Sep_27_2016Sep_27_2016Sep_27_2016Sep_27_2016Sep_27_2016

本日、野球部の秋の大会準々決勝が甲府市の小瀬にある山日YBS球場で行われました。本来は日曜日に行われる予定でしたが、先週は雨で他の試合が延期となり、その影響で本校の試合は本日となりました。対戦相手は夏の甲子園出場校の山梨学院高校でした。現地より入ってきた情報をもとに試合の様子をご紹介します。

試合は本校の先攻で10時に始まりました。1回表、本校の攻撃は、先頭打者の古澤君がセンター前ヒットで出塁するも無得点でした。1回裏の本校の守備ですが、先発の野間君が先頭打者にヒットを打たれ、その後2死2塁からセンター前ヒットを打たれて失点。

2回表、1死から5番安斎君が出塁し、6番久保君の犠打で2死2塁とするも、7番大久保君はレフトフライに倒れ、無得点。2回裏の守りは、連続ヒットと盗塁で1死2,3塁のピンチになるも、続く打者をファーストゴロ、ライトフライにして無失点。

3回表は2死から1番の古澤君がレフト前ヒットを打つも無得点に終わりました。3回裏、相手は連続ヒットで1死1,3塁のチャンスを作るも、レフトフライとセカンドゴロで無得点。

4回表、2死から5番安斎君がレフト前ヒットで出塁するも得点には結びつかず。4回裏は相手をきっちり三者凡退におさえて無失点。

5回表は逆に本校が三者凡退で無得点。5回裏は、三連続ヒットを打たれ、そして四球を与えてしまい、押し出し。しかし、後続は抑えました。この時点で0-2。

6回表、1番古澤君がヒットで出塁し、さらに盗塁を決めて、2死2塁とするも後続が続かず、無得点。6回裏、本校は投手を野間君から1年の内藤君に交代。しかし、三連打をあびて、失点してしまいます。0-3。

7回表、本校は2死になるも連続四死球で塁を埋めますが、後続が打てず、無得点。7回裏は相手に得点を与えずに終了。

8回表、1番古澤君が四球を選び、2番佐野君が犠打で送り、3番小関君のライト前ヒットで古澤君がホームを狙いますが、タッチアウト。この回、得点ならず。8回裏、相手はヒットとエラーで1,2塁として得点のチャンス、本校はピンチを迎えます。ここで相手チームにタイムリーヒットと犠牲フライが出て、本校2失点。0-5。

9回表、粘りを見せたいところでしたが、三者凡退で終わってしまい、0-5で試合終了となりました。

相手は強豪ということで、厳しい試合は予想されましたが、チャンスを生かせず、相手に得点を許す隙を与えるなど、悔しい敗戦となりました。しかし、敗戦からは学ぶことが多いと思います。次の公式戦は春の大会です。これから長い冬の練習期間で大きく力を伸ばして欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

Sep_26_2016

今日は久しぶりに気温が上がり、暑い日になりました。ここの所朝夜と日中との寒暖差が激しく、体調管理が難しくなっています。
3年生は基礎学力到達テストが間近に、1・2年生は定期考査がじわじわと近づいてきているのでいつも以上に自分の体調に気を使うようにしてください。

さて、本日の記事ではこうした不安定な天候の中でも元気に活動している体操同好会の秋季大会の様子を紹介したいと思います。
顧問の八幡先生からコメントを頂いているのでそちらをご覧ください。

体操同好会は,強化練習試合として9月25日(日)に明誠高校の体操同好会部員を対象とした秋季大会を本校柔道場で行いました。
これは、年間で大会が少ない体操競技の部員が、試合の雰囲気を味わい、他者の演技を見つめ体操競技の楽しさを実感してもらうために企画したものです。
種目は床とミニトランポリンの2種目で、安全に楽しく行えるように明誠高校特別ルールで行いました。
普段の練習以上に真剣に演技を行う姿が印象的でした。
10月末には新人戦を控えておりますが、今回の経験を通して学んだことを活かしてほしいと思います。
また、日曜日でお休みの中、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。

日本大学明誠高等学校 体操同好会 顧問 八幡健斗

体操同好会は3年生の大和田君が今年の夏のインターハイに出場しており、その姿に影響されてか部員たちも熱心に練習に取り組んでいました。
こうして保護者や応援してくれる人を前に、日頃磨いている技を披露する機会を設けることで、部員全体のさらなるレベルアップを促すきっかけになったのではないかと思います。
また、今は明誠の生徒だけが技を披露する場となっているこの大会ですが、部員たちの成長とともに他校の生徒とも交友を拡げることのできる場になっていくとよいですね。

Sep_25_2016
Sep_25_2016

5月に予定されていた山梨県高等学校文化連盟写真専門部主催の撮影技術講習会はG8の伊勢志摩サミットと同時期となり、それに伴って県のウェブサイトに脅迫書き込みがあったことから9月に延期されていました。それがこの25日(土)行われ、無事終了しました。

甲斐市の山梨農林高校で行われたこの講習会には、本校からの写真部員1年生2名を始め、県内の写真部の高校生たちが多数参加しました。

天候がよくなかったため、残念ながら農林高校の広い敷地にある花や木の撮影はできませんでしたが、室内で人物の撮り方を中心に行われました。レンズや尖ったカメラを発売しているシグマさんが超望遠などたくさんのレンズを用意してくれていて、参加生徒たちは自分のレンズだけでなく、なかなか手に出来ないシグマ製のレンズを借りて撮影に臨みました。

指導は甲州市で写真館とフォトスタジオを経営している1級技師の横谷先生と、照明器具を用意してくれたオーロラ・ライトバンクジャパンの公使のみなさん、そしてシグマの講師の方々。また、4名のモデルの方がこの講習会に協力してくれました。

モデルさんの撮影が中心となりましたが、参加生徒たちは思い思いにアングルを決め、楽しそうにシャッターを切っていました。

カメラマンはモデルさんに声をかけて目線やポーズの指示をしなければなりません。そういうことを滅多にやったことがない生徒たちですから、恥ずかしがって声を出せなかったり、遠慮して後ろの方からしか撮影できなかったりする生徒が大半でした。横谷先生は講評で「今年はモデルさんに声をかけて撮影している生徒が少なかった。競写会で1番を撮ろうという生徒たちが、遠慮してたらだめだ。どんどん前に行って1番良い場所で撮影しなければならない」と厳しいアドバイスもありました。

意図的にモデルさんに窓際に立ってもらって逆光で撮影する状況を作り、露出の調整を学ばせたり、照明の位置を考えたり光をどう利用して撮影するか、など、実際には座学ではなく、実技を通して直接講師の先生に質問して覚えていく形で、講習は進みました。しかし、オーロラの講師の方が「技術的な質問がまったくなかった」と言うように、大半の生徒はただ撮るのに夢中で、ただ、カメラの性能の良さに任せっきりで、どのように撮るともっと素晴らしい写真になるのか、を考えて撮っている参加者が少なかったように見受けられました。

しかし、今回はモデルさんのいる撮影会に参加するという貴重な体験となりました。講習会では技術的なことは考える余裕がなかった生徒も、自分が撮影した写真を見て、いろいろなことを考えたりする機会を持っているに違いありません。写真部は10月に秋季審査会、11月に芸術文化祭の発表を控えています。参加した2人は春季審査会ですでに入選していますが、まだ上位大会に行ける位置にはいません。上位大会に進むためには、2人はまず秋季審査会で佳作以上に入賞しなければなりません。そして、その作品が芸術文化祭で展示され、そこで関東大会や全国大会に出品される作品に選ばれるという道しかありません。狭き道ですが、2人は今回の講習会で学んだことでさらに技術を上げて、すばらしい写真を出品してくれるに違いありません。期待しましょう。

ちなみに、今回の撮影会で同行した編集部もモデルさんの撮影に参加させていただきました。エデュログに使われているモデルさんの写真は、編集部が撮影したものです。さすがに生徒を押し退けていい場所を確保して撮影するわけにはいきませんでした(笑)。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_16_2016

9月8日の記事で本校ソフトテニス部が新人戦ブロック予選に出場したときの様子を紹介しました。
その上位大会である山梨県新人大会が9月17日に笛吹市にある石和中テニスコートで行われ、ブロック予選を勝ち抜いた本校のソフトテニス部員も参加しました。
本校からは男子は小口・岡本ペア、女子は今泉・太田ペアが出場して、熱戦を繰り広げました。大会の様子について副顧問の樋口先生からコメントを頂いているのでご覧ください。

9月17日に、ソフトテニス新人大会(個人戦)が石和中央テニスコートで行われました。県内のブロックを勝ち上がってきたペア、学校代表のペアが過去最高数集まったと言われる県大会です。
男子は小口・岡本ペア、女子は今泉・太田ペアが出場し、両ペアともに1回戦を突破しました。彼らにとってペア同士信頼しあいながら得られた貴重な一勝となったと思います。
2回戦は両ペアとも残念ながら負けてしまいましたが、今回の大会で得られたものはとても大きかったはずです。
負けに慣れることなく、貪欲に勝ちにこだわるようなチームになっていってほしいと願っています。
次回は10月15日、同じ会場で団体戦が行われます。人数の関係上、団体戦出場は男子のみでありますが、新チームになって初めての団体戦ですので、力は未知数です。ぜひ最高のチームワークで試合に臨んでほしいと思います。また、女子も人数が増えて団体戦が組めるよう願っています。

日本大学明誠高等学校 ソフトテニス部副顧問 樋口弘奈

男女両ペアがともに1回戦突破という結果を残し、1勝という確かな足跡を刻んだようです。
10月15日の団体戦では、今回の試合で得たもの・学んだことを存分に発揮してさらなる結果を残してほしいですね。

また、ソフトテニス部だけではなく各運動部とも新人戦が約1カ月後に近づいてきており、活発に練習を行っています。
記事の中で引き続き各運動部の活動の様子を報告いたしますので、応援をよろしくお願いします。

9月21日の記事で新生徒会長・副会長を決めるための選挙の様子を採り上げました。その選挙の開票、集計の結果が出で新生徒会長・副会長が決定したのでお伝えしたいと思います。

Sep_23_2016会長 若林明日香さん

無事、会長になることができました。2年の若林明日香です。

人間はいつも怒っていると、悪いことが起こりやすくなると言われています。なので、私は「みんなを笑わせる、自分も笑う」をモットーに笑顔あふれる学校づくりにつとめていこうと思っています。

あらためまして、応援ありがとうございました。引き続き生徒会執行部をよろしくお願いします。

Sep_23_2016副会長 遠西弘明くん

私を大勢の方が支持してくれました。そのことに、背かないように全校生徒の模範となるように日々の生活を大切に過ごし、今まで以上に質を高めた生徒会活動を会長を支えながら行っていきたいと思います。

また「応援する機会」を増やすことを目標にして、学校をよりよくしていきます。

Sep_23_2016副会長 日野寿隆くん

この度、生徒会副会長に任命されました。日野寿隆です。

選挙のときに掲げた目標である「一人一人が他人を思い支え合うことができる学校」を実現できるよう、生徒会本部としての仕事をこれからも頑張りたいと思います。

Sep_23_2016

新たな会長・副会長に選ばれた3人はそれぞれの理想を持って生徒会活動に取り組んでいってくれると思います。3人が手を取り合って、よりみんなが楽しめる学校を作っていけるとよいですね。

Sep_21_2016
Sep_21_2016

今年は台風の上陸が多い年ですね。昨日の台風16号の上陸で、既に6個を数え、過去2番目の多さだそうです。幸いにして、明誠高校には特段の被害もなく良かったです。

さて、明誠高校に新たな風を吹き込むべく、本日、第58期生徒会選挙が実施されました。この生徒会選挙は6時間目のホームルームの時間を使い、体育館で行われました。

選挙には会長候補として1人、副会長候補として4人が立候補しました。
それぞれの候補に一人ずつ応援演説を行う生徒がおり、5人の生徒が応援を行いました。

立候補した生徒と応援演説を行った生徒は

会長候補
2年2組 若林明日香   応援演説 3年1組 志村裕樹

副会長候補
1年2組 日野寿隆    応援演説 1年2組 渡邊理央
2年2組 齋藤光将    応援演説 3年7組 横尾大和
2年4組 遠西弘明    応援演説 3年6組 鈴木惟士
2年6組 松尾和紀    応援演説 3年1組 新田潤一

という顔ぶれになりました。

どの候補も今までの先輩方がつくり上げてきた生徒会の歴史を引き継ぎながら、さらに学校を良くしていこうという熱意の感じられる演説をしてくれたように思います。
応援演説の生徒も、しっかりとした口調で候補者たちが責任を果たせる人物だということを語ってくれました。
体育館での演説の終了後、生徒たちは教室に戻り、それぞれの候補の信任・不信任を用紙に記入し本日の選挙は終了となりました。

選挙終了後、生徒会担当の菅原先生より、『GREEN DAKARA やさしい麦茶』中高生対象無料プレゼント企画に当選した、というお話がありました。そこで、全校生徒に麦茶が渡されました。涼しくなったとはいえ、まだまだ汗をかく季節。生徒にとっては良い水分補給になったようです。

選挙の結果は本日、係の生徒たちが集計し明日発表となります。
選挙の結果発足する新たな生徒会役員の皆さんを応援し、より良い明誠高校を作り上げていきましょう!

ひら

Sep_20_2016

先日の18日、19日で陸上競技の山梨県陸上競技新人大会兼関東選抜新人大会予選が甲府市の山梨中銀スタジアムで行われ、本校陸上競技部も参加しました。その大会について松嶋先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

高校駅伝予選に向けて、順調な仕上がり

陸上競技部は9月18日・19日に山梨中銀スタジアムで開催された、第62回山梨県陸上競技新人大会兼関東選抜新人大会予選に参加しました。短距離は関東大会につながる今年度最後の試合です。

今年は久しぶりに女子の部員が4名集まったので、4×100mRにも出場しました。6月の学年別大会、9月上旬の記録会よりも記録は上がってきているので、来年春の県高校総体では決勝進出を目指して、冬季練習に取り組んでほしいと思います。

一方、男子は中・長距離の部員が多いので、今年の新人大会は高校駅伝予選に向けての通過点という位置づけで、軽い調整で大会に臨みました。結果的には、800mが1位・2位のワンツーフィニッシュ、1500mは3位・7位、5000mは3選手全てが16分代をマークするという充実した結果を残してくれました。

ワンツーフィニッシュは、現在大学3年生で今も陸上競技部のコーチをしてくれている浅川と岡本が3年前の6月に行われた学年別大会の800mで記録して以来ということになります。コーチの2人はその時に1分57秒、58秒を記録したのを覚えています。

まだまだ、今の部員では彼らの領域には手が届いていませんが、冬の練習でそれぞれの不足しているところを補って春にはさらなる飛躍を期待したいと思っています。今回の新人大会は上位3名が来月22日・23日に埼玉県の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催される第20回関東高等学校選抜新人陸上競技選手権大会出場します。

今回は、1500mにおいて上位入賞者の中から、来月29日に予定されている高校駅伝予選との日程との関係で辞退者が出たので、800m2名、1500m2名の選手で試合に参加してくる予定です。

熊谷の競技場は、2010年には関東選手権で昨年までコーチをしてくれていた中村が、400mで入賞した競技場です。また、2013年の関東大会では浅川が400mで48秒代、岡本が800mで1分56秒代を記録した縁起の良い競技場なので、高校駅伝予選でのさらなる飛躍に向けて良い弾みがつけば良いと考えています。

日本大学明誠高等学校陸上競技部 顧問 松嶋暢夫

夏休み前にも関東大会に出場し、活躍した陸上競技部が、新人大会でも力を発揮し、合計4名が関東選抜新人大会の出場を決めました。是非関東選抜新人大会でも力走を見せてほしいものです。また顧問の松嶋先生はその先の駅伝も見据えているようです。冬の駅伝も楽しみです。これから更に練習に励んで、良い結果を期待したいです。頑張れ、日大明誠陸上競技部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016Sep_19_2016

本日、甲府市の小瀬にある山日YBS球場で第69回秋季関東地区高校野球山梨県大会3回戦が行われました。本日の対戦相手は甲府第一高校でした。雨が降ったりやんだりのあいにくの天気で、選手のプレーにも雨が影響していた気がします。が、本校がなんとか勝利。今日の試合について顧問の菅原先生が選評を書いてくれました。また打撃で活躍した古澤君と一人で投げきった野間君からもコメントをもらっているのでご紹介します。

第69回秋季関東地区高校野球山梨県大会3回戦

1回表、明誠高校の先発・野間は2本の安打から得点圏に走者を背負うと右犠飛で先制を許す。一方、負けじと反撃に出る明誠高校は1回裏、先頭打者の古澤が三塁線を破る二塁打で出塁すると、その後1死3塁から4番戸口の中犠飛で同点とする。さらに2回は2死から8番溝向と9番野間の連続安打で好機を作ると古澤が左中間への適時打二塁打を放ち2点を追加し、3番小関の中前適時打で1番古澤が生還し1点をさらに加えて、4‐1と勝ち越しに成功する。

2回、3回を無失点で切り抜けていた野間であったが、4回に味方の失策を足掛かりとされて好機を広げられると連続適時打を浴びて2点を失う。1点差に詰め寄られた明誠高校は直後に反撃、2死から四球で出塁の9番野間を1塁に置いて、1番古澤がこの日3本目となる二塁打を左翼に放ち1点を追加し、さらに相手野手の返球が乱れる間に古澤も本塁を駆け抜けてリードを3点に広げる。

ただ、5回の1死1・3塁の好機で得点を逃すと試合の流れは甲府一高に傾きはじめ、7回以降は毎回得点圏に走者を背負う苦しい展開となった。しかし野間は12安打を浴びる苦しい投球の中でも最後まで気持ち切らさず力投し、勝負所では堅い守備に助けられて相手の反撃を1点に抑えての完投勝利、日大明誠高校は3回戦を突破し、4年振りにベスト8進出を果たした。

本日はお足元の悪い中、たくさんの応援をありがとうございました。苦しい試合展開の中でなかなか思うような動きが見られず力を発揮しきることができませんでしたが、粘り強く戦い勝利を掴むことが出来ました。次戦は9月25日(日)10:00試合開始、相手は夏の選手権代表校の山梨学院高校です。練習で今日の課題を克服して勝利できるようチーム一丸となって取り組んで参りたいと思います。益々の応援をよろしくお願いします。

日本大学明誠高等学校野球部 顧問 菅原由紀子

古澤君「ピッチャーが粘り強く投げていたので、1点でも多く取って楽にしたいと思い、後ろのバッターにつなぐつもりで打ちました。次は山梨学院なので強い相手ですが、そこまで差は無いと思うので、自分たちの野球をして勝ちたいです。」

野間君「自分がヒットを多く打たれてしまいましたが、野手がしっかりと守ってくれて、みんなで守り切ることができて助かりました。山梨学院高校が次の相手ですが、弱気にならず、自分たちの野球を貫いて勝利したいです。」

次の相手はコメントにもありましたが、甲子園出場の山梨学院高校です。代替わりしたとは言え、強豪です。試合までの残りの日々をしっかりと練習し、全力でぶつかり、勝利を掴んで欲しいです。頑張れ、日大明誠野球部!

Sep_17_2016

今年もまた、3年生の作品が展覧会へ———

昨年度もエデュログで紹介致しましたが、今年も現在3年生が2年生の美術の時間に描いた作品が四国、愛媛県のギャラリーで展示されています。

食べたら捨ててしまうかまぼこ板に絵を描いて、全国から募集・展示する「かまぼこ板の絵」展覧会が、現在、愛媛県西予市立美術館「ギャラリーしらかわ」が行われています。本校の美術を担当している伊東正次先生は、この展覧会に寄せられた作品を審査する審査員の1人として名を連ねています。審査委員長はタレントの車だん吉さん。

今回で第22回を数える展覧会ですが、今回から「中・高生大賞」と小学生以下が対象の「ジュニア大賞」を設けたので、応募は昨年よりずっと多くなり全部で9222点。この中には海外から応募された作品もあったそうです。

さて、そんな展覧会に本校の3年生が2年の時に描いた絵が応募され、展示されているのです。ギャラリーが遠いので見に行くことはなかなかできませんので、審査員を務めた伊東先生が展覧会の様子を写真に撮ってきてくれました。以下が伊東先生からのコメントです。


今年も、愛媛県西予市「ギャラリーしろかわ」で開催される、「かまぼこ板の絵」展覧会に明誠高校の3年生40人あまりが参加いたしました。四角いかまぼこ板に描いている作品が多い中、明誠の生徒作品は、想い想いの形に削って、それに着色している作品が多く、その意味では目立っていました。展覧会は12月4日までです。


さて、現在2年生の美術選択者のみなさん。来年はみなさんの作品がここに並ぶことになります。入賞目指して是非がんばってください。

7月16日に始まったこの展覧会は、12月4日まで続きます。

■参考リンク■
ギャラリーしろかわ(西予市公式サイトより)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2017
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Sep_16_2016

先週5日に、リオデジャネイロオリンピックで男子ウエイトリフティングの日本代表監督を務めた小宮山哲雄さんが本校に来校しました。

小宮山監督は、本校のOBであり日本大学に進学。山梨県で公立高校の教員としてウエイトリフティングを指導しながら、北京オリンピックの日本代表監督を務めました。
その後、リオデジャネイロオリンピックに際し、教員の職を辞して日本ウエイトリフティング協会強化本部長と男子日本代表の監督に就任しています。

本校のウエイトリフティング部の顧問である体育科の檜垣先生の教え子という縁もあり、今回結果報告という形で本校を訪れて頂きました。
リオ五輪でウエイトリフティングの日本代表は、女子の三宅選手が銅メダル、男子は最高4位と好成績を残しており、テレビの前で応援する人たちを大いに勇気づけてくれました。
それでは、小宮山監督から本校の生徒に向けてメッセージを頂いているので、御覧ください。

小宮山監督へのインタビュー

何事にも目標を持って取り組んで欲しい。
勉強だけでなく、部活や自分の得意なことや好きなこと、なんでもかまわない。
自分で思ったことを、貫いて欲しい。もし、上手くいかない時は、別の方向を考えることも大切。
私は、教員として勤めていたが、ウエイトリフティングがやりたいという強い想いがあった。
そこで、教員を辞めて、自分の道を突き進んだ。そして、今回のリオオリンピックの監督として参加することができた。
みなさんも、自分の意志をしっかりと持ち、努力して欲しい。

明確な目標を持って、自分の道を貫くことが大切であるということは、頭で分かっていてもなかなか現実には難しいものです。
それを実行し、素晴らしい結果を出している人物が本校のOBにいるということを誇りに思って、少しでも近づくことができるように努力を重ねていけるとよいですね。

また、小宮山監督は東京都にあるナショナルトレーニングセンターに住み込みで選手の強化に取り組み、東京オリンピックでのウエイトリフティングのさらなる飛躍を目指しているそうです。
東京オリンピックでの日本のウエイトリフティング選手たちの活躍を間近で応援することを楽しみに4年後を待ちましょう!

ページ
TOP