本日も成績処理期間で、生徒は基本的には自宅学習です。しかし、部活動の生徒は元気に部活に励んでいました。

また、今日から春期講習が始まりますので、特進コースの生徒全員と普通コースの希望者が春期講習を受けに来ました。

特進コースは1,2年共に国語、数学、英語の3科目。希望者の方は1年生が英検2級対策講座、理科総合A総復習、数学、化学の基礎、現代文、古典演習・文法。2年生が物理基礎、生物、化学総復習、文系数学、2学年の復習英語、現代文、理系数学、日本史B、世界史、地理、倫政、古典、物理応用の各教科を行いました。

希望者の春期講習は非常に様々な科目があるので、生徒は思い思いの科目を受講しました。受講した生徒はみんな新年度へ向けて高い意欲をもって講習に取り組んでいました。

1科目が90分(10分の休憩含む)と長く、講習を終えた生徒は疲れた表情をしていましたが、その疲れは勉強をやり終えた充実した疲労のようでした。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日は成績処理のため、学校には部活動に来ている生徒しかいません。さて、部活動と言えば、先日11日にスキー部が山梨県スキー連盟主催の今シーズン最後のレースとなる第66回 山梨県選手権大会 大回転競技に参加してきました。この日は東日本大震災から1年と言うことで、レースも東北日本大震災復校祈念大会と銘打ってあり、開会式で参加者全員で黙祷をしました。さらに、レース後の震災発生の2時46分にはゴール付近で黙祷をしました。選手達はレースを出来ることを感謝しながら滑りました。

では、レースの結果はどうだったかということですが、結果は次の通りになりました。

女子 8位 2年 西谷選手

女子 18位 2年 堀辺選手

男子 20位 2年 中西選手

男子 33位 2年 鮫島選手

男子 40位 2年 矢代選手

男子 44位 1年 武藤選手

男子 48位 1年 吉村選手

男子 49位 2年 松井選手

男子 56位 1年 白鳥選手

男子 57位 1年 曽我部選手

男子 DF  2年 森選手

山梨県で行う今季最後のレースと言うことで選手はみんな気合いが入っていました。そんな中、思うような結果を残せた選手、そうでなかった選手と分かれたようでした。レースの感想を部長、副部長が語ってくれました。

部長・鮫島くん「今回のレースはシーズン最後だったので残りのシーズンで何をすればいいのか目標を定めるいい機会になりました。これから最後のシーズンをいいイメージをもち滑りたいとおもいます。」

副部長・森くん「今シーズン最後のポイントレースでしたが、悔しいことに結果を残すことができませんでした。気持ちを切り換えて、またこれからのトレーニングをしっかり取り組んでいきたいです。」

副部長・松井くん「今回のレースは今シーズン最後のレースだったのでモチベーションが高くいいレースが出来たと思います。僕は今回ミスをしてしまいいい成績が出ませんでしたがとてもいい経験になったと思います。同じミスをしないようにこれからも練習していきたいです。」

山梨県でのレースはこの後ありませんが、まだシーズンは残っており、3月末には合宿も予定しているとのことです。スキー部の活動はまだまだ続くと言うことです。しっかり練習に取り組んで、来シーズンにつながるようにして欲しいものです。頑張れ、日大明誠高校スキー部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


出発式と引継ぎ式の様子

昨日、特別編成の時間割で全ての答案を教科担当からの解説を聞きながら受け取りました。これから生徒たちは、春期講習を希望している生徒は登校し、部活動で登校する生徒をのぞいて、23日の終業式まで試験休みになります。

明誠高校には、いくつかの海外で語学を学ぶプログラムがあります。この春休み中には、日本大学が主催する「第12回ケンブリッジ大学ペンブルックカレッジ付属高校生のイースタープログラム」が行われ、明誠高校からは1年生守矢実奈さん、2年生中村彩香さん、瀧澤まりなさんの3名が参加します。

プログラムを既に経験している2年生の松永絵莉さん、中村綾花さんの2名から、出発を目前に控えている3人への引継ぎ式を楽しくとても明るい雰囲気で行いました。以前このedu.logで中村さんの特集を行いましたので、今回は松永絵莉さんのお話しを中心に引継ぎ式の様子をお伝えします。

—・・・このプログラムに参加しようと思ったきっかけは。

絵莉さん「もともとすごく参加したくて。それで以前に参加していた友達(綾花さん)が自分のクラスに居て、参加した時の話を聞いて、行きたかった気持ちがさらに大きくなりました。本当に楽しかった。」守矢さん「明誠に入学する理由が、このプログラムに参加したいという理由でした。」瀧澤さん「外国に、イギリスに行きたくて、語学に興味があったからです。」中村さん「英語が好き。イギリスという土地の人たちの独自のしゃべり方など文化を体感したかったからです。」

—・・・イギリスに持っていくと便利なものは。

絵莉さん「辞書はもっていった方が便利かな。洋服も多めに持っていくと良いよ。ロンドンに観光に行くときに、ガイドブックがあると良いよ。ロンドンは人も多いので、迷子にならないように行動は慎重にね。夢みたいな世界だよ。」 3人「わぁ~楽しみ。」

—・・・このプログラムで印象に残っている授業は。

絵莉さん「美術の授業とか楽しかったよ。イギリスをイメージしたものを新聞紙で製作したり。歌を歌ったり、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の劇をしたり、自分たちのグループで劇を制作したりして、本当に楽しかったよ。」「授業では、実際に街を巡って、建物を見学して説明をしてもらったりして、その後、スコーンの美味しいお店に連れて行ってもらったりもしました。」 3人「えぇ~。楽しそう。」

—・・・・・・他に印象に残っていることは。

絵莉さん「ショッピングもやっぱり楽しかったよ。友達におみやげ買ったりね。日本にはないチョコレート屋さんに行ったり。行った方が良いよ。」

—・・・・・・これから参加するみんなに伝えたいこと。

絵莉さん「PAと積極的に話して、付属の先生ともたくさんお話した方が良いと思うよ。付属生は全員で70人くらい参加しているけれども、その中で友達をつくって、人見知りだったりしても、とにかくしゃべった方が良いからね。本当に良い経験になるからね。不安もいっぱいあると思うけど大丈夫だよ。」

まだだ話しは尽きません・・・。これから参加する3名にとって、この引継ぎ式は有意義な時間になったようです。大きな期待と小さな不安を胸に日本からイギリスへ出発していきます。春という季節は、新しいことに挑戦する大切な時期でもあります。生徒たちは、この春にいろいろな事を経験して、また一つ成長していきます。みんな!!頑張れ! 


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


今日の答案返却の様子

今日は2学期期末考査の答案返却日でした。1コマ25分で9時限〜11時限の特別時間割が組まれ、1, 2 年生全てのクラスの全てのペーパーテストのあった科目で担当の教員から答案が返却され、試験の解説が行われました。

慌ただしい1日となりましたが、早速1科目ずつ返される答案を見ながら、自分の平均点を出して喜んだり悲しんだり、答案を見せ合ったり…といういつもの儀式で盛り上がっていました。2学期期末考査の出題範囲(だいたい1月から3月初旬の授業内容)がいつもより長かったので、試験自体が厳しかった科目がいくつもあった、と話してくれた生徒がいたり、今年度最後の試験だったので今までよりもずっとがんばった…と成果を強調している生徒もいました。

本校ではこの後、成績処理が行われ(午後8時でも1, 2年生の授業を担当している教員が全員待機中!)、14日には進級判定会議という予定になっています。大部分の生徒たちにとってはこれからはゆっくりと新年度を迎える準備をしたり、部活動に励む毎日となりますが、ひょっとしたら、まだドキドキしている生徒もいるかもしれません(笑)。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日公開された卒業式の動画。1080HDのフルスクリーンでお楽しみください

1, 2年生の2学期期末考査が終了し、現在、明誠高校では試験の採点真っ最中です。12日(月)には特別時間割で答案が返却され、その後の成績処理で1年間の学習成績が確定します。

さて、3月1日の卒業式から1週間余り経ちましたが、この程、卒業式の様子を収録した動画が「明誠チャンネル」で公開されました。

動画の長さの関係から、式辞と告辞は一部のみ、祝辞はカットさせていただきました(それでも1時間ちょっと収録時間があります)。それ以外の項目はひとりひとりの表彰生徒を含めすべて収録してあります。書き出し品質は1080HDの高品位ムービーとなっていますので、ムービー表示部分右下の歯車マークをクリックしてQuality(品質)の一番上、1080HDを選び、フルスクリーンでお楽しみください。

卒業生たちの気持ちのこもったその場の空気や雰囲気はもちろんその場に参列していないと伝わってこないものもありますが、式の様子はある程度分かると思います。都合で参列できなかった保護者の皆様や、式に参列していない1年生、卒業式を追体験したい卒業生や2年生のみなさんに是非見ていただければと思います。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


本日のテストが終ってそれぞれ集まって話を聞かせてくれました

今日で期末考査は3日目です。生徒の中には試験勉強のためか疲れた顔の生徒もいました。試験中に疲れるといえば、基本的には勉強疲れです。さて、本日は、試験前日の公式試合に参加するために試験前もずっと練習に励み、現在試験もしっかり受けている剣道部の話題です。

先週の土・日(3月3日、4日)の2日間、剣道部は平成23年度関東近県高校選抜剣道錬成会と第32回関東近県高校選抜剣道大会に出場しました。場所は栃木県小山市の栃木県立県南体育館です。本校の剣道部女子は既報の通り、山梨県の冬季大会において団体ベスト4に入ったため、今回の大会の出場権を獲得しました。

3日に行われた「錬成会」は選抜大会に出場する学校の練習試合のことで、次の日に行われる選抜大会の練習にあたります。そして、4日の「関東近県高校選抜剣道大会」。初戦の相手は昨年・一昨年とインターハイに出場し、上位校に名を連ねている福島県の強豪・白河高校。明誠高校は健闘しましたが、惜しくも敗退してしましいました。


関東近県選抜大会の様子

大会の様子も含め、剣道部部員から大会の結果と感想を聞いてみました。大会は団体戦だったので、試合と同じく先鋒の飯島さん(2年)から(笑)。「今回、団体戦でチーム全体の雰囲気の大切さを勉強できました。個人としても強い選手と試合が出来たので、これからの練習にこの経験を生かしていきたいです。」続いて次鋒の佐藤さん(2年)「緊張してしまい、思い切りできなくて…。思い切り試合が出来ていたらと思うと、少し残念です。次はとにかく思い切り自分の剣道をしたいです。」そして中堅の永富さん(2年)「山梨県だけの大会と違い、強い学校も参加していて、緊張感が違いました。萎縮してしまうこともありましたが、レベルの高い学校と試合できる滅多にない機会で楽しかったです。」さらに副将の吉澤さん(2年)「相手のペースにのまれ、焦ってしまいました。自分のペースで試合が出来るように、練習していきたいです。」同じく副将の林さん(1年)「(試合には出場しませんでしたが、前日の錬成会では)相手の強さにあっけにとられ、気がついたら一本取られていました。強い選手とも少しでも互角に戦えるように、もっと練習したいです。」最後に大将の小畑さん(2年)「山梨県の強い学校と違う、東京や栃木などの学校も参加していて、どの技が有効で、どの技が有効でないのかも知ることが出来ました。5月の県総体には今回学んだ技を駆使して、関東大会につながるようにしたいです。」マネージャーの藤井さん(2年)「1人1人が試合に対して高い意欲で臨み、良い雰囲気でした。試合前の部活中も気合いが入っていて良かったともいます。」

今回の大会は期末考査のまさに直前ということで、試験は大丈夫だったか聞いてみると、みんな口々に「試験ももちろん頑張りました。」とのこと。さすが、文武両道ということですね(笑)。

最後に小畑さんから一言ありました。「3月11日には第5回関東私学剣道大会が東海大湘南キャンパスであります。応援よろしくお願いします。」さらに飯島さん「これから日大明誠高校に入る新入生の皆さん、剣道部は初心者・経験者問わず、部員を募集していますので、入部してください。特に女子の方、入部お願いします。入ってくれないと、団体戦が出来ないんです・・・。」

剣道部はまたテスト後すぐにまた試合があり、試験期間中にも関わらず一生懸命部活動に励んでいるようです。この頑張りはきっと結果につながるはずです。頑張れ、日大明誠高校剣道部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

期末考査2日でした。今日も朝は雨が降っていて、試験に苦労する生徒の涙雨か、と思いました。試験は1,2年共に3科目、1年間の成績が決まる試験ということで、みんな懸命に取り組んでいました。

そんな中、天気は1時間目、2時間目、3時間目と試験が進むごとに雨は止み、空には晴れ間が。さらには気温もぐんぐんあがっていきました。天気予報によれば、今日は5月のGW頃の陽気だとか。暖かいわけですね。

下校するとき、テストが終わった安心感と暖かさで笑顔の生徒が多かった気がします。中には咲き始めた梅の花を見て、のんびりする生徒も。今年はこれまで寒く、本校の梅の花は例年になく咲くのが遅いです。しかし、着実に咲いてきています。校内には梅の他にふきのとうや色とりどりの花が見られるようになっています。春は確実に近づいています。

4月には桜が咲き、その頃には新年度・・・。と、新年度を語るには少し早いですね。まだ期末考査は2日目。明日、明後日と試験は続きます。

試験終了後に、生徒に試験に関して聞いてみると、「もっと勉強すれば良かった」「理科はけっこう出来たんですが、古典がいまいちだったので、明日こそは」と試験モードの発言。

明日も暖かいようです。絶好の期末考査日和ですね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)


オンラインで読める「明誠高校広報第39号」(クリックでリンク先へ)

冷たい雨の中、凍えながら登校した生徒たちを待っていたのは、厳しい現実。今日から第2学期期末考査が始まりました。今年度最後の考査ですから、みんな真剣です。1年生は2時間、2年生は3時間の考査を終えた後、それぞれ来年度の教科書の注文票を記入して下校しました。

さて、予餞会の日に卒業生も含め全校生徒たちに配付された広報誌2種類がオンラインで読めるようになりましたので、お知らせいたします。

ひとつは「日本大学明誠高等学校 広報 第39号」です。本校の広報部の教員が編集しているもので、今号は表紙が修学旅行でのショット。グリーン島のとてもきれいな海の色に注目してください。中にも修学旅行を終えての感想文があります。年に2回の発行となる明誠高校広報ですが、2回目のものは毎年、卒業生特大号となっています。3年担当の教員から卒業生への暖かいメッセージがたくさん載っていて、読みごたえがあります。最後のページには、今年度後期の部活動の成績報告が掲載されています。

今号は、オンライン学校案内と同じ海外のオンライン出版サービスを利用させてもらいました。指示が英語なので使いにくいかも知れませんが、是非ご覧下さい。

もうひとつは、明誠高校の後援会(保護者会)の活動を記録した「広報 明誠 第93号」。後援会の広報担当のお母さんたちが仕上げた広報誌です。後援会長が生徒の前で挨拶した体育祭と、後援会のみなさんに豚汁その他で協力していただいた強歩大会の写真がたくさん載っています。

本校公式サイトの「後援会について」から入って「広報」のページを見ていただくと、過去の広報誌を読むことが出来ます。

明日は午後から天気が回復し、気温も上がって春の陽気になりそうです。生徒のみなさんには考査2日目も頑張ってもらいたいものです。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

まだ雪の残る上野原は1日とても寒かったです。今日で期末考査前の授業は終了です。いや、今年度の通常授業が終了しました。来週5日(月)からはいよいよ期末考査とうことで、生徒は真剣に授業に取り組んでいました。さらには放課後、教室で残って勉強をする生徒もいました。

そんな生徒に試験勉強の様子を聞いてみました。すると「試験範囲が広いので、全教科をまんべんなくやるのが大変です。だけど、試験まであと少しなので頑張ります!」「順調に進んでいます。」「やっぱり勉強は中学より難しいから大変ですが、大学受験とか将来に直結するので、やりがいがあります。」「世界史90点盗ります!」などなどいろんな声が返ってきました。

ついでに生徒に明日は何の日か聞いてみますと、女子が多いためか、「ひな祭り!」と当然のように返ってきました。「試験前だけど、ひな祭りはどうするの?」と聞くと「7段の雛飾りをもう出しましたよ」「ひなあられ食べます」「昔はみんなで集まったけど、今は家族ですませちゃいます」「ちらし寿司食べます」などなど。男子もいたので、同じ事を聞くと「ひなあられなどお菓子は食べます。けど、祝ったりはしないです」「僕は勉強しかしません」とのこと。

取材のため、勉強を中断してしまったので、お礼に教員用に買っておいたひな祭り用のお菓子をプレゼント。生徒は甘いものを食べて、「勉強頑張ります」と再び勉強に励んでいました。

この時期はどこの学校でも期末考査、という学校が多いようです。この期末考査で、1年間の成績が確定します。みなさん、是非、本番では頑張ください。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪
オープンスクールの報告記事
在校生が明誠高校を紹介する動画もあります♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)



昨日の雪が残る明誠高校。の花は寒さにまだつぼみが膨らんでいない状態です。でも今日の天気はきのうと一変して暖かく春を感じさせる天気でした。

本日行われた卒業式は、区切りの第50回。そして、参列した誰もが素晴らしい卒業式だったと口をそろえて言ってくれるほどの式でした。本日、明誠高校から旅立っていった卒業生の数は321名。

学校が大好きな生徒がたくさん、と学年主任の坂本先生が言う生徒たちは式が始まる前に、体育館入り口から整列して入場を待ちました。楽しそうに写真を撮ったりしながら、卒業式を楽しんでいるような雰囲気。でも、入場が始まると引き締まった顔つきになって、会場の席に着きました。

静粛かつ厳かな式が始まりました。国歌斉唱の後、卒業生を代表して、総代の浅田舞斗くんが橋都校長先生から卒業証書を受け取りました。続いて、各賞の賞状や賞品などが授与されました。総長賞・水野眞侑さん、校長賞・柿澤久徳くんと続き、名前を呼ばれて規律した優等賞32名を代表して船田捷平くん、皆勤賞60名を代表して加藤諒くんが賞状を授与されました。その後。外部の団体からの表彰が続きました(写真参照)。3年間の成果で賞を受けるのですが、実にたくさん該当者がいるものです。こんなにたくさんの生徒たちが充実した高校生活を送り、その成果が認められたと思うと感心してしまいます。

式次第は、校長式辞、日本大学総長告辞と続きました。総長告辞は歯学部学部長の越川 憲明先生が代読。上野原市長他来賓の祝辞が続いたあと、司会の前嶋先生から県知事メッセージと祝電が披露されました。そしてね橋詰茜さんが卒業生から学校に贈ってくれた品々を紹介してくれました。今日の式場の紅白幕は卒業生の記念品の1部であることも披露されました。

卒業式も最後のパートとなりました。生徒会長の内野くんが卒業生にメッセージを伝えると、それに答えて鈴木翔太くんが感動的な答辞を読み上げてくれました。野球部2年生の時、全校応援となった夏の県予選準決勝延長15回で敗れはしたものの、元気づけてくれた全校生徒の声援に感謝しながら、自分の卒業までを振り返った、涙をこらえながらの感動的な答辞でした。

校歌斉唱の後、卒業生たちはみんなが拍手する中、会場を後にして最後のホームルームへとむかいました。それぞれのクラスでは、担任の先生からひとりひとりに卒業証書が手渡され、感動的な高校生活最後のひとときが幕を閉じました。

卒業生の保護者と卒業生数人に、再来年度入学者に向けた学校紹介DVDの収録に協力していただきました。今日の卒業式の様子も一部、DVDに登場するはずです。今日のすばらしい瞬間がほんの少しだけ、そのDVDに記録されます。でき上がったらこちらで紹介させていただきますので、ご覧になった時には、今日の一日を思い返すことができるかも知れません。

素晴らしい卒業式の余韻を胸に、教職員、保護者の方々は謝恩会に出席するために、会場となる京王プラザ八王子に向かいました。こちらでもさらに感動的な場面があったことをここでご報告させていただきます。

3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。私たちはみなさんのこれからの活躍を期待しています。あたらしいステージで明るく元気に飛び跳ねてください。たまには近況を話に明誠高校にきてくださいね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪




オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP