May_18_2018

5月19日に卒業生でプロダンサーの増田謙三さんがダンス・チア部に特別レッスンをしてくださいましたので、その様子を紹介いたします。

増田さんはまだ本校にダンス・チア部が無いころに、現ダンス・チア部顧問の小泉先生と2人で文化祭でダンスパフォーマンスをしました。そのことがきっかけとなり、ダンス・チア部が後に設立されました。増田さんはSMAPや関ジャニ、嵐、東方神起などの有名アーティストのバックダンサーをされています。さらに所属するダンスチーム“GANMI”では2016年に世界チャンピオンになり、2017年はFUJI ROCKの大トリのMajor Lazerのステージに立つなど輝かしい活躍をみせてくれています。

そんな増田さんの特別レッスンが実現しました。まず増田さんはダンス・チア部の部員の多さに驚いていました。「自分が高校生の時にダンス部があり、この状況になることは考えられなかった。」とおっしゃっていました。生徒たちも卒業生というよりは第一線で活躍するプロダンサーのレッスンが受けれるとうことで、目が輝いていました。

最初は緊張ぎみな生徒たちでしたが、持ち前のキャラクターを活かした増田さんのレッスンで生徒たちの笑顔も多くみられ積極的な姿勢がでてきました。顧問の小泉先生もレッスンの進め方、空気の作り方が非常にうまくとても参考になると絶賛していました。増田さんの振り付けはとてもかっこよく踊る生徒たちもいい表情をしていました。

レッスンの時間は予定の90分を超え2時間以上になりました。最後には増田さんによるソロダンスを見せていただき、生徒たちからは悲鳴にも近い歓声が起こっていました。帰りの時間ギリギリまで生徒たちと向き合ってくれた増田さん。また次回の開催を約束して帰っていきました。

来月9日,10日には全国大会を控えているダンス・チア部。今回のレッスンの経験も活かしていいパフォーマンスをしてくれることを心より願っております。頑張れ、日大明誠ダンス・チア部!!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選
日大明誠 3 2 前半 0 0 都留高等学校
1 後半 0

手塚秀昭のホイッスル

平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選

初戦を難なく突破!

都留高校に快勝

tezuka

5月19日に開幕した平成30年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会山梨県予選2日目は、20日、本校グラウンド他2会場で8試合が行われ、昨日のゲームと合わせて10チームが3回戦に駒を進めた。

相手は昨日の試合を快勝で勝ち上がってきた都留高等学校(以下、都留)であった。開始直後は定石通りロングボールの蹴り合いから始まった。都留は5バックのDFラインを敷きややディフェンシブな戦法で挑んだ。個人技に勝る本校は、その攻撃の起点となる⑧横瀬が中盤でボールをさばき、⑩橋本の突破力を生かす試合運びで徐々に主導権を握った。3分、⑦佐々木  のミドルシュートが左ポストを叩き、リバウンドしたボールを⑪嶋野が決め幸先良く先制した。その後もリズム良くパスを繋げ、ピッチ全体を使い試合を完全に支配した。前からのプレスが効き、以前の試合と同様に③西野のロングスローやCKでチャンスを迎えるが得点は奪えなかった。押し気味であったが、こう着状態が続く中、27分、⑩橋本が右ペナルティエリアライン付近からの個人技で左サイドネットを揺らしリードを広げた。対する都留は本校の攻撃に防戦一方となり、時折ボールを奪うが攻撃の時間をかけ過ぎたり、人数が足りず厚みのある攻撃が出来ず攻めあぐみ、37分、GKと1対1になるが得点ならず前半を終えた。

後半開始から都留は3人の選手を交代させ、その交代選手の動きが機能し始め、前半と違い中盤でボールが回り始め、特に⑬が左からのクロスを何度もゴール前に上げチャンスを作った。半ば過ぎからは両チーム共に選手を交代させ、試合を決める“次の1点”を何とか取ろうとして局面での激しいプレーの応酬となった。都留は25分、29分と得点のチャンスがあったが、安定感のある本校DF陣の壁を破ることは出来ず、本校はカウンターから、左サイドで得たCKを細かく繋いで⑩橋本がドリブルからシュートを決め、決定的な3点目を奪った。その後の都留の攻撃を守り切り、順当に3回戦に勝ち上がった。

 試合を振り返ってみて、前大会の5試合の経験からかどの選手も動きが良く、ボールを保持した時の姿勢も起き、そのため周りの状況も把握出来て、判断も速く小気味よくプレーをしていた。又、反則も少なくこちらのペースで終始試合を進めることも出来た。次戦からは当然強敵との戦いになり、今以上の厳しいプレスに自分達の個人技を生かすことができるかどうか、特に、局面のほんの僅かの間隔での攻防の成否が、勝者と敗者を隔ててしまうことを肝に銘じて臨んでもらいたい。

