お待たせしました!24年度の一般入学試験(第1回)の問題を本校公式サイトに掲載いたしました。英語で実施されたリスニングテストもダウンロードできるようになっています。一般入試で受験する中学生のみなさんには、この過去問を解きながら本校の試験対策を行っていただければと思います。

本校では著作権処理を適切に行っておりますが、3年分と期限を切っての処理なので、これまで掲載されていた21年度分の問題につきましては削除させていただきました。

今回24年度の問題を掲載したのは、本校公式サイトの「過去問題」のページですが、こちらにも掲載させていただきます。ご利用ください。なお、本校では配点および解答を発表しておりませんのでご了承ください。

以下のファイルを開くには最新のAdobe Reader が必要です。 お持ちでない方は、Adobe Readerをダウンロードし、お使いのコンピュータにインストールしてください。

平成24年度入試過去問題

数学 英語 国語

24math.pdf 418KB

24eng.pdf 3250KB

24koku.pdf 1520KB

英語リスニング

mp3ファイル
8.5MB

※リスニング音声のダウンロードはファイルリンクを右クリックして「対象をファイルに保存」「名前を付けてリンク先を保存」などでパソコンに保存できます。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

NEW!オンライン版学校案内2013
NEW!日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、銀座にあるルテアトル銀座にて音楽座ミュージカル「シャボン玉とんだ宇宙(ソラ)までとんだ」を鑑賞しました。三年生は午前中、一二年生は午後、鑑賞しました。あいにくの雨でしかも一二年生は電車の遅れもあって、劇場までたどり着くのが大変な生徒もいたようです。

さて、このミュージカルは作曲家を目指す悠介と、スリを生業とする佳代がひょんなことから出会い、佳代はいつしか悠介に惹かれ、一緒に夢を追いかけはじめる。「いつの日か夢は叶う」というキーワードのもと、ストーリーが展開していきます。

今日の舞台で主人公・悠介役を演じたのは5月15日に行われた事前のワークショップに来校してくださった小林啓也さんでした。ワークショップに参加した生徒は実際にふれ合った俳優さんの演技に釘付けだったようです。もちろん、他の生徒もミュージカル前に行われたミュージカルや鑑賞方法(想像や拍手の仕方など)の説明で大いに盛り上がり、ミュージカルが始まると、俳優さん達の演技に息をのんだり、笑ったり、あるいは感動したりで、時間はあっという間に過ぎてしまいました。

ミュージカルが終わると、生徒達は最後に大きな拍手で、素晴らしいミュージカルを見られたことに感謝を表しました。 そして、劇場を出ると俳優の皆さんがお見送りをしてくれ、生徒は大喜びでした。

生徒に感想を聞いてみると「ミュージカルは初めてでしたが、とても一体感を感じられ、とても楽しかったです。」「事前のワークショップに参加して俳優さんにふれ合っていたので、しっかりと見ることができました。」など、生徒は非常に楽しんでくれたようでした。

音楽座の皆さん、素晴らしいミュージカルをありがとうございました!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


お待たせいたしました。「オンライン学校案内」を新しいものに更新いたしました。

「オンライン学校案内」は学校案内をデジタル化したものです。海外のサービスを利用して公開させていただいています。パソコンの画面でページを捲って読むことができ、画面が小さくて文字が見えない場合は拡大することもでき。便利なものです。


今回は25年度入試用の学校案内をご覧いただけるようにしました。「本物の」紙に印刷された学校案内は、現在、印刷中でもう少しすると出来上がる予定です。デジタル版はそれよりも早くご覧になれるというわけです。

昨年度の学校案内は7万5千ビューを超え、たくさんの方に利用していただきました。今年のバージョンも、既に公開した「学校紹介ビデオ」最新版とともにみなさんにご覧になっていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

紙の学校案内は学校見学にこられた時や、学校説明会、オープンスクール、進学相談会等で無料でお分けいたします。新しい学校案内以外のオンライン出版物はこちらでご覧ください。


「オンライン学校案内」の更新に合わせて、本校公式サイトのトップページ上部のアイキャッチ画像(ヘッダ画像)を新しいものに更新いたしました。拡大バージョンはこちらでご覧になれます。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

NEW!オンライン版学校案内2013
NEW!日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日は日曜日ですが、24年度第1回の実用英語技能検定(英検)が本校を会場に行われました。

午前中が準2級、午後が2級と3級の筆記テストとリスニングテストが行われ、受検した生徒たちは長時間真剣に取り組みました。本校は本会場として使われることもありますが、本日は準会場として実施され、試験の監督と運営は英語科の教員が当たりました。

本校では1年次に漢字検定を、2年次にはTOEIC Bridgeを学年の生徒全員に受験させています。英語検定は、個人の級によって会場を分けなければならなかったり、検定時間が違うので学年で一斉に受験するには支障がありますので、TOEIC Bridgeを受験させています。そういうわけで英検は希望者のみの受検となっています。

2級の試験終了後には勉強したところが出題されたと喜んでいる生徒もいました。英語検定の勉強は英語の受験勉強にも直結するだけに、受験生たちは真剣そのもの。今回の試験を合格した生徒たちには2次試験の対策も行うことになっています。結果が楽しみです。来週の日曜日には漢字検定を実施します。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

NEW!オンライン版学校案内2013
NEW!日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


25年度入試用の学校案内が最終校正を終えました。edu.log編集部ではさっそく完成間近の学校案内を借りて1年生に見てもらってきました。

印刷にGOが出たのは今日の午前。編集部は昼休みの教室に突撃してきました。まずは「小川くんの一日」に登場した小川くんのいる1年2組。「ブサイクだから…」とはにかんで、でき上がったページをよく見ようとしなかった小川くんでしたが、いえいえそんなことありません。いいページができましたよ。完成したらよ〜く見てくださいね。お弁当を食べていたクラスの友達たちも見にきました。ページをめくりながら真剣に見ていました。

続いて、制服ページに登場している1年8組の永井さんを廊下で発見。ページを見てもらっていたら、クラスの友達が集まってきて大騒ぎ。かなりの喧騒状態になりました(笑)。2組とは違って学校案内のページはバラバラになってしまいました。でも、こういう反応があるだろうと思っていたので予想通りでホッとしました。

8組の生徒から連絡を受けた7組の女子2人も登場。表紙の1番目立つところに自分たちの写真があったのを確認して恥ずかしそうにしていました。「表紙の写真は、ポスターにも使われますよ」と伝えると大きな声を上げて驚いていましたが、ご覧のようにポスターにも使われていますよ(笑)。


25年度入試用ポスター。学校案内の表紙をベースにデザインされています(クリックで拡大)

25年度入試用学校案内はこのあと印刷され、今月半ばには完成する予定です。「生徒募集要項」は現在編集中です。でき上がりましたら、無料で配付させていただきたいと思います。もうしばらくお待ちください。

なお、学校案内は後日、オンラインでご覧になれるように致しますので、こちらももうしばらくお待ちください。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

NEW!オンライン版学校案内2013
NEW!日大明誠高校紹介ビデオ2013
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日の職員室は朝からフレッシュな感じでした。10人の学生が朝礼で元気に挨拶をしました。そうです、今日から27日まで教育実習です。

朝礼の後は、早速ホームルームで生徒に対して自己紹介です。実習生は生徒を前にして戸惑っていたようですが、生徒の方は若い先生に興味津々です。じっと実習生を見て、話しに耳を傾けていました。

本日は、実習初日なので、まだ授業を行ってはいないようですが、ホームルームや放課後の掃除や部活動で早くも生徒と打ち解けている実習生もいました。

生徒も実習生との会話を楽しんでいるようで、生徒にとってはこれからの実習期間は楽しいものになりそうです。もっとも実習生にとっては当然楽しいだけでなく、大変なことも多いと思いますが、しっかり多くのことを学ぶことを期待しています。

今年も実習生の多くは本校の卒業生で、母校で実習をやることに懐かしさを感じている実習生もいるようです。是非、卒業生としてではなく教員として生徒に接して良い影響を与えて欲しいものです。頑張れ、実習生!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、LHRの時間に1年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。 山梨県東部保健福祉事務所の衛生課技師である鈴木妙子さんを招いて、講演を聞きました。

薬物乱用の定義、具体例、身近な例などのお話を聞いた後、DVDを鑑賞しました。 薬物乱用とはどういうことなのか。 麻薬・覚せい剤・大麻・シンナーなどを使うとどうなってしまうのか。 すでに中学校などで聞いたことのある生徒もいたようですが、皆真剣な表情で話を聞き、学んでいました。

生徒たちは、講演を聞いたりDVDを見たことで、 改めて薬物の恐ろしさを感じ、とても勉強になったようです。 「ダメ。ゼッタイ。」をキーワードにぜひ今日の講演を忘れないでください。

また、1学年の教員は上野原警察署の方から防犯講習を受けました。 刺又の使い方をしっかり習ったので、不審者が侵入してきても安心ですね。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

6月に入り、誠祭(文化祭)への各種の動きが活発になってきています。上の写真は昨年度の壁画です。

壁画はまさに本校の誠祭の目玉になっています。この壁画作りもどんどん動いています。今日はその様子について見てみましょう。

本日の放課後、壁画制作の中心となる壁画委員会のチップ班の集まりがありました。チップとは、壁画を作る際の色見本とでも言うべきものです。上の写真の壁画は実は1枚1枚の段ボールに図柄を描き、色を塗ったものを2700枚もつなぎ合わせてできています。

1枚1枚の段ボールに図柄を描き、色を塗る時に必要になるのがチップです。明後日木曜日に壁画委員会の全体会が行われるのですが、それに先だって、チップ班が実際にチップ作りをして、木曜日には他の壁画委員に指導が出来るようになる。これが本日の集まりの目的です。

チップ班は2年生1クラス、1年生2クラスの合計3クラス。まずは自分たちでチップ作りを体験します。例年、けっこう手間取るのですが、担当教員からの説明を聞くと、どんどん作業を進めていきました。

3クラスとも和気藹々と作業を進め、思いの外、作業はスムーズに進んでいきます。とくに1年生の2クラスは先輩の2年生より早くチップ作りが終わりました。2年生は2年生で丁寧に作業をしました。

担当教員からは「いつもより良いチップ班である」という言葉も出て、木曜日はしっかりとチップ作りを指導してくれそうだと期待していました。

今年の壁画も大変良い原画ができあがったという話しを聞いています。まだ、壁画制作は始まったばかりですが、素晴らしい壁画が期待できます。誠祭当日(6月30日)の発表が今から楽しみです。みなさんも是非誠祭の目玉である壁画を見に来てください!


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

6月に入り、日増しに暑く感じられるようになってきました。本校でもクールビズを導入し、節電を心掛けています。

さて中間テストも終わり、ホッと一息...とはいかないのが3年生です。本日、国語、数学、英語、社会・理科(選択)の4科目第1回の統一模擬が行われました。

11月10日(土)の本番を見据え、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。残り半年ありません、1つ1つを大切にする姿勢が重要です。

また今週から「統一対策講座」もスタートします。大切な時期に入っている3年生には、この人生の山場を前向きにとらえ、満足のいく進路決定をして欲しいと思います。


上田燎弥くん(2年生)作の今年度文化祭ポスター

平成24年度第53回誠祭(文化祭)は6月30日(土)・7月1日(日)の2日間開催されます。昨日から文化祭のポスターが校内でお目見えです。掲示板に貼られたこのポスターをすでに見かけた生徒や、本日の後援会委員総会で来校の際にご覧になった保護者の方も気がついたかもしれません。

このポスターは2年生の上田燎弥くんの作品。3年生倉田悠輝くんの考えた文化祭テーマ「New Power Generation〜若き挑戦者たち〜」という文字が大胆に中央に配置されています。タンポポの種子が飛び散り新しい生命が生まれる、そんなイメージのポスター。個人的には地面の虫たちが好きです(笑)。

タイトルの”New Power Generation”というのを聞いて、80年代から90年代にかけて一世を風靡したPrinceのバックバンドを思い出しました。同じ名前です。生徒のみなさんの世代(Generation)ではたぶん知らないと思いますが、PrinceというアメリカのR&B・ファンクミュージシャンは、音楽だけでなく振る舞いもやや異端児のイメージを持っていました。そんなことからこのポスターは可愛すぎて自分のイメージからはかけ離れていたのですが、それはそうですよね。生徒のみなさんにはそんなイメージはないですから。(機会があったらPrinceの音楽も聞いてみてください・笑)

ところで、今年の誠祭(文化祭)はもう有名になった全校企画「巨大壁画」の他に、文化部の展示・発表と並んで1年生の展示、2年生のアトラクションと模擬店、3年生の模擬店などが企画されています。1, 2年生の芸術科の作品発表、運動部のユニフォーム展示などもあります。

ステージ企画では、今年も両日体育館ステージでのオープニングが企画され、昨年好評だった「クラスパフォーマンス」を2日に分けて実施します。2日目(7月1日)には、特別ゲスト、元タカラジェンヌの華凛もゆるさんの講演があります。どんな話が聞けるのか楽しみです。ネットで検索してみると「宝塚式心と体の磨き方」「宝塚式オーラの出し方」「宝塚式美しい歩き方、自分の見せ方」なんていう講演テーマがひっかかってきましたが…これは女子生徒必見、ですかね(笑)。グラウンドの野外特設ステージのブログラムはまだ決まっていませんが、きっと今年も楽しい企画がたくさんでしょう。

さらに、今年の文化祭にはいつものように日本大学各学部から入試担当の先生や職員の方が来校して学部紹介をしていただくことになっています。本校の生徒だけでなく、日本大学入学を目指している人ならだれでも相談できまよ。中学生のみなさん、もちろん、みなさんのために明誠高校の入試担当者が「入試説明コーナー」も行います。

この他、日本大学の理工学部のみなさんの展示・実演コーナー、本校の地域交流コーナー、後援会(保護者のみなさん)・同窓会コーナーなども企画されています。

第53回誠祭(誠祭)。期待できそうです。みなさん今から来校の予定を立てていてくださいね(両日とも15時頃には終了しますので、遅くとも昼頃までにはご入場ください)。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP