Jan_30_2025

1月27日から29日にかけて群馬県片品村のスノーパーク尾瀬戸倉で第60回関東高等学校スキー大会が行われました。本校からは県予選を勝ち抜いた3名が参加をしました。

28日は大回転競技(GS)が行われました。大会コースのダイナミックコースは急に斜面の斜度がきつくなる厳しいコースなので途中棄権をする生徒は出ますが、今年は1本目で40名を超える途中棄権が出る難しいレースになりました。

本校から出場した3名は1本目は滑りきり、2本目に臨みました。2本目は2名は完走しましたが、2年吉澤くんは無念の失格となりました。滑りきった3年渡井くんは15位、2年鎌田くんは32位となりました。

29日の回転競技(SL)が行われました。コースは同じですが、急斜面に入る位置からのスタートかつスピードに加えて技術も問われる種目で途中棄権も多い種目です。ただ今年度はGS同様にいつになく途中棄権が多く、1本目で40人以上が途中棄権。本校の吉澤くんも無念の棄権となりました。

2本目に進んだ渡井くんと鎌田くんは苦戦しながらも滑りきり、渡井くんは11位、鎌田くんは27位となりました。

渡井くんは10位の選手と僅差での11位ということで惜しくも入賞を逃しましたが、山梨県勢としてはここ数年で一番良い成績を収めました。

3人は2月7日から北海道で全国大会、さらにその後13日から秋田県で国民スポーツ大会と上位大会が続きます。関東大会では色々な経験を得たことと思います。その経験を次の大会にぜひ生かして良い滑りをして欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!!

twitter
facebook
instagram

Jan_16_2025

スキー部は昨日まで長野県のよませ温泉スキー場で第77回山梨県高等学校総合体育大会冬季大会スキー競技兼関東大会・全国大会予選に参加してきました。

14日が競技初日で大回転競技を行いました。この日は天候に恵まれ、参加選手は良い滑りができていたように見えました。

本校の選手は2年吉澤くんが1位、3年渡井くんが2位、2年鎌田くんが3位となりました。

15日の回転競技の日は朝から雪が降るというなかなか厳しい状況での試合となりました。しかし、日頃の練習の成果を発揮した本校の選手は、3年渡井くんが1位、2年吉澤くんが2位、2年鎌田くんが3位となり、大回転同様に本校が上位を独占しました。

この結果を受けて、本校は男子総合優勝をし、3人は関東大会、全国大会への進出を決めました。

関東大会は今月27日から29日にかけて群馬県で、全国大会は来月2月7日から11日にかけて北海道で行われます。

上位大会は厳しいものとなることが予想されます。選手の皆さんにはそれまでの間にできることをして万全の状態で試合に臨んで欲しいです。頑張れに、日大明誠スキー部!!

twitter
facebook
instagram

Jan_13_2025

現在スキー部は長野県のよませ温泉スキー場に来ています。一昨日、山梨県スキー連盟主催の第10回山梨オープンGS大会に参加しました。

昨日は第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会山梨県予選・選考会、第78回山梨県スキー選手権大会回転競技会に参加しました。

国民スポーツ大会予選では少年の部で2年吉澤君が1位、3年渡井君が2位、2年鎌田君が3位に入りました。

国民スポーツ大会予選は本番と同じで一本勝負なので緊張したと思いますが、良い結果が出せました。

国民スポーツ大会予選に続いて行われた回転競技会では高校生の部で3年渡井君が1位、2年吉澤君が2位、2年鎌田君が3位と本校で上位を独占しました。

明日からはこれらの大会が行われたよませ温泉スキー場で第77回山梨県高等学校総合体育大会冬季大会スキー競技(県総体)が行われます。

こちらの大会は全国大会、関東大会の予選も兼ねているとても重要な大会です。

国民スポーツ大会予選や回転競技会のように県総体でも好成績を収め、上位大会への進出を決めて欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

