Feb_23_2016
Feb_23_2016
Feb_23_2016

本日午後、本校でCM撮影が行われ、たくさんの生徒たちが撮影に協力しました。

CMというのは、商品のCMではなく日本大学のCMです。このCMは山梨放送でお天気フィラー(天気予報の提供CM)として流れるもので、3年前にも本校で撮影が行われています。山梨県のお天気フィラーとして放送されるため、明誠高校の様子も登場することになりました。制作は大阪のエルフエージェンシーで、日本の各地域で放送される日大のCMを作成しています。

まず、女子生徒のイメージ撮影が行われ、1-1富田さんと1-2保田さんが協力をしてくれました。その後、生徒会の生徒の集合撮影、サッカー部とラグビー部、ダンス・チア部の部活動風景撮影、授業風景の撮影、運動部の集合撮影という順番で進行していきました。生徒会と部活動の生徒、授業の撮影に多くの生徒が協力してくれ、和気藹々とした雰囲気で無事撮影は終了しました。協力してくれた生徒のみなさん、本当にありがとうございました。

本校で撮影されたものは日本大学での撮影分と合わせて、4~6月の3カ月間毎週日曜日22:00前の時間帯に放送される予定です。本日みなさんが協力してくれて撮影されたものは、これから編集され素晴らしい動画になって帰ってくると思います。楽しみに待ちましょう!

■参考リンク■
3年前に山梨県のテレビ局”UTY”で放送された本校撮影分を含む日本大学のお天気フィラー動画(旧明誠チャンネル)

Dec_15_2015

Dec_15_2015

Dec_15_2015

Dec_15_2015

Dec_15_2015

Dec_15_2015

Dec_15_2015

こんにちは。2月21日(日)に相模湖交流センターで本校吹奏楽部の第31回定期演奏会が行われました。その様子を紹介致します。

14時からの開演でしたが、野球部や保護者など多数の方々が1時間ほど前から会場の外で待つ様子が見られました。

演奏会は3部構成で、第1部は「マーチ・グリーン・フォレスト」「TWILIGHT IS FALLING」「日本民謡組曲」の3曲でした。特に「日本民謡組曲」は幅広い年代で楽しめる選曲になっておりました。OBやOGの方々も参加しており、とても迫力のある演奏になっていました。

第2部は管楽打楽器八重奏による「天の剣:Crescent Moon」と魔女の宅急便の「音楽劇」でした。ジブリの魔女の宅急便をアレンジしたもので、キャラクターの服装や劇の完成度が高く、素晴らしかったです。

第3部は「ディズニーランド50周年セレブレーション」「愛燦燦」「Happiness」「宝島」「エルザの大聖堂への行列」の4曲でした。Happinessでは佐藤君、高津君、柿崎さん、田代君、山口君がキレのあるダンスで盛り上げてくれました。アンコール曲は「銀河鉄道999」でした。最後は盛大な拍手で幕を閉じました。今年度は人数が少ない中での演奏でしたが、OB,OG,顧問,生徒が力を合わせて演奏しているのが印象的でした。今後も、吹奏楽部の活動から目が離せませんね!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016Feb_20_2016

本日、本校では強歩大会が行われました。本校恒例行事の強歩大会は1,2年生の生徒が学校周辺の自然の中を歩いたり、走ったりして、タイムを競ったり、体育の持久走で鍛えた成果を発揮する行事です。大会は体育科の先生を中心に準備が進められ、保護者の方も朝早くから来校して豚汁の支度などをして下さいました。天気が心配されましたが、その心配が的中し、雨の中の強歩大会になりました。

朝はまだ雨は降っておらず、降り出す前に強歩大会を行うと、予定より時間を早めて、スタートしました。9時20分に女子がスタートし、10分後に1年生男子、その10分後に2年生男子が出発しました。

スタートしてしばらくは良かったのですが、30分ほど経ったところで、雨が降り始めてしまいました。しかし、生徒は雨の中も一生懸命に歩いたり、走ったりしました。そして各地点に設けられたチェックポイントでカードに検印をしてもらい、給水所でドリンクを飲んだりして、ゴールを目指しました。

雨の中でも友人と楽しく会話をしながら歩く生徒もいましたが、運動部に所属する生徒を中心に走る生徒は少しでも早くゴールへと必死に走っていました。正式なタイムは現在集計中ですが、各学年で1番にゴールした生徒は次の通りです。

1年男子は大神田裕也君(53分09秒)、1年女子は五十嵐愛依さん(1時間11分53秒)、2年男子は松永武康君(53分02秒)、2年女子は高橋茉歩さん(1時間17分40秒)でした。2年生の二人は昨年もトップでゴールをしているので、2年連続の快挙でした。なお総合順位は写真を参照して下さい。

