Sep_25_2025

本日、3年生は基礎学力到達度テストを受験しました。基礎学力到達度テストは日本大学進学に関わる重要なテストで、今回の基礎学力到達度テストが3年生にとっては最後のテストとなりました。そのため朝早く登校して、復習をしている生徒もいました。

8時40分にチャイムが鳴るとテスト前最後のホームルームが行われ、担任の先生からテストの注意事項が伝えられ、あわせて激励の言葉が生徒に対してありました。

その後、生徒たちは国語、英語、数学、地歴公民・理科と4科目を受験しました。テストは普段の定期考査より時間は長く、進学に関わるテストということで生徒たちは緊張した表情で問題を解いていました。

テストは16時前に終わりました。ホッとしたした様子の生徒もいれば、早速仲間と答え合わせをしている生徒もいました。

今回の基礎学力到達度テストの結果は1週間後には出るようです。その結果を受けて3年生は進路の希望を決めていきます。是非納得のいく進路に進んでほしいと思います。

twitter
facebook
instagram

Sep_16_2025

9月14日(日)に福岡県北九州市の北九州メディアドームで行われた第15回全日本高等学校チームダンス選手権 決勝大会に2年生チームHeliosと1年生チームStellarが参加しました。

そして2年生チームHeliosが大編成部門(30チーム中)で、1年生チームStellarが小編成部門(31チーム中)でそれぞれ優秀賞(ベスト8※)に入賞しました。※Heliosは8位、Stellarは6位。

この大会で引退する3年生主体のチームが多数出場している中で、大健闘の成績です。おめでとう、日大明誠ダンス部!

twitter
facebook
instagram

Sep_10_2025

本日、1年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。この教室は、薬物やアルコール、タバコなど、依存症に関する正しい知識を学ぶことを目的とし、山梨県警の方を講師にお招きしました。

講義では、まず依存症には「物質依存」と「行動嗜癖」の2種類があることの説明から始まりました。また、「薬物乱用」とは、違法な薬物だけでなく、医療用の医薬品を目的や用法・用量を守らずに使用することも含まれると警鐘が鳴らされました。

身近なところにも薬物に手を出してしまうきっかけが潜んでいること、特にインターネット上に潜む危険性についても触れられ、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

最後に、講師の方は「より良い人生を送るため、自ら学び、自分の身を守ること。そして、困ったときには大人や仲間に助けを求めることも大切だ」と語りかけてくださいました。

今日の教室は、普段なかなか学ぶ機会のない貴重な時間となりました。1年生には、今回の学びを今後の生活に活かしてほしいと願っています。

twitter
facebook
instagram

Sep_09_2025

本日、1年生と2年生がそれぞれ将来の進路について考えるための行事を行いました。。

1年生は、将来の選択肢を広げ、多様な職業への興味を深めることを目的としたキャリアガイダンスを受講しました。

生徒たちは30以上の講座の中から、自身の興味に合わせて2つを選択。各大学や短期大学、専門学校の先生方から、それぞれの分野の専門的な話に熱心に耳を傾けていました。中には実技を伴う講座もあって、受講した生徒は充実した様子でした。

冬には文系・理系を選択する重要な時期を迎えます。今回のキャリアガイダンスが、生徒一人ひとりの進路選択の大きな一助となることを願っています。

2年生は日本大学の学部訪問に参加しました。実際に希望した学部のキャンパスを訪れ、教職員の方々から各学部で学べる内容や卒業後の進路について、具体的な説明を受けました。

来年には受験を控えている2年生にとって、進路に対する明確な目標を持つことは非常に重要です。今回の学部訪問が、具体的な目標設定のきっかけとなり、今後の学習意欲向上につながることを期待しています。

両学年とも、それぞれの時期に応じた進路学習を行うことで、将来の目標をより具体的に考える貴重な一日となりました。

twitter
facebook
instagram

Sep_08_2025

9月7日(日)に大田区にある日本工学院アリーナで行われた第18回 日本高校ダンス部選手権決勝大会で、2,3年生チームGroovy Actが優勝しました。

この日、10地区の地方予選を突破した51校で行われた全国準決勝大会(8/20)を勝ち上がった8チームで決勝大会が行われました。

6つ審査項目全てで1位の得点を獲得し、東日本として初の優勝となりました。

ダンス部としては今年2度目の日本一です。ダンス部の皆さん、4月のマイナビハイスクールダンスコンペティション2025FinalのLarge部⾨優勝に続く全国大会二冠達成おめでとうございます!

twitter
facebook
instagram

Sep_01_2025

本日、第2学期始業式が行われました。式はまだまだ収まらない暑さを考慮してZoomにて行われました。

式のはじめに校長先生からのお話があり、2学期はどの学年にとっても大事な学期だが、とくに3年生は進路を決める学期なので特に重要であること、今月末には日本大学の基礎学力到達度テストもあるので頑張ってほしいと激励をしていました。

続いて表彰式が行われ、夏休みに受賞した各部活に校長先生から表彰状が手渡されました。受賞した部活動と受賞内容は次の通りです。

硬式テニス部

・小瀬チャレンジトーナメント 高校男子Aブロック優勝 1年新谷くん。高校男子Bブロック優勝 1年加藤くん。高校男子Bブロック準優勝 2年成澤くん

・学年別大会 男子 1学年 第3位 1年加藤くん。

ハンドボール部

・令和7年度山梨県高等学校 ハンドボール 1年生大会 男子 Aチーム3位、Bチーム3位。

ダンス部

・第15回全日本高等学校チームダンス選手権 関東予選 大編成部門 第2位 2年生チーム Helios、小編成部門 第4位 1年生選抜チーム Stellar。

・第18回日本高校ダンス部選手権 関東・甲信越予選 Bブロック ビッグクラス 優勝 2, 3年生選抜チーム Groovy Act、スモールクラス 第3位 2, 3年生選抜チーム Mighty Directon。

・全日本高校ストリートダンスクライマックス2025 FINAL 第4位 2年生チーム Helios。

・第13回全国高等学校ダンス部選手権 決勝大会 オーディエンス賞 3年生チーム Agate。

文芸部

・第26回関東地区高校生文芸大会 埼玉大会 銅賞 2年松尾さん、分科会賞 3年杉浦くん。

美術部

・第26回高校生国際美術展 感謝状。

各部に表彰状が手渡されると、生徒たちから拍手が起こり、仲間の健闘をたたえていました。

表彰式が終わり、始業式が終わると各学年ごとに頭髪・服装指導がおこなれました。

頭髪・服装指導の後は各クラスでホームルームが行われ、担任より今後の連絡事項が伝えられたり、生徒から課題などを回収して本日の予定は終了しました。

生徒の中にはまだ夏休みの気分という人もいると思いますが、明日から2学期が本格的に動き出すので、早く気持ちを切り替えてほしいと思います。

twitter
facebook
instagram

Aug_29_2025

本日は文芸部の活動について紹介します。

8月20日(水)に埼玉県の十文字女子大学で行われた第26回関東地区高校生文芸大会(埼玉大会)に文芸部の生徒2名が参加し、2年の松尾さんが銅賞、3年の杉浦君が分科会特別賞をそれぞれ受賞しました。

今年度、本大会は詩を対象としており、5月に山梨県の選考が行われました。本校からは、2名が選ばれ、県の代表として参加しました。おめでとう、日大明誠文芸部!

twitter
facebook
instagram

Aug_21_2025

ダンス部の大会に関する情報が届きましたので、以下にご紹介します。

ダンス部は8月20日(水)にパシフィコ横浜で行われた第18回 日本高校ダンス部選手権全国準決勝大会ビッグクラスに2・3年チームGroovy Actが出場し、51校中第1位に輝きました。

この結果、9月7日(日)に東京都大田区の日本工学院アリーナで行われる全国決勝大会への出場を決めました。

各地方から予選を勝ち抜いた強豪校ばかりの中、この大会で初めての決勝大会進出を決めることができました。

決勝大会でも素晴らしいパフォーマンスを期待しています。頑張れ、日大明誠ダンス部!

twitter
facebook
instagram

Aug_10_2025

バドミントン部から合宿に関する報告が届きましたので以下にご紹介します。

バドミントン部は8/7?9の日程で山中湖へ合宿に行ってきました。

首都圏は災害級の暑さということですが、山中湖は10°Cほど低い気温でとても涼しい気候です。とはいえ、体育館は閉め切った状態なので蒸し風呂ですが、学校の体育館より涼しく、競技への集中力も高まっているようでした。初日から充実した練習をすることができました。

合宿二日目は朝食前の山中湖散歩からスタートしました。本校と同じように山中湖で合宿を行なっている団体が多く、山中湖周辺でランニングをしたり、ラジオ体操をしたりと様々です。今日は午前、午後の一日練習で、涼しい環境とはいえ選手たちはクタクタな様子でした。

宿舎に併設されている体育館は6面あります。普段60名近くが3面で練習しているのとは異なり、コートを贅沢使いできた3日間でした。合宿最終日、ラケットとシャトルとの感覚を掴んできた頃に帰宅となってしまいますが、この練習の成果が2年生は12?13日の2年生大会で、1年生は9月の1年生大会で発揮されるといいなあと思いながら合宿は終了しました。

バドミントン部は充実した合宿が行えたようです。ぜひ大会で納得のいく結果を残してほしいものです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

twitter
facebook
instagram

0526

語学研修最終日。最後の朝を迎えました。ホテルのロビーに6時集合です。全員時間通りに集合し、バスでオークランド空港に向かいました。到着してからチェックインになるのですが、荷物の重量が気になる人は空港の重量計で測ります。ほとんどが上限の23キロ以内に収まっているので問題ないのですが、中には数名の重量オーバーが…スーツケースから手荷物へ移動して事なきを得ました。

チェックイン後、出国ゲートへ移動します。ここでコーディネーターの森さんから出国審査等の注意とご挨拶を頂きました。生徒たちが2週間安全に安心して生活を送ることが出来たのは森さんのおかげです。生徒たちからは一人一人が書いた感謝の手紙を渡していました。手紙を生徒たちから渡したいと話があったことが森さんへの想いの全てだと思います。そして、最後の写真を撮った後におにぎり弁当を受け取って、森さんとお別れになりました。

無事に出国審査を通過して、搭乗ゲートに移動します。待機中にお弁当やお土産を購入する時間をとった後に、いよいよ出発になります。10時15分にニュージーランドから飛び立ちました。約10時間のフライトとなります。生徒は映画を見たり、音楽を聴いたりとゆったり過ごしていました。朝が早かったこともあり、すでに眠っている生徒もちらほら。昼食と夕食にあたる機内食を食べ、いよいよ日本に到着となりました。

入国審査を通過し、ゲートを出ると保護者の方々が迎えに来ていました。送迎の時もそうでしたが、成田まで迎えに来て頂く保護者の方々には感謝しかありません。全員が揃ったところで、解散式を行いました。1・2年生の代表生徒が挨拶とお礼を行い、引率教員からの挨拶後、最後の写真を撮って解散となりました。

たった2週間の語学研修でしたが、生徒たちの成長の姿を伺うことが出来ました。本校の生徒のコミュニケーション能力は素晴らしかったと思います。今回の経験を今後にいかに活かしていけるかが大事だと思います。昨年の参加生徒の中にもケンブリッジ大学の語学研修プログラムに参加した生徒もいます。生徒たちの活躍を暖かく見守っていきたいと思います。

twitter
facebook
instagram
1 / 41312345...102030...最後 »

ページ
TOP