July_13_2015
答案返却の様子

明誠高校が20年近く振りに1学期の期末を7月に迎えています。

昨年度までは本校は二学期制で9月が学期末でしたが、今年度からは三学期制。教員もちょっと戸惑いながらの学期末。そして、今日は、先日終了した期末考査の答案返却日でした。25分ずつの8コマから10コマの臨時時間割で、各クラス実施科目の担当教員から答案が返却され、簡単な解説が行われました。

生徒たちの一番の関心事は、自分の点数と、その点数が平均点と比べてどうなのか、ということ。答案が返却されると、生徒達は一喜一憂して、すぐに自分の平均点を計算したり、友達と比べたりしている様子がみられました。実際には、担当教員から受けた注意に留意して、今後に活かしてもらいたいと思いました。自分の弱いところを見極めて次のための対策を立てる…そういう活動ができるようになることを希望しながらの答案返却日。

1コマの時間は短かったのですが、10コマは長丁場には違いありません。1日が終了したときには、生徒たちは疲れた様子でした。この後、16日からの三者面談の連絡があり、生徒たちは帰宅しました。

まだ梅雨明けの声は聞きませんがとても暑い毎日です。健康には留意して毎日を過ごしたいものです。

第2回オープンスクール参加申込み受付のご案内

第2回

現在、第2回オープンスクールの受付中です。第1回オープンスクールは定員になるまで第2回と平行して受付いたします。

■オープンスクール参加申込みURL■
http://www.meisei.hs.nihon-u.ac.jp/coming/form/

第1回オープンスクールの申込みに関しては、定員になり次第受付けを終了致しますのでお早めにどうぞ(受付は最大オープンスクール前日まで行います)
※第3回オープンスクールのネット申込みは7月18日(土)の午前10時から始まります。よろしくお願いします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_12_2015Jul_12_2015Jul_12_2015Jul_12_2015Jul_12_2015Jul_12_2015

本日、快晴の山日YBS球場にて第97回全国高等学校野球選手権大会山梨大会2回戦の東海大甲府高校戦が行われました。東海大甲府高校は昨年度の96回大会優勝、第67回春季関東地区高校野球山梨県大会優勝の今大会も優勝候補と目される強豪校。昨年の夏の大会では本校は準々決勝で対戦し、5-0で敗れた相手で、今回で雪辱を果たすことを目指しましたが、前年ながら力及ばず初戦敗退となってしまいました。

試合の様子を振り返ってみます。試合は本校が先攻で9時より開始しました。1回表本校はフォアボールなどで出塁したものの打線が振るわず、無得点。1回裏、本校の守りです。先発は大薗君。相手打線は立ち上がりの大薗君をつかまえ、センター前ヒット、センターオーバーのヒットなど4本のヒットを放ち、本校は初回に2点を献上してしまいました。

2回表、本校の攻撃は5番今村君からでしたが、残念ながら3人で終わってしまいました。2回裏相手の攻撃は、6番をライトフライで打ち取りましたが、続く7番にライトへのヒットを打たれます。しかし、8番をファーストファールフライで2アウト。ここで9番にデッドボールを与え、2アウトながら1,2塁となりましたが、1番をセカンドゴロとしてチェンジ。

3回表の攻撃も三者凡退で終わってしまいました。それに対して、相手は先頭2番がセンターへのヒットで出塁、次の打者の当たりで2番が進塁。4番にフォアボールを与え1アウト1,2塁となったところで、タイム、野手は投手のところに集まり、伝令もベンチから飛んで守備の確認をしました。続く5番打者の内安打の間に満塁となり、ピンチを迎えましたが、6,7番をしっかりと抑えて、この回は終了。

4回表は先頭の2番河原君は三振に倒れるも、3番大神田君がレフトへ大きな当たりを放ち、1アウト2塁。次の4番今村君への投球をあいてキャッチャーが後逸し、その間に大神田君は3塁へ。今村君もフォアボールを選んで1,3塁と得点のチャンスとなりました。しかし、この後がつながらず、無得点に終わってしまいました。4回裏は相手の8,9番をぽんぽんとアウトに取り、1番打者の当たりはショートへ。抜けるかと思った当たりを河原君がファインプレーで捕球するも内安打になってしまいました。この後2,3番にフォアボールを与えてしまい、満塁のピンチ。しかし、4番をセンターフライで仕留めて攻守交代。