4人以外の生徒もよく頑張っていました。そしてゴールをしたら、保護者の方が作って下さった豚汁を食べました。美味しい豚汁で雨で冷えた体が温まったのではないかと思います。

豚汁を食べ終えた生徒は各々のクラスで着替えをし、健康チェックをして帰宅しました。今年度の強歩大会はあいにくの雨でしたが、仲間と共に参加し、良い思い出が出来たのではないかと思います。ただ、今日は体が冷えたと思いますので、体調に気をつけて、月曜日には元気に登校してほしいものです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんにちは。今日の上野原は最高気温16度ということで、いつもより暖かい日になりました。本日のエデュログは小論文講座と小論文テストについて紹介します。これから、受験や就職など、文章を書く機会は増えてきます。その際、正しく書けるようにこのような機会を設けています。

2月17日、2学年はLHRの時間に小論文講座を体育館で、第一学習社の渡辺まゆみ先生を講師に招き行いました。

45分という短い時間でしたが、今回は「文章の要約の仕方」を中心に講演していただきました。初めに、1つの短い文章を読み、要約をして、数人の生徒達が発表しました。生徒達は簡単な文章でも、正しく要約するのは以外と難しいのだと感じていました。それから、「要約するコツ」や「文章の書き方」などを紹介していただきました。生徒達はメモをとりながら、真剣に聞いていました。

そして、本日小論文テストを行いました。6つのテーマから1つ選び、50分間で行いました。最後の1分まで書き続ける生徒もおり、みんな集中して取り組んでいました。これからの試験などに役立てて欲しいですね。頑張れ明誠生!!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_18_2016

本日は最近の写真部の活動についてご紹介します。先月末に写真部の2年窪田君が関東高等学校写真展に出展しました。また、部活動として新しい取り組みも始めるようです。顧問の油野先生が近況を報告してくれましたので、ご覧下さい。

(ま)の独り言

第22回 関東高等学校写真展と最近の活動について

平成28年1月28日(金)~1月31日(土)まで、栃木県宇都宮市栃木総合文化センターにて、第22回 関東高等学校写真展が行われました。

本校からは、2年生の窪田有希君の作品「The Road To Home」が、出展されました。窪田君の作品は昨年11月の山梨県高等学校芸術文化祭で優秀賞を受賞し、山梨県の代表となりました。

会場の栃木総合文化センターには、関東各県の代表者の作品が展示されていて、多くの生徒たちや一般の方々が会場を訪れて、作品に見入っていました。

午後は、写真家のハービー山口さんの講演会が行われました。ハービーさんは、自分なりの視点で写真を撮ることや、写真を撮るチャンスに出会うには、いい写真をとりたいと人一倍思うことなど、写真を撮るということの心構えを、生徒達に伝えてくださいました。参加した高校生達は熱心に講演に耳を傾けていました。

参加した窪田君に感想を聞いてみました。

「関東大会はどうでしたか?」

窪田君「初めて関東大会に作品を出させてもらったのですが、会場で他の県の作品を見たり、ハービー山口さんの講演を聞くことができ、とても良い経験になりました。今回の経験を生かしてもっと良い写真を撮れるようにしていきたいと思います。」

また、写真部では今年度、高尾山や東京駅周辺で撮影会を行ったり、自分たちで撮った写真の講評会もスタートしました。そして、今、フィルム写真の現像を本校で行う準備を進めています。今後もさらに、みんなで写真部を盛り上げていきたいと思います。

現在、本館に2月6日(土)に行われた冬季審査会の写真を展示してあります。ぜひご覧ください。

日本大学明誠高等学校 写真部顧問

上位大会に参加すると、各県代表の良い作品に多数触れられ、大きな刺激が得られます。関東大会では今後に生かせる体験が出来たのではないかと思います。また、写真部の新たな活動であるフィルム写真の現像はデジタル時代にあえて、フィルムとは興味深いものがあります。様々な活動を通じて、写真部を盛り上げ、さらには明誠高校を盛り上げて欲しいです。頑張れ、日大明誠写真部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_17_2016

本日、1年生はロングホームルームの時間を使って、来年度使用する写真の撮影を行いました。1組から9組が3つのグループに分かれて、選択教室、多目的ホールにて撮影しました。

撮影前には担任から身だしなみのチェックがあり、ネクタイを直してもらう生徒、髪型でアドバイスを受ける生徒などいました。そして、撮影。生徒はカメラマンの指示に従って、写真を撮ってもらいました。

写真を撮影されている生徒は、緊張した生徒もいれば、笑顔で余裕の生徒もおりました。本日撮影した写真は2年次に使うことになります。さて、その2年になる前には3学期期末考査があります。今週の金曜日で2週間前になるので、是非頑張って欲しいです。

さて、写真撮影が終わったクラスは、教室で今週末20日に行われる強歩大会の説明を受けました。1年生は今回が初めての強歩大会ですので、実施要項と地図を担任から配付され、どのようなコースを歩き(走り)、どれくらい距離があるか、チェックポイントで検印してもらう、などの説明を聞きました。

だいぶ長い距離なので、え~、という生徒もいましたが、ゴールした後は後援会の方が豚汁を作っていてくれると聞くと、やる気になっている生徒もいました。期末考査の前にまずは強歩大会にしっかり取り組んで欲しいですね。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_16_2016

Feb_16_2016

現在、3年生は特別講習特別講座を受講しています。これらについては先日のedulogでご紹介しましたが、その後に行われました特別講習と特別講座についてご紹介します。

まず、特別講習ですが、先週9日に地歴公民科による校外学習が行われました。地歴公民科の松嶋先生と金箱先生引率の下で、参加生徒は東京地裁、最高裁判所、憲政記念館、国会の見学をしました。その様子を松嶋先生が報告して下さいました。また参加者の感想もご紹介します。

地歴公民科校外学習

2月9日火曜日に地歴・公民科の3年生対象の1回目の校外特別講習が実施されました。午前中は霞が関の裁判所合同庁舎、午後は最高裁判所・憲政記念館・参議院を訪ねました。

午前中の裁判所の合同庁舎では、地方裁判所の刑事裁判を中心に傍聴しました。以前の刑事裁判とは異なり、地裁の重罰事件では裁判員裁判が導入されており、生徒も関心を持ち傍聴していました。

昼食後、霞が関の合同庁舎から首相官邸や国会議事堂を見ながら徒歩で、永田町の最高裁判所まで移動しました。最高裁判所では、事前の問い合わせにより13時30分より民事裁判の弁論が開催される予定がわかっていたので傍聴に出かけました。合同庁舎とは異なり、厳重な警備体制がひかれ司法の最高府であることを実感しました。

傍聴した裁判においては、上告人(原告)と被上告人(被告)の提出している上告趣意書や答弁書などの確認が裁判官からあり短時間で終了しました。最高裁判所は事前に電話で確認をしてから傍聴にいく必要があるので、もし傍聴希望の方は気を付けてください。

当日は16時から参議院本会議が開催される予定でした。16時までの時間調整に国会近くの憲政記念館を訪問しました。当日は、北朝鮮のロケット発射に対する非難決議が衆参両院の本会議で採択されたので短時間でしたが、本会議を傍聴することができ、安倍首相も肉眼で見ることができました。

高校生活の中で政治経済・現代社会で学んだ内容を確認しながらの、校外学習になり有意義なものになったと思います。次回は18日皇居の北側の歴史的遺産を見学に出かける予定です。

日本大学明誠高等学校地歴公民科 松嶋暢夫

生徒の感想1「短い時間だったけど最高裁や国会の傍聴が出来たのはとても貴重な体験でした。 機会があればまた行ってみたいと思いました。」

生徒の感想2「自分自身では、あまり行かない所ばかりを回ったのでとても面白かったです。今回行ったことでますます裁判や政治について興味、関心を持ちました。」

特別講座

次に、特別講座ですが、本日の9:10から多目的ホールで行われ、一般財団法人全国銀行協会の財津先生に講演していただきました。講演内容は「社会人になるにあたり、ローンやクレジットの仕組みや、それに伴う危険など、金融システムについての正しい知識を身につけ、金融トラブル回避できるようにしよう」というものでした。

高校生のうちは保護者の管理下でお金を扱ってきましたが、これからは、自分自身でお金を扱う機会が多くなってきます。その中で、どんなトラブルが多いのか、どのように対処すればよいのかを、動画などを用いて説明していただきました。生徒達は4月からの生活を想像しながら、話を聞いていました。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_15_2016

本日は先月末の1月28日から30日にかけて行われた第24回全国高等学校文化連盟将棋新人大会についてお知らせします。この新人大会に本校将棋部の1年千葉君が山梨県代表として参加しました。千葉君は1月中旬に群馬で行われた関東大会にも参加し、全国大会に臨みました。

千葉君は顧問の中川先生と熊本県阿蘇市の大会会場まで行き、全国の強豪と戦ってきました。また、大会ではプロの棋士の方が指導する場面もあったそうです。大会に参加した感想を千葉君に伺いました。

千葉君「参加者はみんな強くて、自分がミスをしたわけではないけれど、負けてしまいました。将棋は自分の持ち時間が決まっているのですが、その時間の使い方が良くなかったのが、反省点なので、次に生かしていきたいです。得意な戦法である居飛車を磨いて、次の大会も頑張り、上位大会に出たいと思います。」

千葉君の感想にあるように、全国大会に参加する生徒は並の力ではないようで、引率した中川先生も「将棋のトップ選手はスポーツの世界とは違う雰囲気を持っており、会場はすごい気迫で圧倒されました」と話してくれました。

今回の全国大会の結果は納得のいくものではなかったようですが、全国レベルをしる良い機会になったのではないかと思います。ちなみに千葉君はラグビー部と将棋部を兼部しており、ラグビー部の活動が終わって、帰宅してから将棋の練習を行っていると言うことです。兼部しならが全国大会に進むというのは、大変な努力の結果で、非常にすごいことです。是非今後もしっかりと練習し、次回の大会では納得のいく結果を出して欲しいです。頑張れ、日大明誠将棋部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー
0213

先日2月7日(日)に、甲府市総合市民会館芸術家ホールにて行われた、第26回山梨県管楽打楽器ソロコンテストに本校吹奏楽部3年トロンボーンパート柿崎玲奈さんと伴奏として河内美咲さんが出場し、見事金管の部で第3位を受賞しました.
コメントをもらっているのでご覧ください。

私は「聴いてくれる人に伝わる演奏をする」ということをソロコンテストの目標にして、毎日練習してきました。
練習すればするほど不安になる事もありましたが、本番では思っていたほど緊張せず今までやってきたことを全て出し切れました。
伝わる演奏ができたと思っています。
結果発表の時は自分の名前が呼ばれ、驚きましたが三年間やってきたことが認められたような気持になり、とても嬉しかったです。
このような結果を出せたのは、家族や金箱先生、黒川先生、伴奏をしてくれた河内さん、OB・OGの先輩方、応援してくれた部員などたくさんの方々の助けがあったからです。
本当に感謝しています。
まだまだ上達できる所があるので、今回の結果を自信にしつつ最後の定期演奏会まで頑張っていきたいです。
明誠吹奏楽部は少人数で大変なこともありますが、その分成長できる面が多くあると思います。
新入生の方々に楽器を吹く楽しさやみんなで一つのものを作り上げた時の達成感を感じてもらいたいです!!

日大明誠高校3年 吹奏楽部 柿崎玲奈

三年間熱心に取り組んだことの結果として、誰かに認められて賞をもらえるということはとても素晴らしいことです。
ぜひ、この経験を後輩たちに伝えて本校の吹奏楽部をますます盛り上げていって欲しいと思います。

また、柿崎さんのコメントの中にもあるように来週21日には、本校吹奏楽部による定期演奏会が開催されます。
神奈川県立相模湖交流センターで13:30開場、14:00から開演の予定です。曲目なども含め詳細はリンク先をご確認ください。
少人数ながらも心のこもった美しい音色を聴かせてくれると思いますので、皆様お誘いあわせの上、ぜひお越しください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Feb_12_2016Feb_12_2016

先日の6,7日にバドミントン部は学年別大会に参加しました。その大会について顧問の菅原先生が報告をして下さいましたので、ご紹介します。

バドミントン学年別大会

2月6日、7日にバドミントンの学年別大会がありましたので報告します。

この大会は参加制限がなく全員がエントリーできる学年別の大会です。そのため種目によっては150人を超えるエントリーがあり、ベスト32が出そろうまでは15点(本来は21点)2ゲーム先取で行われました。

初日は男子が小瀬スポーツ公園体育館、女子が緑が丘スポーツ公園体育館。2日目は男子が東海大甲府高校、女子が甲府城西高校で試合を行いました。

普段練習でできていることも会場が変わり、相手が変わり、試合という緊張感の中にいると中々思うようにプレーできず、悔しい敗戦をした選手もいました。

各自が勝ちにこだわり、負けた悔しさや、見つかった課題を忘れずに今後の練習に取り組んでいてほしいと思います。

今大会の戦績は以下の通りです。

1年男子ダブルスで栗原・原島ペアが準優勝。(決勝戦は19-21/21-19/19-21で惜しい敗戦)天野・坪井ペアがベスト8。

1年男子シングルスで田口が3位。大内、原島が共にベスト8。(準々決勝は田口vs大内の明誠対決になってしまいました・・・)

1年女子ダブルスで岩見・中條ペアが3位。

1年女子シングルスで中條がベスト8。

2年男子ダブルスで石井・釜川ペアがベスト8。

2年男子シングルスで石井がベスト8。

日本大学明誠高等学校バドミントン部 顧問 菅原由紀子

試合に参加し、対戦を重ねることで、得られるものは多くあります。今後に是非生かして欲しいです。次の大会は3月末に山梨オープン大会とのこと。この大会は関東近県の高校生が集って試合を行うそうです。今大会で得た課題等をクリアして臨み、納得のいく結果を出してほしいものです。頑張れ、日大明誠バドミントン部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP