野球部3回戦の様子

4月28日(日)。GW2日目。天気がよい行楽日和の日曜日でした。ただ、朝はちょっと肌寒い空気。野球部の春季大会3回戦が行われた富士北麓公園野球場は富士山の麓で標高が高い上、明誠高校の試合は朝9時30分開始でまだ少し寒さの残る空気の中でのプレーボールとなりました。雲ひとつなく太陽の光をたくさん浴びて走り回る選手たちにはちょうどよい気候だったかもしれません。

対戦相手は山梨高校。好投手を擁して勝ち抜いてきた勢いが今日の試合にもみられました。

日大明誠高校は後攻。先発はアンダースローの土肥くん。1回表、山梨高校、土肥くんの立ち上がりを攻めます。先頭打者が四球を選んで出塁すると2番打者がレフト前。無死1, 2塁とされます。土肥くん落ち着いて2塁走者を牽制で刺し、ピンチを逃れたかと思われましたが、3番打者にはバントヒット、続く4番に2塁打を打たれ1点を献上。なおも1死2, 3塁のピンチ。次の打者の内野ゴロのうちに3塁走者が返り2点目。後続は打ち取りましたが、1回表に2点を先取されてしまいました。やはり山梨高校の勢いを感じました。

しかし、1回裏、明誠高校反撃に出ます。1死ランナー無しで2番海老澤くんがライトオーバーの3塁打。続く3番の間柄くんはいい当たりでしたが、運悪くショートライナーに終わってしまいます。4番前畑くんは四球を選び、2死1, 3塁としたところで、5番諸角くんが内野安打で1点。なおもランナー1, 2塁で6番園曽くんがセンター前ヒットで2塁走者前畑くんが返り2点目。1塁ランナーもホームを狙いますが、タッチアウト。1回裏で2対2の同点。

2回表は土肥くんが山梨高校の攻撃を三者凡退に抑え、2回裏の攻撃にテンポよく入っていけました。この回先頭の7番滝田くんがレフトスタンドにソロホームラン。3対2と勝ち越しです。

3回表、山梨高校の打線はやはり侮れません。1番打者は内野フライに抑えましたが、続く2番打者がセンターオーバー3塁打。続く3番バッターがきっちり犠牲フライで3対3の同点。点数を取っては取られる、そんな試合となりました。3回裏、明誠高校2番海老澤くん凡退の後、3番間柄くんと4番前畑くんが続けてレフト前。1死1, 2塁でワイルドピッチがあり、それぞれ進塁。続く5番諸角くんのセカンドゴロのうちに3塁間柄くんが帰って4対3。明誠高校また1点勝ち越しますが、まもり切れるでしょうか…。

4回表。この回から明誠高校、投手を内野涼佑くんに交代。山梨高校1死2, 3塁として同点を伺いましたが、内野くん2塁走者を牽制タッチアウト。バッターも内野ゴロに仕留めて無得点に抑えます。そしてその裏、明誠高校、7番滝田くんが内野安打で出塁すると続く8番内野くんがバントで送ります。これが1塁手のエラーを誘い無死1, 2塁。9番キャプテン網代くんが犠牲バントで送ると、1番渡辺くん、レフトスタンドにホームランを打ち込み3点追加。7対3と山梨高校を突き放します。

5回表、山梨高校無死から安打でランナーを出しますが、内野くんが後続を抑えて無得点。その裏の明誠高校も三者凡退。6回の表、裏も似たような展開で試合が動かなくなりました。7回表の山梨高校の攻撃も内野くんが三者凡退に打ち取ります。

7回裏、明誠高校追加点です。先頭の1番渡辺くん凡退の後、2番海老澤くん左中間に3塁打を放ち、3番間柄くんがレフト前で続き1点。明誠高校さらに攻めますが、1点に終わり8対3。8回表、山梨高校は明誠高校のエラーで出たランナーが2塁にスチールしてチャンスを広げましたが、無得点。8回裏、先頭7番滝田くんがレフト線を襲う2塁打で出塁すると8番内野くんが犠牲バントでランナーを3塁に進めます。そして網代くんに変わる加藤大翔くんがセンターへの犠牲フライを打ち1点追加。ここで山梨高校、ピッチャーを代え、ヒットは打たれたものの後続を抑えました。

9回表、山梨高校反撃です。先頭の6番バッターがセンターへの3塁打。つづく7番のレフト前ヒットでホームイン。さらに四球を選び無死1, 2塁としたあとレフトフライ。そして1番打者の時に1死満塁となりますが、2番打者が併殺打で試合終了。最後はちょっとヒヤヒヤでしたが、結局9対4で日大明誠高校勝利で終わりました。

明誠高校はこれでベスト8。本日、上野原高校も帝京第三に勝ってベスト8に入りました。他に、日川、富士学苑、東海大甲府も決まりました。次は5月3日(祝)午前8時30分から小瀬スポーツ公園野球場で日川高校との準々決勝となります。みなさんの応援よろしくお願い致します。

第65回春季関東地区高校野球山梨県大会組合せ(山梨県高野連サイト)


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

新年度が始まってあっという間に3週間が過ぎました。1年生はそろそろ高校生活にも慣れてきたころでしょうか。高校生活をより一層充実させる部活動。本日のedu.logでは学校行事でも活躍してくれている吹奏楽部の取材をしました。

1号校舎の5階にある音楽室が吹奏楽部の活動場所です。放課後になると様々な楽器の音が聞こえてきます。音楽室をのぞいてみるとジャージを着て練習している生徒が多くいました。どうやら吹奏楽部は体育会系文化部のようです。今回は部長の3年1組杉山愛音さんと、2年3組山口芽依さんに話を聞きました。

♪吹奏楽部はどのような活動をしていますか?

杉山さん「私たち吹奏楽部は、毎日元気に楽しく、時にはストイックに(笑)顧問の金箱先生と小野先生の下活動してます。演奏会や学校行事での演奏等ほぼ毎月本番があるので、基礎の練習を大切にしながら曲を作っていきます。ここ数年、私たちにとって一番大きな大会である山梨県吹奏楽コンクールでは金賞を受賞しています。」

♪吹奏楽の魅力を教えてください。

山口さん「吹奏楽はそれぞれの楽器があって、演奏する人がいて、聞いてくれる人がいて、ようやく一つの音楽を作り上げることができます。そうやってたくさんの人と関わり合いながら作り上げた音楽で人の心を動かすことができるのが吹奏楽の最大の魅力だと思います。」

♪現在の明誠吹奏楽部の目標は?

杉山さん「明誠吹奏楽部は『素直な音~心の奥に響く音楽~』を目指し、日々活動しています。近い本番としての県総体の開会式演奏、さらに8月のコンクールへ向けた練習に力を注いでいます。」

♪最後にまだ部活動を決めていない1年生に向けて一言お願いします。

山口さん「吹奏楽の部員はみんな個性的で楽しく飽きることがありません。忙しくても、楽しくやりがいのある部活で、きっと高校生活が充実するはず。見学だけでもいいので1度来てみてください。」

杉山さん、山口さん、ありがとうございました。練習には1年生も参加し、学年に関係なく和気あいあいとした雰囲気でしたが、まだまだ部員が足りない様子。「楽器があるのに人数が足りないのはもったいない!」とのことなので、高校生活を充実させたい1年生のみなさん、ぜひ1号校舎5階の音楽室に見学に行ってみましょう。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)


昨日リニューアル公開されたインターエデュさんの日大明誠高校特別サイト(クリックで飛べます)
先日取材を受けた新入生インタビューは5月中旬にこちらに掲載されます。

現在、日本最大級の受験や教育の総合情報サイト「インターエデュ・ドットコム」さんのトップページでは日大明誠高校の1年生の笑顔の写真が見られます——そうなんです。実は昨日、インターエデュさんが作ってくれた「日大明誠高校特別サイト」が昨日リニューアルしたんです。

本校の2, 3年生はご存知だと思いますが、この特別サイトはインターエデュさんが「注目校(?!)」である本校のために、本校のすべての情報が集約されたポータルサイトを作成してくれたのです。最新のエデュログの最新記事もリンクしていますし、リニューアルしたものでは「日大明誠ツイッター」や「日大明誠Facebook」も覗くことができます。もちろん、インターエデュさんがこのサイトのためにわざわざ来校して作ってくれる特集記事も「日大明誠高校スべシャル連載」としてこのサイトで公開されます。本校受験生のために、簡単な本校の紹介やイベントの日程、入試情報などもこちらに掲載されます。いわば「(明誠受験生用の)もうひとつの日大明誠高校ホームページ」のようなもの。その「特別サイト」は昨年度までのものよりずっとグレードアップされ昨日公開されました。


「女子に人気の制服特集」(クリックで飛べます)

さて、早速その「日大明誠高校特別サイト」にリンクが貼られました。本校が登場するインターエデュさんの特集記事「女子に人気の制服特集」へのリンクです。こちらの記事をご紹介しましょう。関東近県の本校を含めた8校の制服が女子に人気だということで、紹介されました。本校の女子制服は昨年度AKBのまゆゆさんが着用したことで、テレビのワイドショーなどに何度も登場して一躍注目を浴びましたが、そんなこともあって8校に選ばれました。生徒会のメンバーが協力してくれて楽しい写真を撮影。他校の紹介とは一線を画しています。ぜひご覧になってください。

本日このエデュログの記事を書くにあたって、3年生の女子数名に明誠高校の制服についての感想を聞いてみました。


協力してくれた生徒たち

「やっぱりかわいい制服だと思います」「うんうん。白のセーターとピンクのシャツの組み合わせがいい!!」「ポロシャツがいいです。夏服好きです♡」「でも、セーターがカーディガンだったらいいのにねぇ…」「それに、バッグの紐がもうちょっと長かったらねぇ…w」——総じて好評でしたが、もっと良くしたいといろいろ提案をしてくれました。参考意見として聞いておきますね。

本校は女子が男子よりやや少ないのでもっとたくさん入学してくれることを希望しています。ぜひ制服に注目してもらって本校への入学を考えてほしいと思います♪

併せて、「日大明誠高校特別サイト」もよろしくお願いいたします。


女子に人気の制服特集♪


インターエデュ日大明誠高校特別サイト♪

オンライン版学校案内2013
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

November_17_2012

季節外れの寒い日が続いています。体調を崩さないようにしたいものです。

さて本日、1年生がロングホームルームの時間に初めての学年集会を行いました。多目的ホールに集合した生徒たちは、初めてのことでとまどいながら整列をしていましたが、宿泊研修から規律ある行動をとれているので、最後はしっかり並ぶことができました。

内容は金箱学年主任からの話です。この2週間の生徒たちの生活を振り返り、あいさつが素晴らしいこと、授業態度がしっかりしていること、清掃状況が良いことなどが挙げられました。これは実際に他の学年の教員も感じていることです。ぜひ今後も続けて欲しいと思います。

そして、1年生の最初の学年集会ではありますが、進路の話もありました。今年度の1年生から、日本大学へ進学方法が変わることもあり、その点が中心でしたが、生徒たちは顔をあげ真剣に聞いていました。1年次から自分の将来や希望進路をしっかり持ち、意識を高く授業に、家庭学習に取り組んで欲しいと思います。

初の学年集会はとても良いものとなりました。これからの学校生活を充実したものにしてほしいと思います。頑張れ、1年生!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_23_2013

今日は全学年一斉に身体測定が行われました。全校生徒が体育館と空手道場で身長・体重・座高・視力の測定。1年生は本館前と本館3階で胸部レントゲンと心電図検査。1年生と三年生は多目的ホールで聴力検査を受けました。

身体測定表には3年間の記録が書けるようになっているので、2・3年生は去年と今年の記録を比べて体の成長を実感しているようでした。中には「身長が縮んだ。」と嘆き、「部活のやり過ぎだ。」と友人から言われている生徒もいました。測定や記録を各クラスの保健委員に手伝ってもらいスムーズに身体測定を終えることができました。

今日は身体測定しか行われませんでしたが、明日は尿検査、明後日は内科検診と続きます。これを機に健康や食生活について見直してみましょう。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_22_2013

先日、ツィッターでお知らせしましたが、先週15日に「インターエデュ・ドットコム」さんが来校しました。来校の目的は「インターエデュ・ドットコム」さんのサイト内の日大明誠高校専用ページの記事「新入生インタビュー」の取材のためです。

取材を受けたのは5組の加々美さん、佐藤さん、6組の淺香くん、井上くん、土屋くん。日大明誠高校に入学した理由、学校生活の様子、担任や先生方の印象、受験生へのメッセージなどが質問されていました。新入生達は最初は緊張しながら答えていましたが、宿泊研修での暴露話や担任の先生の意外な一面など、新入生ならではの話も飛び出してきました。取材の様子を見ていて、面白い記事になりそうだと感じました。

記事は5月の中旬に掲載予定とのことですので、是非お楽しみに!

※入学式のムービーが明誠チャンネルにアップされましたのでこちらもご覧下さい。下の画像をクリックしてください。

April_22_2013


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_20_2013
開会式の様子

日大明誠の『球技大会』と言えば、どういうわけか雨に悩まされることが多いです。昨年も天候が怪しく、実施できるかどうか心配されましたが、なんとか実施したというような状況でした。さて今年は春の気持ちいい日差しがふりそそぎ・・・、とはいかず、3月上旬並みの気温ということでした。しかし体を動かす生徒にとっては良い気候であったかもしれません。

種目は1年生が男女混合で野球場を利用して「ドッジボール」、2年生男子は多目的コートで「バレーボール」、2年生女子は校庭で「キックベース」、3年生男子は校庭で「ミニサッカー」、3年生女子は体育館で「バスケットボール」を行いました。昨日と今日の朝から運動部や生徒会に所属している生徒たちの協力もあり立派な会場が作られました。

開会式では、橋都校長より「仲間と協力して、チームがひとつになって取り組みましょう。大会を実施するにあたり、生徒会や運動部の生徒たち、先生方など多くの協力があってこそ成り立っているということも忘れてはいけません。」とメッセージが伝えられました。1年生は、4月の宿泊研修以来クラスもまとまりはじめています。そして2・3年生は新クラスとなってから初めての学校行事になりました。各クラスどのような力を見せてくれるのか期待が高まります。

April_20_2013
1年生ドッジボールの様子

1年生のドッジボールは、第2運動場(野球場)のいたるところで生徒たちの笑い声や歓声などが溢れていました。試合前には円陣を組み、ボールをヒットさせたり、キャッチすればみんなで喜ぶなど、微笑ましいシーンもたくさん見ることができました。また試合中、競技に参加していない生徒は、クラスの仲間や友達を応援する声が本当によく響いていました。各コートとも白熱したゲーム展開で、数々のドラマが生まれました。そんな中優勝は7組Aチームで、試合後には担任の小林先生を胴上げをしていました。非常にさわやかな雰囲気の中終了することができました。

April_20_2013
2年生バレーボール(男子)とキックベース(女子)の様子

2年生男子のバレーボールは第4運動場(多目的コート)を使い、6分間の試合時間内で得点の高いチームが勝ちというルールで行われました。サーブだけで得点が入るようなゲームもありましたが、試合を重ねるにつれてラリーが続くようになり、白熱した試合となっていました。決勝戦は4組のBチームvs8組のAチーム。どちらもパワーがあるチームでとても緊張感のある試合でしたが、優勝は4組Bチーム。今日はとても気温が低く曇り空のなかのゲームでしたが、新クラスでも親睦も深まったようですがすがしい表情で閉会式を迎えていました。

2年生女子のキックベースは寒い寒い第1運動場(グラウンド)で行われました。生徒も寒くって、口々に「寒い」と言っていました。最初のうちは。しかし、試合が始まると、「走れ〜!」「いけ〜!」と試合に熱中して寒さを忘れていたようです。控えめだったプレーも試合を重ねるごとに良くなっていきましたし、クラスの中には試合の合間に練習に励むクラスもありました。どの試合も大変盛り上がった良い試合ばかりでした。2年になってまだ日が浅いですが、このキックベースで絆が深まったように見えました。

April_20_2013
3年生ミニサッカー(男子)、バスケットボール(女子)の様子

3年生は最後の球技大会なので、どの試合も熱戦が繰り広げられました。男子は第1運動場(グラウンド)の南側でミニサッカーが行われました。1クラス2〜3チームで4チームずつ6ブロックの予選リーグを勝ち抜いた6チームが決勝トーナメントに進みました。得失点差で決勝トーナメントに進めず涙を飲んだチームも続出。8組がなんと3チームとも決勝トーナメントに進むことになりましたが、規定で2チームの出場となりました。しかし、決勝戦は10組Aと5組Bの2つのチーム。たくさんの観客が見つめる中、レベルの高い試合が行われ、優勝は10組が勝ち取りました。大森主審が選手にイエローカードならぬブラックカードを提示するという見せ場もありました。楽しいミニサッカーでした。

女子の種目はバスケットボール。体育館で競技が行われ、下記のように3年8組Aチームが優勝しました。寒い外とは違い、体育館の中は白熱した試合から暖かったということです。おつかれさまでした。

結果は以下の通りです。

平成25年度 球技大会結果

1年生「ドッジボール」
1位 1年7組Aチーム
2位 1年2組Bチーム
3位 1年3組Aチーム
2年生男子「バレーボール」
1位 2年4組Bチーム
2位 2年8組Aチーム
3位 2年5組Cチーム
2年生女子「キックベース」
1位 2年5組
2位 2年1組
3位 2年2組
3年生男子「ミニサッカー」
1位 3年10組Aチーム
2位 3年5組Bチーム
3位 3年8組Bチーム
3年生女子「バスケットボール」
1位 3年8組Aチーム
2位 3年1組Aチーム
3位 3年6組Aチーム
記事および写真・広報部共同執筆


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_19_2013

先日、バレーボール部の大会前の様子をed.logでお知らせしました。その大会の結果の報告が本校edu.log班まで届きましたので、お知らせしたいと思います。

大会は野呂瀬旗杯兼春季高校バレーボール大会。女子バレーボール部の対戦相手は都留高校で、日川高校体育館での試合でした。顧問の山本先生が試合を振り返ってくれました。


山本翔平のアタックナンバーワン

春季大会を終えて

春季大会初戦は、日頃からよく練習試合をする都留高校だった。1セット目は、これまでのゲームとは違い先取点を取り、さらに追加点を取る好スタートであった。都留高校もすぐに点を取り返し、ゲームは中盤までシーソーゲーム状態だった。しかしサーブカットミスをきっかけに、都留高校に思い通りの攻撃展開されてしまった。その後、サーブカットやチャンスボールカットからの切り返しで逆転したものの、20点以降に攻めきることができず1セット目を落とした。

2セット目は、1セット目の流れを引きずったままゲームが進んだ。サーブカットからの切り返しが思い通りにいかず、流れが都留高校に向いたまま2セット目を終えた。ストレート負けで春季大会を初戦で敗退したものの、今までの大会に比べてコート内での声かけや笑顔が増え、課題としていた一つが徐々に向上していっている姿を見ることができた。

技術的な面ではサーブカット、攻撃の詰め、ブロックの強化を課題に県総体へ向けて取り組んでいきたいと思っている。


試合は勝ち負けも大事ですが、次の試合につながる何かを得ることも大事です。女子バレーボール部は自分たちにプラスになるものを得られたようです。今後の成長が楽しみです。まだまだ試合は続くとのこと、次回の試合に期待しましょう。頑張れ、日大明誠バレーボール部!


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_18_2013

基礎学力到達度テストと標準学力テストが本日行われました。今年度より日本大学付属高校の日大入試システムの変更により、1年生は基礎学力到達度テストを受験することとなりました。2,3年生は昨年度同様に標準学力テストを受験しました。

1年生が受験した基礎学力到達度テストは「1年生から勉強することを習慣化し、高校3年間で学習すべき基礎的な知識をしっかりと身につけ、基礎学力を定着させることを目的とする」とあるように入試を見据えてという意味だけでなく、しっかりとした学力を身につけて大学入学後もしっかりと学生生活を送れるようにすることを目的としています。

それだけに1年生は熱心に試験に取り組んでいました。もちろん2,3年生も標準学力テストを懸命に解いていました。しかし、普段の定期考査と違い、1教科が60分と長いので、生徒は問題にしっかりと取り組める反面、その長さに苦戦していました。ただし、本番の統一テストはもっと長いので本日のテストは良い経験になったはずです。

試験終了後、生徒達は「疲れた~」と言う生徒が多くいましたが、「でも、しっかり解答しましたよ」という生徒も多くいましたので、今後返ってくる結果が楽しみです。

結果が返ってきたら、是非本日のテストの復習をして、今後に生かして欲しいと思います。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

April_17_2013

本日は今年度初の立門指導でした。しかし、本日の立門指導はただの立門指導ではなく、県下一斉のマナーアップ運動でした。このマナーアップ運動とは何か、生活指導部主任の手塚先生にお話を聞きました。


手塚秀昭のわにわにしちょし

平成25年度「山梨県内高等学校
通学時マナーアップ運動」始まる

山梨県では、学校・家庭・地域・関係機関などの連携の下、県民総ぐるみで児童生徒の「心の教育」を進めるため、「しなやかな心の育成プロジェクト」の取組を開始しました。昨年の11月より試験的に各地区高等学校が連携し、月1回、一斉に「通学時マナーアップ運動」を実施してきました。

今年度から、山梨県は毎月第三水曜日を活動指定日としました。本校は本日、通常の立門指導時に上野原駅(教員8名)と通学路(教員6名)において生徒の指導をし、あいさつや交通マナー・ルールの遵守などを呼びかけたっちゅーわけ。


さて、本日の指導ですが、上野原駅、通学路に立って指導をした先生方に生徒の様子を聞いてみると、概ねしっかりとマナー良く通学できていたとのことでした。学校の本館前ではいつも通りの立門指導が行われ、生徒会本部役員も先生に交じってあいさつ運動をしました。その中には1年生の姿も。もう活動しているんですね。

1年生はまだ通学を始めたばかりで、通学路でちょっと分かりにくい部分もあるかもしれませんが、本日の指導でよく分かったのではないかと思います。今後も今日のようにしっかりとマナーを守って登校して欲しいものです。


日本大学明誠高等学校 エデュログ人気記事まとめランキング♪


インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010 (明誠高校の公式サイトが紹介されています)

ページ
TOP