twitter
facebook
instagram
1228

本日は女子バレーボール部の活動について紹介します。元プロバレーボール選手の滝沢ななえさんと鈴木裕子さんが明誠高校を訪れ、女子バレー部の選手たちに指導を行ってくださいました。この取り組みは、プロ選手が各地を訪問して子供たちを指導する「バレーボールキャラバン」という企画の一環です。
女子バレー部の部員たちは、プロ選手を目の前にして少し緊張した様子でしたが、真剣にアドバイスに耳を傾け、積極的に練習に取り組んでいました。練習を通じて、試合中の様々な状況に応じた対応の仕方を学ぶことができたことは、生徒たちにとって大きな刺激となったと思います。1月には新人戦が控えており、甲府東高校との対戦が予定されています。選手たちにはこの日の経験を活かし、大会で活躍してほしいですね。ぜひ、女子バレー部の応援をよろしくお願いします。

今後の女子バレー部の活動にも注目していきましょう。

twitter
facebook
instagram
1225

12月23日(土)の午後、家庭科部は今年も恒例のクリスマスケーキ作りを行いました!
スポンジ生地から生クリームの泡立て、シロップ作りまで、すべての工程を自分たちの手で行うため、とても大変ですが、同時に大きな喜びを感じられるイベントです。
部員たちは1年の中で、このクリスマスケーキ作りを最も楽しみにしています。今年も可愛らしいケーキがたくさん完成しました。3時間で完成する人や、じっくり5時間かけて完成させる人など、皆で協力し合い、笑顔があふれる楽しい時間を過ごすことができました。今後の家庭科部の活動にも注目してください。

twitter
facebook
instagram

Dec_19_2024Dec_19_2024Dec_19_2024Dec_19_2024

先日12月17日、八王子J:comホール八王子にて開催されたダンス部自主公演『Gift』vol.4は、満員の観客で熱気に包まれ、大盛況のうちに幕を閉じました。

開演前の会場では、OB・OGが来場者を出迎え、スムーズな運営をサポートしてくれました。

公演は一部と二部に分かれていて、最初の一部ではダンス部の中で作られたグループごとに個性豊かなダンスが披露され、会場を沸かせました。

二部のはじめにダンス部OBのLuiさんが所属する関係からDリーグで活躍するFULLCAST LAISERZのメンバーがダンスパフォーマンスをしてくれました。さらにダンス部の部員とコラボしてのダンスも披露され、会場からは大きな拍手が起こりました。

その後、各種大会で行われた作品の上演で、会場はさらにヒートアップ。普段はなかなか見られない貴重なパフォーマンスに、観客は興奮を隠しきれない様子でした。

終演後、部員全員で観客を見送り、公演は幕を閉じた。帰る観客の表情は、素晴らしい公演を見たという満足感に溢れていました。

最後に自主公演を終えた部員の感想をいくつかご紹介します。

「自主公演に向けて頑張ってきたことを120%で発揮できたことが良かったです。」

「自主公演を通して先輩とも話す機会が増え、仲を深められることができました。今までやってきたことを客席に届けられて悔いなく終わることができて良かったです。」

「誰一人欠けることなく公演を終えることができてよかったです。たくさんの人に感動していただけたのなら嬉しいです。」

観客だけでなく、部員にとっても満足できる自主公演になったようです。ちなみにダンス部自主公演は来年12月にVol.5が行われるとダンス部からアナウンスがありました。来年の自主公演を楽しみに待ちましょう!

ダンス部の皆さん、来年も期待しています!

twitter
facebook
instagram

1207

本日、第3回入試説明会が行われました。12月に入ってぐっと寒くなった上野原に多くの受験生、保護者が来てくださいました。

受験生、保護者は新校舎の入口にて生徒会の生徒の出迎えを受けて、受付をして会場である多目的ホールに向かいます。前回までは普通に多目的ホールに入りましたが、今日は日本大学から学長の大貫進一郎先生が本校の入試説明会に駆けつけてくださいました。

そして大貫先生自ら参加者の皆さんにウェルカムカードを手渡してくださいました。受け取った参加者の中には「えっ、学長先生?」という表情の方もいらっしゃいました。

9時半の定刻になったところで入試説明会が始まりました。最初の松井校長先生から参加者の皆さんに挨拶があり、本校は自然豊かな環境の中で体育祭や文化祭などの行事をのびのびとしながら学業にも打ち込める学校であるとの話がありました。

この後、大貫先生からの挨拶がありました。その中で日本大学が現在取り組んでいること、大学・短大・付属校があるという総合教育機関だからこそできる世界最大規模のデータを活用して教学DXの推進をしていることや学べないことがない総合大学なので学びたいことが見つかる、多くの卒業生が様々な分野で活躍しているから就職においても有利であることなど日本大学について分かりやすく説明をしていただきました。

続いて入試委員の小泉先生から学校紹介があり、本校の取り組んでいる「人間力」の養成を中心に本校の特色を話していただきました。

次にラグビー部、ダンス部、野球部、硬式テニス部の2年生から修学旅行や文化祭などの学校生活さらには部活動の様子を生徒の視点で語ってもらいました。とくに修学旅行は参加してきた生徒の話なだけに参加者は興味深そうに聞いて下さり、最後は拍手も起こりました。

最後に入試基準の説明があり、説明会は終わりました。説明会後、校舎内見学があり、希望する方を対象に説明会の話しの中であった新校舎の新しい設備などを実際に見ていただきました。

受験はこれからが本番です。本日の説明会で聞いたことなどを参考にして、ぜひ本校を受験していただけたらと思います。頑張れ、受験生!

twitter
facebook
instagram

Nov_23_2024Nov_23_2024

昨日22日と本日23日で第65回誠祭が行われました。昨日、今日と天候に恵まれて多くの方に来校して頂きました。

本校の文化祭は1日目も2日目もその日の最初は体育館でのオープニングセレモニーから始まります。オープニングセレモニー終了後に模擬店やクラス企画などの各企画が開始されます。

初日のオープニングセレモニーでは生徒会長や実行委員長の挨拶などとともに校長の松井先生からの挨拶がありました。松井先生は今回の誠祭のテーマが「明誠ミーム チピチャパなみんなでhappy happy」にちなみ挨拶の中で「dubidubidu」のワンフレーズを歌って会場は大いに盛り上がりました。

その後、MCが登場し誠祭が本格的にスタート。最初はスペシャルゲスト「ザ・マミィ」さんによる爆笑コント。合計4本のネタを披露して下さり、最後はキングオブコント2021準優勝ネタの「この気もちはなんだろう」でした。生徒も教員も大笑いで会場の盛り上がりは最高になりました。この後全員で写真を撮って、次のプログラムへ。

次は1,2年生のクラスパフォーマンス。今年もレベルの高いパフォーマンスが次々に登場。「美女と野獣」「アナと雪の女王」など芸術鑑賞教室に触発されたネタや定番のダンスもあり、見ていて大変に面白かったです。

2日目のオープニングセレモニーは会場が暗くなったかと思うとMCが生徒席の真ん中あたりから登場し、その後熱唱。会場のボルテージは一気に上がりました。

続いて2日目の注意事項の説明があり、その後同窓会の方が企画してくれた生徒から集めた川柳の結果が発表され、3年生の男子生徒が1位に輝きました。

結果発表後は軽音学部のライブ演奏。見事な演奏と歌で会場は一体になって盛り上がりました。ライブの後にいよいよ3年生のクラスパフォーマンス。

3年生は今年が最後の文化祭と言うことでどこのクラスも工夫されたパフォーマンスを披露してくれました。男子がバニーガールのクラスもあれば、短編映画を作成したクラスや演劇を披露するクラスもあって、観客は飽きることなく見ることができ、あっという間にオープニングセレモニーは終わりました。

両日共にオープニングセレモニー後に、各企画がスタート。スタートと同時に3年生の模擬店は列ができていました。今年は支払にd払いの導入、MATENEというネット上で品物を受け取るタイミングが分かる仕組みの導入など、新しい取り組みがありました。これで模擬店はだいぶ買いやすくなりました。こういうチャレンジは大事ですね。

