昨日に続き、部活紹介第3弾。この企画で本校の部活を少しでも知ってもらえたらと思います。そして中学3年生の皆さんは是非本校受験を考えて欲しいですし、本校1年生は部活への参加を考えてくれたらと思います。

今日、紹介する部活、1つ目は女子バレーボール部です。

3年生1名、2年生5名、1年生4名の合計10名の部員が所属しています。練習はほぼ毎日で、日曜日がオフになるときがあるとのことです。練習にはOGも手伝いに来てくれるとのことで日々充実した練習をしています。

現在は5月9日(水)に行われる山梨県高等学校総合体育大会1回戦に向けて、練習に取り組んでいます。「今回はいつになく気合いが入っています。試合へ向けて調子も良くなっているので、さらに調子を上げて、試合には絶対に勝ちます。」と部長の3年野口さんは語ってくれました。

本日練習に1年生が3人参加していました。北川さん「中学校以上に体力が必要だったり、アップメニューが違ったりして戸惑うこともありますが、自分の幅が広がるので、すごい楽しいです。」土田さん「とにかく先輩が優しく毎日楽しくやっています。顧問の先生もとても面白いです。」井上さん「練習は大変だけど、先輩が楽しく、毎日明るく活動できています。」と感想を語ってくれました。

部員の数は試合を行うには十分ですが、この先を考えるともっと部員が欲しいと言うことで、2年生の米山さんが1年生へ向けて話しをしてくれました。米山さん「女バレは部員がよく食べ、良く喋り、良く動く、みんな仲良く元気にやっている部活です。顧問の山本先生はかっこよく、優しく、面白く、時にいたいこともあるけれどやる時はしっかり指導してくれる先生なので、初心者でも十分活動できるので是非入部してください!」

インタビューは部活が終わって、みんなが疲れている時に行ったのですが、部員のみんなは元気よく答えてくれました。また1年生に話を聞いている横で先輩達が合唱したりしていて、非常に楽しげな雰囲気の部活でした。

県総体での活躍が期待できそうです。

次はラグビー部です。現在、試合前と言うことで、みっちり練習している最中に取材をさせてもらいました。

部長の髙橋くんに現在の部活の様子を聞きました。髙橋くん「練習は基本毎日で、日曜日がオフになることがあります。今、部員は13名います。ただ、ラグビーは15人制なので、ちょっと足りません。そのため練習が十分出来ていない部分もありますし、試合は他校と合同で出ることになります。」

次の試合について尋ねてみると、髙橋くん「4月28日(土)、次の土曜日に試合です。これは県総体の1回戦になります。相手は山梨県でもベスト4に入る強豪・吉田高校です。」

髙橋くん「自分自身、ちょっとケガをしてしまい、今日からやっと練習に出られる状態なので、試合に出られるか微妙ですが、何とか出たいです。しかし、仮に出られなくても、キャプテンとして、ベンチでもみんなをまとめて勝ちたいと思っています。ラグビーはミスの多いスポーツですが練習を1つ1つ積み重ね、ミスは減り、基本的なことはしっかり出来て来ているので、仕上がりは良いと思っています。」と試合への意気込みを話してくれました。

部員が足りないので、是非部員募集について話しをさせて欲しいとの申し出がありました。「ラグビーは辛い・恐い・痛いスポーツだと思われがちですが、しっかりした気持ちで取り組めば、決してそのようなスポーツではないことが分かると思います。まずは先入観を持たずにやって欲しいと思います。部員1人1人は面白いのがそろっています。しかし面倒見も良いので、初心者でも全然問題ないです。自分も中学はバスケ部でした。ほんとまずは体験してみてください!」とのことでした。

新入部員が全くいないわけではなく、3人の新入部員が練習に励んでいました。そのうちの一人、坂本くんは「先輩方は優しく、楽しく良い部活だと思っています。入って良かったです。」と感想を話してくれました。

部員同士で集まっている様子を見ると、非常に和気藹々としていて良い雰囲気ですが、いったん練習となればその表情は真剣そのもので、とても熱心に取り組んでいて感心しました。

最後に「真剣にやっているラガーマンはみんな格好いいので、そんなラガーマンを世話してくれるマネージャーも募集しています。よろしくお願いします!」と髙橋くん。土曜日の試合の結果が楽しみです。

両部活の部員ともボールを追いかける視線は大変熱いものでした。両部活の今後の活躍を期待します。頑張れ、日大明誠女子バレーボール部&ラグビー部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

今日は部活紹介第2弾です。まずは美術部。

活動場所の美術室にて、部員に取材をしました。最初に美術部の現状を部長の3年生益子さんに聞きました。益子さん「現在。美術部は3年生2名、2年生2名の合計4名で活動中です。基本的に平日は毎日活動していますが、作品展の前は校舎が閉まるまでやったり土日やることもありますし、個人の都合で休んだりすることもあります。活動日については自由度が高いです。」

美術部の出展する作品展とは学外のものが10月にある山梨県高校芸術文化祭(芸文祭)、11月の山梨県高等学校美術連盟展(高美連展)、2月の郡内高校合同美術展(麓出梨展)の3つです。また学内では4月の新入生歓迎展、6月の文化祭となります。

現在は新入生歓迎展を行っています。2年生の安斎さん「4月27日まで新入生歓迎展はやっているので、来てください!」とのことでした。歓迎展と並行して文化祭に向けての準備を行っているそうです。文化祭に関しては部としてテーマを持って取り組んでいるとのことで、今はテーマ決め段階ということですが、「良い作品を作れるように、頑張ります」とやる気十分でした。また文化祭の壁画の原画も担当しているようで、今年の壁画の原画らしきものがちらっと見えました。

新入生歓迎展に文化祭に向けてと頑張っている美術部ですが、新入部員がまだとのこと。益子さん「男女分け隔てなく仲良く活動できている部活です。みんなで楽しい絵を描きましょう。」上田くん「部の存続に関係するので、絵に興味のある1年生は見に来てください!」

確かに大変雰囲気の良い中で活動をしていました。まだ部活を決めかねていて、絵に興味のある生徒は見学する価値があると感じました。

体育館の1階を抜けてあるのが、ソフトテニス部のソフトテニスコートです。現在、ソフトテニス部は男子12人、女子5人で活動しています。

男子部長の3年私市くんと女子部長の3年安留さんに話を聞きました。練習は基本的に日曜日以外は毎日。私市くん「練習メニューは男女の部長が協力して考えています。今日も自分らでメニューを考えました。」ということで部員の自主性を重んじて活動をしているとのことです。

現在は5月9日・10日に行われる県総体に向けて練習中とのことです。私市くん「県総体はインターハイ予選を兼ねていて、4回勝ち上がればインターハイです。1回戦の相手は甲府一高です。現在は五分五分という感じですが、このまま気を抜かず練習して、いつもの調子でプレーできればいけると思います。」安留さん「ベスト16には絶対に入ります。」と頼もしい発言をしてくれました。

新入部員について「女子の部員が少ないけど、男女仲良く活動しているので、女子の入部を待ってます。」「美男美女の先輩もいますので、新入生入ってください(笑)」ということでまだまだ募集中とのことです。

募集中と言っても1年生部員がいないわけではなく、先輩に混じって活動している1年生部員もいました。入部してみての感想を聞いてみました。

丹治さん「中学校と違って、先輩が優しく、部活の雰囲気も良く、楽しくできています。」今村くん「先輩達がすごく面白くて優しいです。」奥田くん「ソフトテニスは初心者なのですが、先輩が1から教えてくれるので、うれしいです。」土屋さん「先輩達のように強くなって、関東大会に出たいです。」

1年生ですが、すでに高い目標を持って活動している部員もいて、ソフトテニス部は全体的に自分たちの目標に向かって懸命に練習している印象を受けました。

本日、取材した両部活はどちらの部員も言っていたように、雰囲気は非常に良かったです。雰囲気の良い中で活動すれば、目標達成も難しくないのではないかと感じます。頑張れ、日大明誠美術部&ソフトテニス部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日は全校、身体測定の一日でした。全学年共通して身長、座高、体重、視力の検査を実施し、3年生にはさらに聴力の検査が実施され、1年生にはさらに聴力と胸部X線撮影がありました。午前中は天気もよく、暖かい春らしい天気で、生徒たちも春の一日を楽しみながら身体測定を受けていました。

今年度は校医の関係で同一日にすべての項目の検査を実施できませんでした。本日は身体測定などだけで生徒たちは下校しましたが、明日の尿検査、あさっての内科検診は授業と平行して行われます。また歯科検診は5月下旬に行われる予定です。

4月からのかなりハイペースで毎日をすごしてきた生徒たちにとって、今日の午後はつかの間の休息となることでしょう。また、運動部の先輩たちは、県総体に向けての貴重な練習時間となりました。

チア・ダンス同好会(有志)
in ガールズユニットのどじまん」ムービー


4月22日(日)に八王子市のみずき通りで行われた「みずき通りフェスティバル2012」の目玉イベント「ガールズユニットのどじまん」に、チア・ダンス同好会から数名が登場しました。これはその時の様子です。


