Apr_13_2015

こんにちは。本日は自然科学部の活動について紹介します。自然科学部は天体観測やロボットコンテストに向けたロボット作成、畑作業など様々行っています。4月12日には畑作業について学ぶために、元明誠高校教諭の大神田先生のお宅に行きました。大神田先生は国語の教員として明誠高校で長年指導をして下さいました。その一方で、自宅では畑で農作業も行っていました。今回は大神田先生の自宅で、苗植えの仕方や注意事項などについて学びました。いつもは学校での活動がほとんどなので、生徒達にとっては新鮮な体験だったと思います。

今回学んだことを今後の活動についてつなげていきたいと思います。頑張れ、自然科学部!!

Apr_27_2018

本日は生徒の健康診断・身体測定が行われました。1年生は身長・体重・耳鼻科・内科などに加えて、胸部レントゲンと心電図検査、聴力検査も行っています。

この健康診断は午前と午後に分けて行われ、午前中は1・2年生が実施しました。
生徒はそれぞれ聴力、視力、身長・体重などの測定をするために多目的ホールや体育館に向かいました。レントゲンは本館前の検診車で撮影しました。

自分の身長・体重を友人たちと見比べながら、身長が何センチ伸びたかに一喜一憂している生徒の姿が多く見られ、生徒たちにとってもひとつのコミュニケーションの機会となったようです。

なお、身体測定の間の待ち時間を使って誠祭(文化祭)の話し合いを各クラスにて実施しました。クラスTシャツや学級旗、クラスパフォーマンスなどについて話し合いがもたれたようです。
誠祭まであと2ヵ月弱、各クラスがどのようなものを出してくるのか楽しみですね。

世間ではGWに突入しているところもありますが、1、2年生は明日も通常授業となっています。
忘れず登校してきてくださいね。

Apr_ 26_2018
Apr_26_2018

気温が30度近くまで上がった先日の日曜日4月22日、写真部のうち仮入部の2人を含む11名が春季校外撮影会に参加しました。

場所は立川市にある国営昭和記念公園。季節の花々が咲き乱れる広大な公園で、お弁当をもってピクニックをすることができる公園です。コールデンウィーク(GW)が近づき、昭和記念公園には通常より多い人が入場していましたが、、GWの人出と比べればそれほどではありませんでした。これは気温が高くなる予報が報道されていたことと、今年は冬から例年になく暖かいので、公園内の花が早く開花してしまい、いつもだったら満開を楽しめたはずのこの時期はもう見ごろを過ぎてしまっていた、ということも関係あるかもしれません。

さて、写真部の校外撮影会は、例年は休み中に行われており、春季撮影会は今まで春休みに行われていました。今年度は部員たちの話し合いで、春休みではなく、日本大学付属高等学校の基礎学力到達度テスト直後に計画をしていました。もちろん、昭和記念公園の花が1年中で一番きれいな時期を狙っていたのですが、残念ながらチューリップを始めとした春の花々はピークを過ぎてしまっていたのでした。

それでも、部員たちは、取材のため帯同した編集部員がつれてきた愛犬を楽しそうに撮影したり、広い公園内をぶらぶら歩きながら、時にはお店で食べ物を買ってゆっくり食べたりしながら、気がついた風景や花木などを撮影していました。

そんな中、みんなの広場の北の方に位置する菜の花畑の花は、広い広場の反対側から見ても黄色がくっきりと見えるほど鮮やかにたくさん咲いていました。部員たちはそこで集合写真を撮って、のんびりしたあと、レストラン周辺でおやつをとって解散となりました。

今回、写真部部員たちが撮影した写真の中から良いものは写真用紙にプリントされ、6月に行われる春季審査会に出品されることとなります。今回は仮入部の生徒たちも撮影を楽しみましたので、仮入部の生徒たちにとっては正式に入部した後の初めての審査会にここでの写真が出品されることになるかもしれません。

に

Apr_13_2015

本日は6限に全校生徒を対象に『SNSセキュリティー講座』が行われました。講師に総務省関東綜合通信局から細野惠右先生にお越しいただき『e-ネット安心講座』と題しご講演していただきました。インターネットには依存やいじめ、個人情報の漏えい、詐欺など様々な危険が潜んでいる。使い方には十分気をつけなくてはならない。被害者、加害者にならない為にルール作り、フィルタリング、アプリの設定をして心に隙を作らないようにすることが大切であるというお話しをいただきました。

インターネットの世界は顔が見えないので誤解が起きやすいが、匿名の世界ではないので注意が必要ですね。明誠高校の生徒のみなさん、今回学んだことを忘れないで下さいね。

生徒会総会

Apr_13_2015

本日は生徒総会と球技大会が行われました。9時に体育館に集合し、初めに生徒総会が行われました。司会の日野くんが進行をしてくれました。まず、議長団の紹介が行われました。議長山口岬君。副議長渡辺君、増田君。第1号議案として平成29年度活動報告を生徒会本部役員の飯田君が行いました。第2号議案の平成29年度生徒会会計決算報告を生徒会会計の長田さんが行い、決算書については適正であると会計監査委員の岡部さんが報告してくれました。第3号議案の生徒会活動計画案については生徒会副会長の小川さんが行いました。そして、最後の第4号議案の生徒会会計予算案については生徒会会計の大坪君が行いました。今回の議案について、生徒達は配布された用紙を見ながら真剣に聞いていました。

1年生

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

1年生にとっては入学後最初のクラス対抗行事で男女混合のドッジボールを行いました。各クラス20名のチームが2つ出場して、計20チームのトーナメント方式で熱戦が繰り広げられました。1回戦で負けてしまったチームも敗者トーナメントがあるということで、各チーム最低2試合が保障されています。

ひとつのプレーごとに大きな笑い声や悲鳴にも似た声が響いていました。男子が女子をかばう場面もありましたが、女子が男子をアウトにするということもあり非常に盛り上がりました。

入学して半月が過ぎ、チームで勝利を目指してドッジボールをしながら、クラスが今までよりさらに団結したことを感じた生徒たちが多かったと思います。また試合を行っている時だけではなく、応援にも熱が入っており同じクラスのチームの試合を観戦し、声を上げて応援している生徒の姿が見られました。

大会の結果は…
優勝  1年2組Aチーム
準優勝 1年3組Bチーム
3位  1年3組Aチーム    
となりました。

優勝した1年2組Aチームの皆さん本当におめでとうございます!優勝チームを代表して1年2組委員長の鎌田君から本日の感想を聞きました。『高校生活始まって1ヶ月が経っていない中で、どのチームよりも団結してプレーできたクラスが僕達だと思います。この団結を活かして勉強も部活も頑張っていきたいです。』今日の勝利に甘んじることなく、これからの学校生活への意気込みも語ってくれました。

惜しくも入賞出来なかったクラスのチームも見ごたえのある試合をありがとうございました!生徒達はこの球技大会で友情をさらに深め、クラスの結束もより強まったと思います。これからの学校生活も協力して楽しいものにしましょう!

2年生

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

2学年はは男子は多目的コートでバレーボール、女子はグラウンドでキックベースです。午前中はそれぞれ予選を行い、午後は決勝トーナメントで順位を決定しました。バレーボールは予選から大いに盛り上がり、どのチームも真剣そのもの。本気で優勝を狙っているチームが多かったように思います。午後の決勝トーナメントは女子も多く応援に訪れ、学年全体で試合をしているチームに声援を送っていました。

女子のキックベースもバレーボール同様盛り上がっていました。女子はボールを遠くまで飛ばすことのできる生徒が少なく、いい当たりがでた時には大きな声援が上がっていました。先生たちのもとにも「勝ちました~」や「次は絶対勝ちます」と報告に来る生徒もおり、新しい担任とのコミュニケーションの種にもなったようです。

