Feb_04_2017Feb_04_2017

昨日、平成28年度全国高等学校総合体育大会第66回全国高等学校スキー大会(インターハイ)の女子大回転競技(GS)が行われました。本校からはスキー部1年の近藤さんが出場しました。

昨日も一昨日に続いて朝は降雪、風がすごく、試合前のアップバーン上部では風で飛ばされそうなくらいでした。この風のため、明日以降のレースに参加する選手のトレーニングバーンが変更になるなど、急な変更もありました。

近藤さんはアップが終わったところで、1本目のコースインスペクションを行い、レースに臨みました。

レース開始後も引き続き、風が強く、また降雪のためか、トップ選手でも途中棄権の大変な1本目となりました。そんな中、近藤さんはしっかりと滑りきり、2本目へと進みました。

2本目は1本目で途中棄権する選手が出たり、コース整備のために予定より若干遅れて始まりました。近藤さんは1本目は170番スタートでしたが、順位を上げて122番目のスタート。2本目のコースも難しいコースだったようですが、近藤さんは無事に滑りきり、見事に完走。1,2本目の合計タイムで113位となりました。

試合後に近藤さんに感想を聞きました。

インターハイ女子大回転競技

今回初めてインターハイに出場し、全国各地から来た選手の滑りを見ることができ、自分にとって大きな刺激を受けました。

私は女子GSに出場しました。1本目はとにかく滑りきること、その中でもスタートが一番最後でコースが多少悪い中でも良いタイムを出そうと頑張りました。

無事完走することができ、2本目は1つでも順位を上げるためにロスの少ない滑りを心がけました。

橋本先生をはじめ、コーチの方々のアドバイス、先輩のサポートのおかげで2本完走でき、113位でしたが結果を残せました。来年は順位二桁を目指したいです。

まだ、女子SL、男子SLが残っています。明誠からは女子SLに2人選手が出ます。ぜひ応援よろしくお願いします。

スキー部 1年 近藤栞愛

1年生で全国大会のコースを無事に滑りきった近藤さんには来年以降も全国大会に出場し、順位の向上を是非期待したいです。また、明日5日は女子回転競技が行われ、本校からは3年佐藤さんと2年西谷さんが参加します。コースは関東大会の時より若干長くなっているとのこと。スタートから集中力を高め、日頃の成果をきちんと出して滑りきって欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Feb_03_2017

本日は節分でした。「季節を分ける」というのが本来の意味なので、年に4回あります。ですが、現在は、主に、立春(今年は2月4日)の前日のことを指すようです。立春とは、「春の気が立つ」、つまり、「春の気配を感じる」日のこと。立春を迎え、いよいよ春が来ます。季節の変わり目は邪気が生じるという考えから、鬼払いなどの儀式が行われるようになったそうです。

節分には、恵方巻きを食べます。恵方巻きとは、節分の時に食べると縁起がいいとされる食べ物。恵方とは、吉の方向を指すようです。今年の恵方は北北西やや右。やや右ってどれくらい右なんでしょうか。。職員室でも恵方巻きを食べている先生方がいらっしゃいました。これからお昼ご飯を食べようとしている生徒にも恵方巻きをあげると大喜び。おいしい~といって食べていました。が、方角を確認するのをわすれてしまいました。吉の方角を向いて食べることができていればいいのですが!

ダンスチア部が活動する多目的ホールには、鬼?が出現。鬼は外~ということで、一斉に豆まきを開始していました。豆の威力に圧倒されたのか、鬼は、外に出ていく気力もなく、その場にぺたりと座ってしまいました。鬼は、外に出ず、中で確保されました

楽しく学校生活を送っている明誠高校の生徒たち。2か月後には、新入生も入ってきます。みな、元気に学校生活を送っています!

ひら

Feb_02_2017

本日、平成28年度全国高等学校総合体育大会第66回全国高等学校スキー大会のコースオープンと開会式が行われました。

しかし、コースオープンは昨日から降雪で大会コースに雪が多すぎることと強風のため中止になりました。なお、回転競技のトレーニングはスキー場の下部のバーンで行われ、回転競技に参加する選手がトレーニングしました。

開会式は14時より群馬県片品村の片品村文化センターで行われ、本校から3年佐藤さん、三ツ矢君、2年西谷さん、1年近藤さんが参加しました。

そして、3年佐藤さんが山梨県選手団の旗手を務め、開会式で山梨県の高体連旗をもって入場行進をしました。

その後、開会式は優勝杯返還、関係者あいさつ、選手宣誓と順調に進んで、終了しました。

閉式後に佐藤さんに旗手を務めた感想を聞きました。

インターハイ出場に向けて

本日2日、群馬県の尾瀬戸倉にてインターハイの開会式が開かれ、私は今回の開会式で山梨県高体連の代表として旗手を勤めました。

私は高校生でスキーを始めて、最後の年にようやくインターハイに出場することができました。インターハイ会場では周りは小さな頃からスキーをしている選手ばかりで、気後れしてしまうこともあるけれど、それよりも新潟県など他県の選手との合同トレーニングは刺激的でとても楽しいです。

橋本先生は今回の私のインターハイ出場を、私が三年間頑張ったご褒美だと言ってくれましたが、私からしたら橋本先生や梅田先生、家族への恩返しです。結果を出す形で恩返しができて本当に良かったと思います。

私の出場する回転競技は5日に行われますが、当日応援に来てくれる人や遠くから応援してくれている人のためにも精一杯の滑りをしたいと思います。

日大明誠スキー部はインターハイの次は国体と、また1つ全国大会への切符を掴みました。一歩一歩ですが着実に強くなっていることを感じて、すごく嬉しい気持ちです。3年生も後輩に負けないようまだまだ頑張っていきたいです。

今後も応援よろしくお願い致します。

3年 副キャプテン 佐藤沙樹

いよいよ明日から競技開始です。明日は女子大回転が行われます。本校からは1年近藤さんが出場します。大会コースの状態が心配されますが、これまでの練習の成果をしっかりと発揮して、納得の滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!


【new】2つの留学プログラム ♪

Apr_13_2015

本日は1月28日(土)に行われた本校一般入試の手続き日でした。手続きは午前中から行われ、無事に合格の決まった中学生たちが保護者とともに続々と来校してくれました。

来校された受験生と保護者は、まず本館(管理棟)ホールの窓口で手続きを行いました。
ここには新たに本校の一員となるにあたっての疑問や質問に答えるためのブースが設置されました。
手続き用の書類の提出が終了した後は、多目的ホールで制服・体操服の採寸、シューズなどの購入に向かいました。

ここで必要なものの購入手続きを行い、今日行う全ての手続きが完了となりました。

この入試手続きは明日も行われます。明日も寒くなると思いますので、温かい服装でお越しください。

Feb_01_2017
Feb_01_2017

一時期の寒さも和らいで、日差しがある日の午後は暖かさを感じるような日々が続いています。

さて、本日のロングホームルームの時間では1年生は食育講座、2年生は来年度用の個人写真の撮影を行いました。

1年生は、山梨県の「やまなし食育推進計画」に基づき、本校生徒にも食に関する知識と食を選択する力を習得させ、健全な食生活を実践することができる人材を育てることを目的とした食育講座を行いました。

講師の先生は本校家庭科の膽吹先生です。膽吹先生は授業の中で、「レバーや魚、煮物や豆料理などは苦手だという皆さんが多いと思います。これらの食事を『日本型食生活といいますが、これらの魚や大豆製品を多く食べることで、生活習慣病になりにくいと言われています』とおっしゃっていました。昔から私たちが食べているものには、やはり病気になりにくい要素がたくさんつまっていたんですね。

講座後、生徒に感想を聞いてみました。「朝食を食べることの重要さや、バランスよくご飯を食べないといけないということを学びました」「バランスのとれた食事をとらないと、生活習慣病になるリスクが高くなるということを学びました」…しっかり学習できたようです!

一方の2年生は多目的ホールにて写真撮影を行いました。本校の生徒証の写真は1年生の時に撮影したものを3年間利用しているため、この写真は生徒証(身分証)に使用するものではありません。
今回撮影した個人写真はその他の学校の資料に添付するため毎年度新しい写真を撮り直しています。

自分が直接目にする写真というわけではありませんが、生徒たちは頭髪を鏡で確認したり、ネクタイの位置を何度も直したりとかなり気にしながら撮影に臨んでいるようでした。
撮影が終了した残りの時間は大学が実施するアンケートに回答する時間となり、自分の進路について思いを巡らせた生徒もいたようです。

2月に入り次の学年へと上がる準備が着々と整えられています。
生徒の皆さんもぜひ、来年度に向けての明確な目標をもって日々を過ごしてください。

Apr_13_2015

おはようございます。今日から2月がスタートしました。今年度も残りあと2ヶ月です。1日1日を大切に過ごしたいものですね。さて、本日は陸上部の活動について紹介致します。顧問の松嶋先生にコメントをいただいたので紹介致します。

第49回山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会

1月28日・土曜日に日大明誠高校陸上部は、第49回山梨県高等学校男子新人駅伝競走大会(7区間・42.195km)に出場しました。当日は晴天の中で大会は開催されました。

1区大神田(2年)、2区毛利(2年)、3区河内(2年)、4区成岡(1年)、5区長島(2年)、6区萩原(1年)、7区南里(1年)のオーダーで出場しました。今年度6試合目の駅伝競走大会となりました。

今回は大会前に若干のアクシデントもありましたが、今年の秋の駅伝大会を睨んでベストオーダーで臨むことができました。今回の目標は、昨年の秋の高校駅伝を上回る6位以内でしたが、惜しくも7位という結果に終わりました。5・6位とは10秒以内の差だったので、秋の高校駅伝が楽しみです

この大会を通じて、秋の関東予選に向けてのライバルもはっきり見えてきました。新入生を入れて、秋の関東駅伝大会予選では6位以内を目指して頑張りたいと思います。

なお、今回の駅伝では5区を走った長島選手は見事区間1位で区間賞を獲得しました。高体連主催の駅伝大会での区間賞の獲得は平成入ってからでは初めての快挙です。

これで駅伝競走大会は終わりました。2月の中旬からトラックの試合に出場します。駅伝での経験を活かして、5月の県高校総体(関東大会予選)を目指して頑張ってくれると思います。
顧問 松嶋 暢夫 教諭

陸上部の今後の活躍からも目が離せませんね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015
Apr_13_2015
Apr_13_2015

こんにちは。昨日はとても暖かい日でしたが、今日はまた寒い日に逆戻りですね。インフルエンザも流行っていますので、手洗いうがいなどはこまめに行い、体調管理には十分気をつけましょう。さて、本日は男子バレー部の活動について紹介致します。顧問の齋藤先生と部長にコメントをいただいたので紹介します

山梨県高校新人大会バレーボール競技会

1月28日(土)~29日(日)に山梨県高校新人大会バレーボール競技会が行われました。全チームが1・2年生の新チームに移行して初めての大会で、今までのシード権を守るチーム、新しくシード権の獲得を狙うチームなど、各チームがさまざまな目標を持ち今大会に挑みました。

対戦校 得点
1試合目 vs韮崎工業 0-2 負
2試合目 vs甲府東 0-2 負

今大会では両チームに勝つことを目標として練習してきたので、とても悔しい敗戦となりました。
1試合目の韮崎工業には、全日本選手権予選でも惜しいところで負けているので、リベンジマッチとして強く意識して試合に入りました。序盤は競り合い緊張感のある中で試合が進んでいきましたが、要所で自分たちからミスをしてしまったり、相手の力に押されたりして、残念ながら負けてしまいました。
2試合目は前回大会でベスト8に入っている甲府東との戦いでした。初めての対戦で相手がどういう攻撃をしてくるのかを探りながらの試合でした。相手は簡単にミスをしてくれないチームであり、反対に明誠側のミスが目立ち、チーム内の雰囲気が徐々に悪くなって、離されていってしまいました。所々いいプレーも見られましたが、力及ばず負けてしまいました。
対戦相手が決まってからは、この大会を大きな目標として練習に取り組んできたので、試合後はとても悔しそうな表情が見受けられました。ただ、この敗戦を引きずっているわけにはいきません。今回の良かった点・悪かった点をしっかりと分析し、春の大会に向けて、また気持ち新たに頑張ってほしいものです。
また、今回は会場が遠方の韮崎工業高校だったこともあり、前日より近くの宿に宿泊をしました。このチームになってからは初めての宿泊を伴う遠征であり、新たな経験ができました。特に前日の夜に過去の試合映像を見て、対策を考えるなどして過ごすことができたのはとても良かったと思います。このような集団での宿泊の経験も、成長するためには大切なことで、今後に役立ててほしいと思います。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
男子バレーボール部顧問  齋藤 理

僕達男子バレーボール部は山梨県新人戦大会に出場しました。今大会僕らの相手は以前にも対戦している韮崎工業と初対戦の甲府東高校でした。2校とも山梨県の上位に属する強豪でした。僕らは、この2校に勝つために、台をつかった特別な練習やポジション位置の変更、メンタル強化のための試合形式の練習など、たくさんの厳しい練習をしてきました。試合では、練習の成果が出て自分たちの良さが出た部分がたくさんありましたが、あと一歩のところが出ず、強豪との差を感じました。これから春にかけて、あと少しの差を埋めるために、一人一人がレベルアップをしていかなければなりません。部員全員で日々精進していきます。
男子バレーボール部部長  野口 應

顧問や部長のコメントから、結果はとても残念なものだったことが分かります。しかし、それだけこの大会に向けて準備してきたのでしょう。今回の敗戦を糧にして、次の大会に臨んで欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。昨日に引き続き、今日の上野原は晴天に恵まれました。こんな日には、朝から部活動を行いたい生徒も多いことでしょう。ですが、本日は昨日の平成29年度第1回一般入試を受けて、教員は朝から第1回一般入試に関する会議を行いました。そのため、部活動も午後12時以降の活動になりました。

先生達は会議を終えると、昨日使用した試験会場の整備などを行いました。いつもは多くの生徒が賑やかに過ごす教室ですが、午前中は生徒がいないため寂しいですね。

第1回一般入学試験の合否結果は本日、本校ホームページで13:00~16:00に発表致します。あわせて合否書類を受験生全員に対して、自宅に発送いたします。なお、1月31日(火)までに結果が届かない場合は、2月1日(水)に本校にお問い合わせ下さい。入学手続きは2月2日(木)・3日(金)となります。要項に従いまして、手続きをお願いします。単願合格の方は入学金を各金融機関から振り込みの上、手続き日期間内に本校会計窓口に来校し、手続きを完了して下さい。併願合格の方で、延納を希望する方は、手続き日期間内に各金融機関で入学申込金を納めて下さい。本校への入学が決まった方には当日、制服の採寸、運動着などの販売もあります。推薦入試で入学が決まっていて、制服の採寸などが終わっていない方も合わせてよろしくお願いします。

第2回一般入試の出願日は2月13日(月)、14日(火)です。

Jan_28_2017

本日、第1回一般入試が行われました。受験生は朝早くから明誠高校に来て試験の準備をしました。若干緊張した面持ちで学校に来る生徒もいました。本校の生徒会役員が駅からバスへ誘導したり、受験会場へ案内したりしました。

午前中は国語・英語・数学の3教科を受験しました。どの生徒も真剣に問題を解いていました。昼食時間をはさみ、午後から面接が行われました。

面接では、志望理由や自分の長所・短所などの質問がなされました。まっすぐに面接官の目を見て、ハキハキと答える生徒が多く大変素晴らしい態度でした。面接の感想を聞いてみたところ、「思ったより緊張せず、自分の言いたいことを言うことができました」と答えてくれました。

本日の合否については、インターネットで確認できます。発表時間は、13:00~16:00までの間です。また、合否書類は受験生全員に対して自宅へ発送しますので、必ず書類でも合否をご確認ください。なお、31日(火)までに結果が届かない場合は、2月1日(水)に本校にお問い合わせください。

ひら

Apr_13_2015

こんにちは。明日は平成29年度第1回一般入学試験が行われます。そのため、1、2年生は3校時で授業が終了しました。本日は3時半完全下校のため、部活動のほとんどは3時で終了となりました。先生達は明日の準備を行いました。教室の清掃や音響のチェックなど、受験生を迎え入れる準備は万全です。

試験は国語、数学、英語、面接が行われます。早朝から昼過ぎまでと、長丁場の試験になりますので、受験生のみなさんは十分に体調管理をして臨んでください。

明日の上野原の天気は晴れの予報です。ですが、最低気温は-3度だそうです。他府県から比べるとずいぶんと寒いかもしれません。暖かい服装でお越し下さい。では、受験生のみなさん、明日、明誠高校でお会いしましょう。

ページ
TOP