Jul_23_2015

先日、無事に一学期の終業式が行われ、本校は夏休みに突入しました。夏休みといえば、宿題や部活動の合宿など様々なイベントがあるとは思いますが、今回は本日より行われている夏期講習の様子をお伝えしたいと思います。本校の夏期講習は7月22日~25日の4日間で基礎講習、7月27日~30日の4日間で応用講習と二度に分けて行われます。

基礎講習は、各教科の基本的な内容を振り返りながら欠けていた部分を補い、応用講習では、基礎をおさえていることを前提にもう1ランク上の問題に挑戦することができます。

また1、2年生は国語、数学、英語の3教科から、3年生は理科、社会も含めた中から受講する科目を選択することができます。生徒はこの夏期講習で、自分に合わせたレベルで学習したいと思う教科を絞って、学ぶことができるようになっており、力をつけるには絶好の機会であると思います。実際に、今年度も多くの希望者が申し込んでおり、各教科の講習を熱心に受講する生徒の姿が見受けられました。

暑い日々が続いている中で、講習に通い続けるのは大変なことですが、やり遂げることで得られるものは少なくないです。学力の向上はもちろんですが、午前中に勉強し、午後から部活などをするという習慣を今のうちに作っておけば、勉強に運動に充実した夏を過ごすことができると思います。

1カ月にわたる長い夏休みのスタートをうまく切れるようぜひ頑張ってみてください。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_22_2015

Jul_22_2015Jul_22_2015Jul_22_2015Jul_22_2015

語学研修3日目。本日いよいよローズヒルカレッジに行く日となりました。朝食に来た生徒の様子を見ると、昨日までの疲れが抜けないのか、若干疲労感のある顔の生徒や今日からのホームステイにすでに緊張しているような表情の生徒もいました、朝食を食べた後にローズヒルカレッジへと出発しました。

オークランド市内からローズヒルカレッジのあるパパクラまでは高速を使って、40分くらい。バスの中ではガイドの中野さんからホームステイのアドバイスなどを聞きながら行きました。道は混んでおらず、非常にスムーズで予定通りにローズヒルカレッジに到着。

バスを降りる生徒の表情にはこれから始まるローズヒルカレッジでの勉強及びホームステイへの期待と不安が交じっていました。そんな一行をコーディネーターYokoさんと語学研修ではおなじみのSuzukixこと鈴木さんが出迎えてくれました。まず、参加者は荷物を持って、こちらで英語を勉強する現地でのホームルームクラスと言っても良い教室に移動しました。教室には今年度の英語クラスの担当ダリル先生が待っていてくれました。教室で鈴木さんからホームステイに関する説明を受けました。その中で、自己紹介が大事と言うことで参加者もそれぞれ、自己紹介をしました。

次に、ダリル先生が、互いに名前が分かるように各人のネームカードを書こうと、みんなでネームカードを書きました。その際に4つ好きな事柄をカードの四隅に書くように指示があり、sports、comicなど自分の好きなことを書いていました。

10時半から歓迎式ということで、ネームカードを書いたら、歓迎をしてもらったお返しに歌う校歌の練習をしました。準備ができ、いよいよ歓迎式です。会場まで行くと、本校以外にこちらでの3学期から留学をする他国の生徒もいました。合図があって会場のMoemoeaの前で先生が歌を歌い出しました。これが入場の合図。女子を前にして、列を作り会場に入りました。いよいよポフィリというマオリ式歓迎会の開始です。

式ではマオリの言葉で挨拶があり、マオリの歌を歌ってくれ、さらにはローズヒルカレッジの校長先生からも歓迎の言葉を頂きました。これに対して、留学生代表として本校の鈴木勇之信くんが「2週間頑張ります」と挨拶をしました。その後に本校の校歌を歌い、歓迎のお礼としました。校長先生のブレイクリー先生からも「この研修を通じて両校の仲はより強くなります」と歓迎の言葉を頂き、式は終わりました。

歓迎式の後、スクールバディの発表となりました。(スクールバディとはローズヒルカレッジ滞在中の本校の参加者の面倒をみてくれたり、授業を一緒に受けたりする世話役のような生徒です。)1人1人の名前が呼ばれスクールバディと対面。握手をしたり、挨拶を交わしたりしました。そして、場所を移して、モーニングティー。お茶やお菓子を食べながら早速コミュニケーションをとっている生徒もいました。

スクールバディとの対面後、再び明誠だけの語学クラスでダリル先生による英語の授業。先生から自己紹介の仕方を学び、実際に参加者同士で自己紹介をしたり、猫の絵を見て、思い浮かぶa~zの単語を言い合うなどの面白い授業を行っていました。

ダリル先生の英語の授業後の4時間目の時間にバディの選択している授業を一緒に受けに行きました。edulog班は金子さんの授業について行くと、Dexterityという現地の学生も分からないような難しい単語が出てきて、さらにグラフなども出てきてますます難解でしたが、どうやら社会学や保健的内容の授業だったようです。授業が終わって、各生徒に話を聞くと、「よく分からなかった」「数学の授業なのは分かった」「体育の授業だった」など様々な声が返ってきました。ここでランチタイム。参加者は留学生担当のInternationalStudentCenterに来て、昼食を受け取り食べていました。中にはすぐにスクールバディと打ち解けている参加者もいました。ランチ後の5時間目もバディとの授業でした。初めての英語だけの授業で、疲れた様子でしたが、バディと会話が進んだなどの声もあったので、今後もしっかり頑張って欲しいものです。

授業が終わると、帰宅と言うことで、ホームステイ先のホストファミリーが参加者を迎えに来てくれました。ホストファミリーとの初対面という緊張の瞬間です。しかし、ホストファミリーと会うと、ホストファミリーが笑顔で接してくれたので、参加者はホッとした表情を浮かべながら、一緒に帰って行きました。このホームステイが語学研修の中で1番大きいものです。それがいよいよ始まりました。生徒がどのような経験をし、成長するのか楽しみです。まずは明日の朝、どのような様子で登校してくるか注目したいと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_21_2015Jul_21_2015Jul_21_2015Jul_21_2015Jul_21_2015

チャンギ空港でシンガポール航空SQ285便に乗り換えて語学研修参加者はニュージーランドを目指しました。ほぼ定刻でオークランド空港に着きました。この後、早速入国手続きを行いました。手続きの際には当然係の人から英語で質問されました。その質問に対して戸惑っている生徒もいましたが、なんとかクリアしました。この後、荷物の手続きで時間がかかってしまいましたが、入国手続きを終えて、現地のガイドさんとも合流して、オークランド市内に昼食へと向かいました。

予定では昼食の前に、市内観光でしたが、ちょっと入国手続きに時間がかかったので、お腹も減っているので昼食会場へ。昼食グランド・ハーバー・チャイニーズ・レストランというオークランドでも人気の中華料理店で焼きそばや飲茶を頂きました。お腹が減っていた参加者でしたがだいぶボリュームがあったので、全ては食べきれませんでした。

昼食後に向かったのがマウント・イーデン。こちらは死火山でかつての噴火口跡が見られ、また眺めの良い場所です。参加者は噴火口跡を見ながら、頂上へと向かいました。ニュージーランドは南半球にあるため、季節は日本と逆の冬、だいたい日本の11月くらいで、ちょっと寒いですが、頂上からの眺めは非常によく、生徒は写真を撮ったりして楽しみました。また、南半球で最高の高さを誇るスカイ・タワーや良い景色を背景に記念撮影をしました。

マウントイーデンを後にした一行は、今日の宿泊場所であるベストウェスタンプレジデントホテルへ行き、チェックイン。

夕食までは時間があるので、参加者は全員で市内を散策しました。オークランドの町を歩いて「日本と比べて道が広い」「歩いている人が大きい人が多い」など日本との違いを早速感じていました。最終日前日にも市内散策はあるので、その中心となるOKギフトショップに行き、場所の確認や土産の下見を行いました。

夜は、DAIKOKU(大黒)というお店で鉄板焼きを食べました。目の前で肉や野菜をパフォーマンスを交えて焼いてくれたこともあり、生徒はお店の人の調理を興味津々で見ていました。日本食なので、みんなでおいしく食べていました。夕食を終えてホテルに戻ると、昨日からここまでの疲れが出てきたのか、眠そうな生徒が多くいました。

明日からはいよいよホームステイ。語学研修が本格的になってまいります。今日はしっかりと休んで、疲れを取って、明日に備えて欲しいものです。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_20_2015
Jul_20_2015

台風が過ぎ去って、最近はとても暑い日が続きます。本日の上野原の最高気温は33℃でした。

明誠高校では終業式が行われました。初めに校長先生の式辞ありました。予習、復習をすることの重要性、夏休みの過ごし方などを話されました。続いて、生活指導部主任から夏休みの注意事項などが話されました。明誠高校では始業式や終業式の際は、ネクタイ・リボン着用の正装でなければなりません。今回忘れた人に対しては、今後そのようなことがないように注意がありました。2学期の始業式では忘れることのないようにしましょう。その後、表彰式・壮行会が行われました。表彰式では、水泳部、青少年非行防止の提言で市原君が表彰されました。壮行会では水泳部、体操同好会、囲碁将棋部に対して生徒会長の野崎君から激励の言葉が贈られました。

校長先生から「それぞれの大会で、相手の胸を借りるつもりで、精一杯頑張ってきてください」という激励の言葉が贈られました。是非、一つでも良い結果を残してきてほしいですね。最後に水泳部1年の五十嵐さんからお礼の言葉がありました。

その後、クラスに戻りロングホームルームが行われました。担任から、夏休みの注意事項、夏季講習、今後の日程などが話されました。

これから1ヶ月という長い休みに入ります。規則正しい生活が送れるようにしましょう。

表彰された生徒は以下の通りです。

水泳
男子団体 第3位。
男子100m平泳ぎ 第1位、男子200m平泳ぎ 第2位 :3年6組松村 直樹君。
男子200m背泳ぎ 第3位:1年1組 宮下 修君。
女子200m個人メドレー 第1位、女子400m個人メドレー 第1位:1年9組 五十嵐 愛依さん。

第11回青少年の非行・被害防止市民大会の受賞:市原 直輝くん。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_20_2015
Jul_20_2015
Jul_20_2015
Jul_20_2015
Jul_20_2015

昨日のケンブリッジ大学サマースクール一行が成田を発ちましたが、本日昼、本校の海外語学研修団生徒17名、引率2名計19名が日本を出国しました。

もうご存知のことと思いますが、本校の海外語学研修はここ7年間、ずっとニュージーランド・オークランド郊外でホームステイをしながら、近くのローズヒルカレッジ(中高一貫校)の教室を借りて授業をおこなったり、そこの生徒たちにお世話になりながら現地の授業を受けたり、また、明誠の研修団と英語の先生でアクティビティにでかけたり、と多様なプログラムの研修を行っています。今年はニュージーランドの語学研修では最高の17名が参加してくれました。

生徒たちは思い思いの手段で今朝9時までに成田空港第2ビルの出国ロビーに集合しました。1年生が15名、2年生が2名で海外に行ったことがなかったり、飛行機に乗ったことがないという生徒もいましたが、集合した時にはみんな笑顔で、これからの研修を楽しみにしているようでした。

連休を利用して千葉県にある実家に来ていた山本先生が、生徒たちを見送りにくるというサプライズ。先生のクラスから何人か参加していたので、その生徒たちにメッセージカードまで用意して生徒たちに手渡していました。家族のみなさんもたくさん見送りにきてくれ、参加生徒たちをたくさん写真に収めていました。

時間通りに全員が集まったところで、引率の梅田先生からチェックインについての注意事項がありました。スーツケースを開けて必要なものを取り出したりした後、全員がシンガポール航空のカウンターに向かい、チェックイン。スーツケースを預けて搭乗券をもらいました。この段階で少し緊張してきた生徒もちらほら。

Jul_20_2015
記念撮影された写真(クリックで拡大します)

いったん、カウンター横に集合して記念撮影してから、担当業者であるHISの安田さんから出国審査についての注意がありました。そして、いよいよセキュリティーチェックに向かうことに。この段階で出国となり、見送りの家族ともお別れです。出国する生徒たちよりも家族の方が名残惜しそうでしたが、生徒たちは手を振って搭乗口に向かっていきました。この後離陸する飛行機を見送るために屋上に行く家族もありました。

今年度は円安のため、航空運賃が高騰したので、ニュージーランド直通便ではなく、格安のシンガポール航空を利用して、シンガポール経由でオークランドに向かうことになりました。少しばかり、飛行機に乗っている時間が長くなってしまいますが、費用を抑えるためには必要でした。シンガポールチャンギ国際空港でのトランジットもいい経験になると思います。今回参加した生徒たちには、是非、充実したニュージーランドでの語学研修が行えるよう、積極的にコミュニケーションをとって現地の人たちと良い関係を構築して欲しいですね。

セキュリティチェックの入口で見送りに来てくれた保護者の方や西島先生、山本先生、HIS安田さんと別れた語学研修参加生徒はその後、手荷物検査、出国審査を済ませ、搭乗ゲートへと向かいました。搭乗するシンガポール航空SQ637便は45番ゲートということで、そこまで歩いて行きました。ゲートに着いて、搭乗時間まで余り時間はなかったのでトイレ休憩を取ってすぐに再集合。今回参加者が搭乗する機体であるエアバス380は2階席のある松嶋先生曰く世界で1番大きな旅客機で、私たちは2階に乗ることになりました(団体は1階が多いそうですが安田さんが希望を出してくれて、取れました)。2階に乗る関係で早く搭乗でき、離陸を待ちます。

11時半、いよいよ離陸。参加生徒の中には今回が初海外、初飛行機という生徒もいましたが、不安はないと頼もしい言葉が返ってきました。そして、飛行機は無事に離陸。シンガポール航空は世界の航空会社の中でも高い評価を受けており、経由地のシンガポールのチャンギ空港まで6時間のフライトでしたが生徒達は快適に過ごしていたようです。またチャンギ空港でニュージーランド行きの飛行機に乗り換えることとなりましたが、乗り換えるまで時間があったので、生徒はチャンギ空港の中で思い思いの時間を過ごしました。空港内にある珍しオブジェの前で写真を撮ったり、機内の夕食まで時間があるので、飲み物を買ったりしていました。

そして、いよいよこれからニュージーランドのオークランド空港を目指す飛行機に乗って、目的地へと向かいます。明日は現地に到着し、オークランド市内観光を行います。さあ、いよいよ語学研修が始まりました。

語学研修の様子はedulogや明誠ブログを通じてお知らせしていきますので、ご覧下さい。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが始まりました。本校からは3年生佐藤埜々さん、2年生佐藤沙樹さんが参加しています。7月18日(土)に成田に集合して事前研修を受け、19日(日)に日本を発ちました。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なっています。プログラムに参加している佐藤沙樹さんが報告してくれました。

July_20_2015
日大付属高校生ケンブリッジ大学サマープログラムの様子

19 JUL, 2015《 ロンドン到着 》

ロンドン・ヒースロー空港に到着しました!

朝8時にホテルを出発して荷物検査や出国手続きを済ませたあと、日本時間の朝11時に成田空港から出発するブリティッシュエアラインの飛行機に乗りました。

日本からロンドンまでは約12時間のフライトなので映画を観たり睡眠をとったりして過ごしました。

1回目の機内食は埜々先輩は洋食で私は和食を選びました。2回目はお魚。機内食って感じでした。
昨日担任の先生が餞別にくれた大福とCAの方がくれたお菓子も食べました。

ロンドンに着いたのは19日の英国時間の午後3時。

飛行機の中で寝たとはいえ、日本とイギリスの時差は8時間(サマータイム)なので寝たのか寝てないのか体が曖昧で少し時差ぼけになります。が、これからまた2時間半バスに乗ってケンブリッジへ…。

ケンブリッジに着いたらウェルカムパーティがあるそうです。今日は長い1日になります。ケンブリッジがどんなところでどんな人がいるのか、今から楽しみです!
【日本時間20日午前6時35分】

