May_27_2014May_27_2015

昨日まで中間考査で、本日から答案返却が始まっています。また教育実習も本日から始まりました。この教育実習については後日詳しくご紹介するとしまして、今日は生徒総会と総会後に行われた部活動の表彰式・壮行会について記事にいたします。

毎年、この時期に行われている生徒総会では生徒が生徒会の活動や部活動の予算など生徒の身近なことについて話し合います。生徒にとっては大変重要な集まりになります。この生徒総会は生徒が主体になって行うもので、生徒が体育館に集合する段階から、生徒会の生徒がしっかり並ぶようにと指示を出していました。

各学年の生徒が集合し終わると、生徒会副会長の2年志村君が開会を宣言して、生徒総会が始まりました。まずは議長団を選出しました。なお議長団は先日の代議委員会ですでに選出されており、議長は3年浅見君、副議長は3年大神田君、齋藤君でした。議長の浅見君が早速議事を進めます。第一号議案が「平成26年度生徒会活動報告」。生徒会副会長の3年坂本君が昨年度生徒会活動について資料に基づいて報告しました。つづいて、第2号議案は「平成26年度生徒会決算報告」。生徒会会計の3年内野さんが決算書に基づいて報告をしてくれました。この決算報告を受けて、会計監査委員の3年吾郷さんから適正に会計処理されていると報告されました。

第三号議案は「平成27年度生徒会活動計画案」で生徒会長の3年野崎君から計画案が示されました。第四号議案は「平成27年度生徒会予算案」。生徒会の2年杉本さんが収入、支出、支出の内訳を細かく説明しました。各議案はその都度承認にされ、生徒からは大きな拍手がありました。

全ての議事が無事に終了し、生徒総会は閉会となりました。生徒総会の後に、表彰状の授与式並びに壮行会が執り行われました。

受賞した生徒は以下の通りです。

  • 囲碁将棋部 1年千葉君:平成27年度山梨県高等学校将棋選手権大会 優勝
  • 空手道部:第67回山梨県高等学校総合体育大会 男子団体組手 第3位
    男子団体 総合 第3位。
  • 水泳部:第67回山梨県高等学校総合体育大会 男子団体第3位、
    男子4×100mフリーリレー第3位(2年矢口君、2年髙橋君、3年宮内君、3年松村君)、
    男子4×200mフリーリレー第3位(3年髙谷君、3年宮内君、3年松村君、3年池田君)、
    男子4×100mメドレーリレー第3位(2年髙橋君、髙谷君、宮内君、松村君)。
  • 体操同好会 :第67回山梨県高等学校総合体育大会 団体3位
    、2年大和田君(種目別あん馬第2位、種目別跳馬第3位、種目別平行棒第2位、男子個人総合第5位)。

壮行式では県総体等の結果を受けて関東大会に出場することになった空手道部の佐々木君、関東大会・全国大会への出場権を獲得した体操同好会の大和田君がそれぞれ大会の紹介を抱負を語りました。その後、生徒会会長の野崎君、奥秋校長先生から各部活動に対して激励の言葉があり、全校生徒から励ましの大きな拍手が送られました。全校生徒からの激励に対し、代表して空手道部の島君がお礼を述べました。

空手道部、体操同好会が参加する関東大会は6月上旬に、体操同好会が出場する全国大会は8月初旬行われるとのことでした。関東大会・全国大会までまだ少し時間があるので、上位大会へ向けてしっかり練習に励んで欲しいと思います。頑張れ、日大明誠生!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_26_2015
May_26_2015
May_26_2015
本日本校で行われた高校生クイズ特別大会の様子※写真問い合わせは広報部まで

22日から始まった1学期中間考査が本日終了しました。今回が初定期考査の1年生にテストについて聞いてみると、「できた科目とできなかった科目がありました」「世界史はできた気がします」などの感想が返ってきました。

テスト後、昨年も行われました「高校生クイズ特別大会」が今年度も本校で行われました。

高校生クイズは「ライオンスペシャル 全国高等学校クイズ選手権」というのが正式名称の日本テレビの人気番組で、今年で35回目を迎える長寿番組です。全国各地の都道府県代表の高校生が日本一を決めるために様々なクイズに挑戦します。昨年度より番組をより盛り上げるための事前番組として“高校生クイズ特別大会”を行っています。

昨年度も本校で特別大会が行われ、昨年度は芸人のハマカーンのお二人が司会で来てくれました。今年は日本テレビの人気アナウンサーの葉山エレーヌさんが司会として来校しました。そして、本校からの参加者は約400人という大勢の生徒で、参加者は人工芝の第1グラウンドに集合しました。

最初にスタッフの方から大会の説明があり、司会の葉山エレーヌアナウンサーが登場し、いよいよ高校生クイズ特別大会開始です。

クイズ大会の詳細は書くことができませんが、本日の様子は後日、ニコニコ生放送で放送される予定ですので、そちらを是非ご覧いただけたらと思います。本日のスタッフの方のお話しですと、7月上旬の放送予定だそうです。放送予定が分かりましたら、お知らせいたします。

クイズに参加した生徒はクイズに正解した生徒、不正解した生徒、どちらも良い表情で、特別大会を楽しんでいる様子でした。クイズの合間にはじゃんけん大会もあって、大いに盛り上がりました。

今回の特別大会で優勝した生徒はお台場の潮風公園で行われます高校生クイズ関東大会7月28日に参加し、勝ち抜いて全国大会そしてアメリカに行ってほしいものです。なお、高校生クイズ関東大会にはこちらから申し込みできます。本日、都合がつかず、参加できなかった生徒で高校生クイズに参加したい生徒は関東大会からチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_25_2015May_25_2015

本日、本校は1学期中間考査3日目でした。日曜日もテスト勉強をしていた生徒はなんとなく疲れているような表情でしたが、みんな一生懸命に受けていました。

さて、今日のedulogは今月13日~15日で県高校総体が行われ、部活動の試合の様子をお知らせしましたが、その時に詳しくお伝えできなかった部活動の様子をご紹介します。

紹介させていただきますので卓球部です。卓球部は13日、16日、17日の3日間県総体及び関東大会予選に参加してきました。会場は3日間とも甲府市にある緑が丘体育館でした。

大会の様子について顧問の加藤先生と部員の1年生の深津君に振り返ってもらいました。

関東予選について

今月は13日に県総体(関東予選)で団体戦、16・17日に関東予選個人戦がありました。

3年生はそろそろ引退が近づいていることもあり、いつも以上に気合が入っていました。1・2年生も、3年生のために、試合・応援共に頑張っていました。

1年生が入部し、13人になった卓球部は、先輩後輩共に仲が良く、いつも良い雰囲気で練習できています。今回の大会では、調子の良い部員が多く、負けてしまった試合も接戦であり、今までで一番良い試合ができていました。日々練習を重ね、今後の試合に繋げていきたいと思います。

次回の大会は、6月13・14日個人戦、20日団体戦のインターハイ予選です。今回の試合以上の頑張りを期待しています。

日本大学明誠高等学校 卓球部顧問 加藤真紀子

関東予選を振り返って

今回の大会は、高校生として初めての大会でした。

意外と試合の組み合わせが良かったので、関東大会を狙っていたのですが、決定戦で当たった相手が、強いと分かっていて、萎縮してしまった部分があったので、今後もっと腕を磨いて、自分の卓球をできるように頑張ります。

日本大学明誠高等学校 卓球部 深津宙矢

深津君の決定戦での対戦相手は準優勝をした選手だそうで、相当に手強い相手だったようです。今回の試合で参加した部員は多くの事柄を得られたのではないかと思います。

次の大会は加藤先生のコメントにもあるように6月のインターハイ予選とのことです。予選までは時間が限られていますが、関東予選で得た経験を生かして、今後の練習に励み、是非インターハイの出場権を勝ち取って欲しいです。頑張れ、日大明誠卓球部!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_23_2015

昨日、本校が3学期制に戻って初めての定期テスト、第1学期定期考査がはじまりました。(「戻って」と表記したのは平成12年度前後までは3学期制でした。)今日は、その2日目。本日のテストも無事に終了し、とりあえず生徒たちは日曜日の中休みを迎えます。実際は中休みどころではなく、一日中勉強となるのでしょうが…。がんばってください。

さて、今日は心癒やされる話題。本校のシンボル、丸い建物の本館(管理棟)の入口の天井には、この時期になると何カ所かツバメの巣が出来て、賑やかなヒナの声が聞こえると思うと、親ツバメがヒナにエサをあげています。学校側もこの時期は、親ツバメが安心して(?)子育てできるように配慮しています。本館の入口の扉を開けておけば中に涼しい風が入るのですが、ツバメが入ってしまっては大変なので必ず扉を閉めます。そして、一番上の写真にあるように、巣の真下にはツバメのフンが堆積してしまうのですが、新聞紙の入ったトレーを置いて、それを受け止めて掃除しやすいようにもしています。

親ツバメはとても警戒心が強くて、我々が下で眺めているとなかなか巣に近寄ってきません。そんなことで、少しだけ離れたところから望遠レンズを使ってツバメの様子を激写しました。思いっきり口を開けてエサをねだっているヒナはとてもかわいいです。警戒していたからか、親ツバメが巣にいる時間はほんの数秒。それでまた本館前の外に急いで飛んでいき、数分するとまた巣にもどってくる…ということの繰り返し。見ていて飽きないです。できることなら巣の近くに顔を近づけて見てみたいくらいですが、それはできません。残念。

時々、ヒナが地面に落ちてしまい、鳴いているところを教職員が拾って巣に戻すのですが、人間の匂いのついてしまったところには親ツバメは近づきません。落ちてしまうと、ヒナはもうどうにもならないのですね。

テスト勉強のために家路を急ぐ生徒たちも、たまに足を止めてツバメのヒナを眺めています。これからヒナはみるみる大きくなって、飛んでいってしまうのですが、生徒たちもツバメのヒナのように大きくなって巣立っていってくれるのかと思うと感慨深いものがあります。

テスト中の忙しい1日に、ツバメの話題もいいですよね。生徒のみなさんはあと2日、がんばってください。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_20_2015

今年度より本校は3学期制となり考査の名称も「第○回考査」というものから「○学期○○考査」となります。今回は今年度最初の1学期中間考査です。5/22(金)~5/26(火)の日程で行われます。

朝のHRで担任から試験場の注意事項が伝達され、8時55分のチャイムで考査が始まりました。本日は1,2年生、3年生理系は3科目、3年生文系は2科目の試験でした。開始と同時に皆、懸命に問題に取り組んでいました。

1年生にとっては、高校生になって初めての考査ですので、より緊張した面持ちで臨んでいました。また、2年生は文系・理系分かれて行う最初のものですし、3年生は言うまでもなく進路実現に向けても重要な意味を持ってきます。各学年の立場はそれぞれですが、日ごろの学習の成果を試し、習熟度を実感する機会であることは変わりません。

各教室で試験監督の指示があるギリギリまで、ノートや教科書を見直す生徒がほとんどで、意識の高さを実感しました。そして考査開始の合図とともに、真剣な表情でテスト問題と向き合う姿が印象的です。

そして最後の時間のチャイムが鳴なると、1日目の試験は無事に終了しました。帰りのHR後、勉強のためにすぐに帰宅する生徒もいれば、学校で勉強をしようと残る生徒と様々でしたが、生徒には残りの試験へ向けて、頑張ろうという気持ちが漲っていました。

まだ1日目が終わっただけですので、残り3日間、生徒には体調を崩さないように注意しながら、今まで学習してきた成果をしっかりと発揮して欲しいものです。頑張れ、日大明誠生!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_03_2015

本日は中間考査前日ということで、クラスに残って勉強している様子が見受けられました。

2人の生徒にコメントをいただいたので紹介したいと思います。

2年生へのインタビュー

-今、何の勉強をしてるのですか??

明日の現代社会の試験勉強をしています。2年生から始まった科目で、どんなテストか分からないので少し不安な部分もあります。

-なぜ、クラスに残って勉強しているのですか??

自分一人で勉強していると、どこまでできているのかあまり分からないです。でも、友達と確認しあいながら勉強することで、分かっていない部分が把握できるからです。

-それは良いことですね。では、明日への意気込みを聞かせてください。

平均点+20点を目標に頑張りたいです。

-目標達成できると良いですね。ありがとうございました。

3年生へのインタビュー

-今、何の勉強をしてるのですか??

明日の化学の試験勉強をしています。今回の試験は結構自信があります。

-自信があるとは素晴らしいですね。なぜ、クラスに残って勉強しているのですか??

家ではあまり集中できないからです。それから、友達に教えていると、自分の中で理解が深まっていくので、とても勉強になります。

-なるほど。良い考えですね。頑張ってください。ありがとうございました。

化学は私が教えている科目なので是非良い点数をとってもらいたいですね。

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_20_2015

本日、6時間目は各学年各クラスでのロングホームルームを行いました。ロングホームルームの主な内容は来月6月20日(土)、21日(日)に行われる文化祭(誠祭)についてです。

文化祭では各クラス、クラス企画、クラスパフォーマンス、クラスTシャツを行ったり、作ったりします。これらのことについての話し合いが本日行われました。

1年生にとっては、高校生になって初めての文化祭ですので、文化祭とはどのようなものかもよく分かっていない生徒もいますので、担任から文化祭の概要を聞いてから何を行うか話し合うクラスもありました。また、生徒中心にどのようなことを行うかをみんなで意見を出し合っているクラスもありました。

ちなみに今年度は3年の村上君が考えた「パズル~みんながつながる文化祭~」というテーマで行われます。3年生は模擬店がメインとなりますが、1,2年生は世界とのつながりを考えつつ、各クラスが1つ国を選んで、展示やアトラクション、パフォーマンスをクラスで行います。

アメリカ、イタリア、フランス、コートジボアール、邪馬台国・・・といろいろな国名が出ていましたが、最終的にはどのような国の展示などが見られるのか楽しみです。

明後日から中間考査なので、まだ各クラス、文化祭へ向けてのエンジンはかかっていませんが、今日でやるべきことは決まったと思うので、中間考査後から本格的に動き出すはずです。

文化祭に関する情報は今後もedulogで随時発信をしていきますので、ご覧ください。そして、本校の文化祭に来ていただけたらと思います。


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_19_2015

現在、春の全国交通安全運動が行われております。山梨県内でも「心地よい 交通マナーが 照らす未来(あす)」のスローガンで運動が行われております。

本校でも学級の交通委員の生徒が中心となり、生活指導部の先生方で、朝の時間帯に登校する生徒に対して交通マナーをしっかり守るように運動をしています。

上野原駅から本校までの通学路で車の交通量も多い、国道20号の明誠高校交差点とデイリーヤマザキ近くの交差点に交通委員が立って、交通指導を行いました。

本日、交通安全運動を行った1年の仙波君と3年佐々木君に交通安全運動を行っての感想を聞きました。

仙波君「最初は何をしていいか、分からなかったのですが、積極的に取り組めたと思います。」

佐々木君「この活動を通じて、交通ルールや交通安全を1人でも多くの人に心がけてもらえるとうれしいです。」

普段登下校の生徒を見ていると、大部分の生徒はしっかりと交通ルールを守っていますが、中には学校に行くのを急ぐあまり信号が点滅しているときに横断歩道を渡ってしまうなど、ルールを守れていないのではないかという生徒も見られます。佐々木君の感想にもありますが、この交通安全運動の期間をきっかけに生徒のみんなには交通ルールや交通マナーについて再度よく考えて欲しいと思います。


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

May_18_2015May_18_2015May_18_2015

今回は部活動紹介の記事の一つとして、いままで登場していなかった体操同好会を紹介したいと思います。

体操同好会は2年生2人、1年生1人と少人数ですが、GWは遠征し、他校と合同練習を行うなど、精力的に活動している部活動です。

この記事ではGWの遠征の様子から、山梨県高校総体までの体操部の軌跡を顧問の八幡先生と部員のコメントを交えながら紹介していきます。

それでは紹介記事をご覧ください。

合同練習、山梨県体操競技選手権大会、山梨県高校総体について

体操同好会の生徒は普段は相模原のクラブで練習していますがGWを利用して、上野原高校、日川高校で合同練習を行い、5/6は国民体育大会予選を兼ねた山梨県体操競技選手権大会に出場しました。

合同練習では、お互いを高め合いながら5/6,5/14の大会に向けて頑張っていました。

5/6の大会では,2年生の大和田君と二浦さんが出場しました。

大和田君は合同練習での成果が出たのか,課題としていた鞍馬で落下することなく、演技を終えることができました。しかし他の種目で力が入り過ぎてしまい、結果的に減点につながってしまう面も見られました。

結果は7位で、あと少しで関東ブロック大会への出場権を得られるところまで健闘しました。

二浦さんは、器具アップ中のアクシデントで万全な状態では臨めませんでしたが、最後まで精一杯頑張っていました。

5/14では大和田君と二浦さんに加え,1年生の人見君も出場しました。

この大会では日頃の練習と遠征の成果を見事発揮し、二浦さんは関東大会の出場権を、大和田君は関東に加えて全国大会の出場権を獲得しました。

関東大会・全国大会はとてもいい経験になると思います。

精一杯演技するのはもちろんの事、他の選手の演技をみて、いい刺激をもらい、今後の体操人生に役立てて下さい。

最後に、体操同好会は体操部への昇格を目指しています!!

体操に興味がある人、体操のことを話したい人いましたら、気軽に顧問の八幡までお越しください。

日本大学明誠高等学校体操同好会顧問 八幡健斗

次に、大会を終えての上位大会に進出した二年生の二人のコメントを紹介します。

Q 5/6、5/14の大会のために、力を入れて練習した種目、技などはありますか?

A 大和田:予選のために練習していた技はいくつかありましたが、間に合いませんでした(笑)なので、いままでの技の完成度をあげることを頑張りました。

Q 5/6、5/14の大会を終えて、どのような事が必要であると感じましたか?

A 大和田:難度の低い技で減点をされないようにしている状態なので、難度の高い技にも挑戦し、さらにスコアを上げる必要があると思いました。

A 二浦 :できる技を確実にやること。

Q 関東大会・全国大会に向けて、目標や抱負を教えてください。

A 大和田:関東大会では今回の予選より高い点、インターハイでは関東大会より上を目指したいと思います。

A 二浦 :ノーミスで演技する!

県総体を終えて、関東・インターハイへと出場する二人はさらなる演技の向上をめざしているようです。

さらなる大舞台で素晴らしい結果を残せることを心から祈っています。ガンバレ!体操同好会!

オンライン版学校案内2015
日大明誠高校紹介ビデオ2015
日大明誠高校エデュログ・バックナンバー

May_17_2015

5月13日から15日にかけて第67回山梨県高等学校総合体育大会が行われました。その関係でedulogも運動部に関する記事が多くなりましたが、本日は文化部の活躍をご紹介します。

本日、ご紹介するのは囲碁将棋部です。少し前になりますが、5月2日(土)に囲碁将棋部は山梨学院大学附属高校で行われた平成27年度山梨県高等学校将棋選手権大会に参加し、見事に個人戦男子の部で優勝しました。

この知らせを受けて、edulog班は囲碁将棋部の取材に行き、部員の方から色々と話を聞きました。

現在、囲碁将棋部は3年生4人、2年生1人、1年生1人の合計6人で活動しています。活動日は月・火・金の週3日です。副部長の3年脇君に部の様子を聞きました。

脇君「毎回楽しく活動しています。新入部員の1年生がとても強くて、そのことがとても良い刺激になっています。」

さて、上述しました山梨県高等学校将棋選手権大会個人戦男子の部で優勝した部員というのは新入部員の1年千葉君です。千葉君は小学校4年生から地元の将棋クラブに入り、活動をしていて、現在はアマチュア4段の腕前とのことでした。

今回の大会が高校生としてははじめての大会ということでした。優勝してみての感想を千葉君に聞きました。

千葉君「感想としては、まず嬉しいです。大会参加者はみんな強くて、一局一局に集中しないと、危なかったです。決勝戦の相手が地元将棋クラブの顔見知りの同級生だったのは驚きました。その子に勝って、優勝することができて、本当に嬉しかったです。」

今回の大会の優勝を受けて、千葉君は7月下旬に滋賀県にて行われる全国大会への出場権を獲得しました。全国大会への抱負を聞くと、「ベスト8が目標です。それに向けて頑張ります。」と語ってくれました。

全国大会までは2か月ちょっとありますので、それまでにしっかり練習に励み、目標を達成して欲しいです。また、他の部員達も千葉君に刺激を受けつつ、技量を磨いて次の大会を目指して欲しいです。頑張れ、日大明誠囲碁将棋部!


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP