Aug_10_2013
Aug_10_2013
Aug_10_2013
Aug_10_2013
Aug_10_2013

18時頃から生徒がホストファミリーを伴って、FarewellPartyの会場にやって来ました。生徒はFarewellPartyでの正装(?)である甚平、浴衣です。18時30分、いよいよFarewellPartyが始まりました。TakaとDaiyaの司会でパーティーが進行。まずはローズヒルカレッジ校長のMacann先生から開会のあいさつを頂きました。続いて校長先生から修了証が参加生徒1人1人に手渡されました。同時にFarewellPartyに来て下さったジョージ先生からも英語の授業修了の証明書が1人1人に手渡されました。修了証をもらった生徒は少し誇らしげな表情でした。

本校の側からお礼のあいさつを参加生徒を代表してKenがしてくれました。次にKenの紹介で手塚先生が本校の校長代理として、ローズヒルカレッジに対して感謝の言葉を英語でしてくれました。続いて、各生徒がホストファミリーにThankyouLetterを渡します。Kouが合図をして、みんな一斉に渡しました。生徒が懸命に書いたThankyouLetterとあって、受けとったホストファミリーは早速読み、嬉しそうな表情になっていました。さらに2週間お世話になったローズヒルカレッジとジョージ先生にThankYouCardを、Billyが校長先生に、Mikaがジョージ先生にそれぞれ手渡しました。ジョージ先生はカードに書かれた一人ひとりからのメッセージをじっくりと眺めていました。

この後、各家庭などから用意された料理を食べながらの歓談。各生徒はホストファミリーと話をしたり、他の生徒のホストファミリーと交流したり、それぞれが楽しい一時を過ごしました。カランカラン、とベルが鳴りました。注目して、の合図。日本の文化紹介の時間です。KatsuとShoが折り紙の説明をして、一緒にやろうと呼びかけました。すると、JuriとHirotoが書道の説明をして、やはりホストファミリーにやろうと声をかけました。2つのグループに分かれてそれぞれ折り紙と書道をホストファミリーに体験してもらいました。折り紙では小さな子どもは初めてやるので、かなり難しい様子。それを生徒たちが上手く指導していました。書道ではホストファミリーの名前をひらがな、カタカナで書いてあげたりしていました。それをみてホストファミリーも試しに筆で名前を書く、という場面も見られました。この文化紹介の間に、ローズヒルカレッジの校長先生から手塚先生に記念品が渡される場面もありました。

文化紹介が始まって、しばらくするとErikaがベルを鳴らしました。何かと思うと、Naokiがこれからじゃんけん大会をやるよ、と呼びかけました。勝ったら賞品あり、ということで、みんな参加。「scissors、paper、stone」のかけ声で、いざジャンケン。勝利者にはペンなどが賞品として渡されました。

さあ、FarewellPartyもいよいよ大詰め。Naokiのかけ声で生徒は前に集合。ついにソーラン節です。「気をつけ、構え!」とNaokiがいうと、べんべんべん♪とソーラン節の音楽が、生徒は一斉に踊り出します。ソーラン、ソーランのかけ声や、ハッ、という気合いの声などすごく良くでていて、これまでの一番の踊りをみんなは見せてくれました。踊り終わると、ホストファミリーから大きな拍手が。アンコールか、という勢いでした。最後はYukiが締めのあいさつをしてくれました。そして、みんなで記念写真を撮って、FarewellPartyは終了。生徒もホストファミリーももう少しパーティーをしていたい様子ですが、各家庭へと帰宅しました。明日はホストファミリーと過ごす最後の週末。今日の楽しい気分のまま、明日も良い一日を過ごして欲しいものです。今日のFarewellPartyは大成功でした!

Aug_10_2013
みんなで集合写真♪


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

毎年、春と夏に日本大学付属高等学校からそれぞれ生徒が参加する英国ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジの英語研修プログラム。現在、今年度のサマープログラムが実施されています。7月19日(金)に成田に集合して事前研修を受け、20日(土)に日本を発ちました。参加生徒たちはケンブリッジ大学トリニティホールの学寮に滞在して生活を共にし、学生プログラムアシスタント(PA)の援助を受けながら英語研修を行なっています。本校からは2年生中村紀博くん、毛利桃子さんの2名が参加、貴重な体験をしています。

参加者たちは無事日本に到着しました。本校から参加した毛利さんによる手記と写真をご紹介します。

  • 7月31日(水)
    午前ジョニーの授業、午後ティンクの授業。 夜ごはんの前にミサの服とネックレスを買いにに行った-。少し(ダンスの)練習したけどなかなかついていけない。
    ディスコへ♪ 途中で抜け出して一人で練習した。1人の方が練習しやすい。ちゃんと覚えれば。
    終わる15分前くらいにミサがむかえに来てくれた♪ ディスコでこっちで買ったワンピースを着た♪先生にいいね!って言われた♪ ディスコめちゃめちゃ楽しい♪
    ミサがかぎがひっかかってウえッってなった話、えんぴつがころがった時「ああっコロコロコロー」という話、すべて棒読みの話、ディススの時、消防士、お花屋さん、おまわりさん、保育士さん…とかして楽しかった♪
    帰って(ダンス)少し練習した。その時、電気がつかなくて「私はセンサー反応しないの!?」ってなったけどなぜかすごい遠いところにスイッチがあった…。部屋に帰って湿布貼ってマッサージしてストレッチして寝よっと。汗で色々びしょびしょー!! 友達にTシャツとタイツかりたのに~(笑)。

  • 8月1日(木)
    朝早く起きて、シャワー&練習。本当に最後の授業! ブラックスー♪ 帰りたくないっ!!! 昼も最後! 歌の練習をしてダンスの練習♪ 3日でここまでできたのは本当にすごいと思う! あ、友達に魚形のチョコアイスもらってすごいおいしかったー! 表参道にもあるらしい(笑)。
    タレントショーすごいもりあがった!! みんな3日くらいしか練習してないのにクオリティ高くてやばい(笑)。でもさすが3日はつらくてみんな少しずつ間違えたりした(笑)。 ピアノ、フルート、ギター、歌、ダンス…もう少し時間があればなー!! でもチアダンスすごい。うちの部活してないんたなぁ…って思い知った! そして修得した!! 帰ってもっと完璧にする~♪
    タレントショーの後はテラスで写真撮影、ダンスパーティー、歌、ギター。私はギター取り囲んでみんなで歌ってすごい楽しかった!!! 色々動画撮っといた♪ ノリは歌もやって、ダンスも参加して、サングラス、帽子、蝶ネクタイに…ノリノリだった(笑)。

  • 8月2日(金)
    最後の朝食。ELYへ♪ 大聖堂がめちゃくちゃ大きくて、細かくてステンドグラスもきれいで夢みたいだった! おもちゃ屋さんでショッピングして~ナゲットとポテト食べた! お店の人がみんな優しかった。
    バスで爆睡。制服に着替えてさよならパーティーをペンブルックカレッジで。スモークサーモンとかおいしかった!! 歌歌って、賞状もらって…バースデーケーキとカードもらった!! 泣きそうだったけどこらえた。あとスライドショーだ。
    帰って荷造り。もう帰るという気がしない。
  • 8月3日(土)
    最後のフリーの日!! とにかく買い物♪ キングスカレッジに6ポンドで入ってみました! すごいきれいで大きかったです …こんなののとなりにずっと泊まってたなんてね…。一番学費が高いそうですむ。ななか恐い。
    それと、トリニティホールのすぐ近くにある塔にりました。123段あるそうで。「塔の上のラプンツェル」みたいでした!! すごい街がきれいだなぁ、というのと人が多い!!(観光客)! 日曜日は全然店が開かないから土曜日の人の数がやばいんです。それと塔の上でカメラのフィルムがなくなりました(笑)。受付のおばあさんに今日は塔の鐘が鳴るか聞いたら、明日の朝と言われてショックでした。でもその日3回鳴りました…えー…。
    カメラの動画でキングスカレッジから自分の部屋までの道のりを撮りました。昼ご飯は授業で行ったところの「チーズコーン」を食べて見ました! 普通のよりおいしかったです!! でも1つでお腹いっぱい!
    テラスにみんな集まってPAの人たちにメッセージを書いてもらっていたので私もノートを渡して書いてもらいました。その後はもう店が閉まっている時間だったので(街には行かずに)、私の部屋でケーキパーティー(?)をしました。前日のケーキを持って帰っていたので(私のバースデーケーキ)。本当に最後の晩餐だねーとか言ってました(笑)。 とにかく楽しかった。

  • 8月4日(日)
    5時起き(泣)。忘れ物ないかがこわかった。いらない物をちらかして帰ったので(笑)。スーツケースが重くて(4階から下ろす) 手がマメできたみたいになってしまった。ケイト先生がかなり手伝ってくれたのに。
    朝ごはんにおいしいパンとマフィンとジュースと小さいリンゴをもらった。朝はすごく寒かった! PAさんとお別れ。ジョニーに「Every day ボーダー(ストライプ)」って言っておいた。バスが遅れてすごい待った。
    パーキングでスタバのカフェラテ飲んだ。(スーツケース24㎏だった)
    飛行機の中で時差ボケしないように寝た。映画「ヘンゼル&グレーテル」「ホビット」を観た。別れるときになんか明日も会えるような感覚だった。

英国ケンブリッジ大学のサマープログラムに参加した毛利さんの手記と写真でした。9月になりましたら、参加した二人のインタビューを行います。お楽しみに。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

平成25年度の海外語学研修は昨夜のFarewell Partyでローズヒルカレッジでの研修をすべて終了し、現在生徒たちは最後のホストファミリーとの1日を過ごしています。さて、今回の記事は本来はブログの方で紹介する予定だったものですが、明誠ブログが調整中ですので、エデュログの方で紹介させていただきます。今回のプログラムの修了証を参加者それぞれがローズヒルカレッジのMacann校長先生とジョージ先生から渡されている場面です。

写真はそれぞれクリックで拡大します。

Macann校長先生から

ジョージ先生から

なお、Farewell Party の様子は今日の夕方頃投稿予定です。お楽しみに。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_09_2013

Aug_09_2013

Aug_09_2013

海外語学研修13日目。ついにローズヒルカレッジでの最後の授業日なりました。登校した生徒はすぐに本日の夜に行われるFarewellPartyの準備。少しでも出来る事はやっておこうと各人で取り組みました。はじめは戸惑った警報音のような「ブー」という授業開始の合図で、ジョージ先生の授業が始まりました。最初はジョージ先生が手品を伝授してくれました。前日の授業中にもやってくれたヒモを使った手品です。どのようにやるかを教わった生徒は「おーっ」と驚きの声をあげていました。手品の後は、昨日の続き、動物のポスター作り。
動物ポスターが完成したら、テキストでの授業。将来に何になりたいかというテーマ。まずはテキストに書かれている職業を調べて説明する作業。「Nurse takes care of sick person」のようなかたちで全員が説明していきました。
ジョージ先生の授業の途中でアン先生がやって来ました。外で写真を撮りますと言っています。ローズヒルカレッジの正面玄関でみんなで写真撮影。何かと思ったら、ローズヒルカレッジの本日発行ニュースレターに使う写真の撮影との事でした(その記事はこちらの3ページ目です)

ミールブレイクで腹ごしらえをして、ジョージ先生の授業後半戦。後半ではFarewellPartyで使う装飾用のポスターを作ろうという事でポスター作りをしました。何人かはそれまで英語の授業で作ったポスターの中から装飾用に使うポスターを選ぶ作業をしました。ジョージ先生にアドバイスを受けながら、ポスターを作ったり、選んだりをしました。納得のいくものが出来たようです。12時35分。ついにジョージ先生の授業終了。生徒たちはジョージ先生を囲んで集合写真を撮りました。それで物足りない生徒は個別にジョージ先生と写真を撮り、言葉を交わし、別れを惜しみました。

午後の時間は、本校の生徒のみでFarewellPartyへ向けての準備。ThankYouCardの仕上げをしたり、ソーラン節の練習をしたり、全体の流れを確認したり、司会や説明のリハーサル。いろいろなことを短い時間の中で行いました。途中にあるランチタイムの時間にはInternationalStudentCenterの前でソーラン節を踊り、ローズヒルカレッジの生徒に披露しました。はじめは何をやるんだ?という顔で見ていたローズヒルカレッジの生徒も、生徒のかけ声や踊りをじっと見つめ、終わったときには拍手でした。本校生徒にはまだ納得のいく出来ではないと言う思いもあったようですが、あちらの評価は高いようです。ランチタイム後も、FarewellPartyへ向けての準備を着実に進めて、15時20分、授業終了時間。生徒は一端ホームステイ先に帰宅です。そして18時30分までにホストファミリーをエスコートしながらFarewellPartyに再び来校します。FarewellPartyはどうだったのか?その様子は明日のedu.logでお知らせします。お待ち下さい。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_08_2013
Ken

第12日目 8月8日(木) 天気:晴れ

  • 今日の朝はトーストでした。レベッカさんもコビ君も朝ごはんはは今日食べないそうです。
  • レベッカさんに車で送ってもらい今日は一番乗りで教室に入りましたそれから自分は学校に送るThankyoucardとジョージ先生にsurpriseで渡すThankyoucardにメッセージを書きました。もちろん英語で。内容は『短い期間でしたが、おもしろく、とても有意義な時間でした。ありがとう』というものにしました。伝われば良いです。ジョージ先生ともあと少しでお別れと考えると少し淋しい気持ちになります。ですので今まで以上に真剣に取り組もうと思います。ソーラン節(明日の出し物)の練習と授業を終え、皆でローズヒルカレッジのマフラーを買いました。25$です。日本に戻ったら父母に見せたいです。
  • 午後はスクールバディのエマさんとの最後の授業です。本来はスクールバディは同性のはずですが自分らだけ偶然男女なんですよね。言葉がかなり通じない自分に対して積極的に話しかけてくれたエマさん。正直凄いと思います。尊敬します。period4のパソコンの授業、period5の英語(?)の授業も終わり、いよいよさよならという所で自分はペン2本と自分が付けていた名札(裏面にエマさんに向けメッセージを書きました。)をエマさんにあげました。読んでくれたらいいのですが・・・。兎に角、エマさんありがとうございました!
  • レベッカさんに迎えに来てもらいそのまま公園のテニスコートでまた、コビも含めテニスをしました。また、コビ君に自分がテニスのコツとか、知ってる事を何とか伝え教えました。言葉が足りなくても気持ちで伝わるものですね。途中、トミタ君達がホッケーをしに公園に来ました。

  • 帰りにレベッカさんに頼んでスーパーマーケットに寄ってもらいジュースを買いました。あるんですね。。。Mountain Dewの1.5Lが…しかも1.35$って…安くない!?思わず2本買いました。おかげで腹がガボガボです。
  • 明日はさよならパーティー。ソーラン節みんな本当に3番まで全部踊れるかな?心配です。あと、本当にロボットやるんですか?まぁ、いつでも出来る様に今から(8時、2人とも寝てる)練習しておきます。グラサンはどこかなっと…。初めてマジメに書いた気がします。(Ken)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_08_2013

Aug_08_2013

Aug_08_2013

海外語学研修12日目。早いです、もう本日でスクールバディとは最後の授業になります。参加生徒は登校すると、昨日用意をしたThankYouCardを書いてFarewellPartyへの準備をしました。パーティーはもう明日です。
さらに、ジョージ先生の英語の授業も今日と明日の2回だけです。ジョージ先生の授業でもFarewellPartyに向けての準備を取り入れた内容で、終わりがどんどん近づいていることを感じさせます。授業では、まず辞書を使って単語の学習。次いで、FarewellPartyでホストファミリーに渡すThankYouLetterを作りました。2週間お世話になったホストファミリーに対して、感謝の気持ちを表すのに、どのように英語で書くのか、ジョージ先生が例を示してくれました。生徒は各自その例をもとに、自分がホストファミリーと体験したことや印象に残った事柄などを書いて、しっかりと感謝の気持ちが伝わるように工夫しながらレターを書きました。
ThankYouLetterを書き終えると、続いてはテキストでマナーの勉強をしました。テキストに書かれている英文を見て、よいマナーならG、悪いマナーならBを記入。明日のパーティーではマナーも必要ですから。

さあ、ここでミールブレイク。生徒はいつものように売店に軽食を買いに行きました。一方で、インターナショナルスチューデントセンターに行った生徒も。ジョージ先生の授業の合間に留学生担当のアン先生がローズヒルカレッジのマフラーの見本を持ってきてくれたのです。それを買いにインターナショナルスチューデントセンターに行ったのです。買った生徒は早速マフラーを身につけて、嬉しそうにしていました。また、このミールブレイク中に日本人の我々が勉強に来ていることを知っているローズヒルカレッジの生徒がM1教室に来て一緒に写真を撮る一場面も。こちらの生徒も日本からの留学生が気になるようです。こういう風に交流する中でコミュニケーションが取れているのは大変良いことですね。

ブレイク終了後、ジョージ先生の授業再開。昨日、オークランド動物園へ行ったので、1人1枚の模造紙に動物の絵と説明を書く作業。ジョージ先生の話を聞いていると、どうやら明日のFarewellPartyの装飾にしたいようです。生徒たちは昨日訪れたオークランド動物園のことを思い出したり、デジカメを見ながら、どの動物を書こうかまずは選ぶ所から。動物を選べたら、いざ書く、わけですが、英語なので苦戦をしていました。辞書を使ったり、ジョージ先生に質問をしたりしながら書き上げていきました。授業時間内に全ては終わらず、明日に持ち越しの部分もありましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

次にバディとの授業。はじめは何の授業かよく分からず大変そうな生徒もいましたが、今ではバディと話したりするのが楽しくなってきています。インターナショナルスチューデントセンター前でバディと合流して、最後の授業へ。歴史、科学、コンピューター、音楽、各自いろいろな科目を受けました。
Period4が終わってランチの時間、生徒はバディとその仲間とランチを食べたり、話したり、スポーツしたり。あちこちで楽しそうにする参加生徒を見かけました。充実した昼休みを過ごしたようです。
Period5、いよいよ本当に最後の授業。生徒たちは55分間、しっかりと、そして楽しみながら授業を受けました。そしてスクールバディとの別れ。これまでの感謝の気持ちを込め、プレゼントを渡した生徒もいました。生徒とバディはがっちり固い握手をしたり、ハグをしたり、名残惜しそうにしながらお別れをしました。

明日はFarewellParty。こちらも良いものになるように、パーティーが始まるまで、しっかり準備をして欲しいものです。FarewellPartyの様子もedu.logでお知らせしますので、よろしくお願いします。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_07_2013
Billy

第11日目 8月7日(水) 天気:はれ

今日は動物園に行きました。日本にはいない赤い鳥などがいました。日本よりも囲いとかほりが低かったり、ざつだったり気がします。ですが電気の糸が張れていてとびだしては来ないのかなと思いました。

放課後家に帰ってみると母方の祖父と祖母がいて日本に事について色々聞かれました。富士山に登った事があるかや、今はどんな季節かなどでした。

その後父と二人でテレビを見ていたらニュージーランドにいるのも後少しだねと言われて、数えてみるとほんとにあと数日でとても悲しくなりました。

思いかえせば成田空港にいたのが昨日のことのようにかんじます。残りの生活を楽しくたくさん学ぶことに使えたらなと思います。(Billy)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_07_2013

Aug_07_2013

Aug_07_2013

Aug_07_2013

海外語学研修11日目。今日は午前がジョージ先生の授業、午後がアクティビティの日です。朝、登校した生徒に写真を渡して、FarewellPartyで渡すThankYouCardの準備の話をしました。徐々に終わりに近づきつつあります。ジョージ先生の英語の授業ではホストファミリーをFarewellPartyに招待するInvitationCardを作りました。FarewellPartyではホストファミリーに感謝を表すため、参加生徒がホストファミリーをもてなすことになっています。そのため、カード作りにはかなり気合いが入っていたようでした。
続いて、本日のアクティビティでオークランド動物園に行くと言うことで、動物当てクイズが行われました。2人1組になり、各組にジョージ先生から動物の名前が書かれたカードが渡されます。1組がみんなの前に立ち、他の組が英語で動物について質問します。「Does the animal eat meat?」「Does the animal have two legs?」「Is this animal big?」など。質問を受けた側はyes、noで答え、カードに書かれた動物は何かを他の組は推測して当てていきます。様々な質問をして各組は何とかあてようと非常に盛り上がりました。
次に、カードに書かれた動物を4つの文章で説明するという作業、さらにはNZの国鳥Kiwiについての勉強もしました。

11時に英語クラスが終わり、参加生徒はバスに乗って、オークランド動物園へ。40分ほどで動物園に到着。まずは恒例のブリキの像の前での記念撮影。ちょうどお昼の時間になったので、ここでランチタイム。動物園のカフェの前で持ってきたランチを食べたり、カフェでポテトなどを買ったりして食べました。ランチを食べている生徒の周りに鳥がたくさんやってきました。スズメに、カモメ、大きな海鳥、ちょっと見たことのない鳥などなど。生徒からえさをもらおうとしているようで、それに応えてパンをあげている生徒もいました。それにしてもニュージーランドは鳥の種類の多い国だと実感しました。
お腹がいっぱいになった所でジョージ先生が案内役となって動物園巡り。虎の小屋では虎が見ている人のすぐ近くに来て、かなり迫力があり、生徒も驚いている様子でした。隣の国オーストラリアの動物の展示エリアもあり、そこにはワラビーなどオーストラリアの代表的な動物がたくさんいました。しかし、ワラビーは寝ていて、その寝姿を見て生徒が「おっさんみたい」と言っていました。
しばらく歩いているとJapaneseGardenなる看板が。のぞいてみると、日本庭園が。オークランド市と福岡市が姉妹都市を結んでいて、その関係で作られたものだそうです。生徒も日本を懐かしむかのように庭園を見ていました。さらに進んでいくとなんだか騒がしい小屋が、入ってみると見慣れない猿が吠えていました。生徒も何かと思い、興味津々で猿を見ていました。小屋から出てくると、早速猿の声を真似ている生徒も。これがなかなか上手くてびっくりでした。

さて、この後、ニュージーランドの海にいるアザラシやニュージーランドの鳥などを見て、一行はいよいよお目当てのニュージーランド国鳥Kiwiの展示場所へ。Kiwiは夜行性なので、展示室の中は暗くなっています。Kiwiも目立つ色をしていないので、生徒は暗い中をよ~く目を凝らしてKiwiを探しました。そして、ついに発見し、ニュージーランドの人もなかなか見られないKiwiを見て大喜びでした。この後もチーター、フラミンゴ、サイ、ライオンなどを見て回り、途中でKiwi同様にニュージーランド固有の鳥であるプケコを見ることができました。そして動物園見学終了。昨年度はオークランド動物園ではKiwiは残念ながら見られなかったのですが、今年度はばっちり見ることができ、参加者は非常に貴重な経験ができ、オークランド動物園を後にしました。

バスでローズヒルカレッジに到着し、各自はそれぞれのステイ先に帰宅しました。普段はここで終わりですが、本日は1軒ホームステイ先を見学に行きました。行った先は守屋翔平くんがお世話になっているCalwayさんのお宅。パパクラの郊外にあるお家に行ってみると、ホストマザーのJoyさんと守屋くんが私たちを出迎えてくれました。
牧場を営んでいると言うことで大変広い敷地です。80頭の羊と6頭の牛を飼っているとのこと。守屋くんとJoyさんの案内で羊や牛の見学をしました。羊を見ると、ニュージーランド、という感じがします。守屋くんも羊の写真は撮りました、と言っていましたが、その気持ちよく分かります。
牧場の見学をしていると、ステイ先小さな子たちが帰ってきました。だいぶ守屋くんに懐いているようで、いろいろ話をしていました。お家の中も拝見しましたが、暖炉があり、プールもあって非常に大きな家です。Joyさんが私たちにお茶を入れてくれると、守屋くんにも飲み物を渡しました。お茶にしては色がちょっと違うと思い、聞いてみると「味噌汁です」との解答。Joyさんは守屋くんに気を遣って味噌汁を用意してくれていたのです。
守屋くんにホームステイのことについて聞いてみると、「学校から帰ってくると、ビデオなどを見たりしながら、いろいろ話をしています」とホストファミリーと上手くやっている様子を話してくれました。ホストマザーも守屋くんのことを「Good boy」と言って誉めていました。守屋くんは牧場というニュージーランドらしいステイ先で、充実したホームステイを送っているようでした。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

Aug_06_2013
Naoki

第10日目 8月6日(火) 天気:晴れ

今日は昨日に起きるのが遅かったので、7時に早めに起床。
今日はジャックは7時半にはもう家を出て学校へ向かいましたね。なんだか近いうちにテストがあるそうです。
8時に家を出ようとしたらアンさんに「あら?学校へ行くにはまだ早すぎるわよ?」と言われました。理由を聞いてみると、火曜日はローズヒルカレッジは学校が始まるのが遅いということでした。あぁ、そういえばそうでしたね。早起きして損した…。

8時半に登校。M1クラスに入ると梅田先生から「サヨナラパーティーにソーラン節やってね。」とのこと。聞いてないですよ!?ホンマですか!?
とまぁ、とりあえずちょっと練習。ケンちゃんがソーラン節をロボットダンス封に踊っていましたよ。おもしろかったwww。

今日の授業でオークランドについてのポスターを描きました。前回にヒトラーの絵を描いてふざけすぎてしまったため、今回は大マジメにやりました!!
でも、が力がやはり下がりましたね。中学では文芸部やっていた頃はもっと上手に描けたのですが…。

Period3終了後、バディと合流。ユウコさんに教えてもらって、やっとバディの名前を思い出しましたよ。「マーティン」です!!今まで忘れててゴメンナサイ…。
Period4の授業は英語でした。私は渡された雑誌を訳して読んでおりました。
昼食後、Period5。マーティンが「生物学は本当にヒドい授業だ。先生もヒドいし、授業もヒドいし。あぁ、退屈だよ…。」といっておりました。
授業を早速受けてみると、うん。私は退屈以前にさっぱりでしたね。ちょっと困りました。
ですが、その状況をマーティンの友人であり、同じサッカークラブの「ディラン」が打破してくれました!!

その彼がとてもおもしろいんですよ!!私は前にも会ったことがあったので、そのおもしろさは初めから知っておりましたが、今回もなかなか強烈なものでしたw。
彼は授業中に先生に気付かれないようによくしゃべるんですよね。
その内容が「ヘイ、ナオキ。先生に俺はやってやるぜ!!本当に俺は先生にキスするから!!」とか言っていましたねw。
ちなみに先生男です。マーティンが「静かにしろよw」と言うものの、私もマーティンも横でずっとクスクス笑っておりました。おかげで楽しい授業になりましたよ。
(Naoki)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2014
日大明誠高校紹介ビデオ2014
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

August_7_2013

第53回山梨県吹奏楽コンクールが8月3日~6日にかけて、甲府のコラニー文化ホールで行われました。明誠高校は3日の高校Bの部に出場し、『百年祭』を演奏しました。結果は「金賞」。さらに、山梨県の代表として西関東吹奏楽コンクールに出場することも決まりました。

大会を振り返って

「深いところに伝わる音楽」を目指し、一音一音、一フレーズ一フレーズを大切にし、心のある演奏を皆で心がけてきました。感覚的な指導も多く、部員たちもたくさん悩んだことと思います。それでも最後まで本当によく頑張り抜いてくれました。当日の演奏は、まさしく努力の結晶だったと思います。

とはいえ、出来はまだまだで、私も部員たちも反省しなければならないところばかりの状態です。しかし、せっかく頂いた機会。無駄にせぬよう、西関東大会に向けてベストを尽くしていきたいと思います。

応援してくださった、また支えてくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。これからも、引き続き明誠ブラスを応援願います。

吹奏楽部  顧問  金箱 信

西関東吹奏楽コンクールは9月20日に所沢市民文化センターで行われます。ここでも明誠サウンドをホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。頑張れ、日大明誠吹奏楽部!!


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2014
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP