Apr_13_2015

本日、3年生は日大チャレンジ模試を受験しました。この模試は9月に行われる日本大学が行う基礎学力到達度テストに向けてのテストになります。国語、数学、英語、選択科目(理科or社会)の4教科。国語と選択科目は60分、英語と数学は70分と普段の定期考査より長く、解答形式はマークシート方式で、英語はリスニングもあり、本番に近い形での模擬テストでした。3年生のみなさんは1日かけてテストを受け、とても疲れた様子でしたね。ただ、模試は受験し終わってからが大切です。模試を受け、自分の弱点を発見できたかと思います。この弱点を克服することが大切です。この模試の結果が手元に届いたら、しっかりと模試の振り返りをして、出来なかった問題を克服して、本番に備えて欲しいです。頑張れ、日大明誠生!

Jun_05_2017

本日は先日3,4日にかけて陸上競技部が参加した第71回山梨県陸上競技選手権大会についてご紹介します。顧問の松嶋先生からの報告をご覧下さい。

第71回山梨県陸上競技選手権大会

6月3日と4日、陸上競技部は山梨中銀スタジアム(小瀬スポーツ公園陸上競技場)で開催された第71回山梨県陸上競技選手権大会(兼関東選手権予選)に参加しました。

この大会は、昨年度の県選手権から5月上旬の県高校総体までの大会で標準記録を突破した選手のみが参加を認められる大会です。

高校生だけではなくて、大学生や社会人も参加する試合です。3日の種目では3年の長島甲輝が大学生や社会人とともに走るなかで、1500mにおいて第5位に入賞しました。長島は2週間後に800mで関東大会(インターハイ南関東地区予選)に出場しますが、それに向けてよい弾みになったと思います。

4日には800mで2年の萩原が第5位、5000mで3年の河内が第5位に入賞しました。炎天下の試合でしたが、二人とも自己ベストを更新しての入賞になりました。

この大会の入賞によって、8月18日~20日に埼玉県・熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催される第90回関東陸上競技選手権大会(兼日本選手権予選)への出場権を獲得しました。

関東大会に出場する長島にとっては、今回の大会は、あくまでも関東大会に向けての通過点として考えています。

関東大会では、800mで決勝に進出し、6位入賞して山形インターハイ出場を目標にさらに記録を伸ばしてほしいと思ってます。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

高校生のみならず、大学生や社会人が参加する中で入賞を果たすというのは、素晴らしい結果です。関東大会では好成績を出して全国への切符を手に入れて欲しいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

May_31_2017

本日、放課後13:00から1、2、3年生の希望者が本校で漢字検定を受験しました。

本校で漢字検定を受験する機会は2回あり、この6月に1度目と2月に2度目が行われます。
6月は希望者受験、2月は1年生は全員、2、3年生は希望者受験という形で実施されており、3級~2級までの受験が可能です。

今回は希望者のみの受験ということもあり人数は多くはありませんでした。
しかし、会場に入ると皆真剣に勉強用のテキストを眺めており、本気で合格をしたいという空気が伝わってきました。
特に目的意識の高い生徒は、本校で受験できる中でも最も高い2級の合格を目指していて、しっかりと勉強をして問題に臨んでいました。

結果が出てくるまでは時間がかかりますが、どのような結果であれしっかりと受け止めて、目標を達成して欲しいですね。

May_31_2017
May_31_2017
May_31_2017
May_31_2017

昨日6月1日の昼休みに各クラスの代表者が集まり、誠祭(文化祭)のクラスパフォーマンスの順番を決定する抽選会が行われました。

クラスパフォーマンスとは、1~3年生の各クラスが3分という決められた時間の中でそれぞれの出し物を行うという企画です。
この企画は誠祭のオープニングで行われるもので、例年クラスごとの特色がある合唱やダンス、寸劇などが披露されてきました。
昨年の記事(初日2日目)を見れば大まかな様子が分かっていただけると思いますが、パフォーマンスは披露する側も見る側も大変盛り上がります。
今年度は1年生は合唱、2年生と3年生は従来通りダンスや寸劇等のパフォーマンスとなっています。
どのクラスがどのような企画を行うかは本番まで秘密になっており、生徒たちは各クラスごとに集まって練習を行うことになります。

さて、肝心のパフォーマンスの順番は……

【6月24日(土)】
①音楽部ライブ(10分) ②1年9組 ③1年8組 ④1年5組 ⑤1年3組 ⑥1年1組 ⑦1年4組
⑧1年7組 ⑨1年6組 ⑩1年2組 ⑪2年1組 ⑫2年2組 ⑬2年9組
【6月25日(日)】
①3年9組 ②2年4組 ③3年2組 ④3年8組 ⑤3年6組 ⑥3年4組 ⑦2年5組 ⑧2年6組
⑨2年3組 ⑩2年8組 ⑪3年1組 ⑫3年5組 ⑬3年7組  ⑭2年7組 ⑮3年3組

となりました。いざ順番が決まってくると、どのようなパフォーマンスが出てくるか本当にわくわくしてきます。

さらに、今年はオリンパスホールという大舞台でもパフォーマンスを披露する機会があります。
すでに生徒たちには発表されていますが、 WANIMAの「やってみよう」の全員合唱や、お笑い芸人『ゴー☆ジャス、新宿カウボーイ、インスタントジョンソン』を招いて行われる「爆笑ステージ」などなど、オリンパスホールでは楽しみな企画が目白押しです。
現時点では1年生のクラスパフォーマンス(合唱)は15:35ぐらいから、2、3年生のクラスパフォーマンスは16:55ぐらいから開始される予定です。
学校で開催される24日(土)、25日(日)は来校できないという方も、26日(月)に一生懸命な生徒たちの姿を見にオリンパスホールに足を運ばれてはいかかでしょうか。

Jun_1_2017

こんにちは。本日は、明誠高校内で実施された3年生対象のトーイックブリッジおよびトーイックテストについて紹介します。普通コースの生徒は初級・中級レベルの英語能力測定ができるトーイックブリッジを、特進コースの生徒は中級以上の測定ができるトーイックをそれぞれ受験しました。普通コースの中からは、6名の生徒がトーイックを受験しました。

2020年にかけて大学入試が大きく変わろうとしています。具体的には4技能を図る入試内容になる予定です。そのような中、明誠高校では英語会話の授業の中でグループワークを中心に、ネイティブスピーカーと生徒、あるいは生徒同士が英語を使い合う授業をしています。日本人教師は英文を読んだり、CDを聞くなどを中心にTOEICに向けての対策をしています。他にも、オーストラリアへの修学旅行、ニュージーランドへの語学研修などで、海外の文化にも触れる機会があります。

試験について生徒に聞いてみると、「リスニングはできた」「リーディングが難しかった」という生徒が多くいました。

英語学習はスポーツと同じで、毎日の訓練が大事になります。将来、英語でネイティブと話している自分を想像しながら、これからも英語学習に取り組んでほしいと思います。

頑張れ明誠生!

May_31_2017
May_31_2017

今日は気温30℃近くまで上がり、暑い日となりました。
ポロシャツを着て登校してきている生徒もかなり増えており、本格的に夏が近づいてきていることを感じます。
さて、明誠高校では、29日から今日までの3日間平成30年度入試用の学校案内DVDの撮影が行われています。

初日は特進コースの授業の様子や生徒のコメントを、2日目は芸術、情報の授業やナレーションを、3日目は登校風景や昼食の風景、部活動の様子などの撮影を行いました。。
授業の撮影では生徒も緊張しており表情に硬さが見られましたが、徐々にいつも通りの表情が出てきいい撮影になったと思います。
生徒にコメントをもらうシーンの撮影も緊張してしまい何度か言葉が出てこないときもありましたが、最後はなんとか無事に終了していました。

平成30年度入試用の学校案内DVDが出来上がり次第、また紹介します。ご期待いただければと思います。

Mar_18_2016
Mar_18_2016
Mar_18_2016

本日は7校時終了後、体育館へ移動し委員長と副委員長の任命式、表彰式、壮行会が行われました。

式の最初は校長先生のお話から始まりました。校長先生はお話の中で委員長、副委員長は担任を助け、クラスの中心となってより良いクラスを作り、楽しい学校生活を送って欲しいということを話してくださいました。

続いて、県総体で活躍した部活動への表彰式が行われました。本日、表彰されたのは以下の部活動、生徒達です。

    • 平成29年度 第69回 山梨県高等学校総合体育大会 春季大会

水泳部  男子 200m 背泳ぎ 第2位 3年2組 宮下 修君
男子 50m 背泳ぎ 第3位 1年3組 井上 敬太君
男子 200m 背泳ぎ 第3位 1年3組 井上 敬太君
男子 200m 個人メドレー 第2位  1年2組 山田 虎次郎君
男子 50m  バタフライ  第3位 1年6組 尾山 光君
女子 200m 個人メドレー 第2位 3年7組 五十嵐 愛依さん
女子 400m 個人メドレー 第2位 3年7組 五十嵐 愛依さん
女子 200m 自由形    第3位 2年3組 飯島 遥さん
女子 50m  平泳ぎ    第2位 2年6組 渡辺 若彩さん

陸上競技部 男子 800m 第2位 3年2組 長島 甲輝君

サッカー部 第3位

バドミントン部(男子)   団体 第3位

硬式テニス部(男子)    団体 第3位
硬式テニス部(女子)    団体 第3位

  • 平成29年度 全国高等学校総合体育大会 山梨県予選

 

硬式テニス部(男子) 団体 第3位

 

各部活動が表彰されるたびに会場からは大きな拍手が起こりました。その後、全国大会や関東大会に出場するダンス・チア部、陸上部、空手道部、体操同好会から大会の紹介と抱負を話してくれました。その後、生徒会長の若林さんと校長先生から上位大会でも頑張ってくださいという激励の言葉がありました。その後、ダンス・チア部の山口 美結さんからお礼の言葉がありました。

その後に、生徒会副主任の金田先生から文化祭についてのお話がありました。いよいよ、来月に迫ってきました。文化祭の最終日にオリンパスホールで行われるイベントで、3組の芸人がライブを行ってくれます。その芸人が発表されました。詳細は6月2日のエデュログで紹介します。楽しみにしていてください。

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

Apr_13_2015

こんにちは。本日は硬式テニス部の活動について紹介します。5月27日(土)、28日(日)に甲府市にある小瀬スポーツ公園で全国高等学校総合体育大会テニス大会山梨県予選が行われました。男子、女子共に団体戦のみでした。女子は初戦甲府一高との対戦でした。ほぼ互角の試合を展開しましたが、なんとか勝利を収めることができました。2回戦は駿台甲府高校との試合でした。ここを勝てばベスト4という場面でしたが、惜しくも敗れてしまいました。3年生にとってこの試合が最後の試合となるので、部員達は涙を流しながら応援者に感謝の言葉を伝えていました。

男子は初戦甲陵高校との試合でした。ダブルスでは3ゲーム取られながらも、勝利を収めることができました。ベスト4がかかった笛吹高校との試合ではダブルス、シングルスともに4ゲーム取られながらも、結果的には3-0で勝利を収め、ベスト4進出を果たしました。翌日の準決勝では昨年度の優勝校であり、第1シードの駿台甲府高校と対戦しました。スピードの速いボールで攻める駿台甲府に対して、明誠高校も強気な姿勢で向かっていき、ダブルスでは3ゲーム取る素晴らしい活躍を見せてくれました。しかし、終わってみると0-3とまだまだ優勝校の壁は高かったですね。しかし、ベスト4という素晴らしい結果を残してくれました。3位決定戦がないため、同率3位という形で表彰されました。

硬式テニス部はここで3年生が引退します。ここからは1,2年生がチームを作っていきます。今後の活躍にも期待しましょう。頑張れ、明誠硬式テニス部!!

May_27_2017
May_27_2017

本日、写真部の部員7名が甲斐市にある県立農林高校で開催された山梨県高等学校文化連盟写真専門部主催の撮影技術講習会に参加しました。

撮影技術講習会は、県内高校の写真部員の撮影技術向上を期して年に2回行われているもので、今年度も指導には甲州市で写真館を経営する横谷一夫さん、撮影機材メーカーのオーロラライトバンクジャパン代表取締役長沢広さん、レンズ・カメラメーカーのシグマからマーケティング部主査の山下健一さんにあたっていただきました。

参加した県内の高校写真部の生徒達が2班に分かれ、広い敷地で自然いっぱいの農林高校の外での撮影、そしてライティングを施した室内での撮影を通して、カメラの使い方や写真の撮り方を学びました。撮影にはプロのモデルさんがそれぞれ2人ずつ参加してくれていました。

本校は前半屋外、後半室内撮影の班となりました。撮影前に生徒たちはシグマさんから高価なカメラを借りたり、最新のレンズを借りて旨をわくわくさせながら撮影に臨みました。屋外では光が強く日なたと陰の部分のコントラストが強く、露出合わせに苦労しながらも、筆ロのカメラマンになったつもりでモデルさんを楽しそうに撮影していました。

後半は屋内撮影。オーロラライトバンク社製のライトや機材で照らされたモデルさんをどれだけきれいに撮影できるかがポイントでした。生徒たちはさまざまなアングルで撮影したり、モデルさんに指示を出しながら思い思いのイメージで撮影を楽しみました。撮影を通してモデルさんと仲よくなって記念撮影する場面もありました(笑)

さて、ここ数年全国大会、関東大会と良い成績を収めてきていますが、新しい年度はどうなるでしょうか。まずは来月行われる春季審査会に向け、作品を撮っている写真部員たち。今回の講習会で撮影したものも審査会に出品できるということですが、みんなどんな写真を撮ったのでしょうか。写真部春季審査会の結果もここエデュログでお知らせいたします。

なお、今回のエデュログに用いられている写真ですが、1年生の佐瀬文菜さんが本日、実際に撮影したデータをいただき、使わせてもらいました。なかなかいい写真を撮っていますね。春季審査会楽しみです。

■参考リンク
   日本大学明誠高校写真部ツイッター

(に)

May_26_2017

本校では今日、5月26日から6月15日までの3週間に渡り教育実習が行われます。
実習生の先生方は朝早くから担当の先生方と打ち合わせを行い、HRをどのように行うか?、この3週間をどのように過ごすか?などの話を熱心にしていました。
教職員朝礼の時間には実習生の先生方がやる気に満ちた挨拶をしてくれました。

実習生の先生方は今日から早速担当するクラスに入り、担当の先生から様々な指導を受けていました。
実習初日ということで、まだまだ緊張しているところはあると思いますが、やる気は十分なようです。
そんな実習生の先生に教育実習の抱負を一言語って頂きました。

May_26_2017

またこうしてお世話になった母校に帰って、教壇に立てることを大変嬉しく思います。常に初心を忘れず、後悔の無いよう全力で取り組み、多くのことを吸収したいと思っています。
先生方には3週間ご迷惑をおかけする事が多々あると思いますが、どうぞご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

May_26_2017

日本大学文理学部物理学科から参りました。3週間という短い期間ですが、生徒の皆さんと仲良くなりたいなと思っています。よろしくお願いします!

May_26_2017

私は昔から雑学や不思議なことに興味を持つことが多く、そういった知識の多くは科学に由来していました。
初めは理科に興味がなくとも日常生活の中で不思議に思ったことを調べていくうちに気づけば理科に詳しくなっていた、なんてこともあります。
今回の実習で生徒たちに探究心や思考することの大切さについて知ってもらい、私もまた生徒たちから多くの疑問を吸収し、考え共に学んでいきたいと思います。

May_26_2017

明誠高校を卒業し、3年が経過しました。今回教育実習生として大好きな思い出の沢山詰まった母校に帰ってくることができ大変嬉しく思います。3週間という短い期間ですが、学んできたことを最大限に活かして生徒のために全力で動きたいと思います。よろしくお願いいたします。

May_26_2017

今回、母校で実習をさせていただくことになり、喜びを感じるとともに大きな不安も感じています。これまで学んできたことを存分に活かし、責任感を持って授業を行っていきたいと思います。3週間という短い期間ですが、精一杯頑張りますのでよろしくお願いします。

May_26_2017

3週間という短い時間ですが先生方・生徒から多くのことを吸収できるように全力で取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いします。

May_26_2017

まさか自分が教育実習生として明誠高校に戻ってくるとは思ってもいませんでした。自分の経験してきたことが少しでも生徒たちの役に立てるよう3週間頑張りたいです。

May_26_2017

1人でも多くの生徒と触れ合い、教師としてのスキルを上げ、1つでも多くを吸収したいと思います。純粋な気持ちを忘れずに全力で生徒と向きあって3週間を過ごしていきます。よろしくお願い致します。

本日、保健体育科の浅川先生は陸上の関東インカレに出場のため、紹介は後日とさせて頂きます。

3週間という短い期間ですが、実習の先生方と先生方に関わる生徒たちにはたくさんのいい経験をして欲しいですね。頑張れ、実習生!

ページ
TOP