競技の結果は男子のバレーボールが優勝2-7Aチーム、準優勝2-6Bチーム、3位2-5Bチーム。女子のキックベースが優勝2-9、準優勝2-2、3位2-3と2-7となりました。新クラスの仲間たちと親睦をはかる目的で行われているこの球技大会、新しいクラスのメンバーと絆が芽生えるきっかけとなったのではないでしょうか。

3年生

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

3年生男子はグラウンドでサッカーを行いました。午前中の予選リーグは一試合6分で、決勝トーナメントを目指して、試合を行い、4つのグループの上位2チームおよび3位チームの得失点数で選ばれたたワイルドカードのチーム2チームがが決勝トーナメントに進みました。

午後の決勝トーナメント及び順位決定トーナメントは一試合10分間でおこなれました。各チーム10人の選手がそれぞれの持ち味を発揮してプレーしました。決勝戦の顔ぶれは、3-8Aチーム対3-9Aチーム。両チーム、実は予選リーグで激突しており、そのときは、3-9Aが勝ちました。リベンジなるか、3-8A!!結果は、3-8Aの猛攻を跳ね飛ばした3-9Aチームが見事優勝しました。優勝は3-9A。準優勝は3-8A。そして3位に、3-7Aが入りました。

女子のバスケットボールは例年にない熱気がありました。この学年は人数が多いこともありますが、行事に熱い生徒たちでここまでも学校行事を盛り上げてきました。最初の試合こそ様子をみるような静かな雰囲気もありましたが、ひとたびスイッチが入ると予選から熱戦が見られました。負けて悔し涙を流す生徒もいるほとで、いかにこの球技大会にかける思いが強いのかが伺えました。プレーに熱中し、ファールになることもありましたが、講評で中川先生も話していましたが、ファールしてしまった生徒も「ごめんね」と声をかけとてもクリーンな印象でした。3位決定戦と決勝は男子も応援に駆け付け、この日一番の盛りを見せていました。

女子バスケットボールの結果
優勝 9組 Bチーム
2位 1組 Bチーム
3位 2組 Cチーム

表彰式

Apr_13_2015
Apr_13_2015

すべての種目が終わり表彰式が行われました。優勝チームには楯と賞状が贈られました。該当のクラスは大盛り上がりでしたね。その後、教頭先生からお話があり終了となりました。生徒のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね。

Apr_23_2018

こんばんは。新たな1週間が始まりましたね。
明日は球技大会の予定ですが、天候が心配されます。通常授業の準備もしておいてくださいね。

さて、先日の記事で新入生の勧誘という意味も込めて、本校の文化部の様子を紹介しました。
本日は新入生への勧誘コメントとともに、運動部についていくつか紹介していきたいと思います。それではご覧ください。

空手道部
部員、大募集中です。
今入部してくれれば、即試合に出ることができます。新入生の皆さん、空手道場で待っています。

剣道部
初心者でも大歓迎です。ぜひ入部してください。
剣道場で待っています。レッツ剣道!

ソフトテニス部
昨年、今年と人数も増えてきており、試合での勝利も狙えるようになってきました。
少しでも興味のある人は体育館奥のソフトテニスコートで待っています。

男子バレーボール部
バレー部はほとんどが初心者ですがやりがいのある部活動です。
あまり上下関係も厳しくなく、日々楽しく練習しています。バレーボールに興味のある方、体育館で待っています。

水泳部
部員仲良く、楽しい部活なので是非入部して下さい。
目標はインターハイ出場です。よろしくお願いします。

サッカー部
部員が67名で、月曜日を除いた6日間で活動しています。
目標が全国大会なので、本気で全国大会を目指したい人は入部して下さい。

ハンドボール部
体作りをしたい人にはもってこいの部活だと思います。是非来て下さい。
キーパー、マネージャー大募集中です。

ラグビー部
こんにちは、ラグビー部です。まだまだマイナーなスポーツですが、是非体験に来て下さい。楽しく、あつくラグビーをしましょう

女子バスケットボール部
みんなが仲良く、どの部活よりも明るく楽しい部活です。火曜日以外全部練習しています。初心者、経験車大歓迎です。マネージャー大募集中です。

スキー部
今年度のスキー部は例年になく、7人というメンバーでスタートしました。しかし、今年行われた大会では1名を除いては上位大会進出を果たしています。是非、入部お願いします。

女子バレー部
一年生のみなさんへ。今入ればレギュラー確定かもです!
面白い先輩がいます!興味がある人は体育館へGO!

体操同校会
バク転、バク宙ができるようになります。初心者、運動が苦手な人も大歓迎です。とりあえず見学に来てください。

本校には今回の記事で紹介している部活動以外にも、多くの部活動が存在しています。
1年生の皆さん、入部する部活動は決まりましたか?
まだの生徒はぜひ色々と見て回ってみてくださいね!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日はダンスチア部の活動について紹介します。ダンスチア部は校内外問わず、多くの公演を行っています。4月21日(土)にはプロバスケットボールの試合で公演を行いました。

試合は東京エクセレンスvs鹿児島レブナイズ、場所は板橋区立東板橋体育館でした。試合のハーフタイムにおいて明誠ダンスチア部の単独公演を行いました。15時~15時30分までリハーサルを行い、少し早い夕食を食べ、19時頃から明誠ダンスチア部の公演がスタートしました。どの部員も笑顔を絶やさず、素晴らしい演技を披露してくれました。公演終了後、試合を観戦し帰宅となりました。

今後のダンスチア部の活動からも目が離せませんね。頑張れ、明誠ダンスチア部!!

Apr_22_2017

本日は30度近くまで気温が上昇した上野原。部活にいそしむ生徒の掛け声が聞こえる中、13時から多目的ホールでニュージーランド語学研修の説明会が行われました。今年は55名の生徒が参加。保護者も合わせると100名前後の方にご参加いただきました。
まず、土屋教頭先生から「英語ができればチャンスが広がる。ぜひ、多くの人に参加してもらい、視野を広げてる機会にしてほしい。」といった趣旨のお話がありました。
その後過去の語学研修のビデオが上映されました。ビデオ上映のあと、引率教員の1学年主任の梅田先生より大まかな行程の説明が行われました。なお、今年度の引率教員は、梅田先生と、同じく1学年の大森先生です。

次に、昨年参加した2年9組月田くんと3年7組岡部さんから体験談を話してもらいました。具体的な話に、説明会参加者は真剣に耳を傾けていました。

旅行業者であるJTBの担当者より団体旅行についての説明のあと、語学研修説明会は終了となりました。説明会に参加した1年生に感想を聞いてみると、「わくわくしました」「参加できるかどうかわかりませんが、行ってみたいと思います」「とても楽しかったです」など、前向きな発言がたくさん聞かれました。多くの人がこの研修に参加し自分を成長させる何かをつかんで欲しいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。1年生も入学してから2週間がたちます。1年生のみんなも少しずつ学校に慣れてきています。

さて、本日は部活動の活動について紹介します。今回は文化部についてです。各部活の部員にコメントをいただいたので紹介します。

美術部
1年生、2年生、3年生が先輩関係なくゆるい感じでやってます。でも、やるときはやる、楽しむ時は楽しむという感じでメリハリはつけます。初心者でも経験者でも大歓迎です。

自然科学部
活動は自由に行うことができます。興味があったら来てください。理系、文系関係なくできます。楽しく活動できると思います。自分のやりたいことができるので、是非来て下さい。

ダンス・チア部
全国大会も決まっていて、今は8月にあるダンス大会を目標に活動しています。本気でダンスが好きな人は大歓迎です。Twitterとインスタも見て下さい。
Twitter
インスタ

茶道部
外部から先生を呼んで本格的にやっています。合宿所でやっていますので活動日に来て下さい。文化祭のときには明誠にあるウメの木から梅ジュースを作っています。部員みんな初心者なので初心者でも大歓迎です。

文芸部
アニメ、ラノベ、漫画が好きな人、是非来て下さい。まったりやってます。

吹奏楽部
今、部員が少ないですが、元気に仲良く活動しています。初心者でも大歓迎です。興味がある人は音楽室へGO!

今回コメントをいただいた部活以外にも多くの部活動があります。是非、1年生のみなさん足を運んでみて下さい。

Apr_19_2018
Apr_19_2018
Apr_19_2018

こんにちは。
今日で基礎学力到達度テストが無事終わりました。
生徒の皆さん、テストのできはどうだったでしょうか?
明日からの授業はまた新たな気持ちでしっかり受けてくださいね。

さて、本日の記事は4月17日(火)に行われた野球部の春季大会、韮崎工業戦の様子を紹介したいと思います。
部長の三好先生からコメントを頂いているのでご覧ください。

春季大会 初戦突破! 延長12回大井の逆転サヨナラ弾で劇的勝利!

野球部は4月17日(火)に山日YBS球場で春季大会の初戦に臨みました。相手は1回戦で甲府商業に逆転勝ちし勢いに乗っている韮崎工業です。

明誠の先発投手である内藤は、初回に先頭打者を四球出すものの後続を打ち取り無失点の立ち上がりを見せます。明誠の攻撃も初回に1番吉澤が四球で出塁するもののチャンスをいかせずに無得点となります。

試合が動いたのは3回表、四球で出した走者を送られると相手の3番打者に左中間への三塁打を打たれ先制を許します。続く4回、そして7回にも失策絡みの失点で3点を追いかける展開となります。反撃に出たい本校ですが、相手投手の変化球を捉えきれずになかなかチャンスをつくることができません。7回は大井、8回は主将・渡辺の安打で二死ながら得点圏まで走者を進めるもののあと1本が出ず、試合は9回裏を迎えます。

9回裏、先頭の4番大井が四球で出塁すると、続く5番野村がついに相手投手を捉え中越え三塁打で1点を返します。途中出場の6番大塚龍斗の遊撃ゴロの間に更に1点、7番端山が死球で再び走者を出すと同じく途中出場の8番松本がきっちりと送りバントを決めて二死2塁とします。ここでこちらも途中出場の9番室田が左越え二塁打を放ち、土壇場で同点に追いつきます。

延長10回は互いに無得点で迎えた11回表、2番手の遠山に続き10回から登板している3番手の力丸が連打を浴びて2点を失い、3‐5と再びリードを許します。しかし諦めない明誠打線は11回の裏、先頭の代打・清野が四球、一死後に松本が死球で出塁しチャンスを作ると、9番室田がこの日2本目の同点適時三塁打を右中間に放ち、再び同点とします。しかし12回表、危なげなく二死を取った力丸でしたが、8番に甘く入った変化球を捉えられ三度リードを許してしまいます。

後のない12回裏、それでも諦めない明誠打線はこの日当たりのなかった3番檜森が左前安打で出塁すると、続く4番大井が甘く入ったスライダーを振りぬいた打球は何とレフトスタンドに飛び込む逆転サヨナラ2ランホームラン!三度のリードを跳ね返した明誠高校が7-6で韮崎高校を退けて初戦を突破、3回戦進出を決めました。

平日にも関わらず、保護者の皆様をはじめとしてたくさんの応援をありがとうございました。多くの課題が見えた試合でもありましたが、苦しい試合をものにすることができたことは選手の自信にも繫がると考えていますし、選手たちが見せてくれた底力にはこちらも感動を覚えました。次の3回戦は4月28日(土)14時より山日YBS球場にて日川高校との試合になります。今後とも変わらぬご声援をよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校 野球部部長 三好孝尚

野球部はなんとか初戦に勝利することができたようですね。この逆転勝利で勢いにのって次の試合も頑張ってください!

ページ
TOP