ケンブリッジ大学サマープログラム14日目の様子♪

【8月2日 英国ケンブリッジ=油野特派員】ケンブリッジも第14日目になりました。もう帰国間近です。

今日は、全員で Ely(イーリー)に行きました。先日、PAからElyについての説明がありました。
Elyと言えば大聖堂で有名な場所です。バスで40分ほどかけて行きました。グループごとに分かれて見学しました。イギリスには多くの大聖堂がありますが、Ely大聖堂は非常に落ち着いた雰囲気の聖堂です。実はこの聖堂、アカデミー賞を受賞している映画 “The King’s Speech”(英国王のスピーチ)の舞台にもなっているとPAから聞き驚きました。(とてもいい映画なのでぜひ見て下さい!)

中に入るとステンドグラス、天井画に圧倒されて見とれてしまいます。写真では伝えきれませんがとても荘厳な雰囲気があります。

聖堂内を見学した後、希望者は Tower Tour に参加しました。地上から66メートル、228段のらせん階段を Dougals さんの案内で上まで登っていきました。この辺りは非常に眺めが良く、大聖堂の塔はこの地方で一番高いのだそうです。生徒達は頂上からの眺めを楽しんでいました。

その後、Ely Park に移動して、お昼を食べたり、スポーツをしたりして午後の時間を満喫しました。

その後帰ってから最後の “Drink and Certificates” と ”Farewell Dinner” がありました。生徒達にとってこの2週間を振り返るとても素晴らしい時間でした。その様子は明日お伝えしたいと思っています。明日は1日フリータイムです。生徒達がケンブリッジで過ごす最後の1日になります。荷物の整理など帰国の準備に入ります。

Baked Potato!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学サマープログラム最後の授業と恒例「新聞ファッションショー」♪

【8月2日 英国ケンブリッジ=油野特派員】おはようございます。おやすみなさい。ケンブリッジに来て13日目になります。今日で授業は最後になります。ても、残念ながらF棟のお湯は結局今日も出ませんでしたが…。

さて、最後の授業、加藤さんはTatiana先生、小倉さんはSue先生の授業が最後の授業になりました。Sue先生は、今日も発音の問題を解きながら、丁寧に生徒達の様子をしっかり見てくださっていました。Tatiana先生の授業は今日はちょうどCherry Tree Courtで行われている時に見学しました。生徒達はオリンピックに関係するゲームをやっていました。Tatiana先生は、生徒が先生の言うことをしっかり理解するまで説明してくださっていました。授業が終わると全員で4人の先生方と共に、記念撮影を行いました。みんなとてもいい笑顔でした。

夜にはいよいよ帰国に向けてのミーティングが行われました。荷物のことや当日の時間などを確認しました。また、お世話になった先生方、PAに向けての色紙作成もスタートしました。明日の Farewell Dinner で渡す予定です。

そして、PAアクティビティ、”Newspaper Fashion Show “が行われました。5つのグループに分けてモデルを男女一人ずつ決めます。そして、ポイントは新聞で衣装を作るということです。生徒達は約1時間かなり本気で作業に取り組んでいました。出来上がった衣装は本当に感心するできばえで、Fashion Show はすごく盛り上がりました。加藤さん、小倉さんは同じグループで、二人のグループは賞を頂きました!本当に素敵な衣装でした。

ケンブリッジで過ごすのはあと2日になります。明日は Ely への Day Trip と Farewell Dinner が行われます。では、Baked potato!!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

合宿を行うのは、部活動の為だけではなく、勉強の力を上げるためにも行われます。本日、2年生が軽井沢研修所で合宿を行うため、朝、学校を出発しました。2年生合宿セミナーの様子が現地から届きました。以下は2学年主任菅原先生からの報告です。

時間通りに学校を出発した2年生は渋滞にも巻き込まれず、スムーズに軽井沢研修所に到着しました。開校式の後、昼食(牛丼・みそ汁・水羊羹)をとり、各部屋で少し休んだ後、数学・英語の授業をし、午後の最後のひとコマは自習の時間です。自習でも各自が宿題や授業の予習などに真剣に取り組んでいました。夜は国語と数学の授業に、自習の時間もあります。まだまだ始まったばかり!最終日までこの集中力とやる気を継続させてもらいたいです!

また明日も2年生の様子を報告します!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

夏休みに入り、各部活動も合宿を行っています。昨日からスキー部が合宿を行っています。今日はスキー部の合宿の様子をお知らせします。

梅ちゃんの銀世界

夏休みに入って、各部活動が次へ向けての強化を図っています。スキー部も冬のシーズン本番へ向けて昨日より校内合宿を始めました。

今年度は昨年度とは違い、コーチの橋本先生の尽力で大学生も合宿に参加し、一緒に練習あるいは指導をしてもらっています。昨日は昨シーズンの国体で2位入賞を果たした中央大体育会スキー部所属の三上選手に来て頂き、指導を受けました。

部員達にとってはトップ選手から指導を受け、大変良い刺激を受けています。本日も大学生と一緒に和田峠まで行き、陣馬山の頂上まで登るトレーニングなどハードな練習を行いました。

もちろん、大変な練習だけでなく、今日は学校からちょっと離れた川に行って、川遊びをしてリラックスもしました。合宿は6日まで行うので、上手くメリハリをつけて、一つ一つの練習を着実にクリアし、冬へ向けての力をつけていって欲しいと思います。

暑い中、中身の濃い練習をしているようです。それだけに冬のシーズンでの成果を期待したいです。頑張れ、スキー部!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


1学年合宿セミナー

【2日 軽井沢支部=小峰特派員】第1学年、合宿セミナーです。

1学年は7月31日(火)~8月3日(金)までの3泊4日で,軽井沢に来ています。生徒たちは3日目ということもあり少し疲れを見せながらも,熱心に勉強に取り組んでいます。参加生徒29名,引率教員6名は,涼しく過ごしやすい軽井沢の地で全員元気いっぱいです。

本セミナーでは「実力テストの成績アップ」「学習習慣の確立」を目標に掲げ,1日50分授業×8コマ+自習1コマというハードスケジュールを組んでいます。慣れない勉強漬けの生活も初日よりは楽にこなせるようになったのではないでしょうか。

生徒たちに今の率直な気持ちを聞いてみました。

「テストが終わって忘れてしまっていた内容を思い出すことができてよかった。」(男子)「家よりも勉強する環境がいい。ゲームないから。(笑)」(男子)「疲れました。でも楽しいです。」(女子)「充実してます。ごはんおいしいです。」(女子)

前向きなコメントが多くて安心しました。また生徒たちは勉強だけでなく,違うクラスの友達との交流も深めることができたようです。今回の合宿セミナーで得たものをしっかり持ち帰り,残りの夏休み,そして9月からの学校生活に生かしてほしいと思います。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学サマープログラム授業の様子♪

【8月1日 英国ケンブリッジ=油野特派員】おはようございます。おやすみなさい。まずは朗報です。「トリニティお湯問題」が良い方向へ向かっています。一部の棟でシャワーが使えるようになりました。これで、シャワーの旅に出かけなくてよくなりました。生徒達は拍手で大喜びしました。まだ女子が17人いるF棟(明誠の二人がいる棟です。)が直っていないので不自由はありますが、少し先が見えてきて皆ほっとしているところです。

早いものでケンブリッジ12日目になります。私は予告通りしっかり授業に参加して写真を撮りましたので、授業の様子をお伝えします。今日は加藤さんは、Max先生とSue先生、小倉さんはDavid先生とMax先生の授業を受けました。

Max先生の授業では、シャーロックホームズの映像を見た後、それぞれに登場人物の性格、仕事、人間関係などを書いた紙が配られました。実はその中に犯人の紙を配られた人が一人だけいます。そして各自、自分が誰なのかをグループのメンバーに説明していきます。最後に集めた情報をもとに誰が犯人か一人づつ理由を述べて説明します。とても楽しい授業でみんな一生懸命英語を使って自分を説明し、相手の説明をメモしていました。

Sue先生の授業ではLinkingについて学びました。実際の会話では、単語を区切らず続けていうので、それが1つの単語に聞こえて単語の切れ目が分からなくなることを言います。これが分かると、相手の言葉を理解しやすくなります。Sue先生は、耳から聞こえる音と、実際の単語のつながりの違いを例文を使って生徒に解かせ、丁寧に一人一人チェックしてくださいました。

David先生のクラスは、残りわずかの時間しか見ることができませんでしたが、英文を読んで、その英文が絶対にあっていると自信の持てるものに手を挙げて、自信があれば値段を上げていくゲームをやっていました。(実際にお金はかけていません。)David先生は生徒達が集中しやすいように、多くの楽しいゲームをいつも行ってくださっています。

加藤さん、小倉さん共に今日も一生懸命取り組んでいました。2人とも英語漬けの環境に身を置いて、大変だったり楽しんだりしながら毎日とても成長していると思います。

授業は残すところあと1日です。明日もいい一日になりますように。Baked potato!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学サマープログラム授業の様子♪

【7月31日 英国ケンブリッジ=油野特派員】おはようございます。おやすみなさい。「お湯問題」は解決せず、生徒達は今日の夜と明日の朝の2回に分けて、プログラムディレクターが近くでシャワーを借りれる施設を用意してくれて、そこで今日からはシャワーを使っています。イギリスなのに、みんなでぞろぞろ日本の銭湯に行くみたいな状態になっていますよ…。私達引率者はやっと生徒の授業の合間に交代でペンブルックまで行って浴びることができました。ちなみに暖かいシャワーを浴びたのは3日ぶり。それまではずっと人生初の水シャワーでした。ですから、今日お湯を触って本当に感動しました。お湯最高です!!

本当に感心なのは生徒達です。文句ひとつ言わないんですよね。「1日ぐらい我慢します。」「しょうがないですよね。」「先生たちが悪いわけじゃないですよ。」とか言ってくれるのです。本当に救われます。

そんなわけで、今日は暖かいシャワーのことでいろいろ大変でしたので、落ち着いて授業も見れず、食事シリーズにすることにします。授業中の写真も、90分単位で見ている中で撮るのが許される感じで、写真をとるためだけに入るのは難しい雰囲気です。明日はがんばって(授業に参加して)撮影してみます。

さて、今日はケンブリッジ第11日目です。午前中はPAのアクティビティが行われ、希望者でグランチェスターまで40分ほど歩いて行きました。そしてチャールズ皇太子が訪れた有名なティーガーデン ”The Orchard” で紅茶とスコーンを楽しみました。午後は90分×2コマ授業が行われました。

今日は、生徒達の毎日の食事について少し報告させていただきたいと思います。生徒達は3食、トリニティホールの食堂で食べています。加藤さんと小倉さんに食事について聞いてみました。

ーイギリスの食事はどうですか
加藤さん「味つけが甘いものが多く、毎日ポテトばかりです。でもポテトはおいしいです!」
小倉さん「油っこいものが多く、日本に帰ったらまずうどんが食べたいです(笑)。でもポテトを細く切ってコロッケのように揚げたのはおいしかった。あとチーズが好きなので、チーズがかかっているものは大丈夫です!」

朝ご飯は毎朝ほぼ写真と同じメニューです。野菜はありません。生徒に聞くと、ベイクドビーンズは味付けが2種類あるようで、「すごく甘い時と、ほどよくまろやかな味付けの時がある」とのことです。ベーコンはしっかりと塩味がついていてしょっぱいぐらいです。クロワッサンはおいしいです。

そして、昼食、夕食はメインディッシュに何を選んでも、必ずポテトがついてきます。ゆでたり、揚げたりいろんなレパートリーがあります。写真でイカリングのように見えるものも、これはポテトです。ポテトにポテトの組み合わせになってしまうときもあります。このように、こちらでは本当に毎日のようにポテトを食べています。

生徒達は、色々な料理をしっかり食べて、勉強を頑張っています。大きく体調を崩す生徒もいなくここまで過ごせてとてもうれしいです。最後までしっかりポテトを食べて、頑張ってほしいです。

Baked potato! (←先日 Tattiana 先生の授業で習った、See you later!の意味の Cockney Rhyming Slang です。)


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

海外語学研修最終日。朝、5時半集合、出発という早い時間設定。連日の疲れもあってか、起きてこられない生徒がいて、予定時間を過ぎての出発となりました。

しかし、オークランド空港には無事に着き、まずはチェックインから。スーツケースを預けるのですが、重量制限が23kg。これを越えると超過料金を取られます。生徒の中には23kgを越えている者もおり、慌てスーツケースから荷物を取り出して手荷物に移す場面も。なんとか全員チェックインを済ませて、次に搭乗です。少し時間があったので、ガイドさんを含めてオークランド空港での記念写真を取りました。

搭乗ゲートに向かい、予定通りの時間に飛行機に乗りこみます。いよいよニュージーランドともお別れ。もう少しいたかった、という声が生徒から聞こえてきました。しかし、無情にも飛行機は離陸し、日本へ向けて飛び立ちました。機内で、生徒は互いにニュージーランドの思い出を語ったり、映画を見たり、音楽を聴いたり、朝早かったので寝たりとリラックスした時間を過ごしました。離陸から2時間くらいして機内食となり、遅めの朝食。途中お菓子、アイスが出てきて、到着1時間前くらいにお昼を取りました。

日本が近づくにつれて、長く離れていた日本への思いが高まったのか、テンションが高まる生徒もいたようです。飛行機はほぼ予定通りに成田空港に到着、入国手続き、荷物の受け取りを経て、無事に帰国。

最後に引率者から、実際にどのような英語をどのような場面で使うか分かったと思うので、こういうことがわかると英語は学びやすいので頑張って欲しい。また、今回の経験を生かして欲しいと締めの挨拶があり、海外語学研修は終了しました。このあと、生徒はバスで、電車で、あるいは迎えに来た保護者と一緒に帰宅しました。今回の海外語学研修で、生徒は確実に成長しました。迎えに来ていた保護者の方もブログで見せる生徒の顔つきがはじめとは変わったと言っていました。それだけ多くの経験をしました。ホストファミリーとの生活では短い間にしっかりと絆を作りましたし、スクールバディとも良い関係を築き授業に励みました。さらにLaura先生の英語の授業では実際の場面を意識した英会話を学びました。また家族と離れていた分、家族のありがたさも分かったようです。引率者の言葉にあるように、今回得たものを今後に生かして欲しいです。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


合宿セミナー5日目

【31日 軽井沢支部→日大明誠】第3学年、合宿セミナー最終日(5日目)です。

7月27日(金)から4泊5日の日程で行われた合宿セミナーも無事終了することができました。一時的に雷雨になることもありましたが、基本的には天候に恵まれました。大きな問題もなく無事帰って来ることができたのは、参加したスタッフと、なにより生徒の頑張りがあったからこそでしょう。地理を選択している4名の生徒から、担当教員である小俣先生が、最後の合宿セミナーになるかもしれないということで、お礼の寄せ書きが朝の集いで手渡されるなど、教員と生徒の絆を感じさせる場面もみることができました。帰りのバスも順調で、予定より早く学校に到着しました。

生徒たちは少なからずこの合宿セミナーから得るものがあったようです。閉講式で中川学年主任から話があった、「これからは自分の想いははっきり言葉にする。さらに口だけではなく実際に行動することが重要である。」ということを胸に残りの夏休みを有意義なものにして欲しいと思います。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


ケンブリッジ大学サマープログラム授業の様子♪

【30日 英国ケンブリッジ=油野特派員】おはようございます。こんばんは。今日もトリニティホールのボイラーの故障で全くお湯が出ず、生徒達はペンブルックカレッジのシャワールームを使わせてもらうという出来事がありました。本当に今一番ほしいものは「お湯」です(笑)。

今日でケンブリッジ10日目になり、授業も2週目に入りました。今日から少し授業中の写真を撮ることの許可を頂くことができたので、写真とともに授業の様子をお伝えします。
<ろ/p>

今回のプログラムでは、David先生、Max先生、Sue 先生、Tatiana先生の4人の先生の授業を生徒達はグループごと交代で受けていくようになっています。今日は、小倉さんはMax先生、加藤さんはTatiana先生の授業の様子をお伝えします。

まず、今日は小倉さんのBLueグループでは、生徒達による演劇の発表がありました。生徒達が自分で台本を考えて演じるもので、小倉さんも”Love in England”というタイトルで同じグループのメンバーと考えた劇をしっかり演じました。

また、”Japan is better than England.”に対して、賛成か反対かの意見を述べることからスタートして、”Romeo and Juliet”の内容について、賛成か反対かの意見をグループのメンバーとディスカッションする時間がありました。Max先生は、一人一人がたくさん英語をしゃべる時間がとれるよう工夫してくださっていて、内容も非常に面白く、90分があっという間にすぎていくように感じる授業でした。

一方、加藤さんのRedグループでは、今日は” Cockney Rhyming Slang “というタイトルで、昔は一部の人にしか使われなかったけれど、現在普通に使われている英語の表現について学びました。例えば、House → Mickey Mouse, See you later → Baked potato など、一見なんのつながりがないような言葉が、発音やアクセントによって言葉の比喩になっていることを学びました。そして、今日学んだ多数の Cockney Rhyming Slang を使って、英作文をする時間もありました。
[編集部注] Cockney Rhyming Slang についてはこちらの”押韻俗語”の項を参照してください。難しい…(汗)

Tatiana先生は、先週の授業でもロイヤルファミリー家系図についてを教えてくださったりとイギリスの文化や言葉などを教えてくださっています。英作文もしっかり見てくださったり、とても丁寧に説明してくださっていました。

加藤さん、小倉さん共に積極的に取り組んでいて、一生懸命話したり、書いたり先生の話にも集中してしっかり耳を傾けています。毎日英語を使っていることが自信になってきているのか、2人ともとてもいい表情をして取り組んでいます。授業は残り3日間になります。ぜひ、残りの日々も頑張ってほしいです。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP