ムービーの各場面のキャプチャー画像です

お待たせいたしました。「日大明誠高校2013年入試用学校紹介ビデオ Let’s Begin!」が「明誠チャンネル」で公開されました。

5月に撮影が行われたのはすでにedu.logでもお知らせ致しました(パソコンリンク, スマホリンク)。その後、撮影していただいたフジワラプロダクションズに編集をお願いして、ちょうどテスト中に何度か本館ホールの大画面テレビで確認をしていました。その時に見かけたのか、生徒の一人は「昨日こっそりみたけど、日大明誠高校の今年度入試紹介ビデオは今までと全然違ってた」というつぶやきがツイッターにありました。みんな楽しみにしていてくれているんですね(笑)

「全然違っている」かどうかは見ていただくとして、少しだけここで新しい学校紹介ビデオを紹介させていただきます。

オープニングは確かに違っていますね。夏休みの合宿セミナーの場面から始まるのです。これ、昨年の夏休みに、カメラマンの方に軽井沢研修所まで来て撮影していただいたものです。昨年の夏からこのムービーの撮影が始まっていたんですよ!

その後は、生徒のコメントを挟みながらコースや授業の説明、部活動の説明と続きます。いくつもの授業や部活動の様子を撮影していただいているので、その映像がところどころにちりばめられていて、特に在校生には楽しいのではないでしょうか。

日大明誠高校の自然の美しさも、学校の周りの花々や鳥などをフィーチャーしながらうまく表現できているのではないでしょうか。登場する花々もいつもよりたくさんです。

さて、この映像はDVDにプレスして学校訪問、学校説明会、各種入試相談会などで無料で配付させていただくことになっています。DVDバージョンはこの映像にさらに卒業生や卒業生の保護者のみなさんのコメントが加わったロングバージョンとなります。明誠チャンネルのムービーよりきれいな映像はDVDでお楽しみください。配付は6月中旬すぎころとなる予定です。

25年入試用の学校紹介ビデオはこちらです。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

1年生が4月9日から11日に車山高原で行った宿泊研修。 その2日目の陶芸体験で作った作品が完成し、明誠高校に届きました。

クラスごとに分けられた段ボールを教室であけると、一つ一つ丁寧に新聞紙で梱包されていました。 新聞紙をはがし出てきた作品は、焼かれたためひとまわり小さくなり、白・青・緑にきれいに色づけされ、 作った時の粘土の状態からは想像できないほどしっかりとした作品に仕上がっていました。 どんな作品を作ったか忘れてしまった生徒もいて、 作品の底に書いた名前を確認しながら自分の作品を探していました。

生徒たちは作品を見ながら、宿泊研修の時のことを懐かしそうに話していて、 「入学してから約2か月が経つけれどあっという間に過ぎてしまい、 これからの高校生活の中でもたくさんの思い出を作っていきたい。」と語ってくれました。

これから文化祭や体育祭など思い出がたくさん増えていっても、 宿泊研修で自分が作った作品を見るたびに入学当初を思い出して、初心に帰ることができそうですね。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、スキー部1年の尾畠さんがテレビ局の取材を受けました。尾畠さんは冬季は雪上スキーに励む一方、春から秋にかけてはグラススキーの選手として活躍しています。

グラススキー?と思う方のために、簡単な説明をしますと、雪上スキーではスキーは板状ですが、グラススキーはキャタピラベルト状になっています。滑るのは雪上ではなく芝生になります。

尾畠さんはこのグラススキーで昨年度日本代表として国際スキー連盟主催の世界選手権(スイス)の回転競技において、日本人で初優勝を飾る快挙を成し遂げたのです。

この事柄はグラススキー競技の世界ではもちろんですが、山梨県内でも大きな話題になりました。

今回の取材は今年度も活躍が期待される尾畠さんをテレビ山梨(UTY)さんが番組として取り上げたいということで、取材に本校まで来てくれました。

学校生活の様子や部活動の様子を撮影し、グラススキーのことや学校生活、部活動など様々なことについてインタビューを受けたようです。

取材後、本人は「このように取材を受けると、注目を受けていると改めて感じます。ちょっとプレッシャーに感じることもありますが、また頑張ろうという気持ちになりました。応援よろしくお願いします。」と語ってくれました。

今シーズンも是非頑張って欲しいです。学校をあげて応援しましょう。

さて、今日取材されたものはテレビ山梨の「山梨いまじん」という番組になります。この番組は山梨県の人でさまざまなジャンルで活躍する人に焦点をあてたミニドキュメンタリーです。番組HPから過去の番組が視聴できます。山梨県人の人材の豊富さが分かる内容になっています。

尾畠さんのものは6月27日(水)、18:55から放映されるとのことです。是非、ご覧になってください!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、1学期中間考査が終わりました。生徒は試験が終わり、みんなホッとしたような表情でした。

さて、試験終了後、3年生は各クラスごとの卒業アルバム用の集合写真を撮りました。集合写真ということで、しっかりブレザーを着込みました。撮影時は大変良い天気で「暑い暑い」と生徒は口にしていましたが、カメラを向けられると、ちゃんとした顔つきになり撮影に臨んでいました。

クラスの集合写真撮影後は部活動の集合写真の撮影もありました。部活動によっては3年生だけではなく、1,2年生もおり、先輩後輩仲良く写真を撮ってもらっていました。

こんな時期から卒業アルバム用の写真撮影とは気が早いような感じを受けますが、卒業式に間に合わせるには必要なんだそうです。

3年生はまだ実感がないと思いますが、高校生活は確実に残り少なくなってきています。日々の生活を懸命に過ごし、悔いのない高校生活にして欲しいものです。頑張れ、3年生!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

太陽に輝く緑がまぶしい5月28日、1学期中間考査は後半に入りました。

今日の科目は昨日たっぷり勉強できたおかげで良い点数が予想できるのか、みんな明るい表情で下校していきました。

さて、「家に帰ると誘惑が多い」ので、あるいは、「友達と勉強するとはかどる」ので、学校で残って試験勉強をしている生徒たちもいます。今日はそんな生徒たちをカメラに収めてきました。「edu.logで」と言うとみんな協力してくれます。

本校は2学期制なので他校に比べ中間考査がやや遅めです。近所の友達とテストの時期がずれて辛い、と漏らす生徒もいます。勉強の厳しさと世間の厳しさと、この機会に両方学んでいるようです(笑)。

テストはあと1日。がんばって欲しいものです。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

中間考査2日目。本日は全学年3科目の試験日でした。3科目、受け終わった生徒達は疲れ切っていました。

疲れた時には気分転換も必要です。今日はそんな話しです。先日、体育科の檜垣先生が体育館裏から合宿所に行く道に花がきれいに咲いているよ、との情報をくれました。

edu.log取材班は本日、現場に行ってみると、確かにきれいに花が咲いていました。残念ながら花には疎いので何の花かは分かりませんが、とてもきれいで、見ているとテストの採点疲れも癒されます。

花の話しを生徒にすると、生徒も見てみたいと言うことで、現地に連れて行くと、「きれい!」「かわいい」と大喜びでした。

しかし、喜んでいるのもつかの間、「試験勉強しなくちゃ」ということで、生徒は帰宅していきました。まだ、中間考査は2日間あるので、頑張って欲しいものです。

それにしても、このようにきれいに花が咲く場所があるとは知りませんでした。さすが、自然豊かな学校だ、と改めて思いました。

これから、夏にかけて、学校のどこかできれいな花が咲くかもしれません。もし、そういう場所を見つけましたら、またお知らせします。


新入生インタビュー♪


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日から29日(火)まで1学期中間考査です。1年生にとっては初めての定期考査になります。そのため、朝早くから登校して、試験勉強をしている生徒が多数いました。

朝のホームルームが終わり、テストまで残り10分くらいでも、生徒同士で勉強を教えあっている姿が、教室のそこかしこで見られました。

生徒に話しを聞いてみると、しっかり勉強はしたけれども、最初のテストなので不安、ということを口にする生徒が多くいました。

テスト前日までの間に、1年生には高校における定期考査は大学受験に直結する大事なものであること、とくに本校は付属校なので、推薦を目指す場合は1年からしっかりと取り組んでいかないとダメ、ということは担任を通じて、話されていたので、そういうことも影響して生徒はテストに不安を持ったりしたのだと思います。

今日は各学年2科目ずつの試験でした(2年特進のみ3科目)。

試験が終わると、初めての試験が終わって、1年生はホッとした表情でした。ただ、「物理は難しかった・・・」「テストの出来が不安です」という声も聞こえてきました。一方で「明日に向けて頑張ります」と言う前向きな声も。

そうです、まだ明日を含めて3日間中間考査はあります。悔いの残らぬようにしっかりと勉強をして、試験に臨んで欲しいです。頑張れ、日大明誠生!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

以前、edu.logの記事でもお知らせいたしましたが、3年生の山内誠くんが今シーズンのクライミング・ワールドカップ(IFSC Climbing World Cup)のボルダリングに日本代表として出場しています。ヨーロッパで2つの大会に出場し、来週からまたアメリカの大会に出場する3年2組山内誠君にインタビューをしました。スポーツとしてのクライミングには、スピード、リード、ボルダリングとあり、山内君はボルダリングをメインに活躍しています。


・・・・・・それではまず、ボルダリングとはどういうものか教えてください。

平均3~5メートルの壁をロープを使わずに登っていく種目です。落ちると危険なので、下にはマットが敷いてあります。

・・・・・・山内君がクライミングを始めたきっかけを教えてください。

家族で買い物に行った帰りに、たまたまクライミングジム「NOSE」に寄ったのがきっかけです。僕はその時9歳で、それから2つ上の兄と現在まで続けています。

・・・・・・普段はどのような場所で練習していますか

今話に出た「NOSE」を中心にいくつかのジムで練習しています。あとは外岩を登ったたりもします。

・・・・・・山内君もしっかりした腕をしていますが、クライミングにはどういったものが求められるのでしょうか。

ただ筋肉があればいいというものではありません。実際世界のトップ選手も見た目は細いです。リーチが長いというのは大きな武器になると思います。あとは指の第一関節のみで体を支えることもあるので、指が強いことも重要です。


・・・・・・4月21・22日にスロベニアのログ・ドラゴメールで、4月27・28日にオーストリアのウィーンでそれぞれ開催されたワールドカップに日本代表として出場したと聞きました。それぞれの結果を教えてください。

スロベニアでは41位で、ウィーンでは45位でした。これらの大会で思ったよりも世界戦えるという実感を得られました。

・・・・・昨日、JFA(日本フリークライミング協会)のユース強化選手に選ばれたと聞きました。強化選手とはどういうものですか。

各大会で好成績を残すと選ばれます。強化選手になると、加盟しているジムの使用料が無料になります。それにより、ジムに行く回数や、種類を増やすことができるので、助かります。

・・・・・・また6月1・2日にはアメリカ・コロラド州のヴェイルで行われるワールドカップに出場すると伺いました。どういった大会か教えてください。

世界ランキングの上位10名と、各国代表の4名が参加できる大会です。予選通過できるのは20名で、決勝に進めるのが6名です。

・・・・・・目標を聞かせてください。

まずは予選を突破することです。そして入賞となる決勝の6名に入れたら最高です。

インタビューに答えてくれた山内君ありがとうございました。山内君の目はすでにアメリカに向かっていました。活躍に期待したいと思います。大会の結果は後日お送りします。

■参考リンク(山内くんが出場したワールドカッブの大会動画)■
ワールドカッブ公式ハイライト動画IFSC.tv
Bouldering World Cup 2012 : Log-Dragomer, Slovenia
Bouldering World Cup 2012 : Vienna


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、ロングホームルームの時間に生徒総会が行われました。

本年度は生徒総会に先立って、学級委員長・副委員長任命授与式が行われました。この式は各クラスの学級委員長・副委員長に学校から任命状を授与し、1年間委員長・副委員長としてしっかり職務を果たしてもらうために行うものです。

まず、各学年の学級委員長の代表生徒に校長先生から任命状が手渡され、続いて各学年の学級副委員長の代表生徒に任命状が手渡されました。

任命状授与後に橋都校長先生から「自覚を持って1年間頑張ってください。」と激励の言葉がありました。激励の言葉を受けて3年1組学級委員長の中村さんが「一生懸命頑張ります。」と決意を述べてくれました。

授与式の後、生徒総会が始まりました。3年生の髙橋くん、安西くん、川戸くんの3人からなる議長団が議事進行を行いました。

最初に生徒会の2年・和地くんから平成23年度の活動報告が行われました。次いで、生徒会の2年・岡田くんから会計決算報告が行われました。

続いて、平成24年度予算案が生徒会長の3年・内野くんから、生徒会活動計画案が生徒会3年の大門さんからそれぞれ示されました。

報告、予算案、活動計画案はそれぞれ参加生徒の満場一致の拍手で承認され、生徒総会は無事に終わりました。

最後に報告会・表彰式が行われました。報告会ではボルダリング(スポーツライミングの1種目)で日本代表になっている3年山内くんからワールドカップスロベニア大会・ウィーン大会の報告が行われました。さらに6月1日・2日に行われるアメリカ大会での抱負を述べてくれました。

陸上競技部2年浅川くんが県総体400mハードル5位入賞、剣道部が県総体女子団体5位入賞(代表3年小畑さん)、水泳部2年佐藤くんが県総体1500m自由形2位入賞、2年清水さんが県総体200m背泳ぎ3位入賞、1年中鉢くんが200m平泳ぎ2位入賞でそれぞれ表彰されました。

陸上競技部の浅川くん、剣道部女子がそれぞれ関東大会出場となり、表彰式後に壮行会が行われました。陸上競技部の浅川くん、剣道部の小畑さんから力強い決意の言葉を語ってくれました。

激励の言葉が生徒会長の3年・内野くん、橋都校長先生からありました。そして、剣道部の3年飯島さんがお礼の言葉を述べました。会場からは盛大な拍手が起こり、陸上競技部、剣道部を激励しました。

学校の仲間が部活動等で活躍していることを知ることは学校生活を送る上で大いに刺激になりますね。

これから夏に向けて、部活動の大会も増えてきます。各部活動の部員には是非活躍して欲しいです。頑張れ、日大明誠高校!


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


インタビューページのキャプチャー写真

進学・受験情報ポータルサイトを運営しているのインターエデュさんが取材・作成してくれている日大明誠高校の特設サイトに、先日、今年度初めての特集記事が登場しました。

登場した記事は、以前こちらの記事でも紹介させていただきましたが、入学間もない頃の新入生4名を迎えて取材していただいた「新入生インタビュー」です。宿泊研修から帰ってきたばかりで緊張していた4名のインタビュー記事になっています。

みんな今では学校に慣れて元気に楽しく生活しています。今読むと、4人とも当時の緊張していた気持ちが甦ってくるかもしれませんね。

次回の本校特設ページの特集は、ちょうど1年前に掲載された当時の「新入生インタビュー」に登場した4名の生徒たちに、1年後の今について聞いてみる特集になる予定です。お楽しみに。


NEW! インターエデュ明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP