Feb_27_2025

昨日、スキー部は第7回山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技会に参加しました。

大会会場は長野県戸隠スキー場。少し雲はありましたが、降雪も強風もないまずまずの天候の中での試合となりました。本校からは2年の鎌田くんと吉澤くんが参加しました。

午前中は大回転競技で、最初にトレーニングを行いました。そして午前中の最後の時間に大回転のレースが行われました。

昼食を取り、午後は回転競技を行いました。午前と同様にトレーニングを行った後にレースとなりました。

選手は今シーズンの練習の成果を発揮しようと、みんな一生懸命に滑りました。

気になる結果ですが、2年吉澤くんが大回転・回転で第1位、2年鎌田くんが大回転・回転で第2位となりました。

各選手、新人大会で来シーズンへ向けての課題なども見つかったようです。

来シーズンは今シーズンで得られたものを生かして上位大会でさらに上を目指して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

吹奏楽部の第40回定期演奏会についてご案内をさせていただきます。吹奏楽部の定期演奏会は、3月21日(金)に相模湖交流センターにて実施されます。是非お越しください。
日 時: 令和7年3月21日(金)
開 場: 17:30  開 演:18:00
場 所: 相模湖交流センター (JR相模湖駅より徒歩10分)
入 場 料: 無 料(チケット等は不要です。)
演 目: 微笑みの国セレクション、音楽劇「アナと雪の女王」、マードックからの最後の手紙
など吹奏楽

 

 

Mar_01_2025Mar_01_2025Mar_01_2025Mar_01_2025

本日、本校では温かい日差しの中、第63回卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業生は、入場前の体育館では笑顔で会話をしていましたが、会場への入場が始まると、表情を引き締め、厳粛な雰囲気に包まれました。

式典では、国歌斉唱後、卒業証書授与が行われ、総代の秋山くんが校長先生から卒業証書を受け取りました。

続いて、以下の賞状・表彰状授与が行われました。

・学長賞(学業部門):熊井くん

・学長賞(スポーツ部門):ダンス部代表 筒井さん

・校長賞:馬場さん

・優等賞(39名):代表・高橋くん

・皆勤賞(20名):代表・田崎さん

・日本私立中学高等学校連合会会長賞:近藤くん

・山梨県高等学校文化連盟賞:吉澤さん

・山梨県高等学校体育連盟優秀選手賞:小島くん

・日本大学明誠高等学校後援会会長賞:山田さん

・日本大学明誠高等学校同窓会会長賞:本間くん

校長先生は式辞で生徒に励ましの言葉と共に困った時にはいつでも明誠に戻ってくるように語りかけていました。

また来賓の方々からは、卒業生に向けた温かい激励の言葉が繰り返し贈られました。

祝辞などを受け、卒業生代表の羽賀くんが卒業記念品の目録を校長先生に手渡しました。

続いて、在校生を代表して生徒会長の阿部さんが、先輩たちへの感謝の思いを送辞として述べました。

送辞の後、卒業生代表の田中くんが3年間を振り返り、自身が所属していたサッカー部での出来事なども織り交ぜて、万感の思いを込めて答辞を読み上げました。

式の最後は校歌斉唱。卒業生は3年間の高校生活を振り返りながら校歌を歌いました。

卒業式後、各教室では最後のホームルームが行われ、担任の先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。

最後のホームルームでは、先生や生徒たちが涙を流し、感謝と激励の言葉が飛び交うなど、各クラスそれぞれの特色が表れた時間となりました。

最後のホームルームが終わると、卒業生は仲間や先生と写真を撮ったり、卒業アルバムにコメントを書き合うなど、高校生活最後の時間を存分に過ごし、本校を後にしました。

天候にも恵まれ、素晴らしい卒業式となりました。卒業生の皆さんが今後、それぞれの場所で活躍することを期待しています。頑張れ、日大明誠卒業生!

twitter
facebook
instagram

Feb_27_2025

本日、本校は午前中授業で午後は予餞会を行いました。

予餞会は1,2年生が3年生を送る会になります。毎年、生徒会の生徒が中心となって各部活動の生徒や先生方に声をかけ、協力を得て大変良い予餞会を作ってくれています。今年もとても心のこもった予餞会となりました。

予餞会は3部構成になっていました。第1部は卒業生へ向けた特別講演。講演者は本校を2012年に卒業し、現在劇団四季に勤めている木﨑さんでした。「人生は素晴らしい、生きるに値する」というテーマで生徒に講演をしてくださり、挨拶の重要性、過去は悔やまずいずれ笑い話になること、未来は明るいことなどを生徒に伝えてくださいました。

第2部は表彰。体育部、文化部で各専門部などから3年間頑張った生徒への表彰が顧問の先生方を中心に行われました。

第3部は生徒会タイムということで、各部活動の1,2年生から3年生へ向けたおめでとうメッセージの動画、3年生の3年間の思い出スライド、先生方から卒業生へのメッセージがあり、最後はサプライズで3年生の先生方が作成した「迷探偵コミネ~新校舎の謎~」が上映されました。

どれも大変工夫が凝らされていて会場は大いに盛り上がりました。とくに最後の3年の先生方が作った動画は時間をかけて作ったんだろうなという大作でした。

そして予餞会も終わり、3年生が1,2年生に見送られる形で会場を後にしました。会場を去る3年生は予餞会を楽しんだという生徒、もうすぐ卒業だという表情の生徒など様々でした。

明日が卒業式予行、明後日が卒業式。3年生が本校で過ごす時間もあと少しです。残された高校生活をしっかりと過ごして欲しいですね。頑張れ、日大明誠3年生!

twitter
facebook
instagram

Feb_27_2025

本日は昨日と同様に午前中までの授業で午後は明日の卒業式の予行を行いました。

予行では全員で起立・礼の練習をして、卒業式全体の流れを練習しました。その中で賞状を受け取る生徒は呼名されて返事をして壇上に上る練習もしました。

また、卒業式の最後を締めくくる校歌をみんなで歌い、予行は終わりました。

いよいよ、明日は卒業式です。高校生活の総仕上げになります。終わりよければ全て良し、と言う言葉があります。明日の卒業式をぜひ良いものにして、本校を巣立って欲しいです。頑張れ、日大明誠3年生!

twitter
facebook
instagram

Feb_22_2025

本日、本校では快晴の中、強歩大会が開催されました。1,2年生の生徒が参加し、本校がある上野原の山の中など約14キロのコースを歩いたり走ったりして完走を目指しました。

スタートは学年別に行われ、最初に女子(全員)、次に1年生男子、最後に2年生男子という順にスタートしました。

大会では、男子の先頭グループが先にスタートした女子を追い抜く場面も見られ、部活動に所属する生徒を中心にタイムを競い合う生徒もいました。その一方で、仲間とおしゃべりしながら歩いたりする生徒もおり、それぞれのスタイルで楽しんで強歩大会に参加しました。

コースにはチェックポイントが3カ所設けられており、生徒は時間内に先生からスタンプをもらう必要があり、歩きの生徒も時間を気にしながら歩いていました。

ゴール直前に校長先生がいて、生徒に「あと少しだから頑張れ」と声をかけていて、その声に応える形で最後にダッシュをする生徒もいました。

コース上には後援会の方が立っていてくれて安全確保や給水が行われました。さらにゴール後には後援会の方が作ってくれた豚汁やおにぎりが生徒に手渡されました。

今日は天気が良いのは良かったのですが、寒波の影響で非常に寒く、生徒たちは温かい食事を嬉しそうに頬張っていました。

さて、本日の強歩大会の結果ですが、1年男子1位は後藤くん。2年男子1位は八木くん。1年女子1位は田中さん。2年女子1は中西さん。以上の結果となりました。より詳細な結果はまた後日。

生徒たちは強歩大会を通して親睦を深め、楽しい一日を過ごした様子でした。

1,2年生の大きな行事は強歩大会で一段落しました。次に残っているのは期末考査です。テストに向けて気持ちを新たに頑張って欲しいです。

twitter
facebook
instagram

0426

本日、本校は八王子駅近くのJ:comホールにて生徒たちの知的好奇心を刺激する一大イベント「アカデミア明誠」を行った。生徒たちは日々の学習や生活の中で生まれた疑問や興味を深く掘り下げる「探究」の授業で1年間かけて探究した、その成果を発表した。

まず最初に1年生による「総合的な探究 – Each Person’s Question -」と題した発表会が行われた。生活の中で疑問に思っていることをそれぞれが“問い”として設定し、各々の方法で答えを導き出した。各クラスの代表者が個性豊かなプレゼンテーションを披露し、聴衆を魅了した。

また、1年の高橋くんは、山梨県と日本大学で行われたスピーチコンテストで発表した「Global Fast Food vs. Local Slow Food」を流暢な英語で語り、食に関して皆に問いかけた。その発表に会場から大きな拍手を起こっていた。

さらに、新聞委員会による「明誠年間 NEWS」と題した発表では、新聞委員が選ぶ令和6年度の重大ニュースベスト3が発表され、明誠高校の1年間を振り返った。ちなみに1位は各部活動の活躍だった。

続いて、図書委員会主催のビブリオバトルが行われた。3人の生徒がそれぞれのおすすめ本を紹介し、熱い書評合戦を繰り広げた。きっと聴いた生徒たちは本を読みたくなったことと思う。

最後は2年生による「総合的な探究 – かっこいい大人とは? -」では、「かっこいい大人とは?」をテーマに各クラスで制作した動画が上映された。それぞれの「かっこいい大人」について様々な切り口から問題提起した。そして提起された問題に対して会場の生徒たちにその場で質問をして、さらに「かっこいい大人」について
考えを深めていった。

閉会式では、大桃教頭先生が講評を述べ、生徒たちの努力と成果を讃えた。最後に、生徒会副会長が閉会宣言を行い、アカデミア明誠2025は幕を閉じた。

アカデミア明誠2025は、生徒たちが1年間探究で学んだことの素晴らしい発表の場となり、互いに学び合う場となった。今回のアカデミアを通して、得たことをこれからの学校生活に活かしてほしいと考えている。

twitter
facebook
instagram

Feb_11_2025

本日、第74回全国高等学校スキー大会の男子回転競技(SL)が行われました。気温は-9℃になり、かなり寒い状況でした。

コースも雪の下には硬い氷があるような状況でした。さらに本日のSLは技術が求められる競技で、コースセットも細かい競技で途中棄権の選手も出やすい競技です。

1本目果敢に攻めて途中棄権する選手はやはり出ました。そのうちの1人が本校の鎌田君でした。ただ、攻めの滑りが出来たので仕方がないとの感想を話してくれました。

渡井君と吉澤君は1本目を滑りきり、2本目に進みました。ただ、2本目も厳しいコースでゴール直前でもコースアウトする選手がいるような状況でした。

2人が完走できるか心配でしたが、2人とも完走。しかし、納得のいく滑りとはなかなかいかなかったようです。

本日の結果は渡井君が66位、吉澤君が80位でした。途中棄権が多く出る中で結果を残せたのは良いことだと思いました。

回転競技を終えての感想を吉澤君に聞きました。

吉澤君「1本目で足を痛くしてしまいましたが、2本目も完走できて良かったです。今大会の経験を国民スポーツ大会に生かしたいです。」

今回全国大会に参加した3人は2月13日から秋田県鹿角市の花輪スキー場で行われる国民スポーツ大会に参加します。全国大会で得た経験を国民スポーツ大会で生かして良い滑りを期待します。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Feb_09_2025

第74回全国高等学校スキー大会は競技2日目の本日は男子大回転競技(GS)が行われました。本校からは3名の選手が参加しました。

大会会場の国設阿寒湖畔スキー場は少し雪が降るような天候で気温は-6℃とかなり寒く、風もあって余計に寒く感じる状況でした。

選手は5時には起床し、5時半に朝食を取って、6時過ぎにはスキー場に向かいました。7時にはリフト乗車をしてアップバーンで練習をした後にコースの下見であるインスペクションに行きました。

そして9時に1本目が始まりました。コースはカリカリと硬く滑るのが難しそうな状況でした。その中でも3選手は途中棄権することなく滑りきりました。

ただ、攻めきれなかったという選手もいたので、2本目での挽回を狙いました。

2本目のコースもバーン状況は変わりませんでしたが、3選手のスタートの前付近でコース整備が入るという良い条件で滑れました。そのためか1本目より良い滑りが出来たという選手もおり、全員が完走してくれました。

気になる結果は2年吉澤君が86位、3年渡井君が111位、2年鎌田君が120位となりました。

大回転が終わっての感想を鎌田君に聞きました。

鎌田君「はじめて滑る国設阿寒湖畔スキー場は急な斜面変化があったり、なかなか厳しいものでしたが、2本目は自分なりに攻めて滑ることが出来、感想もすることが出来たので良かったです。」

全国大会というレベルの高いレースで滑ることが出来たのは良い経験となったと思います。3人は明後日の回転リザル(SL)にも参加します。今日の経験を生かして納得のいく滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram

Feb_07_2025

本日、スキー部は第74回全国高等学校スキー大会の公式練習及び開会式に参加をしました。

今年度の全国高等学校スキー大会(アルペン)は北海道釧路市の国設阿寒湖畔スキー場で行われます。本校の選手は午前中大会会場の国設阿寒湖畔スキー場の大会コースで公式練習に参加しました。

コースははじめややコース幅が狭く滑っていくと急な斜面が何度かあり、またバーンが硬くて滑るのが難しそうな印象でした。

選手たちは大回転と回転の2種目の公式練習に参加をして、本番に向けてコースの確認を入念に行いました。

その後14時頃から阿寒湖アイヌシアターイコロでの開会式に参加をしました。各県団長含め3名までの参加とのことで、本校の渡井君と鎌田君が代表で参加しました。

開会式に先立って地元のアイヌの伝統芸能が披露されました。全国大会では各地の伝統芸能が開会式で見られるのも楽しみの一つです。アイヌの文化に触れる機会は普段なかなかないので参加者には良い経験になりました。

開会式では歓迎の言葉や選手宣誓があり、これから大会が始まるという気持ちが高まりました。参加した渡井君に開会式後に話を聞くと、「明日からの試合を頑張ろうという気持ちが強くなりました」と話してくれました。

明日は女子大回転が行われ、本校の選手が参加をする男子大回転は明後日です。明日は練習日、最後の調整をして大回転には万全の状態で臨んで欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram
2 / 40912345...102030...最後 »

ページ
TOP