Jan_20_2018

本日、生徒の皆さんは自宅学習日となっていますが、教職員は昨日行われた平成30年度推薦入試を受けての会議を行いました。

その後、昨日受験会場として使用した教室の確認作業や合否関係書類の発送準備を行いました。
推薦入試の合否結果は本日、12:00~14:00の時間で本校ホームページ発表いたします。あわせて合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたしました。なお、22日(月)に合否の結果が届かない場合は本校までお問い合わせください。

入学の手続きは1月22日(月)・23日(火)となります。要項に従いまして、手続きをお願いします。
本校への入学が決まった方には当日、制服の採寸、運動着などの販売もあります。手続き初日の月曜日は天候が崩れる心配があります。早めのご来校をよろしくお願い致します。

Jan_19_2018
Jan_19_2018

本日、平成30年度推薦入学試験が行われました。

寒い中ではありましたが、自己推薦、単願推薦、併願推薦を利用して本校を受験する生徒たちが、朝早くから続々と来校してくれました。
来校した受験生たちは本館前で生徒会の生徒や教職員から案内を受けて、各受験会場に入っていきました。

8時40分に校内放送による案内が入った後、9時5分から各教室での試験が開始となりました。単願推薦、併願推薦の受験生は担当者に説明を受けた後、面接受付表に記入を済ませ面接試験開始。自己推薦の受験生は基礎学力検査(70分・3教科)を受験した後に、面接試験という流れで試験を実施。終了後は各自解散となりました。受験生たちは緊張した面持ちでしたが、熱心に試験に取り組んでおり、無事に自分の力を出すことができたようでした。

明日、入試判定会議が行われ合否が決定した後、インターネット・郵送で結果が発表されます。
インターネットでの発表は本日案内があった通りの方法で、明日の12:00~14:00の間に本校公式ホームページから閲覧できます。
合否関係書類の発送も明日行われますが、入学手続きが行われる1月22日(月)までに書類が届かい場合は本校までご連絡お願いします。

重ねての案内になりますが、入学手続きは1月22日(月)・23日(火)です。単願推薦・自己推薦合格者のみなさんは、入学金等の振り込みの後、来校お願いします。当日は制服の採寸、運動着などの販売もあります。また、併願受験合格者のみなさんは延納手続き(3万円を振り込み)を忘れないようお願いいたします。

Jan_18_2018
Jan_18_2018

昨年12月28日に写真部が校外撮影会を実施しました。

これは今月行われる冬季審査会に向けての撮影を目的としたもの。昨年の相模湖イルミリアに続き、2度目のイルミネーション撮影を目的として行われました。撮影場所は渋谷。公園通りを抜け、NHK放送センター前の通りに出現する「青の洞窟SHIBUYA」。都会に現れる幻想的な風景です。もともと中目黒で行われていたイベントですが、昨冬から渋谷に場所を移して行われ多くの人を集めました。写真部は公開期間終了が迫る昨年末に撮影に出かけました。

集合場所は4時30分、渋谷駅の待ち合わせ定番のハチ公前。天気には恵まれましたが、ビル風もありかなり寒い夜となりました。全員が揃うと公園通りを歩きました。そして、午後5時。公園通りのけやき並木が一斉に青くなりました。街の人たちは慣れているのか落ち着いていましたが、写真部の生徒たちはうわーっていう声を挙げていました。

早速写真撮影を開始。暗い背景だからこそ電飾が映えるのですが、写真撮影には向いていません。そのまま撮影すると光が鮮やかには撮れません。工夫したり、試行錯誤しながらの撮影となりました。少しずつ公園通りを上る形で進むと、NHK放送センターの交差点に到着。ここから代々木公園まで、歩行者天国の形で「青の洞窟」が続きます。人がたくさんでいい角度で撮影するのがなかなか難しいようでしたが、生徒たちは撮影を楽しんでいました。

NHK放送センター横を抜け、青の洞窟が切れ一層暗さが引き立っている代々木公園前の井の頭通りを代々木体育館を見て東京オリンピックに思いを馳せながら原宿に到着。表参道を歩きました。そして竹下通りを見学したり竹下通り名物クレープ
食べたり、お店を撮影したりしながら原宿駅に到着。そこで解散となりました。

昨年は冬休みの校外撮影会の作品が冬季審査会で入賞しています。今年はどういう結果になるでしょうか。写真部の山梨高文連写真専門部冬季審査会は今月27日(土)に行われます。

【お知らせ】「青の洞窟SHIBUYA」は昨年12月31日で終了しています。

に

Jan_17_2018Jan_17_2018

本日は先日14日に山梨県の北杜市にあるサンメドウズ清里スキー場で行われた第72回国民体育大会冬季大会スキー競技会山梨県予選・選考会についてご紹介します。

この大会は国体につながる大事なレースで、スキー部にとっては関東大会・全国大会の予選を兼ねた県総体に続く重要なレースでした。この国体予選にスキー部の部員とコーチの橋本先生、さらにスキー部OBの三ツ矢君が参加しました。

国体は幅広い年齢層の選手が参加できる大会です。部員は少年の部、橋本先生は成年Bの部で、三ツ矢君は成年Aの部での国体出場を目指しました。会場のサンメドウズ清里スキー場は寒さは厳しいものがありましたが、天候、バーン状況は問題ありませんでした。

国体予選は普段の大会の2本制ではなく、1本勝負のとてもプレッシャーのかかる試合でした。選手はしっかりとインスペクション(コースの下見)をして、レースに臨みました。

結果は少年女子で2年の近藤さんが2位、少年男子で1年榎本君が5位になりました。この結果を受けて、昨日スキー連盟から正式に近藤さん、榎本君に国体出場選手決定の連絡がありました。

近藤さんは昨年に続いて、榎本君は初の国体出場を決めました。国体出場が決定した2人に国体へ向けての意気込みを聞きました。

国体へ向けて

昨年、初めて国体に出場することができましたが、当時の自分の実力を十分に発揮することができず、不完全燃焼に終わってしまいました。

今年も無事予選を通過することができ、2度目となる国体出場が決まりました。

今度は当たって砕ける勢いで滑り抜き、少しでも上位に食いつける様に頑張ります。応援よろしくお願いします。

スキー部 2年 近藤栞愛

初めての国体

初めての国体出場ということで、楽しみではありますが、とても緊張しています。

ですが、残りの1ヵ月間、国体で少しでも良いタイムが出せるように努力していきます。

応援よろしくお願いします。

スキー部 1年 榎本来飛

国体は同じ年齢の選手だけでなく大学生や社会人のトップ選手も出る大きな大会です。この大舞台で自分の力を発揮し、良い滑りをすると共に、他の強豪選手から多くの事を学んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Jan_16_2018
Jan_16_2018
Jan_16_2018
Jan_16_2018
Jan_16_2018
Jan_16_2018

寒い日が続いていることに加えて、インフルエンザが流行している事もあり、体調を崩す生徒が増えています。手洗い、うがいをこまめにして予防に努めてくださいね。

さて、本日の記事では年末、年始と2回に分けて行われた野球部の合宿の様子を紹介したいと思います。野球部の菅原先生からコメントを頂いていますのでご覧ください。

野球部では12月23日~25日の2泊3日で校内合宿、1月5日~8日の3泊4日で千葉合宿を行いました。

校内合宿は本校のグラウンドで日頃行っている練習に加え、多くのOBの協力を得て特守も行いました。また、この冬の間に体を強く大きくするために3食の食事もトレーニングの一環として質と量に拘りました。

千葉合宿は選手全員にとって初めての経験でした。宿泊先のホテルに着くとまずはミーティングが行われ、今年のテーマについて監督から話がありました。初日は天気予報がはずれ、午後から冷たい雨の中九十九里の浜辺でトレーニングし、夜はホテルに隣接している室内フットサルコートを借りて自主練習です。翌日は朝日が昇るのを浜辺で見て、校歌を歌い、ランニング。午前中は借りていた野球場が前日の雨で使えなかったため、急遽ホテルに隣接しているテニスコートを借りて練習を行いました。午後からは同じく浜辺に出てトレーニング。夜も同じく室内フットサルコートで自主練をさせていただきました。

3日目も朝は朝日を見て校歌を歌いランニング。午前中は野球場を借りて練習、午後は浜辺です。最終日の朝は天気が悪く、朝日が昇る所は見られませんでしたがランニングをして朝食を取り部屋の片づけをしていよいよ浜練最終日です。連日砂浜を走り足がパンパンに張っている選手たちも力を振り絞ります。最後はコーチ陣も参加して5チーム対抗のリレーを行い大盛り上がりの中、千葉合宿は打ち上げとなりました。

冬休み中の2回の合宿を通して強くなったチームワークと辛く厳しい練習を乗り越えて得た技術や体力や自信を今後の練習に十分に活かしまだまだ厳しい冬練は続きますが春の大会では良い結果が残せるように頑張ります!!

日大明誠高校 野球部部長 菅原由紀子

野球部の生徒たちは、この2回の合宿で新しい年を実りあるものにするためのよいスタートがきれたようです。
今年1年新たな気持ちで大会に挑み、自分の力を発揮できるように頑張ってください!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は推薦入試願書受付日でした。とても寒い日にも関わらず、9時前から多くの受験生が来校してくれました。受付が開始されるまで、本館で待っていただきました。その間も提出書類の最終確認をしている姿も見られました。

本館2階の会議室で願書の確認を行った後、1階に移動して事務所から受験票を交付いたしました。

本番の試験は19日に行われます。単願・併願推薦で受験するみなさんは面接が、自己推薦で受験するみなさんは基礎学力検査と面接が行われます。コンディションよく受験できるよう、健康に気をつけ十分に準備して試験に臨んでください。健闘を祈ります。

それでは、受験生のみなさん、推薦入学試験当日お会いできるのを楽しみにしています。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は平成30年度大学入試センター試験当日です。本校の受験する3年生は帝京科学大学に朝早くから集合しました。参考書を見返す生徒や気持ちを落ち着かせようとしている生徒など様々でした。試験は本日と明日の2日間になります。是非受験生のみなさん頑張ってください!

Jan_12_2018Jan_12_2018

本日は昨日まで行われていたスキー部の県総体について顧問より紹介してもらいます。

大回転競技については10日のedulogでお知らせしましたので、昨日の回転競技及び閉会式についてになります。

梅ちゃんの銀世界

県総体終了

昨日、県高校総体が終わりました。昨日の競技は回転(SL)でした。天候は悪くはなかったものの、一昨日に続いて、バーン状況は決して良いわけではなく、最初は雪玉も出ていました。

そういう状況もあり、攻めて滑った結果、ミスをしてタイムを大幅にロスしたり、片足不通過などの為に失格となった選手も出てしまいました。

スキーはただ滑るだけではなく、コース状況などもしっかりと見極めて滑走しなくてはならず、難しい競技だと改めて思いました。

ただし、自分の滑りをきちんとして、上位大会への切符を手にしてくれた選手もいました。とくに西谷は女子3位となり、さらに女子は総合得点で2位にもなったので、良かったと思います。

上位大会への進出を決めたのは次の部員です。全国大会に女子では3年西谷が、関東大会には女子で3年西谷、2年近藤、1年浅川、男子で3年岸田、3年北島、1年髙水が出場を決めました。

上位大会には県大会以上の強豪が集まってきます。気後れせずに、これまでの練習の成果を発揮して滑ってほしいものです。ただ、まずは14日の国体予選をしっかり滑って欲しいです。

なお、県総体に多くの保護者の方が応援に来て下さいました。ありがとうございました。また、これからも応援よろしくお願いいたします。

10日の大回転とあわせると、全国大会に女子2名、関東大会に女子3名、男子4名が出場を決めました。これから上位大会まではまだ時間がありますので、できることをきちんとやって、上位大会でも納得のいく滑りをしてほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Dec_12_2018

こんにちは。本日は、先週行われた相模湖駅伝についてお伝えします。陸上部顧問の松嶋先生にコメントをいただいたので紹介します。

1/7成人の日に、陸上競技部は第61回相模湖駅伝競走大会に参加しました。
一般男子A・B・一般女子の部にそれぞれ1チームずつ参加しました。
Aチームは全体の距離も長いのでAの部に長距離選手で参加しました。
BチームはBの部に短距離選手中心で参加しました。また、女子は全員が短距離の選手です。
長距離のAチームはやはり3年生の抜けた穴は大きく、上位入賞はできませんでした。
短距離のチームの場合には、体力作りの一貫としての参加なので、目的は達成できたと思います。
来週には男子は7名で参加する大月駅伝があるので、短距離の選手を加えてチーム編成をすることになります。
月末には県高校新人駅伝もあるので、それに合わせてメンバーは構成していこうと思っています。
陸上部顧問 松嶋 暢夫先生

新人大会に向けて、良い準備ができたのではないかと思います。頑張れ、明誠高校陸上部!

Jan_11_2018

本日は真冬の寒さがこたえる1日となりました。11月にインターエデュ(エデュログなどの教育情報サイトを運営している会社)の取材を受けた生徒が2名おりますので、そちらの様子をお伝えします。

本校ホームページの下の方にバナーが貼られているのですが、インターエデュのホームページ内に日大明誠高校専用の特設ページがあります。今回は「在校生インタビュー」ということで、文武両道を目指している2年生2人がインタビューを受けました。

特進コースに在籍している2-1の杉本空さんと、普通コースに在籍している2-8の牧野一樹くんです。杉本さんは日々勉強に熱心に取り組み、成績上位をキープしています。また牧野君は硬式テニス部部長としてチームを山梨県第3位まで押し上げた立役者です。

詳しくはこちらをクリックすれば特設ページに進むことができます。ぜひご覧になってください。

ページ
TOP