オープンスクール参加申込み受付中です
■オープンスクール参加申込みURL■
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form/
定員になり次第受付けを終了致しますのでお早めにどうぞ(受付は最大それぞれのオープンスクール前日まで行います)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが始まりました。本校からは3年生佐藤埜々さん、2年生佐藤沙樹さんが参加しています。7月18日(土)に成田に集合して事前研修を受け、19日(日)に日本を発ちます。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なうことになっています。佐藤沙樹さんが報告してくれました。

July_19_2015
日大付属高校生ケンブリッジ大学サマープログラム事前研修の様子

18 JUL, 2015《 事前研修 》

ついに今日からケンブリッジサマープログラムがスタートしました!

といっても今日は成田のホテルに前泊して参加者全員で事前研修。飛行機に乗ってロンドンへ出発するのは明日です。今日は研修へ向けてのオリエンテーションや、自己紹介等を行いました。

全国から集まった各付属の代表生徒と初めて顔を合わせました。日大の付属は北海道から九州まで。帰るまでに全員の名前を覚えられるか心配です…。だけど面白い人ばかりです!これからよろしくお願いします。

昨日、一昨日と台風で学校が休みになってしまったので、私は今日の朝1度学校に行って、先生や友達、部員に会ってきました。(ちなみに宿題も頂きました…)

少し不安な気持ちもありましたが、たくさんの人が応援してくれているんだと思うととても心強くなりました。これから2週間、頑張ります!!

オープンスクール参加申込み受付中です
■オープンスクール参加申込みURL■
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form/
定員になり次第受付けを終了致しますのでお早めにどうぞ(受付は最大それぞれのオープンスクール前日まで行います)

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_17_2015

昨日は臨時休校となり、本日はどうなるか心配されました。本日、朝6時の段階で、JR中央本線が高尾ー大月間で不通となっており、部活動は中止となりましたが、三者面談のみ実施されました。9時頃には中央本線も再開を始めました。運転再開はしたものの、本数が極端に少なく学校まで来るのは大変だったと思いますが、生徒・保護者の方は面談に来て下さいました。

そして、担任と成績通知表やその他の配付物を見ながら、面談を行いました。面談内容は各学年で様々で、1年生は高校生としてはじめての夏休みを迎えるに当たって、勉強はもちろん、自分の進路、たとえば文系や理系の選択について考えられるようにオープンキャンパスに行こうという話しなどがあったようです。

2年生は学校成績や進路に関わる4月の基礎学力到達度テストの結果の話を中心にしながら、修学旅行についても話されたようです。3年生は夏休みに行われる大学のオープンキャンパスに行き、志望先の最終確認をするようにという話や、夏休みが明けると、最後の基礎学力到達度テストもあるため、進路に関する話しがメインとなったようです。

各学年、今日の三者面談では有意義な話ができたようです。三者面談は明日以降も行われます。昨日は台風による大雨のため臨時休校で面談ができず、そのため面談期間以外の別日程となったご家庭もあるようです。三者面談は担任の先生と直に話ができる良い機会ですので、いろいろと話をしてもらえたらと思います。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

July_16_2015
今朝の様子

大型で強い台風11号の影響で夜半から強い雨が降り、JR中央本線が早くから不通となった関係で、本日は臨時休校となりました。そのため、予定されていた1年生から3年生までの三者面談と日本大学の入試担当者を招いての学部説明会が中止となりました。本日のためにお仕事の調整をして面談の準備をしてくださっていた保護者のみなさんや、本校の生徒たちのために資料を準備して朝早くから本校に向かってきてくれていた学部の先生方には本当にご迷惑をおかけしました。心からおわび申し上げます。

学校は臨時休校を決定し、各クラス緊急連絡網などを使って連絡をするとともに、公式サイトや学校のSNSなどを利用して生徒や保護者のみなさんに伝えました。本日予定されていた三者面談につきましては、夏休み中などの日程を利用して各クラスそれぞれ別日程で行うことになりますので、連絡をお待ちください。

広報部の担当教員もクラスの連絡やネットの更新に追われ、学校の生の状況を発信することができませんでした。何枚か朝撮影された写真をここに掲載させていただきましたが、学校の校門下の坂道は川のように雨水が流れ、側溝から溢れていました。学校の正門付近は完全に冠水しており、その水が道路に流れ出ていました。私は中央道を使って学校に向かいましたが所々冠水して危険な状態で、すぐに通行止めになりそうでした。そして、その後すぐに通行止めになりました。

生徒たちへの連絡が一通り終ると教職員にも帰宅が勧められましたが、中央線は上下線とも不通、国道(甲州街道)も藤野駅先から相模湖駅前まで通行止めになり、苦労しながら帰宅しました。もっとも、雨足が弱まった昼頃には電車も動き出し、高速道路も通行止めが解除されました。

今朝の上野原地方の雨は記録的なものだったようで、気象庁の観測地ランキング(速報値)でも上野原が全国1位の項目があり、とても激しい雨であったことが数字を見てもわかります。

明日も三者面談が予定されています。台風の進路も気になります。明日面談の予定のあるご家庭は、気象情報や交通情報に注意していただきたいと思います。朝6時の段階で高尾以西の中央線が動いている場合は面談は実施となります。JR線の運行情報は「JR列車運行情報サービス」をご利用されるとともに、本校の公式サイトや広報部が運用している日大明誠高校ツイッターもご覧ください。よろしくお願いいたします。

July_16_2015
気象庁のランキングページより

第1回・2回オープンスクール参加申込み受付中です
■オープンスクール参加申込みURL■
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form/
第1回オープンスクールの申込みに関しては、定員になり次第受付けを終了致しますのでお早めにどうぞ(受付は最大オープンスクール前日まで行います)
※第3回オープンスクールのネット申込みは7月18日(土)の午前10時から始まります。よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

July_14_2015
伊東先生の襖絵作品「藤花図」

明誠高校で長く美術の指導をしてくれている伊東正次先生は樹木や岩などをモチーフにした日本画や襖絵(ふすまえ)を描いている日本画家でもあります。2013年には日展で特選に選ばれるなどめざましい活躍をされています。

そんな伊東先生が現在、昨年3月に引き続き、新宿の京王プラザホテルの「ロビーギャラリー」で「日本画家 伊東正次「藤花図」襖絵展」という個展を行っています。開催期間は2015年7月11日(土)~19日(日) 。現在、開催中です。以下、個展の紹介文を引用いたします。


巨樹や花木を中心に描き続け、数百年の風雪に耐え生きてきたそれらに向き合う時、たくさんの「英気」をいただいているような気がする、という作者。今回は「藤花図」「洞杉図」など襖絵作品のほか、花を描いた日本画と水彩によるスケッチを50点ほど展示いたします。


今回、この個展でフィーチャーされている「藤花図」襖絵は大きな作品で、普段はなかなか展示できないものだそうです。今回の展覧会ではまとまった大きな襖絵作品として見ることができる貴重な機会となるでしょう。

July_14_2015
展示中の大きな襖絵作品(日本画家伊東正次のブログより)

July_14_2015最後に。伊東先生は愛媛県出身で、全国で広く活躍され、現在でも愛媛県で多くの展覧会を開催されています。4月には福島県のお寺で襖絵が展示公開されたほか、今年は、愛媛県の西予私立美術館「ギャラリーしろかわ」主催の全国「かまぼこ板の絵」展覧会の審査員も務めています。この展覧会には本校の美術選択者の作品も応募したそうで、7月18日(土)から応募作品がすべて展示されるそうです。また機会があればこちらの様子もエデュログでお知らせできたらと思っています。

第1回・2回オープンスクール参加申込み受付中です
■オープンスクール参加申込みURL■
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form/
第1回オープンスクールの申込みに関しては、定員になり次第受付けを終了致しますのでお早めにどうぞ(受付は最大オープンスクール前日まで行います)
※第3回オープンスクールのネット申込みは7月18日(土)の午前10時から始まります。よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

ページ
TOP