Jun_30_2017

今日は梅雨らしく、午前中は雨が降り、午後には雨は上がりましたがじめじめとした天気となりました。

さて、以前の記事で5月末に実施した防災訓練の様子について触れました。
本校ではこうした全体で本格的に行う防災訓練に加えて、生徒・教職員一人一人の防災意識を高めるためにショート訓練を行っています。

この訓練は災害発生時の放送が流れると同時にその場で身を守る姿勢をとり、5分程度で終了の放送が入るという簡単なものです。
この形式での訓練は今日で2回目であり、1度目は授業中に、2度目の今日は昼休みの時間に行われました。
まだまだ生徒も防災意識が高いわけではなく、今日の訓練ではすぐに身を守る姿勢をとることができないでいる様子も見られましたが、これから何度か繰り返す中で素早く反応ができるようになってくればいいと思います。

大きな災害はいつ襲ってくるかわかりません。もしその時がきても適切な行動ができるように、日頃から意識していければいいですね。

June_29_2017
JUne_29_2017

写真部は去る6月18日(日)に甲府市の駿台甲府高校で行われた山梨県高等学校文化連盟写真専門部春季審査会に参加しました。この審査会というのは運動部で言うところの公式戦となり、今回の上位作品は秋に行われる芸術文化祭を経て関東大会や全国大会出場につながる重要な大会です。

今年は参加校30校、参加者456名、作品数2475点となり、例年よりずっと多くなりました。ちなみに昨年度の春季審査会は379名1905点でした。選ばれて芸術文化祭に進める作品数は例年通りですから、いつもより激戦だったと言えます。

今回明誠高校からは13名の生徒が参加しました。1年生にとっては初めての大会となりました。写真もあまり撮ったことがなく、自分の撮った写真をA4サイズなんていう大きなサイズにプリントしたこともない1年生にとっては何もかも新鮮だったに違いありません。明誠高校の中では地味な存在の写真部ですが、山梨県内にはこんなにたくさんの写真部員がいるのか、という驚きというのか仲間意識というものが湧いてきたことでしょう。

審査会は1人10枚までの作品歩テーブルに広げ、その中から審査員が1枚を選び出すまでが第1次審査。生徒たちが見守る中、参加人数分の作品数(今回は456枚)に絞られたものの中から優秀な作品が審査員によって今回は80〜100枚選出されました。これらは「佳作」以上の受賞作品となります。ここまでが2次審査です。なお、今回の審査員は日本大学芸術学部写真学科准教授の田中里実先生でした。

3次審査は別室で行われ、各校写真部顧問が見守る中、金賞1点、銀賞3点、銅賞6点、入選10点が選出され、芸術文化祭に出品されます。今回、本校は関東・全国の候補となる「入選」までの20作品の中には残ることができず、佳作止まりでしたが、いつもよりたくさんの作品が出品された中の入賞は立派です。

さて、本校で今回佳作を受賞したのは2年生工藤塁さんの作品と1年生濱田依里さんの作品。工藤さんの作品はトウモロコシを頬張っている妹さんの写真。濱田さんの写真は教室での友達を撮影したものですが、構図が大胆でハッとさせるものでした。実際の作品はデータが手に入り次第、こちらでご紹介します。

■入賞作品紹介■

June_29_2017
佳作 2年3組 工藤塁さん「あっつっ!」

June_29_2017
佳作 1年1組 濱田依里さん「あゆみ」

この大会の後、先日の文化祭展示・撮影やオリンパスホールでの写真紹介など、ここのところ活動が目立つ写真部ですが、2年連続全国大会に続き3年連続関東大会出場(関東入賞もあり)、と実績を残してきています。今後の活躍にも目が離せません。

■参考リンク
山梨県高等学校文化連盟写真専門部ブログ

(に)

Jun_28_2017

初めての3日間に渡る誠祭(文化祭)が盛況のうちに終了し、今日から平常の学校生活に戻っています。
1学期末考査1週間前に突入したということもあり、生徒たちは何とか切り替えをして勉強へと臨んでいます。

さて、本日の記事では1年生、2年生で行われたLHRの様子を紹介したいと思います。

1年生は5時間目の終了後に体育館に集合し、学年集会を行いました。
学年主任の長島先生からスコラ手帳の使い方についてお話があり、1年生たちはメモをとりながら聴いていました。
1年生たちはこれから学年が上がっていき、社会人に近づいていくにつれ、自己管理能力が求められてきます。
スコラ手帳をその一つの手段として活用できるように、まずは細かくメモする癖をつけていきましょう。

Jun_28_2017

2年生は修学旅行について部屋割りなどの決め事をしました。

具体的には、アクティビティのアンケートの確認、班別行動班決め、部屋割りを決めました。

アクティビティはラフティング・バギー・乗馬・マットクラブの中から選びます。

修学旅行ということもあり、生徒は大興奮!早くも楽しみになってきているようです。

様々な行事がありますが、学期の締めくくりはやっぱり試験。夏休みに入る前の一大イベントである期末試験に向けて、全力を出し切ってほしいと思います。頑張れ、日大明誠生!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。本日は文化祭最終日。3日間の締めくくりはオリンパスホールを貸しきって行われました。2時に開演。初めにMC、実行委員長、校長先生、菅原先生からお話がありました。

そのあとに、みんなが楽しみにしていた3組の芸人さんによるお笑いステージが行われました。芸人さんの写真は後日紹介します。はじめに新宿カウボーイさんの登場。自己紹介から会場を爆笑の渦に巻き込んでくれました。生徒も交えてのネタで面白かったですね。次に、ゴー⭐ジャスさん。ネタに梅田先生も参戦。地球儀の中から見事にアラブ首長国連邦を探し当てました。ゴー⭐ジャスさんから結婚おめでとうと祝福も受けました。最後にインスタントジョンソンさんの登場。ショートコントでは生徒も大爆笑。その中で、2年3組の奥山君もETのネタに参加し、盛り上げてくれました。そして、芸人さんが全員集まっての抽選。サイン色紙がプレゼントされました。一般のお客さんにもプレゼントされました。3年2組の岩見さんにはステージから芸人さん全員降りてきて、プレゼントしてくれました。その後に10分の休憩です。

休憩後、クラスパフォーマンスがスタート。1年9組の合宿では、ピアノに合わせてスキマスイッチの奏が披露されました。1年8組の合唱では、観客から手拍子がおこりました。1年5組はCMの曲にもなっている歌を披露。1年3組は「あなたへ」という曲で、涙を誘う合唱を披露してくれました。1年1組の「キセキ」では、会場全体に響き渡る歌声で楽しい雰囲気にしてくれました。1年4組の「YElLL」では女性パートの歌声が綺麗に響き渡っていましたね。1年7組の「虹」は指揮者が3人になるという面白さの中に、綺麗な歌声があり素晴らしかったですね。1年6組「君に届け」では会場を楽しい雰囲気にしてくれました。1年2組の「証」では綺麗な歌声でバラードを歌い上げました。その後、投票が行われました。コインを自分の良かったと思うクラスのバケツの中に入れました。その後、吹奏楽部による演奏が行われました。井上君と田島さんによるMCの後にOBも含めて素晴らしい演奏が奏でられました。

休憩の後、2年生のクラスパフォーマンスが行われました。2年1組の演劇の完成度は高かったですね。2年2組は音響トラブルがありながらも、観客の手拍子もあり元気にダンスを躍りました。2年9組は2つのパターンのキレのあるダンスを見せてくれました。3年9組の美女と野獣のモチーフにした、面白いダンスを披露。2年4組は2種類のテンポの良いダンスを披露。3年2組は昨日の劇の続きを披露し。その際に高橋先生登場で会場を湧かせてくれました。3年8組は演劇の中で告白のシーンもあり、衝撃を受けました。3年6組は今日のパフォーマンスを何も考えていなかったと、衝撃発言で会場を湧かせてくれました。3年4組は桃太郎や浦島太郎のお話をアレンジして楽しませてくれました。2年5組は全員でのダンスで仲の良さが伝わってきましたね。2年6組のダンスには小口先生も参加して楽しませてくれました。2年3組は映像とダンスの組み合わせで楽しませてくれました。2年8組は息の合ったアップテンポのダンスを披露してくれました。3年1組のシンデレラをアレンジした演劇は昨日の続きでした。キャストの紹介をするなど、斬新なものでしたね。3年5組はあの有名芸人登場かと思わせる人が登場。観客も盛り上がりました。3年7組はあの有名CMをモチーフにして、演劇を披露してくれました。ここでも生徒から梅田先生の結婚を祝福してくれました。2年7組は照明がつかないアクシデントを乗り越えて、素晴らしい映像とダンスを披露してくれました。最後に3年4組は昨日の続きの白雪姫の演劇を披露してくれました。萩野君の演技が素晴らしかったですね。

休憩を挟んで、写真部が文化祭中の写真をスライドで紹介してくれました。文化祭の様子が詳細に伝わってくる写真ばかりでしたね。その後、2年生研究発表がありました。今回は2年1組の発表のみ行いました。オーストラリアワニなどをダンボールで作って、実際に紹介してくれました。ダンスチア部の公演では、全国大会で披露したコンテスト用の演技をしてくれました。テーマはレストランで、ダンスの様子から詳細に伝わってきましたね。会場の雰囲気は最高に盛り上がっていましたね。

そのあと、文化祭においての賞が発表されました。クラスTシャツ部門。1学年は、1位 9組、2位 6組 7組。2学年は1位 8組、2位 1組、3位 3組。3学年は1位8組、2位 1組、3位 5組。学級旗部門。1学年は、1位 6組、2位 9組、3位 7組。2学年は、1位 6組、2位 7組、3位 4組。3学年は、1位 8組、2位 5組、3位 1組。クラス企画部門。1学年は、1位 1組、2位 6組、3位 3組。2学年は、1位 5組、2位 1組、3位 3組。3学年は、1位 5組、2位 8組、3位 2組。クラスパフォーマンス部門。1学年は、1位 6組、2位 1組、3位 7組。2、3学年合同で、1位 3年8組、2位 2年9組、3位 2年2組。最後に誠祭大賞。1位 3年8組 1年6組、2位 3年5組。そのあと、教頭先生からの閉会の言葉。誠祭実行委員から一言ずつ挨拶がありました。3日間続いた文化祭もこれで終了です。本当に素晴らしい形で終えることができました。明日から試験1週間前になります。気持ちを切り替えて、勉強に集中しましょう。頑張れ、明誠生!!

(に)
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

本日は誠祭2日目でした。天候が心配されましたが、なんとか文化祭2日目を行うことができました。9時に体育館に全校生徒が集合し、MCの3人が全体の雰囲気を盛り上げてくれました。初めはクラスパフォーマンス。3年9組の演劇からスタートしました。さすが3年生というような演技でした。2年4組は演劇からのダンスという素晴らしい組み合わせでしたね。3年2組は白雪姫のお話をアレンジして、面白くなっていましたね。3年8組はチア服を着て踊るのは、全て男子で衝撃を受けましたね。3年6組は千と千尋の神隠しをアレンジした演劇で、みんな様々なキャラクターの格好をしていました。3年4組の桃太郎のお話はよくできていましたね。2年5組のダンスは統一感があり良かったですね。2年6組は真っ青なクラスTシャツを着て、素晴らしいダンスを披露してくれました。2年3組は映像とダンスで楽しませてくれました。2年8組の生徒のダンスはキレがあって、とても良かったですね。3年1組はシンデレラのお話をアレンジしていました。ドレスを着たシンデレラはとても綺麗でしたね。3年5組のマジックは有名芸人に似た生徒が箱の中から出てくるというものでした。本当によく似ていました。3年7組はあるCMのような桃太郎と金太郎と浦島太郎が出てくる、演劇でした。服装のクオリティーがとても高かったですね。2年7組は映像とダンスを上手く組み合わせていて良かったですね。最後は3年3組の演劇でした。白雪姫のお話をアレンジしていました。八幡先生も出演して、素晴らしい演技を見せてくれました。

その後に、体育館ではビンゴ大会が行われました。景品はスターバックスのプリペードカードや、マックカード、図書カードなど素晴らしい景品が盛りだくさんでした。みんなビンゴカードを真剣に見つめ、お目当ての景品を狙っていました。MCもお客さんを盛り上げてくれました。

ダンスチア部の公演は大勢のお客さんがいる中で行われました。今までになく、お客さんの入りがすごく、立ち見が多くでるほどの大盛況でした。お客さんの声援もすごく、ダンスチア部の生徒も楽しそうに演技していましたね。明日のオリンパスホールの公演では、全国大会で行ったダンスを行うそうなので、是非楽しみにしていてください。

2学年の研究発表では、オーストラリアの動物達を紹介しているクラスが多くありましたね。2年生は今年の修学旅行に早く行きたくなった人も多いのではないでしょうか。

カラオケ大会の決勝では1年6組の宮崎君がコブクロの「桜」、3年5組の長田君が尾崎豊さんの「OH MY LITTLE GIRL」、2年1組の石川君がオレンジレンジの「花」を歌いました。3人とも素晴らしい歌声でしたが、長田君が優勝しました。

クラス企画では3年生の模擬店は昨日同様に大盛況でしたね。2年生のオーストラリアの展示、1年生の企画も多くのお客さんが来ていましたね。

上野原警察署の方に来ていただいて、実際のパトカーに乗ったり、鑑識の様子をお話していただいたりしました。生徒にとっては貴重な体験でしたね。

明日は文化祭最終日です。オリンパスホールで14時から開演です。お時間がある方は是非足を運んでみてください。

Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017
Jun_21_2017

いよいよ誠祭当日。天候が懸念されましたが、今日は1日雨が降らず、文化祭日和でした。誠祭当日ということもあり、通常より早く登校し準備をする生徒が多くいました。クラスの模擬店や展示の準備、壁画を担当する生徒は壁画オープンの準備、誠祭実行委員はオープニングセレモニー等本番に向けての準備をしていました。

生徒は9時に体育館に集合。はじめに校長先生のお話です。待ちに待った文化祭ということで、節度を持ちつつ、若さを活かして思い切り楽しんでほしいと激励がありました。続いて生徒会長の若林さんが挨拶。今回の誠祭開催にあたり様々な関係者のご協力があったことを忘れず楽しんでほしいと言っていました。全校生徒はしっかり生徒会長の話を聞いていました。続いて、若林先生から、笠原さんへ御礼の言葉を申し上げました。笠原さんは3年生の模擬店に必要な器材を長年貸してくださっています。これまでの感謝の意味を込めて、会場からは大きな拍手が起こりました。続いて菅原先生より諸注意がありました。文化祭とはいえ学校内のルールはそのままなので、ルールを守りながら目一杯楽しんでください、とのお話でした。

いよいよ誠祭開始です。誠祭実行委員の5名が壇上に上がり、高らかに誠祭の開会を宣言しました。その後、MCの溝向くん、森田くん、野口くんが進行を始めました。MCのテンションそのままに、音楽部が演奏。多くの生徒が立ち上がり音楽部の演奏にシンクロしていました。中には肩車をして応援する生徒も。誠祭のオープニングを飾るにふさわしい演奏となりました。

音楽部演奏のあとは、1年生のクラスパフォーマンス。1年生は、合唱を行いました。合唱とはいっても、各クラス本当に趣向を凝らした作品になっていました。1-9はスキマスイッチの『奏』。今日にいたるまで合唱と向き合って練習を重ねてきた努力が垣間見えるような素敵な合唱でした。1-8はGreeeenの『愛唱』。ソロパートを歌う男女から始まりました。男女仲良く歌っている姿が印象的でした。1-5はAIの『みんながみんな英雄』。携帯電話のコマーシャルソングとしても有名ですね。最終場面では男子が自然と?肩を組む場面も。1-3は『あなたへ』。オーソドックスな合唱曲を選曲しました。合唱もとてもまとまっていました。1-1はGreeen『キセキ』。特進クラスは女子の人数が多く、男女バランスのよい元気なキセキが会場内をこだましました。1-4はいきものがかりの『YELL』。女子のソプラノと男子のテノールのコントラストが映える素晴らしい合唱でした。1-7は森山直太朗の『虹』。伴奏がとてもきれいで、合唱の声とあいまって本当に虹が見えてくるような感覚にとらわれました。1-6はflumpoolの『君に届け』。前奏からユーモア溢れる演技で観客を魅了しました。中盤にはソロで宮崎くんが熱唱。プロ顔負けの歌唱力に観客がどよめくシーンも!トリをつとめたのは1-2、flumpoolの『証』。トリをつとめるにふさわしい歌唱力で1年生クラスパフォーマンスを締めくくってくれました。

続いて2年生クラスパフォーマンス。2年生のトップは1組。ガムのFitsのCMソングを題材にダンスを踊りました。面白いだけでなくダンスの完成度も高く、さすが2年生!という感じでした。次のクラスは2組。今年も!?というべきか、女装した男子がセンターです。しかも曲はプリキュア。悲鳴にも似た叫びが体育館のあちこちから聞こえてきましたが、ダンスもしっかり踊っていました。本日2年生最後のクラスは9組。女子はTWICEの『SIGNAL』を踊りました。キュートさ満点で観客を魅了しました。男子は関ジャニの「がむしゃら行進曲」。みな最後まで踊りきっていました。明日、2年生は残りの6クラスがパフォーマンスを行います。非常に楽しみですね!

クラスパフォーマンスが終わったあと、全校生徒はグラウンドへ。いよいよ壁画のオープンです。3年3組の井上くんが原画を作成してくれました。歌舞伎をあしらったデザインで、今年もまた素晴らしい壁画が完成しました。

壁画オープンのあとは体育館でダンス・チア部の発表が。毎回非常に高いクオリティで観客を魅了するダンス部。1年生の男子もたくさん入部し、女子のあでやかな魅力とあいまって男子のクールさも光る演技になっていました。明日は11:10~体育館で行います。ぜひ足を運んでみてください。

お昼からは多目的ホールで吹奏楽部の演奏。吹奏楽部にもたくさんの1年生が入部し、スケールの大きい演奏が広がりました。寸劇も交えた講演で、観客から大きな拍手をもらっていました。

またもや体育館に場所を移すと、カラオケ予選大会が行われていました。歌唱力に覚えのある男女が繰り広げたカラオケ大会。客席を飛び越えステージの際まで応援者が集まりました。激戦となった各グループで、明日の決勝戦にコマを進めたのは、、1-6宮崎くん!3-5長田くん!2-1石川くん!優勝目指して頑張ってください!

IPPONグランプリではギャグが好きでたまらない猛者たちが写真をみて一発ぼけるという新企画。はじめのうちは多少とまどいながらも、MCの3人がうまく盛り上げ、盛況のうちに終わることができました。

その後に行われた2学年研究発表会では、オーストラリアについて各クラスで調べた内容をパワーポイントあるいは模造紙で発表するというもの。どのクラスもしっかり調べ上げてきており、かつ堂々とした発表態度で素晴らしかったです。

いよいよ始まった文化祭。明日の天気が少し気になるところですが、明誠高校パワーで天気予報をひっくり返してほしいです!明日も頑張りましょう!

Jun_23_2017
Jun_23_2017

いよいよ文化祭前日です。今日はよく晴れた上野原。生徒たちも着々と準備がすすんだようです。

1年生の教室はお化け屋敷。取材班がまわったところ、既に雰囲気が出ている教室もちらほら。生徒も楽しく準備を行っていました。また、1年生は発表で合唱を披露してくれます。今日にいたるまで、朝や放課後、授業中など寸暇を惜しんで合唱の練習を重ねてきた1年生。明日が楽しみです。

2年生の廊下をまわると、オーストラリアの展示物がたくさん。11月に控えたオーストラリア修学旅行に向けて、よい事前学習となるといいですね。

校内は模擬店のテントを張る3年生の姿が。早くも売り子が廊下や校内を歩き回り、商品を宣伝していました。今年は何の食べ物が1番おいしいでしょう?

その他、壁画や正門のアーチ、校内や体育館の装飾など、明誠高校は文化祭一色に染まりつつあります。いよいよ明日から3日間に亘る誠祭が始まります。思いっきり楽しみましょう!!

Jun_22_2017

昨日のedulogで文化祭への準備が紹介されましたが、本日は午後の時間を使って文化祭への準備を生徒は懸命に行っていました。さて、今日のedulogは先日18日に行われた陸上競技部の関東大会について顧問の松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

平成29年度関東高等学校陸上競技大会

6月18日、陸上競技部は千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催されている、平成29年度関東高等学校陸上競技大会(兼インターハイ南関東地区予選)に出場しました。

3年2組の長島甲輝が2年次の昨年に引き続き2年連続で、800mに出場しました。

インターハイに向けて、さらには明誠記録(4年前の関東大会で現在コーチをしている岡本竜馬の記録した1分56秒97)へのチャレンジのレースになりました。岡本コーチも駆けつけ観戦する中、初めから離されることなく積極的なレースを展開しました。

ラスト200mからは潜在的なスプリント能力の違いで引き離され、2分00秒67でのゴールとなり、決勝へは進出できませんでした。本人は悔しさが残るレースになりましたが、積極的なレース展開は見ている側にとっては良い刺激になりました。

これでインターハイへの道は閉ざされましたが、3年生でもまだ国体選考会・関東選手権・高校駅伝県予選などの試合があるので、受験勉強と並行して頑張ってほしいと思っています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

やはり関東大会はレベルの高い大会だったようです。この大会での経験を糧に今後も競技を続けて、好記録を目指して欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

Jun_21_2017

午後からしとしと雨の降った上野原。さて本日は、誠祭の取り組みについてご紹介します。

本日6時間目のLHRの時間を使って、各クラスとも文化祭の取り組みにいそしんでいました。2年生については修学旅行についての話をしているクラスもあったみたいです。取材班は2年生の各教室をまわりました。

2-1はTシャツを配っていました。素晴らしい出来上がりにみんな大興奮。2-2は展示の準備をしていました。オーストラリアに関する雑誌を使って調べ物をしている生徒や、段ボールを使って動物を作っていました。2-3もTシャツを配布していました。みんなテンションがあがっていました。2-4は文化祭3日目のオリンパスホールでのクラスの動きについて担任の先生から説明をしていました。2-5は学級旗を作っている生徒もいれば、ダンスの練習をしている生徒も。着実に準備が進んでいるようです。

2-6は修学旅行で行われるアクティビティの説明を担任の先生から受けていました。2-7はダンスの練習と学級旗の準備。2-8は各グループに分かれて展示の準備をしていました。2-9もオーストラリアの話を担任の先生がしていました。

文化祭準備もいよいよ大詰めです。明日は午前中のみ授業で、午後いっぱい文化祭の準備を行います。全員で誠祭を盛り上げていきましょうね!

Jun_20_2017

5月31日に本校の学校紹介動画を撮影したことはedulogでお知らせしましたが、現在、その学校紹介動画の制作も大詰めを迎えています。

広報部の教員などで出来上がった動画をチェックしています。さて、先日14日にこの学校紹介動画に欠かせない大学で活躍する卒業生のコメントを撮影に行ってきました。

撮影に行ったのは日本大学商学部です。今年度の学校紹介動画に登場してくれるのは平成26年度卒業の北村君です。彼は本校在学中に生徒会会長を務めたり、音楽部の一員として活動し、大いに学校を盛り上げ、その様子はedulogでもご紹介しました。

現在、北村君は日本大学商学部経営学科に在籍しています。その彼からコメントをもらいました。また、所属ゼミの福田昌義教授の協力を得て、ゼミの様子なども撮影しました。

彼のコメントからは勉学に励むと共に、ロック研究会というサークルに参加し、仲間と活動し、日々充実している様子が伝わってきました。

是非、彼のコメントを聞いてほしいです。他にも本校の様子がよく分かる内容になっております。その学校紹介動画制作は最終段階です。公開まであと少しです。楽しみにお待ち下さい!

ページ
TOP