Dec_15_2015

本日、1、2年生の特進コースと普通コースの希望者は進研模試を受験しました。

1年生は国語、数学、英語の3科目。2年生は国数英に加えて自身のコースにあった選択科目の問題に取り組みました。数学に関しては、試験時間が2時間と長時間でしたが、みんな一生懸命頑張っていました。この模試は全国標準実施日前に行っているため、問題用紙が回収され、解答も配布できないため、終わってすぐの復習ができないことが残念です。
しかし、後々必ず自分で復習の機会をもって、できなかった部分を少しでもできるようにしていって欲しいと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_08_2016

新年あけましておめでとうございます。

本校では今日、3学期始業式と頭髪・服装指導が行われ、本格的に新しい年が始まりました。
生徒達は寒い中でも元気に登校してきており、久しぶりに会う友人と話が弾んでいるようでした。

式が終了した後には、頭髪・服装指導の時間がとられました。
こうした指導の時間も生徒たちにとってはよい時間のようで、自分の順番まで友人との会話を楽しんだり、教員とのコミュニケーションをとったりしている生徒の姿が見られました。
休み明けということで、少し緩んでしまった部分を、仕切りなおして新年に臨むという意味でも、この指導の時間は意味のあるものだったと思います。

いよいよ2016年が始まります。
校長先生のお話にあってように、しっかりと目標を持って充実した年にしていきましょう!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_07_2016Jan_07_2016Jan_07_2016

本日、スキー部は県高校総体の競技初日でした。競技種目は大回転(GS)でした。選手は朝起きるとすぐに車にスキー板を積んで、出発の準備をして、体を起こすために体操をしました。

そして朝食。試合を前にして緊張で、食事がのどを通らない選手もいたようでした。朝食後、選手はスキー場へ。まずはアップのためのフリー滑走を何本か行って、大会コースへ。

大会コースに着いた選手はレースに備えてのコースインスペクションを行いました。これはコースの下見で、どのように滑るかを考える重要なもので、コーチの橋本先生のアドバイスを受けながら行いました。

いよいよ試合です。中学と合同なので、まず中学女子がスタート、ついで高校女子、中学男子、高校男子という順番で滑っていきます。スキーアルペン競技は1本目、2本目の合計タイムで順位を競います。1本目は皆無事に滑りきりました。

2本目もコースがセットされてからコースインスペクションをして、競技です。1本目で関東大会に参加できる8位以内に入っている本校選手が何名かおり、この2本目に上位大会進出がかかっていました。

2本目も終わり、気になる結果ですが、男子は6位三ツ矢君、7位越野君、8位岸田君、女子は5位佐藤さん、6位西谷さんの合計5名が関東大会の出場権を獲得しました。本日のGS競技で関東大会出場権を獲得した三ツ矢君、岸田君に感想を聞きました。

三ツ矢君「セットが少し難しくて、あまり良い滑りができなかったので、上位大会までに改善してさらに良い結果を出せるように努力します。今回は去年と違って、自分で勝ち取った関東大会出場権なので、去年よりも良い成績を出せるように、今まで練習でやってきた内容を思い出しながら、今持っている力を出し切って頑張ります。」

岸田君「1本目は9位で、2本目を頑張らなくては、関東大会にはいけないと思い、最初から全力で滑って、1つ順位を上げることができ、関東大会の出場権を獲得できて、良かったです。」

本日の競技で関東大会出場権を獲得した選手もいれば、後もう一歩で悔しい思いをした選手もいますし、改善点が見えた選手もいたようです。明日は回転競技(SL)です。本日のGSより技術力が求められます。気持ちを新たにして、試合に臨み、今日より良い滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_06_2016Jan_06_2016Jan_06_2016

本日、車山高原スキー場にてスキー部が明日から参加する第68回山梨県高等学校総合体育大会冬季大会スキー競技会の開会式並びに直前練習会が行われました。

開会式は10時からスキー場のスカイプラザで行われました。本校スキー部は開会式前に朝練としてバーンを滑ってから、開会式に臨みました。

県総体は数年前から中学生の総体と合同で行っています。開会式会場には中学生、高校生、そして教員、保護者などが多数集まって始まりました。今回の開会式では、本校スキー部3年の林君が中学生代表と共に選手宣誓の大役を務めました。

式が始まり、選手宣誓となり、林君の名前が呼ばれると元気に返事をして、「日頃の練習の成果を発揮し、正々堂々と競技することを誓います」と宣誓を行いました。開会式は無事に終了し、式の後チームキャプテンミーティングがあり、明日から大会の説明や試合で着用するゼッケン配付がありました。

昼食をはさんで、直前練習会となり、大会を意識したポール練習を選手は行いました。明日から大会ということで、選手は気合を入れて練習していました。

練習後に選手宣誓を行いました林君に感想を聞きました。

林君「選手宣誓で誓ったように、日々の努力を全て発揮し、後悔のないように滑りたいと思います。」

今回の県総体は第65回全国高等学校スキー大会、第51回関東高等学校スキー大会の予選を兼ねています。林君の言うように日頃の練習の成果を十分に発揮し、1人でも多く上位大会に進めることを期待します。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jan_04_2016Jan_04_2016

本日からスキー部は6日からの県高校総体に向けて高体連スキー専門部主催の直前練習会に参加しています。会場は県総体会場の車山高原スキー場です。車山高原は標高が高く、雪は人工ではありますが、いつもと比べると全くないという状況で、あちこちに草が出ており、なんとか練習ができる状態です。選手はここでも温暖化の影響を実感しました。

厳しい状態ではありますが、県総体を前に各校参加選手は大会会場の雪の感触やポールの感覚を確かめながら、練習をしました。

本校スキー部の選手も一生懸命に練習をしていました。練習は午後も行う予定でしたが、練習バーンの雪の状況が悪く、キャンセルになりました。

そこで、午後は大会で使うコースをフリー滑走をして、それぞれ自分の滑りを確かめました。明日も大会会場を使用して直前練習会が行われます。そして明後日が開会式で7,8日と本番です。

直前練習会ではできることは限られていますが、本番で少しでも納得のいく滑りができるように、しっかりと練習、調整をして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

    新年あけましておめでとうございます

    皆様のますますのご健康・ご発展を
    お祈り申し上げますとともに
    本年もよろしくお願いいたします

    平成28年 元旦

日本大学明誠高等学校    

1月7日(木)まで、本校の業務は休業となります。12月26日以降にメールで入試資料を請求された方には、1月8日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも三が日はお休みとなります)。ご利用ください。(本校公式サイト内「年末年始の資料配布について」をご覧ください)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

大晦日です。2015年最後の日。ということで、今日は昨日に引き続き、日大明誠高校広報部集計による年末恒例の「発表!日大明誠高校ベストツイートランキング2015」を送りします。このランキングは、今年1月1日から今年の12月30日までに本校ツイッターに投稿された記事(本校のコメントつきリンクシェア[=非公式リツイート]も含みます)に対してみなさんがリツイートした数および「お気に入り」(途中で「いいね!」に呼び方が変わりました)の数を合計して算出したものです。計算に際しては例年通り「favstar★」さん提供のツールを利用させていただきました。それではランキングをどうぞ。画像はクリックで拡大できます。


本校のfacebookは同窓生がたくさん閲覧してくれているのに対して、ツイッターを見てくれているのは圧倒的に在校生だと思います。そんなところから、ランキングに現れる記事は異なってくるのが普通です。ところが、今年の第1位は、facebook年間ランキング1位と同じ、前嶋先生、坂本先生、手塚先生の花束をもった写真となりました。3名の先生方は明誠高校での教員歴が長く、3月までの勤務でしたので、定年によるご退職のニュースは在校生たちにも大きなものとなったのだと思います。

明誠高校の生徒たちの願望の中に、大雨や大雪による休校ないしは家庭学習、というのがあります。ですから大雨や大雪のニュースがあると休校になるんじゃないかというのが第1の関心事に。学校からそのような気配のあるツイートがあるととたんにリツイート…となるようです。第2位は雪が降って積もってきた、というだけのツイートです(笑)。

第3位は野球部新チームの秋季大会の組み合わせが決まったというエデュログ記事を紹介する呟きです。新キャプテン今村くんの凛々しい姿にリツイートも増えたのかもしれません。本校のツイートの中でも野球部関連のものにはいつもたくさんの反応が来ます。

第4位は本校で行われたサッカー部の選手権大会予選をツイッターで実況したもののひとつ。試合が終り、試合結果を写真と共に伝えたツイートです。明誠広報部は試合の実況ツイートも時々行っています。第5位はインターエデュさんが設置してくれている本校のポータルサイト(本校の別の公式サイトであるかのように、本校の情報がたくさん集まっているサイトです)の特集記事「新入生インタビュー」の取材の様子を掲載したエデュログ記事を紹介するツイートです。登場してくれた1年生のクラスメートや中学時代の友だちがたくさんリツイートやファボをしてくれたのかと思います。この機会にインタビューも是非お読みください。

第6位は猟友会によるイノシシ狩りに注意というツイート。当日は生徒の登校日ではなかったかと思いますが、部活動のために登校した生徒が何も知らずにトラブルに巻き込まれると大変なので、念のためにツイートしました。「イノシシ狩り」という言葉が生徒
たちの身近な言葉ではなかったのか、たくさんのアクションがありました。第7位は1学期中間考査最終日の放課後に行われた高校生クイズ出張特別大会の現場からのツイート。写真もあって臨場感溢れるツイートになりました。

第8位は台風による休校のお知らせ。夏休み前の三者面談の日程がこれで大変なことになったのも記憶にあるかと思います。すごい雨でした。第9位は野球部の夏の選手権大会県予選の組み合わせを掲載したエデュログ記事の紹介ツイート。初戦が東海甲府ということで、驚きだったものの「えー」と言う感じでスマホの前で固まり、リツイートできなかった人が多かったのかもしれません。10位は文化祭前日にツイートされたダンス・チア部の公演告知。このように参加団体のみなさんは相談してくれれば学校ツイートでPRしてあげますよ〜。

11位以下ですが、順に、税の作文で入賞した2年生池田くんのエデュログ記事の紹介(中学時代の友だちからたくさんリツイートをいただきました)、12位は野球部春季大会河口湖戦勝利のエデュログ記事の告知、13位は大雨で授業打ち切りになりエデュログのため撮影した下校風景のデータの入ったSDカードが御陀仏となってしまったという広報部の呟きです。突然の下校で楽しそうな生徒たちの表情をアップできず、すみませんでした。台風の時は広報部の教員も帰れなくなりますので、エデュログは家での作業となるのです…。14位はサッカー部選手権予選準々決勝の様子を書いたエデュログ記事の紹介ツイート。15位は修学旅行A班出発直前に成田で公開したエデュログ記事の紹介ツイート。ほぼライブでの公開となったので、好評でした。もうひとつが同点で野球部の夏の選手権県大会開会式の様子を書いたエデュログ記事の紹介ツイート。

17位は上野原駅のーが便利になる計画を市が発表したものを紹介したもの。生徒たち、卒業生たちからも反響がありました。早く工事が始まらないかなぁ。第18位も雪の話題。推薦入試前日の雪で心配しているかも知れない受験生へのメッセージ。そう、受験生も明誠ツイッターをフォローしてくれているんですよ。19位は1年生大会での野球部の初戦での活躍。1年生はこの後も勝って久しぶりに本大会まで進みました。20位は同点で2つ。ひとつは雨、ひとつは雪。夏の三者面談2日目も臨時休校となりましたが、三者面談は実施。天気も回復し、しばらくしてから電車も動きました。雪の方は18位と同じ日の様子です。これから雪のシーズンになりますが、どんなに休校を期待してくれても構いませんが、雪=休校ではありませんから、今後も明誠ツイッターに注目してくださいね(笑)。

以上が日大明誠高校のツイッターの年間ランキングです。

今年も1年間、日大明誠高校のツイッターを訪れていただきありがとうございました。いや、それだけでなく、学校公式サイト、公式スマホサイトの他、このエデュログや明誠ブログ、gINFOなどいくつものコンテンツを利用していただき本当に感謝しております。現在、広報部5名がネットの担当として授業やクラス運営、他の校務分掌、部活動の空いた時間にこれらを運営していますが、まだまだみなさんのご要望に応えていないのではないかと思います。ご意見・ご要望がありましたら、是非お願いいたします。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。

■お知らせ■
1月7日(木)まで、本校の業務は休業となります。昨年12月26日以降にメールで入試資料を請求された方には、1月8日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも三が日はお休みとなります)。ご利用ください。(本校公式サイト内「年末年始の資料配布について」をご覧ください)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

新年まであと1日と少し。押し迫ってきましたね。さて、今日は日大明誠高校広報部が総力を挙げてお贈りする年末恒例の「発表!日大明誠高校facebook「いいね!」ランキング20915」です。このランキングは、昨年12月28日から今年の12月29日までに日大明誠高校facebookに投稿された記事(本校のコメントつきリンクシェアも含みます)に対してみなさんからつけられた「いいね!」の数とコメントの数、さらにご自分のfacebookにシェアしていただいた数を合計して算出したものです。計算ツールが無いようですので、1つ1つ手作業で計算しました。時間がかかる割に反響が少ないという…いや、みなさんが楽しみにしていてくれていると信じて、発表させていただきます。


今年のfacebookランキングは2位以下をかなり引き離してダントツ1位! 3月4日に投稿された退職される英語科の先生方3名の写真です。英語科の送別会での写真です。前嶋先生は校長という職でのご退職、坂本・手塚両先生は長く明誠高校で教鞭をとられてきたので、同窓生なら誰でも知っている先生方のご退職、ということで卒業生の読者が多いfacebookならではのランキングとなりました。

第2位は夏休みも残りわずかとなったある日の大神田先生のスナップ。大神田先生は広報部の仕事にとても協力的で、よくネットに登場していたかと思いますが、1人での写真は珍しく、先生の優しい笑顔が卒業生のみなさんを刺激したのか「いいね!」がたくさん集まりました。第3位は昨年度に引き続き、今年の5月に行われた高校生クイズ選手権出張特別大会の様子を収録した動画が「ニコニコ生放送」内の番組で配信された時の画面キャプチャーを紹介した投稿。夕方の送信だったので、時間的に見られない保護者のみなさんや、同窓生、生徒も多かったようで、番組がこんな感じだったのか…とわかるタイムリーな記事となったようです。

本校のfacebookの投稿の多くは、エデュログの記事へのリンクを紹介しながら、エデュログより大きな写真を何枚か置いておく形態となっていますが、1位〜3位までは明誠高校facebookのオリジナル記事。オリジナル記事も大切にしなければ…と思わされたランキングとなりました。

第4位は、今年1月に、卒業生で日本ハムのGM補佐に就任したばかりの木田優夫本校で講演を行ってくれた時の様子をまとめたエデュログ記事へのリンクを紹介する記事。楽しい話の中に後輩たちへの教訓もしっかり含めてくれたこの時の講演の様子は、「新・明誠チャンネル」で見られます。第5位は毎年このランキングに上位で登場する”かつての明誠の先生たち”が年末に集まる会で撮られたここでしか見られないスナップ写真です。大部分が他の付属高校へ転勤して頑張っている先生方です。森鍵先生、鈴木先生に加えて、今年から元明誠高校の野球部監督で、後に豊山高校に転勤されて、甲子園までいって、昨年度定年退職された福島先生が加わりました。この中に2人ほど現在明誠高校教員が含まれていますが、そのうちの1名は別の付属高校からの出戻りで、あと1名は明誠高校現役代表という肩書きで参加しています。みなさん元気だったとのことです。同窓生には嬉しい写真かもしれませんね。

今年のランキング、6位〜10位はとても特徴的です。昭和40年代中ごろに本校を舞台に撮影された学園ものテレビドラマ「飛び出せ!青春」「われら青春!」関連の記事が5つのうち4つを占めています。すごい。第6位は、本校がPRに使っている”Let’s Begin!”というキャッチフレーズについての昔のエデュログ記事を紹介した投稿です。「飛び出せ!青春」で使われたこの言葉はなかなか奥が深いです。7位は上野原市の広報紙に載った記事の紹介。上野原市市制10周年で中村雅俊さんが上野原にきてライブコンサートを行う子とを知らせる記事です。この時、本校に来てくれるといいなぁ…と希望を述べさせていただいたのですが、その通り、12月に来ていただきました。この時の様子は、中村さんのマネージャーさんからネットに載せないで欲しいと言われたので、記事にすることができなくて残念でしたが、2学期終業式の日に配布した「日本大学明誠高等学校広報」で紹介させていただきました。9位タイにその来校時に撮影された中村さんと役者さんたちの写真がありますが、これは役者さんの1人青木英美さんのfacebookをシェアさせてもらった記事に「いいね!」がたくさんきて、この結果となりました。8位は5月に「われら青春!」の女子生徒役だった女優さんたちが来校された時の写真です。

もう1枚の9位タイは野球部夏の選手権大会県大会の開会式の様子をまとめたエデュログ記事を紹介するもの。エデュログの記事の方は珍しい写真もあって面白いです。

11位は通称「青電」の親しんだ車両が引退するという新聞記事へのリンクです。この形・この色の車両は今出はとても珍しくなりましたが、たくさんの明誠卒業生のみなさんにとってはなおさら哀愁を誘うものとなったようで、コメントもついています。また、第12位は3年度の卒業式の様子を伝えるエデュログ記事の紹介となっています。

以下、第13位タイはサッカー部の選手権大会県大会3回戦の様子(10月)、もうひとつの13位タイは野球部の高校野球選手権組み合わせ当日の様子(6月)、15位が野球部夏の選手権大会初戦の様子(7月)、16位タイが野球部春季大会県大会(4月)2回戦の様子と入学式。18位が昨年度最後の終業式の様子と退職された先生方の離任式の様子、19位は今年久しぶりに単独チームで出場できたラグビー部初戦快勝の様子、20位は卒業式前日の準備の様子をまとめたエデュログ記事へのリンク紹介となっています。

今年は明日発表されるツイッターランキングとは違った結果となりそうですが、その原因は、facebookには卒業生が多数訪れ、ツイッターには在校生がよく来る、という特徴の違いからなのかもしれません。

さて、いよいよ明日は、「ベストツイートランキング2015」の発表です。お楽しみに。

1月7日(木)まで、本校の業務は休業となります。昨年12月26日以降にメールで入試資料を請求された方には、1月8日(金)以降、順に発送させていただきます。お急ぎの場合は資料一式を上野原市内の「小川屋」さん(TEL 0554-63-6200)で配布をお願いしています(小川屋さんも三が日はお休みとなります)。ご利用ください。(本校公式サイト内「年末年始の資料配布について」をご覧ください)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_15_2015

こんにちは。今日は硬式テニス部の活動について紹介致します。12月26日に小瀬テニスコートで「チャレンジトーナメント」という強化試合が行われました。明誠高校からは1年生4人、2年生2人、3年生2人が参加しました。試合は4人グループでの団体戦形式で、シングルス2本、ダブルス1本で行われました。明誠はAチーム、Bチームという名前でエントリーしました。Aチームは初戦甲府工業高校と対戦しました。接戦となりましたが、惜しくも敗れてしまいました。Bチームは初戦東海大甲府高校と対戦し、勝利しました。2回戦は駿台甲府高校と対戦し、敗れてしまいました。

今回の試合の反省を生かして、来年度の公式戦頑張って欲しいですね。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Dec_27_2015

本日は11月28日に日本大学本部で行われたNU祭、12月20日に本校で行われたNU-Kという日本大学や各付属校との交流イベントについて、生徒会の菅原先生と生徒達から報告を頂いているので紹介したいと思います。
まずNU祭についての報告を御覧ください。

平成27年度 NU祭 総合閉会式

11月28日(土)日本大学本部において「平成27年度NU祭 ビデオ発表会及び総合閉会式」が行われ、本校の生徒会本部役員の生徒が参加してきましたので報告します。

NU祭は、日本大学全14学部と通信教育部及び付属高校25校の絆を深めるために始まった全学文化行事です。

今年の統一テーマは「櫻花絢爛~100万人はこの木から~」でした。まずは付属高校、付属中等教育学校の文化祭の様子を2分の映像にまとめたビデオ発表会と投票。
 その後は大学の学園祭の様子を2分の映像にまとめたビデオ発表会とその投票が行われました。
 また、夏休みに行われた高校生サミットの発表や、大学生からそれぞれの部署(企画局・募金局・広報局・渉外局)の活動報告もされました。

 企画局で考え、実行した「平成27年度桜前線ボード」という企画の大パネルは会場入り口に掲示されていました。
 これは日本全国にある日本大学の付属高校や学部の桜の写真を日本地図と共に紹介するという企画で、改めて日本大学のスケールの大きさを感じることができまし た。

 また本校も参加したN.(エヌ ドット)募金の途中集計額の報告もありました。(昨年度は1752812円でした。)
 休憩をはさんで、ビデオ発表会の結果発表と各種表彰が行われ、今年度のNU祭の全行事が終了しました。

生徒会指導部主任 菅原由紀子

続いてNU-Kについての報告もご覧ください。

NU-K

 今回のNU-Kには
 日本大学第一高等学校
 日本大学第二高等学校
 日本大学第三高等学校
 日本大学豊山高等学校
 日本大学豊山女子高等学校
 日本大学鶴ヶ丘高等学校
 岩瀬日本大学高等学校
 日本大学三島高等学校
 の8つの付属校のみなさんが来てくれました。
 短い時間でしたが、とても濃い時間を過ごすことが出来ました。

 今回のNU-Kでは
 分科会1.これからのNU-Kについて
 分科会2.生徒会の活動報告
 について話し合いました。

 私は分科会1の議長をさせてもらいました。
 今まで行ってきたNU-Kは情報交換などの他校の雰囲気を知ることの出来る場でした。
 それを発展させるため、文化祭時期に自校を紹介する模造紙の交換を行ったり、日本大学付属校が何か交流を形に残して行こうと言う話しになった結果、来年の文化 祭では全付属で文化祭の時期に合わせて模造紙を交換します。
 その模造紙交換のための内容、締め切り、ルールなどを話し合い、有意義な時間を過ごしました。

 交流の代表、Kの準備、司会、議長などの仕事をさせていただいて、緊張も沢山しました。
 手伝ってくれた明誠高校の生徒会役員のみんな、周りの付属のみなさんに支えてもらいながらNU-Kを行うことが出来ました。
 ありがとうございました。

2年3組 小林愛華

これらの報告にあるように生徒会は明誠高校の外に出て、様々な交流活動を行っているようです。
そうした活動で得ることができたものを持ち帰って、本校に還元していってほしいと思います。

ガンバレ!日大明誠高校生徒会!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP