Aug_23_2015

Aug_23_2015Aug_23_2015Aug_23_2015Aug_23_2015

スキー部の合宿が本日終わり、スキー部顧問から合宿の報告が届きました。また部員の合宿を終えての感想もきましたので、あわせてご紹介します。

梅ちゃんの銀世界

夏合宿終了

本日、スキー部の夏合宿が終了しました。17日から本校の合宿所を宿舎に1週間の長期にわたる合宿でした。2日目までの様子は先日のedulogに載っていますが、その後も順調に合宿を継続しました。

3日目以降を簡単にご紹介しますと、朝は5時から朝練で、走りを中心に練習をし、日中はウェイトトレーニングや10km・15kmの長距離走、サッカーなどの筋力、体幹、持久力を鍛える練習を行いました。20日夜には2度目となる市民プールでの水泳トレーニングがありました。また、21日は午前中の最後に気分転換に川に行きました。さらに午後は本校OBで丸善スポーツの福井さんの紹介で森永製菓のウィダーグループの方に来て頂いて、「食べて鍛える」をテーマに、スキー競技をするための体づくりをするためには何が必要か、疲労回復や成長するための食事の摂り方について講義をして頂きました。部員はちょうど疲労もたまっていたところなので、大変熱心に聞いていました。

合宿3日目くらいからスキー部のOB・OGも合宿に来てくれて、部員は先輩達との練習や会話の中で様々な刺激を受けているようでした。22日の夕方からはBBQを保護者の方に全面的に協力して頂いて行いました。このBBQはただ食べるだけではなく、体を大きくするためにたくさん食べるを目的に行いました。食の細い部員に取ってはトレーニング以上に大変だ、という声もありました。しかし、今回はBBQだけでなく、流しそうめんやかき氷もあり、部員は楽しい時間を過ごしました。BBQの最後には各自の決意等を発表し、その後さらに、OB・OGを相手に人工芝グラウンド全面を使ってサッカーをして終わりました。

23日は朝5時から走り込みのトレーニングをしました。走る際には何秒で走るというノルマがあり、部員はお互いに声を掛け合い、励まし合って、最後の練習を乗り切りました。そして、今合宿最後となる朝食=食トレーニングもなんとかクリアし合宿所等の大掃除をして合宿は終了となりました。長期間の合宿で、選手は体を鍛えるだけでなく、鍛えるために必要な知識なども学べ、普段の部活動では得られない経験をしました。

今回の合宿は大変有意義でした。合宿が有意義なものになったのも、コーチの橋本先生や一緒に練習をしてくれたOB・OG、さらにはサポートをしてくださった保護者の方々のおかげです。この場をかりてお礼申し上げます。部員は多くの人に支えられて部活動をしている事に感謝し、この合宿で得たものを生かし、今後より練習に励んで、県大会では納得のいく成果を出してほしいものです。


最後の夏合宿

6泊7日の高校生最後の夏合宿が終わりました。

この合宿で、心身共に鍛えることができ、強くなりました。

鍛えられた力を活かし、今シーズンのインターハイ予選等の試合で、発揮したいと思います。

スキー部 部長 3年 林幸弘
『夏』合宿

お盆休み明けの6泊7日の長期合宿が終わりました。

自分は今年、ケガをしていた為、周りとの差がついてしまう合宿だと、感じていましたが、できるだけついていけました。

夏合宿は、心身共に強くなれる、とてもハードな、冬とはまた違った合宿です。今回の合宿で、新たに明確な目標が出てきました。

まだ自分たちのシーズンは始まっていませんが、大会へ向け、頑張ります。

スキー部 2年 越野将弥
夏合宿

6泊7日の長い合宿が終わりました。

この合宿で私が得たことはたくさんありますが、一番はやはり気持ちの持ち方次第で、自分自身をもっと追い込めると言うことです。

そして、去年より気持ちに余裕が持てて、淡々と練習をこなすのではなく、練習の意味を理解して行うことができたので、良かったです。

スキー部 2年 井上日南子
越えた

この合宿は、私にとって大きなものでした。題名の「越えた」というのは「壁」です。

壁というのは自分の中の限界ということです。精神的、体力的に壁を何度も超えました。

その分私は、強くなったと思います。仲間と支え合ったからこそ頑張れたんだと思います。

スキー部 1年 岸田凌

スキー部の本番は冬。本番まではまだまだ時間があるので、納得のいく滑りができるように、シーズンインへ向けて更に練習に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP