Sep_16_2017

本日、ダンス・チア部がプロダンサーの方々を招いてワークショップを行いました。

今回お招きしたプロダンサーの方々はMAYA先生とRHYTHM先生です。先生方の経歴を紹介します。輝かしい経歴で紹介しきれませんが一部をお伝えします。

MAYA先生

MAYA先生はB’zの日本全国ツアーをしたことをきっかけに、ダンサーとして働き始めます。紅白歌合戦やコンサート、CM出演などをされまた、BoA、 安室奈美 恵、EXILE、幸田來未、小柳ゆきなどのバックダンサーを経験されています。 2004年アメリカ、ロサンゼルスに渡米。ロサンジェルスで最大の ダンスエージェンシー『Bloc』と契約を果たし、グエンステファニーの専属ダンサーを5年間務めます。またアメリカのテレビ番組やミュージックビデオ、グラミー賞、アメリカンミュージックアワード(AMA)、MTVミュージッ クアワード 賞、ヨーロッパミュージックアワード(EMA)など世界各国のさま ざまなアワード賞に出演しました。その他マドンナ、ブラックアイドピーズのバックダンサーとして、日本MTVミュー ジックアワードに出演するなど、クリスブラウン、Eve, Jay¬Z,ナターシャベンディングフィールドらのPVや、テレビ番組、アワード賞などにも出演されています。

RHYTHM先生

アメリカ、ロサンゼルス生まれ、11歳でプロフェッショナルダンサーとして “ReebokWorld Tour” を廻る。その後プロダンサーとして活躍の場を広げ、共に働いたアーティストは数知れない。主にJay-Z、ジェシカシンプソン、ウィルスミス、メアリーJブライジ、スヌープドッグらと共にワールドツアー、グラミー賞、MTVミュージックアワード、BETアワード、アメリカンミュージックアワード(AMA)、ヨーロッパミュージックアワード(EMA)などに出演し、ダンス映画 “You GotServed” に俳優/ダンサーとして出演。Ne¬Yo のミュージックビデオの振り付けを手がける。現在は自身の経験を活かす為、ダンスの教育にも力を入れる。ロサンゼルスの教育制度にも参加し、小学校のアフタースクールプログラム”ASAP”を創作し、6年間子供達にダンスを教えられてきました。その他、”デビーアレンダンスアカデミー”にて4年間ティーチングをし、芸能プロダクション”ホリプロ” のロサンジェルス支部、 “Horipro Music Academy” にてヘッドインストラクターを務め、同校にて自身がプロデュースするキッズダンスチーム”RIZE”のヘッドコーチを務め、2012年にカリフォルニアで行われたダンスコンペティション”Thunderstruck Dance Competition” の予選にて、”Best Jr. Hip Hop Dance Division”、”Judges Award”、”Over-All Score”、”1st Place Competition 2012″などの4つの賞を獲得。更に同年ラスベガスで行われた同コンペティションにて、1位を獲得しチャンピオンとなります。(全米/カナダ (出場チーム45組中、優勝) ヨーロッパを含め、世界各国でパフォーマンスやダンスのワークショップなどを頻繁に行い、ダンスの良さや楽しさを伝えて行く活動をしていらっしゃいます。

このような素晴らしい経歴のプロダンサーの方々を招いてのワークショップということで生徒たちも緊張しているようでした。しかし実際に始まると真剣な表情でなんとか少しでも吸収しようという姿勢が見られました。ストレッチから始まって、基礎の動きの練習をして、振り付けまで進んでいきましレッスンは英語での指示も多くあり、まるでダンス留学をしているような雰囲気でした。3名の生徒がアメリカ人ダンサーのRHYTHM先生に対して英語での質問に挑戦しました。

生徒たちにとってとてもいい経験になったようです。ここで学んだことを糧にまた日々の練習も頑張ってもらいたいと思います。さらにパワーアップしたダンス・チア部のパフォーマンスが見られることを楽しみにしましょう!

ひら

Sep_22_2017

本日のedulogは先日17日、18日に行われた陸上競技部の山梨県高等学校陸上競技新人大会について顧問の松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

第63回山梨県高等学校陸上競技新人大会

陸上競技部は、9/17(日)~9/18(月)に山梨中銀スタジアムにおいて開催された、第63回山梨県高等学校陸上競技新人大会(兼関東選抜新人大会予選)に参加しました。

この大会の上位3名は10/21(土)~10/22(日)に東京都の駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催される関東選抜新人大会への出場権を獲得します。

17日は台風の接近もあり、電車が不通の時には試合を一週間延期するという予定まで決めて当日をむかえました。幸い台風の影響をあまり受けなかったので、試合は無事に開催されました。

今までは長距離中心の関東大会への出場が増えていましたが、今回は100m・200mの短距離種目で2年生の吉川純平がともに2位になり、関東選抜新人の出場権を獲得しました。

また、実に17年ぶりに女子の4×100mRも予選を勝ち抜き、決勝に進出しました。

中・長距離では2年の萩原健太が800m2位、1500m3位と関東選抜新人への出場権を獲得しました。新人大会は、来年5月の県総体にむけての通過点なので、しっかりこれからも練習して、さらなる記録の上昇があることを期待しています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

短距離や女子の活躍と、今までとは違う選手の活躍は今後に期待ができそうですね。まずは関東選抜新人大会に参加する2名は来月へ向けて、練習に励み、好記録を出して下さい。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

Sep_21_2017

こんばんは。昨日の記事で会長・副会長選挙の様子をお伝えしました。
本日その結果が出ていますので、新しい会長、副会長の紹介とともに抱負を話してもらったので紹介したいと思います。
では、ご覧ください。

生徒会長になりました日野寿隆です。
私の理想である「生徒が作り上げる学校」へとなるように精一杯力を入れて取り組んでいきます。
皆さんが日々思っている考えや意見もどんどん知りたいので気軽に聴かせてください。
今までの明誠高校を越えて、最高の高校生活にしましょう。御協力よろしくお願いします。

会長 2年 日野寿隆くん

この度、生徒会副会長になりました小川瑠璃です。
みなさん応援ありがとうございました。
今回演説で話をした内容もみなさんの要望も実現に向けてしっかりと頑張っていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。

副会長 2年 小川瑠璃さん

私は諦めることなく最後まで仕事ができるのが長所です。
生徒会活動においても諦めず明誠高校のさらなる進化のために精一杯頑張ります。
生徒のみなさん、一人一人の意見を尊重することを目標とし、皆さんと一緒に学校を作りあげていきます。

副会長 1年 飯田航輝

新たな会長・副会長が決まったことで、これから新しい生徒会が動き出します。
それぞれの志を忘れずに、力をあわせてよい学校を作っていけるといいですね。

Sep_21_2016
Sep_21_2016Sep_21_2016

こんにちは。本日は生徒会選挙が行われました。明誠高校をよりよくするために、新たな生徒会長と副会長を全校生徒の投票により決定します。この生徒会選挙は6時間目のホームルームの時間を使い、体育館で行われました。選挙には会長候補として1人、副会長候補として4人が立候補しました。初めに、この選挙を中心となって運営してくれた委員長2年5組岡部知佳さん、副委員長2年3組青山翔太くん、副委員長2年4組南里北斗くん、書記1年6組木下穣くん、書記1年7組久保沼梓さん、書記 1年 3組複本来飛くんの6人のメンバーが壇上で紹介されました。

岡部さんの進行で選挙演説がスタートしました。初めに立候補した生徒の演説を行いました。そして、それぞれの候補に一人ずつ応援演説を行う生徒がおり、5人の生徒が応援を行いました。

立候補者と応援演説者は以下の通りです。

生徒会会長立候補者 応援演説者
2年2組 日野 寿隆くん 3年9組 立田 英資くん

 

生徒会副会長立候補者 応援演説者
1年1組 飯田 航輝くん 1年1組 柿木 孝介くん
2年2組 小川 瑠璃さん 2年1組 渡邉 理央さん
2年5組 小針 正樹くん 3年9組 河野 玄宗くん
2年4組 梶原 正義くん 3年4組 遠西 弘明くん

どの候補も今までの先輩方がつくり上げてきた生徒会の歴史を引き継ぎながら、さらに学校を良くしていこうというような演説でした。文化祭で2号校舎全体でお化け屋敷を行う、目安箱を設置する、生徒会で清掃活動を行うなど具体的で分かりやすい公約を話してくれました。応援演説者も立候補者の良い部分を話してくれました。

選挙の結果は本日係の生徒たちが集計し明日発表となります。新たな生徒会役員の皆さんを応援し、より良い明誠高校を作り上げていきましょう!

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんばんは。台風も過ぎ去り、上野原は1日晴天でした。2日間部活動も中止だったということもあり、生徒達は部活動に楽しそうに取り組んでいました。さて、本日は夏休み中に行われた教員の研修について報告します。海外の歴史や文化などを学び生徒へ還元することが目的で、一部の教員が海外へ長期で研修に行くことがあります。今回は地歴公民を担当する金田先生がヨーロッパへ研修に行きました。研修の様子についてコメントをいただいたので紹介します。

平成29年度短期B研修について

今年度8月9日~29日までの21日間で欧州6カ国を研修してきました。渡航先の都市はヴェネツィア・フィレンツェ・ローマ・ロンドン・ベルファスト・ダブリン・パリ・アムステルダム・ベルリンでした。以前から「北アイルランドの独立問題」、「第二次大戦後のドイツが抱えた分割統治の歴史」に強い興味を持っていたので、これらの土地を必ず訪れようと決めていました。なによりもこのような形で教科書や資料集の中の世界を歩ける事を幸せに思いました。唯一、乗り物酔いの不安だけを終始抱え続けての心躍る研修でした。

結論から言うと、上記の地を訪れるには21日では全く足りず、とにかく駆け足で遺跡や博物館を回り続けていました。研修先ではひたすら写真を撮ったり、ノートに記録したりしながら過ごしていましたが、その際には授業やその他の機会に私自身が見た事や学んだ事をどのように生徒に伝えようかという事ばかりを考えていました。

途中、スペインでのテロやバッキンガム宮殿での暴漢による傷害事件などがあり、緊迫した雰囲気を肌で感じましたが、常にそのような状況で過ごすヨーロッパの人たちが歴史や宗教に興味を持つ理由がわかった気がしました。加えて、日本が島国であるということを今回の研修で自覚させられましたし、日々考える事のない宗教や民族のことに目と耳と心を傾ける事で自分の生き方や思想を根本的に見直すきっかけとなりました。このような機会をいただけた事に感謝するとともに、私の不在期間に部活動を支えてくれた関係者やOB・OGにこの場を借りてお礼をしたいと思います。詳細は金田に会ったときに声をかけてください。3時間ぐらいかけて話し続けてあげますね。
金田 真幸 教諭

金田先生にとって素晴らしい研修になったみたいですね。ここに載せられたコメント以外にも様々な体験をしていると思いますので、生徒達は是非直接話を聞いてみて欲しいですね。

Sep_16_2017

本日、12時より体育館で第2学年の保護者の方を対象に修学旅行説明会が行われました。

はじめに奥秋校長先生から挨拶を頂きました。つづいて、以前の修学旅行の様子を映像で見て頂きました。映像の中では修学旅行を存分に楽しんでいる生徒たちの姿が映っており、充実した修学旅行の様子が映し出されていました。

次に本校の修学旅行の担当業者であるHISの安田さんから、詳細な日程や修学旅行での持ち物、注意点などを話して頂きました。
また、日大事業部の方から海外保険の話、養護教諭の上田先生から常備薬やアレルギーについての事前提出書類について話がありました。

ここで会は終了となりましたが、その後も、教員や業者の方に質問する保護者の姿をたくさん見かけました。高校生活最大の行事なだけに保護者の方も関心が高いと思いました。夏休みが明けて、徐々に修学旅行に向けての動きが加速してくることになると思います。大人になっても忘れられないような最高の修学旅行にするために、しっかりと事前準備に取り組んでいきましょう。

ひら

Sep_15_2017

こんばんは。
本日の記事では、学外で活躍している生徒を紹介したいと思います。

3年1組の金子孟史くんは本校入学前から社交ダンスに取り組んでおり、今回全国大会への出場が決定しました。金子くん本人からお話を聞いているので、まずはそちらをご覧ください。

ダンスは親がやっていたことがきっかけで始めました。
小学校2年生から始めて、本格的に取り組みだしたのは中学校3年生の頃からです。中学校時代はバスケットボールとダンスを両立していたため、あまりいい結果は残せていませんでしたが。
社交ダンスは2人で行うもので、ペアを組む相手のことをパートナーと言います。自分が高校2年生になり、学年が1つ上のパートナーが受験になったときに、いろいろと意見の食い違いもあり社交ダンスをやめようかと考えたこともありました。
しかし、そんな時に今まで通ってきたダンスクラブと違う団体のコーチが誘ってくれ、様々な大会で結果も出るようになり、また頑張ってみようと思うようになりました。
将来、全国大会で決勝まで残り、1位・2位などの結果を残すことができるように頑張っていきたいと思うので応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高校 3年1組 金子孟史

一生懸命取り組んできた社交ダンスで全国大会出場は本当に素晴らしいことだと思います。金子くんはこれ以外でも都民大会で決勝進出、北海道グランプリでも好結果を残すなど、確かな結果を残してきています。10月に行われる全国大会も頑張ってきて欲しいですね!

Sep_14_2017

昨日、2年生は日本大学へ学部訪問へ行きました。生徒は予め希望する学部を申し出て、学年教員の引率で各学部へ行きました。今回、訪問した学部は法学部、文理学部、商学部、芸術学部、理工学部、危機管理学部、スポーツ科学部、生物資源科学部でした。

学部によって学校集合の生徒と現地集合の生徒に分かれました。現地集合の学部に参加する生徒については前日に集会を行いました。エデュログ班が同行した危機管理学部は10時30分に現地集合です。

危機管理学部では10時45分頃から大学教授の学部概要について説明を受けました。その後、担当の方から施設を紹介して頂きました。すべての施設が新しく、建物の中に体育館やトレーニングルーム、相撲場や座禅室まであり、生徒は驚きとともに見学をしていました。

今回の学部訪問で日本大学の魅力を生徒は強く感じたことと思います。学部訪問をしてみての感想を数名の生徒に聞いてみました。

「他の学部とは違って、ビル群の中にある学部でした。中でも図書館はとても大きくて自分も利用したいと思いました」(法学部参加、石川大貴君)「1時間少ししか時間がなくて、あまり詳しく聞くことはできなかったけど、映像を流してもらって説明してくれたので、ものすごい楽しかったし、また機会があればオープンキャンパスに行ってもっと詳しく知りたいと思いました」(生物資源科学部参加、青山君)「説明が本格的で集中して聞けた。トレーニングルームの大きさが凄かった」(危機管理学部参加、安部君)「研究室によって行っている実験が違い驚いた」(理工学部、岩田君)「大学はきれいで案内してくれた人は施設のことを詳しく教えてくれました」(文理学部参加、安藤君)

昨日の学部訪問は2年生にとって、自分の進路を考える上で大変有意義だったようです。来年の今頃は日本大学の進学に関わる最後の基礎学力到達度テスト前になります。1年は早いようであっという間なので、今回の学部訪問で得られたことを生かして、勉強に励んで欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

ひら

Sep_13_2017

本日1学年は、午後の5、6時間目を使って、キャリアガイダンスを行いました。

このキャリアガイダンスは、「公務員」「スポーツ・健康」「理容・美容」「IT・情報処理 マルチメディア」など合わせて28もの職業分野別の講座を開いていただき、生徒は興味のある2講座について聞くことができるというものです。
各講座とも、その道で現役で活躍をしている先生や専門家の先生をお招きして、かなり深い部分までお話をして頂くことができました。

この説明会は、話を聴くことのできる職業や分野がどのようなものか知り、進学や就職のイメージを少しでも具体的なものにしていくことを目標に行われています。
また、1年生たちはこの後12月の三者面談では文系、理系の選択を行うことになっています。今日の説明会はそのための助けにもなるものであると思います。

生徒たちの中には、自分の受けた講座についてかなりいい感触をもっているようで、
「今回、本当に聴きたかった話を聴くことができてよかったです。」
「今からでもできることがあると分かって、頑張ってみようかなという気持ちになりました。」
「自分のためになる話が多くて、真剣に話を聴くことができました。」
など、少し興奮気味に話してくれる人もいました。

生徒たちは本日のキャリアガイダンスを本当にいいものにしてくれたようです。
ここで話を聴いて「この仕事をやってみたい」「頑張ってみよう」「自分にもできるかも」と思った気持ちをこれからの高校生活の中で持ち続けて、自分自身の将来を実りあるものにしていって欲しいですね。

Sep_12_2017

ようやく9月らしい気候になり、生徒たちも学校がある日常にようやく戻ってこれているように感じます。
明日は1年生はキャリアガイダンス、2年生は日本大学学部訪問と将来のことについてしっかりと考える機会となります。しっかり話を聴ける準備をしておきましょう。

さて、本日の記事では9月9日、10日と緑が丘スポーツ公園体育館で行われた卓球の新人戦(個人戦)に参加した、本校卓球部の様子を紹介したいと思います。
部長と顧問の先生からコメントを頂いているのでご覧ください。

今回の大会はみんな納得の行くような結果ではなかったと思います。課題は見えたと思うのでこれからに生かしてもらいたいです。
私達は週6日間、関東大会、インハイ目指して練習しています。1人1人意欲的なのでとてもいい雰囲気で練習ができてます。
次の新人戦の団体では関東大会に出れるように頑張ります。応援よろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校 卓球部部長 向山北斗

9月9日(土)~10日(日)、新人大会(個人)が緑が丘スポーツ公園体育館で行われました。
部長のコメントにもあるように、まだまだ課題はたくさんあると思いますが、選手たちは毎日向上心を持って練習に励んでいます。
次回は10月29日(日)、新人大会の団体戦があります。悔いの残らないよう、昨年同様関東大会に出場できるように、頑張ります。応援よろしくお願いいたします。

日本大学明誠高等学校 卓球部顧問 加藤真紀子

今回は満足のいく結果が出せなかった部分もあるようですが、卓球部は人数も多く日々精力的に練習しています。
次回の団体戦に向けて力をつけて、望む結果が出せるように頑張ってください!

ページ
TOP