5回表、本校は簡単に2アウトを与えてしまい、9番森園君がセーフティーバントを試みますが、惜しくもアウトで3アウト。5回の相手の攻撃は、先頭5番がセンターへのヒットで2塁まで進み、6番の当たりをショートが飛んで捕球を試みるも抜けて、1,3塁。7番の打席で1塁走者2塁へ、そして7番の3塁への当たりをうまく処理できない間に3塁走者ホームイン、2塁走者も3塁へ、打者も生きて、1,3塁。8番打者はセンターフライで打ち取り1アウト。9番はセカンドへの強襲ヒットで3塁走者生還、1塁走者3塁進塁で1,3塁。さらに1番打者はレフトヒットで1点追加。ここで本校はピッチャー大薗君から内田君へ交代。交代した内田君の最初の相手2番打者は送りバントをして、2アウト、2,3塁。3番をセカンドゴロに打ち取りチェンジ。5回は相手に3点を取られ、0-5。

6回表の攻撃は1番石川君からでしたが、1番石川君、2番河原君と打ち取られ2アウト。3番大神田君の当たりはファーストへ、しかし、大神田君力走そしてヘッドスライディングでセーフ。2アウト1塁。4番今村君はフォアボールで1,2塁となりました。ここでベンチからランナーへ伝令が飛びます。得点のチャンス、を生かしたいところでしたが、続く5番小俣君が打ち取られてしまい、得点ならず。6回裏は相手4番の当たりはファーストへ。捕球をもたつき出塁を許します。しかし、この後見事に盗塁を阻止して1アウト。が、5番がレフト前ヒット、6番フォアボールで1,2塁。得点をねらう相手ベンチは代打を送り出してきました。その代打の当たりをうまくゲッツーにして、ピンチを切り抜けてチェンジ。

7回の攻撃、そろそろ点が欲しい本校でしたが、残念ながら三者凡退に終わってしまいました。相手の攻撃は8番から。8番を内野ゴロにして1アウト。しかし、9番が放ったセンター方向への当たりがホームランとなり0-6。1番打者がフォアボールを選び、その後盗塁で2塁。ここで本校選手交代でレフト小峰君から浅井君へ。2番打者に対して、ワイルドピッチで2塁ランナー3塁へ。そして、2番打者の打った当たりはサードの意識の反対方向に飛び、サード捕球しきれず、レフトが取ってホームに投げるも、3塁ランナーが先にホームイン。ここで7点差がついてしまったため、コールドゲーム。試合が終わりました。

選手は悔しさをこらえて、整列し、相手チームと挨拶を交わしました。そして応援席へ。本日は生徒、教員、保護者のみならず、野球部OB、OGも多く応援に来ていました。選手は応援してくれた多くの方々へ大きな声でお礼を言いました。

これで野球部3年生の夏は終わりました。強豪相手に善戦しましたが、力が及びませんでした。3年生はここからは気持ちを切り替えて、自分の行く道を決めていって欲しいです。そして先輩からバトンを受け取った2年生、1年生はこれから先輩達の分も練習に励み、先輩達が為し得なかった目標を達成して欲しいです。そのためにまずはこれからの長い夏をしっかりと乗り切って、大きく成長して下さい。頑張れ、日大明誠野球部!

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

Jul_11_2015

本日、甲府市にある小瀬スポーツ公園内の山日YBS球場にて第97回全国高等学校野球選手権大会山梨大会の開会式が行われました。

まずはじめに各校プラカードを持ったマネージャーや学校代表を先頭に入場行進を行いました。その後、各校校旗をもった選手が円になり、身延高校の主将により選手宣誓が行われました。

開会式後に早速第1回戦が行われ、ついに夏の大会が始まりました。本日は、入場行進でプラカードを持ち選手を先導したマネージャーの湯川さんに開会式の感想を聞きました。

Jul_11_2015

湯川さん「入場行進は最初緊張しましたが、選手がすぐ後ろにいるので、緊張はなくなりました。そして今から大会が始まると思うと、わくわくして楽しい気持ちになりました。選手達は今までしっかり練習をしてきたので、明日の初戦では練習通りに頑張って欲しいです。」

本校の初戦は湯川さんのコメントにもあるように明日、9時から山日YBS球場で前年度優勝校の東海大甲府高校を相手に行われます。相手が強豪校なだけに厳しい試合になることが予想されますが、日頃の練習の成果を発揮すれば、勝機は見えてくるはずです。初戦突破を期待します。頑張れ、日大明誠野球部!

Jul_11_2015

■第97回全国高等学校野球選手権大会山梨大会組み合わせ■
http://www.kai.ed.jp/koyaren/15natsu2.pdf

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

July_10_2015
ニュートンのリンゴの木植樹式

暑い夏の日が戻ってきました。梅雨空の合間、今日は久しぶりの太陽に照らされ、夏らしい日になっています。生徒たちはテスト後の自宅学習で部活動の生徒が登校してきています。

さて、本日11時半頃からちょっと変わった儀式が執り行われました。「ニュートンのリンゴの木」の植樹式です。ニュートンといえば「万有引力の法則」をリンゴが木から落ちるのを見て発見したと言われるあのニュートンです。その時のニュートンのリンゴの木の孫の孫くらい(?)の由緒ある苗木が本校に届きました。

本校のMガーデンに植樹されたリンゴの木は、平成10年春に日本大学生産工学部で日本物理学会が開催された記念として、日本で最初に植えられた「ニュートンのリンゴの木」が育っている小石川植物園から苗木を学部が譲り受け、それを接木(つぎき)として育てたものです。先日、本校の後援会(保護者会)が生産工学部を訪れた際にいただきました。現在、日本には小石川植物園から譲り受けた「ニュートンのリンゴの木」が何本も育っているようで、日大の付属高校では習志野高校でもすくすく育っているようです

植樹式では奥秋校長、南教頭が参加してくれた1年生と一緒にスコップを握りました。

本校のニュートンのリンゴの木が早く花を開き、リンゴの実がなるのが待ち遠しいです(調べてみると、苗が実をつけるまで7から8年はかかりそうですが…)。

■明後日(12日日曜日)は野球部の選手権大会県予選初戦です。東海大学甲府高校との対戦となります。みなさんの応援よろしくお願いします。

July_10_2015
野球応援の熱のこもった練習

植樹式と平行して、野球場横では野球部、サッカー部、ダンス・チア部が合同で野球応援の練習中でした。本番さながらの練習でしたので、写真を掲載しました。彼らのリードで試合の応援は間違いなく熱のこもったものになります。試合は午前9時から山日YBS球場(小瀬スポーツ公園野球場)で行われます。みなさんの応援よろしくお願い致します。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

July_9_2015
本日行われた特待生・奨学生授与式の様子

本格的な梅雨空の下、本日は1学期期末考査最終日を迎え、生徒たちは緊張のうちにテストを終了させ、楽しそうに家路を急いだり、部活動に向かったりしていました。

考査終了後の12時30分より、多目的ホールにて、平成27年度特待生・奨学生授与式が行われました。日本大学特待生3名、日本大学明誠高等学校奨学生10名、日本大学明誠高等学校永田奨学生14名、さらに後援会(=本校の保護者会)奨学生38名が奨学金を授与されました。

2・3年生はおもに昨年度1年間の成績が評価された者、1年生はおもに中学校時代の成績が優秀な生徒や一般入試の成績が優秀な生徒が選ばれています。いずれにしても昨年度勉強を頑張ってきた生徒たちで、本校でも品行方正な生徒であることが認められた生徒ということになります。

奥秋校長や佐藤後援会長も、これまでのひとりひとりの努力を称えるとともに、これからの1年間の努力も期待したものでした。また来年もこの場所で特待生、奨学生として選出されるよう生徒たちには頑張って欲しいものです。

本校では後援会の協力もあり、以上のように多くの生徒に奨学金を授与して生徒たちの努力を褒め称えています。今回選ばれなかった生徒たちも是非、奮起して今年の奨学生たちと競って欲しいと思います。

在校生は明日は自宅学習となり、土曜日には特進コースの生徒全員と普通コース希望者の進研実力テストがあります。来週の月曜日に答案が返却され、1学期の成績が決定されていきます。

■お知らせ■12日(日)には本校野球部の夏の大会初戦が行われます。9時から山日YBS球場(小瀬野球場)で東海大甲府高校と対戦します。応援よろしくお願いいたします。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

突然ですが、comico(コミコ)をご存知ですか? スマートフォン向けの無料漫画・ノベルアプリで、現在、若者たちに熱狂的に支持されています。以下にウィキペディアから引用します。


Jul_08_2015現在、アプリケーション版(iOS及びAndroidが動作するスマートフォン及び一部タブレットに対応)の他に、パソコン向けにWebページ版が提供されている(【エデュログ編集部注】写真はWebページより)。アプリケーション版は900万ダウンロードを突破した(【エデュログ編集部注】現在は1000万ダウンロードを突破しています)。縦スクロールで読み進められ、コマ割りの無いフルカラー表現が基本となっており、登録やログイン無しに無料で閲覧できること、公式作品は毎日更新されること、掲載されるコミックはcomicoのために執筆されているオリジナル作品であること、などの特徴がある。新しい話がアップロードされるたびに執筆者のコメントも投稿され、読者のコメントと共にソーシャルネットワークのようなコミュニケーションを生み出している。(ウィキペディア「Comico」より)


実は「comico in 明誠」が行われていたのです。本校の在校生や、誠祭当日お越しくださった方はご存知ですが、本校の誠祭(文化祭)の初日,6月20日(土)、comico編集部と人気漫画家さんが本校を訪れて、文化祭を盛り上げてくれました。comicoさんの誠祭参加についてはエデュログ編集部も取材を行っておりましたが、comicoさんが本校に来たことはcomicoの公式サイト上で初めて紹介したいという意向があったこと、また、本校が当日撮影した写真の使用許可がcomicoさん側から出るのを待っていたため、本日のご紹介となりました。

comicoさんによる1000万ダウンロードを記念して行われた「お願い事を叶える神企画SP」がcomicoさん上で行われ、その企画に本校の生徒が4月末に文化祭を盛り上げて欲しいとお願いしたところ、そのお願いが取り上げられ、叶えてもらえることになりました。

Jul_08_2015

来校してくださった漫画家さんは『和おん!』のりょく先生と『こえ恋』のどーるる先生。このサプライズが文化祭初日のオープニングセレモニーの最後に発表されると、体育館にはどよめきが起こりました。

さて、comicoさんによるこのこのイベントは文化祭初日12時半から視聴覚教室で行われました。会場には校内アナウンスのおかげもあって、comicoファンの生徒だけでなく一般の方も来てくださいました。まずは作家の方たちによるライブペイントから。普段はパソコンを使って描いていると言うことでしたが、途中途中で製作過程もスクリーンに示され、どのように絵を描いていくかの過程が見られ、会場にいる人は出来上がるのを固唾をのんで見守りました。

出来上がった作品は、作家さんの現在連載中の人気マンガのキャラクターが本校の制服を着ている絵で、生徒達は大喜び。その後、サイン会となり、生徒の中には、漫画家の方と熱心に話しをする者もいて、非常に盛り上がっていました。

続いて、comico編集部の方から、編集の仕事についての話があり、comicoの誕生についてなど、聞いていてなるほどという話しをしてくださいました。マンガをスマホなどでスクロールしながら縦に読んでいくというのがcomicoの特徴ですが、一方、一般的なマンガがページをめくって読み進めていきます。comicoは従来の漫画の読み方をweb上で「最適化」したということです。このアイデアは凄いことだと感心してしまいました。

編集についてのお話しも参加者はとても真剣に聞いており、編集部の方の講演が終わっても、編集部の方と話している生徒もおり、今回のサプライズ企画は大成功だったと感じました。

今回のこのお願いをした生徒も当然会場におり、願いが叶ったときの気持ちを聞いてみたところ、「自分の願いが叶うと言われたときは信じられませんでした。私は誠祭実行委員でも教員でもないので、願いが叶ったと聞いたとき、ちょっと困りました。しかし、嬉しかったです」と話をしてくれました。

大変素晴らしい企画をして頂き、comico編集部の皆さん、漫画家さん、ありがとうございました!!

なお、comicoさんによるこの企画の紹介は、comico公式ページのこちら「文化祭でサイン会した件」にありますので、ご覧ください。コメント欄が楽しいですよ。以下に少しだけ紹介しておきます。

RuRu : Tシャツにまでサインしてくれてありがとうございます!大事に部屋に飾らせて貰ってます!! 最高の文化祭になりましたありがとうございました!!!!
のんこ : 地元にコミコが来た!うれしいなぁ
しずく : 姉が通っていた高校だ!
風呂場で歌っているあいつ : 部活が忙しくて、サイン貰えなかった…後輩は、宣伝行ってくるって言ってもらいに行ってたのに…!!
優亜 : 文化祭での貴重な時間ありがとうございました!! 明誠の文化祭の為に作られたサイン入りのカードは一生の宝物です。今は額に入れて飾っています! 本当にありがとうございました。
キムチ : 文化祭では貴重な体験&時間をありがとうございました! あのサイン付きのカードは一生の宝物です! ちなみに一番前の列でメガネかけてた人です(^_^;
すぱぃしー : その文化祭行ってサイン貰いました!! めっちゃ嬉しかったです! お兄ちゃんがここの高校でよかった(♡‿♡)
たまねぎ : 明誠とか…兄弟校やないか…
青空 : えっ待って近所!そっちの高校にいけばよかったーーーーーーーーーー!
紫苑 : お母さんの母校…Σ(・□・;)私自身も文化祭行ったことある馴染みの高校に… 行きたかった…
にゃー。 : 友達に誘われたのに遠いからって断って行かなかった。。。あぁーーー!今年も行けばよかった!!!くやシィィィィィィィィィ!!
犬はる : この学校通いテー
ひぃ : うちと家族がうつってる!!!!
あきら@ネト充のススメLOVE : この度は叶えていただき、ありがとうございました
当日発表というサプライズ
12時からにも関わらず、11時30分から視聴覚室の前には待機列が出来ていました。
文化祭には水泳部、バレー部、卓球部、剣道部、野球部がいないという盛り上がりにかける文化祭がcomicoのおかげで盛り上がりました。
ありがとうございます。

オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_03_2015

今日は、上野原消防署で教職員を対象に行われた救命講習の様子を紹介したいと思います。現実にけがや病気はいつおそってくるかわかりません。この講習は、校内でそうした事態に遭遇したときに、即座に対応できるようにするためのものです。本校では、3年の間隔でこの講習に参加しており救命技能を勉強しています。

この日は、心肺蘇生の手順とAEDの使用方法を中心にして、異物を詰まらせ呼吸が困難になった場合の処置方法、圧迫止血などについて3時間程度の講習を受講しました。
前半は救急隊員の講演を聴かせていただき、後半は実際にマネキンを使用して隊員の方々の指導の下で実技練習を行いました。
講習に参加した先生たちは、5~6人のグループに分かれ、時に楽しく和やかに、時に真剣に実技に取り組み、熱心に隊員に質問を繰り返す場面も見られました。

最後に、講習を完了した証として普通救命講習修了証をいただき終了となりました。
今回の講習で行われた、傷病者発見時の手順や胸骨圧迫(心臓マッサージ)、AEDの使用方法などは、隊員の方の適切な指導もあり、とても勉強になる内容だったと思います。
本校にも6台のAEDが設置してあるので、現実に危険な事態に遭遇したときに、落ち着いた対応ができるよう、こうした機会を大切にしていきたいと考えています。

May_03_2015

今日は、期末考査初日でした。天気はあいにくの雨でしたが、生徒達はみんな元気に登校してきました。教室を覗いてみると、生徒達が試験前の最後の追い込みをしていました。ノートや教科書を何度も見直す生徒、友達に必死で教えてもらう生徒、頭を抱えている生徒、余裕な顔で過ごす生徒など様々おりました。やはり、試験というのは普段の努力の積み重ねから結果が生まれます。最後に追い込むのではなく、普段から計画的に勉強してほしいものですね。

試験が開始すると、真剣な表情で問題用紙と向き合っていました。テストが1時間終わるごとに、「出来た」と喜ぶ生徒や、「ダメだー」と落胆する生徒の声が聞こえてきました。この期末考査は1学期の成績を決める大切な試験です。試験が思ったように出来なかった生徒は、明日以降で巻き返せるようにしっかり頑張ってください。

July_4_2015
放課後テスト勉強中の生徒たちにお手伝いをおねがいして撮影♪

本日午前10時に、第1回オープンスクールのネット申し込み受付けが開始されました!

夏休みに3回行われるオープンスクール。すでにお知らせしました通り、今年のオープンスクールは本校の教員の模擬授業をフィーチャーして行われます。毎回3名(最終日は4名)の教員が授業を行いますが、オープンスクールに参加する受験生のみなさんにはそのうちどれか1つだけを選択してもらい、同時間に受けてもらうことになっています。昨年度から開始したこの企画ですが、アンケートの結果から中学生のみなさんが授業を楽しんでくれているのがわかり、今年の企画にとなったわけです。授業を行うのは本校の人気教員(!?)。それぞれ趣向を凝らしてみなさんが楽しめるよう準備しています。当日、受付けでどの授業を受けたいか聞きますので、参加する生徒さんはそれまでに決めておいてください。

さて、オープンスクールで全員共通なのは、日本大学と本校の高大連携の一端をお見せする日本大学理工学部のプレゼンテーション。理工学部さんには先日の文化祭の時にも本館ホールで楽しい企画をおこなっていただき、ちびっこたちにも人気でした。今回は、1回目と3回目に来ていただき行っていただきます。以下がその内容となります。

■1回目■ 日本大学理工学部物理学科

①高瀬浩一教授「低温の電気抵抗と超伝導」

オームの法則によると電圧は電流に比例することになっており、その比例定数を電気抵抗と呼んでいます。中学高校の理科では、電気抵抗はただの定数となっていますが、実際には、抵抗素子が置かれた温度に依存します。この講義では、抵抗素子が冷やされた場合、電気抵抗は、増加するのかあるいは減少するかについて、偉大な先駆者たちの考えをもとに、考えてみます。更に、電気抵抗の一つのあり方である超伝導をご紹介します。

②岩本弘一教授「重力波 ~時空のさざなみ~」

アインシュタインの相対性理論によると、力の影響が光より速く伝わることはありません。重い物体による重力の影響も、重力波として光の速さで伝わります。宇宙では、ペアになって回転する二つの中性子星から重力波が放出されていることが、間接的に確かめられています。しかし、重力はとても弱いために、直接的にはまだ検出されていません。重力波が発生するしくみや重力波望遠鏡について紹介し、簡単な模擬実験を行います。

■3回目■ 日本大学理工学部精密機械工学科

進学説明およびロボットデモンストレーション

齊藤健助教
高藤美泉助手
2年(明誠高校卒業生) 由井恭平
3年(明誠高校卒業生) 阿部将大

日本大学明誠高等学校は、毎年多くの生徒が日本大学理工学部へ進学しています。当日は理工学部の中でもロボットの研究が活発である、精密機械工学科の先生と学生が来校し、学科紹介や進学説明を行います。特にロボットのデモンストレーションでは、日本大学明誠高等学校の卒業生がロボットを操縦し、ロボットの仕組みをわかりやすく説明します。

■2回目■ 日本大学明誠高等学校理科

また、オープンスクール2回目には、本校理科(新井教諭中心)の指導で中学生のみなさん全員に葉脈標本を作ってもらおうという企画も実施します。これは毎年実施していますが、参加者のみなさんに好評の企画となっています。

さぁ、オープンスクールの参加申込み受付けは始まっています。定員になり次第受け付けは終了しますが、定員になるまでは最大、オープンスクール当日の前日まで受付を行います。すでにたくさんの方に参加希望をいただいております。この機会に是非参加していただければと思います。

なお、第2回オープンスクール(8月9日(日))、第3回オープンスクール(8月22日(土))はそれぞれ7月11日(土)、7月18日(土)10時よりネットで参加受付けを開始いたします。こちらもよろしくお願いいたします。

■オープンスクール案内チラシ(クリックで拡大します)■

Jun_30_2015
オンライン版学校案内2016
日大明誠高校紹介ビデオ2016
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_03_2015

今日、上野原では雨が一日中降り続きました。来週から1学期期末考査が始まります。授業でも真剣に取り組む生徒が多く見られました。日頃の勉強が大切とはいいつつも、試験前の最後の追い込みも必要ですからね。放課後に教室を覗いてみると、多くの生徒が勉強していました。その様子を少し紹介したいと思います。

2年生の教室では、4人の生徒がそれぞれ、静かに勉強していました。たまに、分からない問題があると、友達同士で考え、話し合う姿も見られました。とても良い光景ですね。

移動教室では、3年の生徒が英語の鈴木先生に質問している様子が見られました。わかりやすい説明に、生徒も必死で耳を傾けていました。

1年生の教室では、生徒が教壇に立ち、数人の生徒の前で授業をしていました。2,3年生とは異なり、みんなで一緒に勉強しようという雰囲気がとてもよかったですね。

やはり、どの学年も試験前は必死ですね。試験の結果期待しています。

ページ
TOP