(元日大明誠高等学校教諭 手塚秀昭)

日大明誠高校
Pos No 選手名 Yr No 選手名 交代時間
GK 1 二上
DF 2 福井 13 森田 後38
DF 3 西野
DF 4 根田
DF 5 池田
MF 6 加藤 15 仁井辺 後21
MF 7 佐々木
MF 8 横瀬 12 齋藤 後37
MF 9 藤田 20 田畑 後21
FW 10 橋本
MF 11 嶋野 14 赤津 後34

ベンチ入り

Pos No 選手名 Yr
DF 12 齋藤 2
DF 13 森田 3
MF 14 赤津
MF 15 仁井部 3
MF 16 小野 2
GK 17 佐藤
MF 18 宇野
FW 19 久保田 3
FW 20 田畑

May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018

5月5日、6日、9日、10日に、硬式テニス部の県高校総体が行われました。硬式テニス部顧問の平川先生にコメントを頂きましたので、紹介いたします。

5月5日は、個人戦シングルスが行われました。男子は、3-9牧野 一樹くん、3-9泉水 啓伸くん、2-2中島 将太くん、3-1伊奈 祥平くん、3-1佐々木 健人くん、2-7島崎 蓮くんが出場しました。女子は、3-3小塚 ももさん、3-9高野 笑菜さん、2-2千葉 珠未さん、3-5上木 清楓さん、3-6高橋 里奈さん、2-2金尾 絢音さんが出場しました。自分の持てる力を十分に発揮し、メンバーの中で、牧野くん、泉水くん、中島くん、小塚さんがシングルスの大会に勝ち残り、5月10日にシングルスの続きを行いました。結果は、牧野くん・泉水くん・中島くんがベスト32、小塚さんがベスト16という結果でした。

5月6日は、個人戦ダブルスが行われました。男子は、牧野・中島ペア、伊奈・島崎ペア、服部(2-4)・高倉(2-9)ペア、泉水・佐々木ペアが、女子は、高野・金尾ペア、小塚・上木ペア、高橋・千葉ペアが出場しました。明誠高校はダブルスで勝利をつかみとるチームですので、ダブルスの結果は非常に重要です。男子は、牧野・中島ペアがベスト8、伊奈・島崎ペアと女子の高野・金尾ペアがベスト16に入りました。

今年度のテニス関東大会は山梨県で行われます。その結果、関東大会に出場できる校数が1校増え、3校になりました。男子は山梨県高校ランキング3位ということで、関東大会出場が有望視されている中での、今回の戦いになりました。

男子は2回戦から登場しました。初戦の東海大甲府からタフな試合展開が繰り広げられましたが、シングルス1の中島くん、ダブルス2の牧野・泉水くんが勝利をものにし、ベスト8に入りました。ベスト4を賭けた戦いは、甲府西高校。選手も監督も「そこまで強くないだろう」とたかをくくっていたのですが、意外や意外、最後まであきらめないプレーを甲府西高校はしてきました。また、応援がとてもよく、心から甲府西高校の勝利を願っている応援は、我が明誠高校にとって脅威でした。が、新人総体3位のチームは、甲府西を上回る忍耐強さで勝負を挑みました。1勝1敗で迎え、残りはダブルス。部長の牧野くんと、ペアの泉水くんです。試合の後半一進一退の攻防が続くなか、勝利の女神は我が明誠高校に微笑みました。これで、ベスト4。次の相手は甲府工業です。関東常連校の甲府工業高校にベストメンバーで臨むのは無駄なエネルギーの消費になると考え、あえて部長の牧野くんをリザーブにするという策をとりました。甲府工業には負けてしまいましたが、我が明誠高校の目標は、3位に入って関東大会の切符をつかむことです。3位決定戦の甲府南高校戦まで、体力は十分に余っていました。不動のシングルスNo.1中島くんがあっという間に1勝を上げます。ダブルスの牧野・泉水ペアと、シングルス2の伊奈くん、どちらも優位に試合を進めます。2勝目をものにしたのは部長の牧野くん・泉水ペアです。勝利の瞬間、大きく2人で抱き合い、そのまわりにメンバーが集まってきました。観客席の拍手も割れんばかり。昨年秋の新人総体から半年。ずっと目標にしてきた関東大会出場を、ついに現実のものとしました。

来月2日、3日のインターハイ予選をはさみ、関東大会は6月9日にあります。チーム一丸で臨んできますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。

明誠高校史上初関東大会進出を決めた硬式テニス部。ますますパワーアップして、関東大会でも活躍されることを心より願っております。頑張れ、明誠高校硬式テニス部!!

May_18_2018
May_18_2018
May_18_2018

今日から中間考査1週間前となり、放課後に自習室などで勉強を始める生徒たちが多くなってきました。
今年度始めての定期考査頑張ってくださいね。

さて本日、本校では平成31年度学校案内に使用される写真の撮影が行われました。
1年生を中心として、様々な学年からモデルの生徒が授業時間を割いて撮影に協力してくれました。
表紙や制服モデル、部活動ページなど1日がかりで様々な写真が撮影されました。
写真に写ってくれた生徒たちは皆元気よく、楽しみながら、カメラマンの細かい指示にもしっかりと従ってくれました。

今年度の学校案内は昨年のものとは少しデザインが変わりますが、いいものになりそうです。
撮影に協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。出来上がりを楽しみにお待ちください。

Apr_13_2015

こんにちは。本日はとても暑い日になりましたね。放課後の部活動を行っている生徒も汗びっしょりになりながら活動していました。体調管理には十分に気をつけて欲しいものですね。

さて、本日は昨年度の卒業生から学校に贈られた卒業記念品を紹介したいと思います。H29年度卒業生からは体育館の間仕切りネット、移動式スピーカー、コピーボードの3点が学校に贈られました。体育館では基本的に2つの部活動が同時に活動を行っています。そのときに今までは手動の間仕切りネットを用いてスペースを分けていたのですが、卒業記念品のネットは電動で動かすことができます。移動式スピーカーは体育祭などで音楽を流す際に使用します。コピーボードは現在物理の授業をする際に使用しています。コピーボードはホワイトボードのようなもので、このボードに書いて授業を行います。コピーボードは印刷機と繋がっており、そのまま書いたものを印刷することができます。生徒に配布することもできるという優れものです。大切に使用していきたいですね。

Apr_13_2015

Apr_13_2015

本日の6校時のロングホームルームの時間を使って、学級委員長・副委員長の任命式と部活動の表彰式と壮行会が体育館で行われました。

はじめに学級委員長と学級副委員長の紹介がありました。少し緊張した様子で名前を呼ばれた後に返事をしていました。以下に平成30年度 学級委員長・副委員長を示します。

Apr_13_2015

その後に校長先生からお話がありました。「学級委員長は担任を助け、学級副委員長は学級委員長を助けて、より良いクラスを作って下さい。」と語って下さいました。

任命式は、3年生の学級委員長・2年生の学級委員長・1年生の学級委員長の順番に登壇し、一人一人の名前が呼ばれました。このような流れの任命授与が副委員長に対しても行われました。任命状は各クラスに戻って、担任から配布されました。その後に部活動の表彰式が行われました。以下に記したのは今回表彰された生徒です。

平成30年度第70回山梨県高等学校総合体育大会春季大会
水泳部 
男子200m背泳ぎ 第2位 2年7組 井上敬太君
男子50m背泳ぎ  第3位 2年7組 井上敬太君
女子50m平泳ぎ 第2位 3年7組 渡辺若彩さん
女子100m平泳ぎ 第3位 3年7組 渡辺若彩さん
男子100m背泳ぎ 第3位 3年2組 高谷紀里君
陸上競技部 
女子走高跳 第3位 2年9組 渡邊美亜さん
硬式テニス部(男子)
団体第3位
体操同好会 
第3位 間宮 亮介 

その後、全国大会に出場するダンス・チア部、関東大会に出場する陸上競技部、硬式テニス部、体操同校会に対する壮行会を行いました。生徒会長の日野君、校長先生から激励の言葉が贈られました。お礼のことばとしてダンス・チア部の宮下さんから精一杯頑張ってきますという言葉に対して、全校生徒から盛大な拍手が贈られました。それから、誠祭も近いということで誠祭を中心となって準備していく実行委員の生徒の紹介がありました。是非、今年の誠祭も盛大に盛り上げて欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

“May_15_2018”“May_15_2018”“May_15_2018”

こんばんは。本日の記事はハンドボール部の山梨県総体での様子を紹介したいと思います。

以前、県総体2日目の記事で山梨高校戦に敗退し、残念ながら関東大会出場はならなかったことはお伝えしました。
2日目を終えて翌3日目は5位の座をかけて甲府第一高校、甲府工業高校との対戦となりました。

この2校との対戦では、選手たちも昨日の敗戦を引きずることなく、気持ちをしっかりと切り替えて臨み、地力で勝る本校が無事勝利しました。
2年生の選手たちも出場機会を与えられ、県総体という晴れ舞台でしっかりとした経験をすることができました。

無事に5位入賞を果たし、次は6月のIH予選。3年生は最後の公式戦となります。自分たちの満足のいく試合ができるように、そして後輩たちに良いものが残せるように頑張りましょう!

May_14_2018

こんばんは。中間試験を間近に控え生徒たちもそろそろ勉強モードに入る時期になってきました。そうした中でも6月末に控えた文化祭で公開される巨大壁画の制作は少しずつ進んでいます。

前回5月1日の記事では、原画の色塗り作業について紹介しました。
今日5月14日の放課後には、壁画委員の中でもチップ作りを中心となって担当する1-4、1-9、2-3、3-4、3-7の委員が集まって、明日の壁画委員会の準備を行いました。
チップは壁画を作る際の色見本とでも言うべきもので、このチップを作りに失敗すると、壁画はできないので、担当教員がチップ作りの方法を丁寧に説明しました。
その後、生徒たちが実際にチップ作りを行いました。

1年生は始めての壁画の作業ということで、説明のプリントをよく見ながら慎重に作業を進めていました。
2、3年生は経験がある分、手際よく作業をすることができたようです。
今日チップ作りを行った生徒たちは、明日の壁画委員会では他のクラスに作り方を教える役割を担っています。
明日の壁画委員会がスムーズに終わるように、しっかりと頑張りましょう!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日はダンスチア部の活動について紹介します。ダンスチア部は校内の活動だけではなく、外部でも様々な活動を行っています。今回は山梨県甲府市にある中銀スタジアムで行われた、サッカーJ2リーグのヴァンフォーレ甲府vs栃木SCの試合の前にダンスパフォーマンスを行いました。このパフォーマンスは毎年参加させていただいており、生徒たちのダンスも年々素晴らしいものになってきています。10時45分からリハーサルを行いました。顧問の小泉先生や部長の宮下さんを中心に最後の確認ができました。

その後、昼食タイムとなりました。生徒たちは持参したお弁当や、屋台で購入したかき氷やたこ焼きなどを食べていました。本番前でしたが、あまり緊張した様子は見られませんでしたね。本番が近くなると生徒たちの様子も真剣になってきました。本当に頼もしく感じられました。本番のパフォーマンスでは大勢の観客がいる中、堂々とした演技を披露することができました。その後、試合の観戦をしました。この試合はヴァンフォーレ甲府が勝利を収めることができました。生徒の一人が試合前にもらった抽選券で選手のサイン入りユニフォームが当たりました。最後に今回のパフォーマンスを終えて、部長と副部長にコメントをいただたので紹介します。


部長 宮下明日香

今回もこのような素晴らしい環境で踊らせて頂きとてもいい経験になりました。
私達の踊りがヴァンフォーレ甲府の今シーズンホーム初勝利に貢献できていたら嬉しいです!
こらからもダンスチア部は頑張っていくので応援よろしくお願いします。
本日はありがとうござしました!

副部長 川瀬歩希
今年も出演させて頂けて、いい天気のなか全力でパフォーマンス出来てよかったです。
最後のガールズで楽しく笑顔で踊りきれることができました!
いい経験になりました、本当にありがとうございました。
お疲れ様でした!

副部長 星希来莉
今年も出演させていただきありがとうございました。
私は今年初めての応援でしたが、会場の熱気が凄くワクワクしました。
34人でのガールズは今回で最後ですが、約半年間で培ってきた努力の成果を発揮することができたと思っています。
最高の天気の中パフォーマンスをすることができ楽しかったです。
お疲れ様でした。

May_12_2018

本日は好天の中、1年生対象の保護者会が行われました。10時15分より体育館にて全体会が、続いて11時より各クラスに分かれての保護者会が実施されました。

全体会では奥秋校長先生、生活指導の辺見先生、学年主任の梅田先生から、これからの学校生活についての方針説明、諸注意などのお話がありました。
続いて各クラスに分かれてのクラス会がありました。学級担任の先生から4月スタートしてからの学級の様子を中心に、今後の予定や保護者の方々へのお願いなどのお話がありました。およそ2週間後には中間テストが控えており、そのことについてもお話があったようです。

保護者会が終わった後も、担任の先生に相談や質問をする様子が見られ、先生、保護者とも真剣に子ども達のことを考えていることが伝わってきました。この良い雰囲気を崩さずに1年間過ごせることを願っています。

ページ
TOP