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

昨日、小瀬スポーツ公園野球場で春季関東高校野球山梨県大会2回戦が行われました。本校の対戦相手は強豪の山梨学院大学高校でした。天気が心配されましたが、試合は無事に行うことが出来ました。

試合は、まず1回表、本校は4番・3年生の青木くんのレフトへのホームランを含めいきなり3点を取り、応援席は大いに盛り上がりました。しかし、その裏に1点を返されました。2回表は相手投手の乱れから押し出しで1点、2番・2年生滝田くんのサードへのあたりの間に1点と、2点追加して5対1とリードします。しかし、2回裏、先発の内野くんがデッドボールでの押し出しやヒットなどで3点を取られてしまいました。

3回表は相手校はピッチャーが代わり、本校選手は攻めあぐねていましたが、ツーアウトから8番・3年生の立川くんがセンター前ヒットで出塁、なんとか得点につなげたかったのですが、得点はならず。逆に3回裏の相手校は内野くんから代わった2年生の土肥くんを攻め立てて一挙7点を取り逆転しました。

その後は相手校投手の平間くんと土肥くんから交替した3年生二村くんの投げ合いで両チームとも得点が取れない状態が続きました。

7回表、3番・3年生の土屋くんが出塁、そして4番青木くんがセカンドを抜けるヒット、6番・2年生の諸角くんの内野安打の間に1点を返します。さらに8回表にも1点を返しましたが、反撃もここまで。7対11で敗戦となりました。

本校13安打、両チームあわせて28安打の乱打戦でした。本校の打線も十分力を持っていると思いますので、次回の夏の大会までにはさらに力をつけて、勝ち進んでいって欲しいです。

頑張れ、日大明誠野球部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

本日、『球技大会』を実施しました。
明誠高校の『球技大会』と言えば、どういうわけか毎年、雨に悩まされています。昨年も雨のため、延期となりました。やはり今年も天候が怪しく、実施できるかどうか心配されましたが、なんとか予定通り行うことができました。春の気持ちいい日差しがふりそそぎ・・・、とはいきませんでしたが、体を動かす生徒にとっては良い気候であったのではないでしょうか。
種目は1年生が男女混合で野球場を利用して「ドッジボール」、2年生男子は多目的コートで「バレーボール」、2年生女子は校庭で「キックベース」、3年生男子は校庭で「ミニサッカー」、3年生女子は体育館で「バスケットボール」を行いました。昨日と今日の朝から運動部や生徒会に所属している生徒たちの協力もあり会場が作られました。
開会式では、橋都校長より「仲間と協力して、チームがひとつになって取り組みましょう。大会を実施するにあたり、多くの協力があってこそ成り立っているということも忘れてはいけません。」と生徒へメッセージが伝えられました。1年生は、4月の宿泊研修以来クラスもまとまりはじめ、2・3年生は新クラスとなってから初めての学校行事になりました。
本校のいたるところで生徒たちの笑い声や歓声など、元気な声が溢れていました。試合前には円陣を組み、得点が入ればみんなで喜ぶなど、微笑ましいシーンもたくさん見ることができました。また試合中、競技に参加していない生徒は、クラスの仲間や友達を応援する声が本当によく響いていました。各会場で白熱したゲーム展開で、数々のドラマが生まれたそうです。本年度も『球技大会』は大成功となりました。
結果は以下の通りです。 2年生では6,9組、3年生は10組の強さが目立ちました。

平成24年度 球技大会結果

1年生「ドッジボール」
1位 1年3組Aチーム
2位 1年7組Bチーム
3位 1年6組Aチーム
3位 1年6組Bチーム
3位 1年4組Aチーム
2年生男子「バレーボール」
1位 2年6組Aチーム
2位 2年9組Bチーム
3位 2年7組Bチーム
3位 2年8組Bチーム
2年生女子「キックベース」
1位 2年9組
2位 2年6組
3位 2年8組
3位 2年4・5組
3位 2年7組
3年生男子「ミニサッカー」
1位 3年10組Aチーム
2位 3年5組Bチーム
3位 3年9組Bチーム
3位 3年6組Aチーム
3位 3年4組Bチーム
3年生女子「バスケットボール」
1位 3年10組Aチーム
2位 3年4組Aチーム
3位 3年1組Bチーム
3位 3年10組Bチーム

日本大学明誠高等学校は
創設50周年を迎えました
Firefox 3 無料ダウンロード
本校の記事はインターネット閲覧の世界標準ブラウザFirefoxに最適化されています

明日は生徒が楽しみにする球技大会です。ちょっと空模様が気になりますが、現在は行う予定でいます。

放課後、部活動が終わった後に各部の部員達が球技大会の準備を手伝っていました。部員達のおかげもあって準備は滞りなく終わりました。

ちなみに1年生は男女混合ドッジボール、2年男子はバレーボール、2年女子はキックベース、3年男子はサッカー、3年女子はバスケットボールを行います。

どのような熱戦が繰り広げられるのか、楽しみです。

さて、球技大会終了後の午後、語学研修の説明会が行われます。

毎年、行われて、生徒に好評のニュージーランドにおける語学研修は今年もオークランド郊外のパパクラ地区にあるローズヒルカレッジ並びに現地ホストファミリーのもとにて行われます。

明日の説明会では語学研修の概要説明、研修出発までの流れ、などが担当者からあり、昨年度語学研修参加者の体験談が語られます。

こちらの説明会の準備も球技大会の準備と並行して行われました。

ちょうど説明会会場となる多目的ホールで練習をしていたチア・ダンス同好会の部員が会場設営の手伝いをしてくれました。

会場にはニュージーランドのポスターや昨年度までの語学研修の文集などがあり、見ているうちに語学研修に行きたくなる感じを覚えました。

球技大会に、語学研修、どちらも生徒にとっては楽しみな行事です。その様子はedu.logでお知らせいたしますので、お楽しみに。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

今日は、「平成24年度日本大学標準学力テスト」が行われました。このテストは、全国の日本大学付属高校において一斉に行われるもので、自分の実力や日本大学付属高校内での位置がわかる重要なテストとなっています。

特に3年生にとっては、11月に行われる「統一テスト」と同じ受験者でのテストであるため1年次・2年次よりも真剣に取り組み、受験生だということを意識できたテストだったのではないでしょうか。

1年生は一日をかけて5教科、2・3年生は午前中に3教科のテストに取り組みました。どの学年でも休み時間にしっかりと息抜きをしながら真剣にテストを受ける姿が見られ、すべての教科が終わると少し疲れた様子を見せる生徒もいましたが、いつも通り元気に部活動に参加する生徒もいました。

今日のテストの結果は約1か月後に返ってきます。手ごたえのあった人もちょっと自信のない人も結果が楽しみですね。


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

入学式から約2週間、授業も始まって、1年生も徐々に学校生活に慣れてきたようです。部活に入った生徒もいるようです。高校生活における部活は毎日を充実させる大事な要素です。今日は本校の部活を2つ紹介します。

まずはサッカー部です。キャプテンの3年・安西くんに練習の合間に話を聞きました。現在、サッカー部は全国高校サッカー選手権大会出場を目指し、また今週末のユースリーグ(VS東海大甲府高校)、来週末の県高校総体(関東予選)等の公式戦を勝ち上がるためにチーム一丸となって練習に励んでいるとのことです。

現在のチーム状況を安西くんに尋ねると「公式戦で勝つことが出来ていないので厳しい状況ですが、練習を重ねて良い方向に向かっています。まずは勝ちが欲しいので、今週末の東海大甲府高校には勝ちたいです。」。

新入部員はたくさん来ているということで、新入生でも上手ければどんどん監督にアピールして、自分たちと一緒にプレーして勝ちに貢献して欲しいと、キャプテンは1年生に期待を寄せていた。

最後に試合への意気込みを語ってくれました。「公式戦での勝利を目指し、毎日一生懸命練習しています。勝ちますので、応援よろしくお願いします!」

1年生の練習の様子を取材し、部活動に参加しての感想を聞いてみました。「練習はきついけど、中学校とは違う新しい友だちも出来、また山梨学院を倒すという新たな目標も出来て、とても充実しています。」「練習はきつく、つらいですが、やりがいがあります。山梨県一になって、全国優勝を目指したいです。」

サッカー部の練習は部員一人一人が真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

本日、2つめの部活動は卓球部です。本校卓球場で練習中の卓球部にお邪魔しました。

早速、取材に取りかかると、部長の3年・大谷くんが現在の状況について話してくれました。「現在、卓球部は5月12日の県高校総体に向けて練習に励んでいます。県総体では団体戦ダブルスがあるのですが、このダブルスのペア決めが大変で苦労しています。ペアは単純に強い選手同士をくっつけても強くなるわけではなく、選手同士の相性もあるので悩んでいます。」

1年生について聞いてみると、「1年生は初心者が多く、2年生は1人のみなので、3年生が抜けるまでに1年生のレベルアップを図りたいです。また新入部員はまだまだ欲しいので、卓球に興味があり、やる気のある人は是非入部してください。」

県高校総体への意気込みを尋ねると、「団体戦2回戦で強豪の甲府商業高校とぶつかるので、是非勝ちたいです!」と熱く語ってくれました。

1年生にも活動してみての感想を聞きました。土田くん「初心者ですが、先輩が丁寧に、しっかりと教えてくれるので楽しいです。」、藤田くん「卓球はもともと好きなので、入部してとても充実しています。」、三瓶くん「先輩が優しく、指導も熱心にしてくれるので、入って良かったと思っています。」

卓球部はサッカー部を取材した後で、人数は少ないな、と感じましたが、練習の様子を見ていて、少数精鋭という言葉が浮かんできました。部員達の熱意はサッカー部に劣ることなく、とても真面目に練習していました。

2つの部活を取材して感じるのは、勝利を目指して努力する姿は見ていて、気持ちのいいものだと言うことです。

公式戦まで両部活ともあまりありませんが、残りの時間を有効に使って、是非勝利をつかんで欲しいです。頑張れ、サッカー部&卓球部!


インターエデュさんのサイトに明誠高校専用ページができました♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

3年生の山内誠くんが日本を代表してワールドカップに出場です!

種目はロッククライミングの「ボルダリング」という競技。2012年の国際スポーツクライミング連盟(IFSC)主催の「IFSCボルダリングワールドカップ」です。今回山内くんが出場するのは、4月21, 23日スロベニアで行われるワールドカップ第2戦ログドラゴマー大会と4月27, 28日オーストリアで行われるウィーン大会の2つ。明日18日、日本を発ってワールドカップに参戦します。

山内くんの出場が決まって喜ぶ担任の大畑先生
ボルダリングというのはロープや道具を使わずに90度の絶壁を手足で登るスポーツ。小学校の4年生の時にフリークライミングを始め、以降練習に励んで今回の出場につながりました。

本日の昼休み、校長室で山内君のささやかな壮行会が開かれました。「ワールドカップへの派遣依頼が学校に届いたのがつい最近なので、始業式で全校の生徒たちに紹介ができずに残念ですが、がんばってきてください」と校長先生から励ましの言葉をもらい、山内君は決意を新たにしたようです。校長先生から競技中の写真を撮ってきて見せて欲しいとリクエストされました。もし可能だったらこちらでも紹介できれば、と思っています。

山内君はしばらく学校を欠席することになりますが、学校を挙げて応援したいと思います。がんばってきてください。


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

 


明誠高校の今日の桜写真集

上野原の桜の新名所のひとつとして選出されている明誠高校の桜。今が満開です。

東京より5, 6日遅く開花し、今日がそのピークを迎えている様子です。せっかくの満開の桜ですから、写真に撮ってみなさんにもみていただこうということで、今日のedu.logでは桜の写真をたくさん掲載いたしました。

写真の1番上の写真から。本館(管理棟)向かって右の野球場倉庫の隣の桜は本館といっしょに写真に収まると格好よくきまります。野球場方面から撮られた写真はどこかでご覧になった方も多いと思います。2番目の写真はedu.log編集部が定めた開花宣言の「標準木」です。見事に咲いています。

3番目の写真は教員室入口の橋あたりから体育館方向を見上げたもの。ドラマ「飛び出せ!青春」の中では、この桜の木がよく映し出されていましたが、まだ小さな植えたばかりのような木でしたが、今はこんなに立派になっています。4番目はグラウンドの枝垂れ桜。最近剪定されて少し花の数が少なくなってしまっていますが、とてもきれいです。

5番目は明誠のバス停前の桜。野球場の一塁あたりからグラウンドを囲むように生えている桜の木の一部が見えています。6枚目は野球場のセンター方向。これも野球場を囲んでいる桜の一部です。

7枚目のアップの写真。これは、本館前の駐車場横の桜を下から撮影したものです。放課後には、バレー部の生徒が桜の木の下で練習をしていました(8枚目)

9枚目は野球場の桜を正門方向から見上げたもの。重量感のある桜の列は必ず訪問者の目に入ります。そして最後、10枚目。正門近くのゴージャスな枝垂れ桜。2本の枝垂れ桜が合体してみえます。いつもはソメイヨシノより後に咲きますが、今年はほぼ同時に咲きました。

「きのう一般の人がカメラもって花見に来てましたよ(笑)」と生徒が言ってましたが、本館までの桜でしたらどうぞ、見に来てください。来る場合には、明日あたりから散ってしまいそうですので、急いでくださいね。


野球場横の桜並木で♪


明誠高校専用ページ♪

オンライン版学校案内2012
日大明誠高校紹介ビデオ2012
「ようこそ酒井先生」総長・日本大学明誠高等学校を訪ねる
教育旅行ガイド2010(明誠高校のサイトが紹介されています)

ページ
TOP