Apr_13_2015

こんにちは。今日の上野原は、1日雨模様で午後は20℃を下回る肌寒い日でした。生徒のみなさんは、風邪をひかないように、体調管理をして下さい。

さて今日は、ここ最近の吹奏楽部の活動について、お知らせいたします。吹奏楽部は、8月のコンクールが終わり3年生は仮引退をして、1・2年生15名で活動しているそうです。平日の放課後には、音楽室で活動を行っており、個人練習・パート練習基礎合奏・合奏に日々励んでいます。2学期は、山梨県芸術文化祭(@山梨県県民文化ホール)、11月の明誠フェス(@オリンパスホール)、上野原市吹奏楽祭(@もみじホール)、第3回入試説明会(12月)(本校体育館)での部活紹介演奏、吹奏楽連盟アンサンブルコンテストなど多くの本番を控えており、本番に向けて練習しています。練習にお邪魔するしまところ、2年生が1年生と練習しているところや、ハーモニーディレクターを使って真剣に練習している姿がありました。

9月も残すところあと5日になります。『芸術の秋』という言葉もありますが、11月の本番に向けて頑張ってもらいたいものです。

頑張れ!!! 日大明誠 吹奏楽部!!!

Apr_13_2015

こんにちは。受験生(中学3年生)の皆さんは、第一志望の高校合格に向けて日々勉強に励んでいることと思います。勉強する時間を確保することも大切ですが、休憩の時間もしっかりととってくださいね。

さて、本日は第一回入試説明会についてお伝えします。10月20日(土)13:30から本校にて行われます。受付は13:00からです。個別説明会や施設見学も行います。学校内の様子や、入試の情報などを知ることができると思います。それから、ダンス・チア部がパフォーマンスを披露します。当日行うのは、生徒たちが自分たちで考え、作ったもので、初披露となります。全国大会にも出場するレベルのダンスを是非観に来てください。

まだ学校選びで悩んでいる方、本校を第一志望にしている方、是非第1回入試説明会にお越しください。申し込みはこちらからお願いします。

Apr_13_2015

日本大学と山梨県はU・Iターン就職の促進を目的とした就職促進協定を締結しました。9月4日に山梨県庁にて協定締結式が開催され,後藤山梨県知事と本学山中学生部長との間で協定書の取り交わしが行われました。

山梨県には日本大学明誠高等学校が所在することもあり,多くの山梨県出身学生の方が在学しています。本協定の締結により,日本大学と山梨県が相互に連携・協力し,山梨県内へのU・Iターンを希望する学生のみなさんへより充実した情報提供などの支援を行います。

今回の締結により本学と就職支援協定を締結した都道府県は21例目となりました。

これからも本学は地域の発展に資するため積極的に地域への就職促進に関する取組みを行って参ります。

参考 ①やまなし就職応援ナビ
   ②就職支援協定締結自治体一覧(平成30年9月4日現在)

Apr_13_2015

こんばんは。
最近は寒暖差が激しく、校内でも体調を崩してしまう生徒が増えてしまっています。
いつも以上に体調管理に気を遣い、授業をしっかりと受けることができる準備をするようにしましょう。

さて、昨日の生徒会選挙の結果ですが生徒会長に立候補した飯田くん(2-1)、副会長に立候補した矢島さん(2-3)、齋藤さん(1-1)ともに信任票が多数となり当選という結果になりました。生徒会の生徒たちは各行事の運営や入試の手伝い、募金活動等様々な活動の中核となっており、学校の顔として動くことを求められています。

かなり大変な役割だとは思いますが、三人ともしっかりとした内容の演説をしていただけに、今後の生徒会での活動がますます楽しみですね。生徒全員でよりよい学校にしていけるように頑張りましょう!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は生徒会選挙が行われました。明誠高校をよりよくするために、新たな生徒会長と副会長を全校生徒の投票により決定します。この生徒会選挙は6時間目のホームルームの時間を使い、体育館で行われました。選挙には会長候補として1人、副会長候補として2人が立候補しました。初めに、この選挙を中心となって運営してくれた委員長岡部知佳さん、副委員長榎本来跳くん、副委員長2年4組福田康太くん、書記鶴見來記くん、書記大倉啓太くんの5人のメンバーが壇上で紹介されました。

初めに立候補した生徒の演説を行いました。そして、それぞれの候補に一人ずつ応援演説を行う生徒がおり、3人の生徒が応援を行いました。

どの候補も今までの先輩方がつくり上げてきた生徒会の歴史を引き継ぎながら、さらに学校を良くしていこうというような演説でした。今後の生徒会の活動が楽しみですね。選挙の結果は本日係の生徒たちが集計し明日発表となります。今回は信任投票になります。新たな生徒会役員の皆さんを応援し、より良い明誠高校を作り上げていきましょう!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんばんは。3年生は基礎学力到達度テストを目前に控えていよいよ最後の追い込みの時期に入っています。自分の望む結果が出せるようにできることを頑張ってください。

さて、本日の記事では9月に様々な大会に参加した本校卓球部の活動の様子を記事にしたいと思います。各大会について部員からコメントをもらっているのでご覧ください。

第1回山梨プログレスリーグ卓球大会
平成30年9月9日(日) いちのみや桃の里スポーツ公園

先日行われた山梨プログレスリーグ卓球大会に出場しました。明誠卓球部からは7名参加しました。この大会は高校生だけではなく一般の人も参加したので、レベルの高い人と試合をすることが出来ました。その中で、優勝する人もいれば、悔いが残る試合になった人もいました。しかし、一人ひとりが課題を見つけられた良い試合になりました。その課題を克服できるように練習を頑張りたいです。10月には新人大会団体戦があるので、チーム全員で力を合わせて関東大会に出場できるように頑張ります。

卓球部 1年 小林純哉

平成30年度 日本大学体育大会卓球競技会
平成30年9月11日(火)~13日(木) 山形県体育館

今年の日大大会は山形でした。色々な高校が来ていましたが、格上の学校が多く勝つのが難しかったです。しかし、この大会が新人戦に繋がったと思うので、すごく濃かったいい大会だったと思います。

卓球部 副部長 鈴木愉士

平成30年度 山梨県高等学校新人卓球大会(個人の部)
平成30年9月16日(日) 大月市民総合体育館

9月16日に新人大会個人戦が行われました。卓球部は新人戦に向けて夏休みに沢山練習をしました。個人戦だったので、結果のいい人もいれば、そうでない人もいたと思いますが、この大会で出た課題をしっかりと練習して、団体戦では関東大会に行けるように頑張りたいです。

卓球部 部長 小俣周平

卓球部の部員たちは各大会に参加して各々の課題を見つけることができたようです。この経験を生かして次の団体戦でよい結果を残すことができるように頑張ってくださいね。

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。本日は9月12日(水)に行われた学部訪問の様子について紹介します。この学部訪問は2年生を対象に行われました。生徒は予め希望する学部を申し出て、学年教員の引率で各学部へ行きました。今回、訪問した学部は法学部、文理学部、商学部、芸術学部、理工学部、危機管理学部、スポーツ科学部、生物資源科学部でした。生物資源科学部では10:30から学部の説明がスタートしました。初めは教室で日本大学の学部の説明をしていただきました。その後に生物資源科学部の学科の説明をしてくださいました。次に、学校の施設を見学しました。博物館やグラウンド、食堂などを見学し、生徒たちも興味津々で観ていました。

2年生にとって、自分の進路を考える上で大変有意義だったようです。来年の今頃は日本大学の進学に関わる最後の基礎学力到達度テスト前になります。1年は早いようであっという間なので、今回の学部訪問で得られたことを生かして、勉強に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

Apr_13_2015

こんばんは。本日はビブリオバトルに参加した本校の生徒について紹介します。ビブリオとは書物などを意味するラテン語の由来の言葉です。「ビブリオバトル」とは、ゲーム感覚を取り入れた新しいスタイルの「書評合戦」です。ビブリオバトラー(発表者)達がおすすめの本を持ち合い、1人5分の持ち時間で書評した後、バトラーと観客が一番読みたくなった本、「チャンプ本」を決定します。このビブリオバトルの全国大会予選が成蹊大学で行われました。引率した、大森先生にコメントをいただいたので紹介します。

「全国高等学校ビブリオバトルin東京」へ本校生徒が出場しました!

9月9日(日)に成蹊大学において、「2018全国高等学校ビブリオバトルin東京」が開催されました。

本校からは3年6組の阿部航也君と臼井友哉君が参加しました。2人は6月の文化祭において行われた「校内ビブリオバトル決勝大会」でチャンプ本を獲得し、学校代表としての出場となります。

当日は、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨、長野から64校の生徒が出場しました。AブロックとBブロックの2グループを更に6グループに分けて予選を行いました。決勝大会に進めるのは各グループの1位のみでした。阿部君は『まんがでわかる7つの習慣』(宝島社)を取り上げ、「主体的に行動することの大切さ」を訴えた5分間のプレゼンテーションと2分間の質疑応答を行いました。惜しくも2位で決勝に進むことは出来ませんでしたが、素晴らしい内容で評価も高かったです。

来年もぜひ参加したいと考えていますので、1・2年生は来年の「校内ビブリオバトル大会」にぜひ出場して下さい。

阿部君のプレゼンテーションの動画はYouTubeでこちらから観ることが出来ます。
教諭 大森 康勝

Apr_13_2015

こんにちは!本日は先日行われた剣道部の付属大会の様子を報告します。剣道部の齋藤大樹先生にコメントをいただいたのでご覧ください。

日本大学体育大会を終えて

9月9~10日に日本大学理工学部で行われた日本大学体育大会剣道競技に参加しました。1日目が付属校以外も招待しての錬成会、2日目が大会でした。大会には付属校20校が参加しました。1日目の錬成会では関東近県の強豪校に胸を借りることができ、有意義なものとなりました。2日目の大会は女子は人数不足により参加出来ず、男子のみの参加となりました。予選リーグで第一高校、岩瀬高校、第三高校と対戦しました。健闘しましたが、3敗してしまい予選リーグ敗退となりました。勝つチームは本校よりも集中力や一瞬の隙を見逃さないことに長けていました。上位進出は出来ませんでしたが、夏の稽古の成果が感じられる場面もありました。今大会の反省をして次回の大会で1つでも多く勝てるよう研究・工夫をして稽古に励みたいと思います。
また今大会には出場できませんでしたが、女子部員も8月に行われた大月市制記念剣道大会で2年連続3位に入賞するなど頑張っています。今後も応援よろしくお願いします。

剣道部顧問 齋藤 大樹

Apr_13_2015

こんにちは!本日1年生は5,6時間目でキャリアガイダンスを受けました。前半は『文理選択は一大事!!!~大きく変わる進路・就職・人生~』と題して演劇形式の講演でした。わかりやすくユーモアある演劇に生徒達は引き込まれていました。その中で文理選択は1、苦手科目ではなく得意科目で選ぶこと。2、文理選択を間違えると将来就けない業種がある。というお話がありました。
後半は興味のある分野に分かれての分科会を行いました。各分野専門の講師をお呼びして具体的な仕事内容や求められる人材像などのお話がありました。
1年8組の服部真依さんにキャリアガイダンスの感想を聞いたところ
『まだ進路について考えていなかったけれど今日のお話を聞いて将来を考える良い機会になった。夢を叶えられるように努力したい。』
と語ってくれました。

今日の講演の中で目標を達成する為には高校生のうちから考え、準備をすることが大切というお話もありました。目標達成の為に日々努力していきましょう!先生たちはいくらでもサポートしますよ♪頑張れ明誠生!!

ページ
TOP