Apr_13_2015

こんにちは。最近は夕方になると肌寒いぐらいの季節になりましたね。体調管理には十分に気をつけましょう。さて、本日はソフトテニス部の活動について紹介します。9月9日(土)、10日(日)に本校を会場として大会が行われました。顧問の山下先生に男子の大会の様子についてコメントをいただいたので紹介します。

ソフトテニス秋季ブロック予選(個人)

9月10日(日)本校テニスコートで関東高校予選(個人)ブロック予選が行われた。都留・都留興譲館・上野原高校そして、本校から30ペア出場し、6つある本戦への出場権を得られるように真剣にプレーをしていた。佐々木・岡本、泉谷・遠藤、佐藤・矢作、片桐・香山、加瀬・森の5ペアが出場した。部長の岡本を中心に奮闘したが、残念ながらあと一歩のところで、勝利に手が届かなかった。しかしながら、各校1ペア学校代表として来週の本戦へ進める枠が与えられているので、悔しい気持ちを切り替え、来週の土曜日に行われる本戦で存分に力を発揮できるように頑張ります。

女子もワンペア出場し、積極的なプレーを見せてくれました。来週の大会も頑張って欲しいですね。頑張れ、明誠ソフトテニス部!!

Sep_09_2017

本校では昨日、今日と公開授業日となっていました。
昨日は平日ということで学校まで見学に訪れる方は多くはありませんでしたが、2日目となった今日は外部の講師を招いての講演会や、家庭科同好会の宮川先生による後援会の保護者の方向けのお菓子作り教室が企画されていたこともあり、多くの方に来校していただきました。

授業は1年生と2・3年の特進コースが午前中の3校時までと短い間でしたが、自分の父親、母親が授業を見に来た生徒は緊張して授業を受けていたようです。
公開授業だからということでなく、日々の授業の中でも緊張感を忘れずに1つ1つのことを丁寧に臨んでいけるといいですね。

授業が終わった後は、学究社の木戸先生から「受験生を持つ保護者としての心がまえ」というタイトルで講演が行われました。講演に訪れた方々は真剣に話の内容に耳を傾けていました。
さらに14時30分からは家庭科同好会顧問の宮川先生が中心となって、本校の後援会に所属する保護者の方々へお菓子作り教室も開かれました。
家庭科同好会の生徒が各テーブルにアシスタントとして参加しており、あわただしく動きながらも後援会の方々とのコミュニケーションを楽しんでいるようでした。

この2日間で多くの方々にご来校して頂き、本当にありがとうございました。
これからも皆さんとともに生徒たちを身守っていきたいと思いますのでご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

Apr_13_2015

こんにちは本日はサッカー部の活動について紹介します。以前から紹介していますが、9月は日大大会に参加する部活が多くあります。サッカー部も9月4日~9月6日の期間で、静岡県にある時の栖スポーツセンターで行われた日大大会に参加しました。今大会には19校参加し、インターハイに出場するような強豪校と競い合いました。また、本校サッカー部OBで日本大学に進学した選手たちが審判を務めるなど高大連携が見られた試合でした。さて、今回の大会について、サッカー部の部員にコメントをいただいたので紹介します。

日大大会を終えて

この大会では様々な日大の付属高校と試合ができる機会があり、インターハイで準優勝した日大藤沢も参加していた。1、2日目のグループリーグでは良い展開、悪い展開どちらもあったが、結果的には2勝1分で決勝トーナメントに進出できた。3日目の決勝トーナメントでは相手に大差をつけられ負けてしまった。この3日間を通して、様々な戦い方のチームと試合をしてきて、通用する所と自分達のまだ甘い所どちらも感じることができた。選手権予選まであと約1ヶ月なのでこの大会で感じた、やり切れない所やチームで戦う所、個の能力などを、少しずつ積み重ねて勝てるチームになれるようにトレーニングからやっていきたい。
山口 怜汰

多くの強豪校がいる中、決勝トーナメントに進出できたのは素晴らしいことですね。今後の活躍にも期待しましょう。頑張れ、明誠サッカー部!!

Sep_7_2017
Sep_7_2017
Sep_7_2017
Sep_7_2017

今日のエデュログは写真部の夏の活動の紹介です。

昨年度までの6年で全国大会に2回、関東大会に3回出場している写真部です。全国大会・関東大会出場が決まるのは11月に行われる山梨県高等学校芸術文化祭。あと2ヶ月です。まずは秋の県審査会に入賞することが条件。部員たちは夏の活動でいい作品が創れるようにさまざまな活動を行いました。

まずは夏休み直前の三者面談なか日の7月16日・17日の連休にわが日本大学芸術学部写真学科で行われた「日大ワークショップ」(高校生のためのワークショップ)に参加しました。高校生向けの写真術を大学の先生が芸術学部の最高の設備を使って指導してくれるもので、関東近県からたくさんの高校生が集まってきて、2日間みっちりと勉強しました。本校からは1年生の濱田依里さんと昨年に引き続き2年生の清野美乃莉さんの2人。2人はデジタル写真コースで学び、撮影だけでなく、写真の調整、きれいなプリントを仕上げることまでできるようになりました。詳しくは下の写真学科のfacebookの記事をご覧ください。デジタル写真コースに参加した高校生たちの集合写真まで見ることができますよ。

■参考リンク■
日本大学芸術学部写真学科facebook(日大ワークショップデジタル写真コースについての記事)

技術力を上げた2人の次の出品写真が楽しみです。ちなみに、濱田さんは春の審査会で佳作、清野さんは冬季審査会で入選し、芸術文化祭に出品することがすでに決まっています。

夏休み中は各自、審査会を意識しながら計画的に撮影を行ったり、家庭の行動、学校行事などに合わせて撮影活動を行ってきました。そして、写真部は毎年、意識を高めるために夏休み後半にみんな集まって校外撮影会を実施します。今年は日差しが戻った8月28日の暑い1日、高尾山で撮影会を行いました。

ただケーブルカーやリフトで上がっていくだけでは撮影できるポイントも少ないため、山の中に入っていく1番険しいコースを選び、徒歩で山頂を目指しました。途中良い眺めだったり撮影にもってこいのポイントがありましたが、みんな登り疲れてなかなか撮影は出来なかった様子でした(笑)。帰りはさすがに疲れてリフトで下ってきました。途中、カメラマンがどうやってこんな所に…という場所に現れ、リフトに乗車している人をひとりずつ撮影していましたが、山の下に到着したら写真を販売する、というのが分かりながらも、カメラに向かってピースする部員たち(笑)。極め付けはその写真をブリンとして販売するアルバイトの人が昨年度の明誠高校の卒業生…。大きな声で叫びながら部員たちを迎えてくれました。ところで、出品できるようないい写真が撮れたのかな。

翌日・翌々日の8月29日・30日、写真部は学校でモノクロのアナログ写真(銀塩写真)の現像と焼き付けの作業を行いました。29日が現像。30日が焼き付けでした。詳しい手順は必要ないと思いますので省略しますが、現像は涼しい生物室をお借りして行い、焼きつけは写真部の部室内にある冷房設備なしの暗室で行いました。アナログカメラでの撮影は実は高尾山で行いました。モノクロフィルムの入ったいくつかのカメラを共同で使い、撮影を行ったのです。デジカメとは使い勝手が違い、設定が上手く行っていなかったのか、腕が悪かったのか(笑)うまく撮影できている写真は少なかったようです。生物室での現像作業では、待ち時間に高校の写真部と部員が登場する映画「東京シャッターガール」を見たりしていました。

焼き付け作業が行われる暗室は狭いので全員入れません。そこで、生徒たちを3つのグループに分けて順番に行いました。準備に手間取ったりしてなかなかはかどらなかったのですが、1日かけて焼きつけの作業を学びました。現像と焼きつけの指導は昨年度卒業の元写真部部長の窪田有希くん。現在芸術学部写真学科でバリバリに腕を磨いています。今年の学校案内にも登場していますよね(笑)。窪田くんは大学で得た知識を加え、部員たちは去年よりも細かい指示を受けながら慣れない手つきで作業を行っていきました。

無事終了。焼き付けた写真は部室で乾燥させるために洗濯ばさみで貼られたヒモにぶらさげられています。

スマートフォンで気軽にきれいな写真が撮れる現代ですが、フィルムで手間をかけながらモノクロの写真を1枚ずつ焼いていくというのは、ほとんどの人からは面倒な作業だと思われてしまいますが、これら1つひとつの手間も良い写真を撮影するのにきっと役立つことでしょう。

10月には秋季審査会が行われます。芸術文化祭に出品される最後の作品が決定します。まずは芸文祭に出品できないと、関東・全国はありません。良い結果をお待ちしています。

に

Apr_13_2015

こんにちは。8、9月と三年生が抜けて、新しいメンバーで活動している部活動が多く見られます。水泳部も新体制で学年別大会に臨みました。顧問の先生からコメントをいただいたので紹介します。

今大会は、1年生大会と2・3年生大会に分かれていて、それぞれのグループでレースを行っていく大会であり、部活動の主動が3年生から2年生に代わって初めての大会でもあります。普段は2日間で行うレースも学年別大会では、1日で行うため、普段のレースよりも気力と体力を要した厳しい1日だったと思います。関東大会を経験した1年生も、3年生からチームを引き継いだ2年生も、明誠高校水泳部が成長した姿を見せられたでしょうか?結果として、個人競技の入賞を多数含み、1年生男子が総合2位、1年生女子が総合3位という好成績を収めることができました。これからは新チームに移行し、新人大会へと続いていきます。来年度の県総体、関東大会はもうすぐそこです。今回の結果に満足せず、常にチームとして、競技者として成長していき、歴代の先輩方に負けないようなチームを作ってほしいと思います。

Sep_06_2017

本日6時間目の時間を使って3年生は進路集会を行いました。9月28日には3年生にとって進路を決める大事な基礎学力到達度テストがあります。

その基礎学力到達度テストを前に進路指導部主任の中川先生より進路に関わる大事な話が3年生に対してありました。

本校では全生徒に対して、進路のしおり、という日本大学や他大学の推薦等の受験に関わる基準を網羅した冊子を配っています。

本日の集会ではこれらを用いて受験基準の確認や定員の確認、今後の流れなどを確認していきました。

3年生にとって進路を決めることは非常に大事なことなので、生徒たちは真剣に、メモを取ったりしながら、話を聞いていました。

進路を決める一番大きな山場である基礎学力到達度テストまでは残された日数は少なくなってきましたが、本日の集会での話しを聞いて、気合いを新たに入れ直した生徒が多くいたようでした。

現役の受験生は最後の最後まで伸びると言います。28日の本番までやれることをきちんとやって、納得のいく結果を出しほしいものです。頑張れ、日大明誠3年生!

Sep_05_2017

こんばんは。2学期が始まり5日が過ぎました。生徒の皆さんは学校生活のペースは取り戻せているでしょうか?

さて、本日の記事では8月1日~3日の3日間をかけて、日本大学の塩原研修所で行われたNUサミットに参加した、生徒会の生徒の様子を紹介したいと思います。
NUサミットとは日大全付属校25校の生徒会に所属する生徒たちが集まり、何かしらの議題についての討論などを行って交流を深めるというものです。

参加した生徒たちにコメントをもらっているので、そちらをご覧ください。

サミットでは、初対面の人たちと討論をする事で、自分の意見をうまく伝えることができるのかと、とても不安でした。最初はぎこちなかったメンバーとも時間が経つにつれて打ち解けていき、討論もスムーズに進めることができました。今回、サミットで全国の付属校と交流したことは私にとって大きな財産となりました。この経験が無駄にならないよう、これからの高校生活で活かしていきたいです。

2年1組 渡邊理央

今回私たち3人は正直言うとサミットに参加することがとても不安でした。初めて会う人がほとんどで、その人たちと2泊3日過ごしていけるかドキドキでした。しかし、実際行ってみると、すぐに打ち解け合うことができ、各校の違いを知れたり、話し合いもスムーズに行うことができました。最初で最後のサミットでしたが、全国各地の人と絆が深まり、私たちにとってとても良い経験となりました!

2年2組 小川瑠璃

私たちのグループでは行事の成功に向けて私たちができることについて話し合いました!各学校で出し物や生徒会が行っていることなど、明誠高校と違うところが多くて、今後の行事に生かせていけるといいなと思いました!そして、今回サミットに参加したことで、全国各地に友達ができました!サミットでなければ出会えなかった人と友達になれたので、とても嬉しかったです!

2年8組 工藤彩音

本校の生徒たちは日本大学の付属校でも、全く違う環境の中で学校生活を送っている生徒たちの話を聴けて、大いに刺激を受けていたようです。
討論の場以外にも塩原研修所の近くの川で遊んだり、立食パーティをしたりと、仲を深める機会もたくさんあったようです。

このNUサミットで得たいい刺激を本校に持ち帰って、今後の生徒会活動や学校生活の中に生かして欲しいですね。

Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんばんは。前回に引き続き、牛倉神社例大祭の様子を紹介します。9月2日(土)~9月4日(月)の期間で行われています。9月2日は前回も掲載した通り、牛倉神社の宮神輿と子ども神輿が街中を練り歩きました。本校の一部の教員と生徒も参加していました。9月3日は神楽奉奏が行われました。本校の教員の大桃先生は笛で綺麗な音色を奏でていました。9月4日は神社の境内に多くの出店がありました。本校の生徒達も学校帰りに参加していました。みんな楽しそうでしたね。今回参加できなかった人は、是非来年度参加してみてください。

Sep_02_2017

台風15号の影響もあり、昨日・今日と不安定な天候ながら涼しい日が続いています。
こういう天候の中ですが、上野原市では9月2日~4日までの間本校の近くにある牛倉神社の例大祭を行っています。

この例大祭は、秋の実りをもたらす農耕の神に感謝を捧げるためのもので、毎年9月上旬に3日間に渡り開催され、上野原市に縁のある本校教員も毎年参加しています。

1日目の今日は牛倉神社の神輿と子供神輿が1日中かけて町を練り歩き、各地区で神事を行いました。

本校にもお昼前頃に子供神輿が訪れ、神輿をひいて疲れた子供たちを冷たい飲み物で出迎えました。
また、本校教員の辺見先生、小峰先生は市内を練り歩く神輿をひき、祭りを盛り上げるのに一役買っていました。3年生の小林さんも参加しました。

2日目の明日は大きな山車が2台出て、さらに祭りを盛り上げます。週明けの月曜日は祭りの最終日となり、牛倉神社ではたくさんの出店がたつことになっています。
皆さんももし興味があれば、上野原市の祭りを楽しんでみてはどうでしょうか?

Sep_01_2017

Sep_01_2017

本日の上野原市の朝は涼しい風が吹いていました。本校では2学期の始業式が行われました。

生徒たちは久しぶりに会う友人との会話を楽しみながら、明るく登校して始業式に臨みました。式は奥秋校長先生の挨拶から始まりました。
校長先生は夏休み期間中、夏期講習や合宿セミナーで学習に励んだ生徒の努力を労い、これから少しずつ成果が出てくるのではないかというお話をされていました。
1年生は夏休みの間昔の友人と遊び楽しいこともあったと思うが、早く高校の生活に戻っていけるように。2年生は修学旅行に向けてしっかりやるように、また来年4月の基礎学力到達度テストに向け少しずつ準備するように。3年生は基礎学力到達度テストやその他の入試に全力で臨み、目標達成のために全力で頑張ってほしい、とそれぞれの学年に激励の言葉をかけて下さいました。また、全体に向けて挨拶や服装、交通ルールなど当たり前のことをきちんとできる大人になってほしいという話もあり、生徒たちは真剣に聴いていました。

次に、2学期より新しく本校で教鞭をとられる非常勤講師の先生の紹介がありました。理科を担当する秋元 隆宏先生と、地歴公民科の森﨑 拓海先生です。1日でも早く本校に慣れ、生徒とともに充実した学校生活を過ごされることを祈念します、と校長先生からお話がありました。生徒からはあたたかい拍手が起こりました。

その後、生活指導の辺見先生から、1学期に行われた生活習慣や防災訓練についてのアンケート結果について話がありました。防災訓練については「重要だ」と思っている生徒が9割を超えていることに触れ、災害が起きた時の連絡体制を各家庭で決めてあると良い、とのお話でした。生徒はみな真剣に聞いていました。

最後に、生徒会から表彰が行われました。今回表彰された生徒・団体は以下の通りです。

サッカー部 平成29年度 県下高校サッカー1年生大会 第3位(代表 1年5組 鶴見 來紀くん)

囲碁将棋部 第30回 全国高等学校竜王戦山梨県大会 第3位 3年4組 千葉 匠くん

硬式テニス部 平成29年度 1・2年生チーム対抗戦 男子団体 第3位(代表 2年8組 牧野 一樹くん

でした。

これから秋に向けて各部活動とも新人戦が控えているので、今日の表彰に刺激を受け頑張ってください。

表彰終了後には、体育館で頭髪・服装指導の時間がとられました。夏休み明けということで、多少だらしない服装で来てしまった生徒はいましたが、先生の注意を素直に聴き、仕切りなおして新学期に臨めるように週末で準備をしてくれるとよいと思います。
今日から始まった2学期が大きな実りを生むものになるように、新たな気持ちで頑張ってください。

ひら

ページ
TOP