1日目は15時半に終了し、昨年も行われた中夜祭が16時45分から開始されました。

会場は体育館。会場に入ると煙が立ちこめるような演出で雰囲気が出ていました。演目はダンス部や有志のダンス、軽音学部の演奏。オープニングセレモニーとはステージの距離感が違い、参加者は大いに盛り上がり、跳んだりはねたりノリノリで中夜祭の1時間はあっという間で興奮冷めやらぬ状態で終わりました。

文化祭では各学年ごとにクラス企画に取り組み、発表しました。1年生はクラスごとにアトラクションを考えて、クラスを会場にカジノ、縁日、気配斬りなどを来てくれた人に体験してもらいました。さらには探究の授業で各自が探究していることの中間報告を掲示しました。

2年生はオーストラリア修学旅行に絡めたアトラクションを行いました。ジャングルクルーズやアボリジニ体験など、2年生が現地で体験してきたものがアトラクションとなっており、参加者はオーストラリアの雰囲気を感じられたようでした。

3年生は上述した模擬店。フランクフルト、からあげ、ラーメンとどこのクラスも美味しそうな料理を作り、多くの人が舌鼓を打っていました。

文化部の企画展示も文化祭の見物の一つです。文芸部や家庭科部は日頃作成したものの販売をしていました。吹奏楽部はミニコンサート、ダンス部はダンスパフォーマンスと日々の練習の成果を披露してくれました。

今年度は文化部のみならず運動部もグラウンドでの企画を行いました。野球部がストラックアウトや球速の計測、サッカー部は人間競馬を行い、多くの人が参加をして企画を楽しんでいました。

2日間の文化祭はあっという間に終わってしまいました。本校では文化祭に参加してくれた方に投票をしていただいて誠祭大賞を決めています。最近はGoogleフォームで投票を行い、すぐに集計して結果を発表しています。

今年度1位誠祭大賞になったのは2年8組、2位は3年9組、3位は1年5組という結果でした。2年8組はクラスパフォーマンスで「アナと雪の女王」をやったクラスで、あのアナ雪を上手に再現していました。

今年も多くの方に来校し、本校の文化祭を見て頂きました。来校して下さった皆様、ありがとうございました。生徒の頑張りが見られた文化祭でした。生徒には文化祭の経験を今後の学校生活に行かして欲しいと思います。

twitter
facebook
instagram

11111

こんばんは!本日はA班修学旅行最終日。

楽しかった修学旅行もあっという間に最終日になってしまいました。朝食バイキングを食べた後に荷物をまとめホテルを出発しました。OKギフトショップに立ち寄り最後のお土産タイムです。生徒たちは家族や自分自身に様々なものを買い込んでいました。中には買いすぎてスーツケースに入りきらなくなってしまったり重量オーバーになってしまい、手荷物に入れて調整している生徒もいました。その後ケアンズ空港に移動し搭乗手続きをしてお世話になったガイドさんに別れを告げました。

飛行機は行きとは違い、定刻通り出発し、予定通りの時間に成田空港に到着しました。生徒たちは疲れ果てて帰りの機内ではほとんど熟睡していました。荷物を受け取り、入国審査をしてから解散となりました。

生徒たちは今回の修学旅行で多くのことを学んでくれたと思います。英語コミュニケーション、異文化、歴史、そして集団行動。修学旅行前より一回り大きく成長してくれたことでしょう。事前学習が活きて良かった点、これから克服しなければいけない課題が見つかりました。この貴重な経験を実生活に活かしてもらえれば海外修学旅行の意味が出てきます。頑張れ明誠生!

11101

こんばんは!本日はA班修学旅行4日目。シュノーケル、グラスボトムボート、チュービング、ワラビーの餌付けの4つの中から希望のものを選んで体験しました!

シュノーケルとグラスボトムボートは世界遺産に指定されているグリーン島で行いました。グリーン島へは専用の船で約45分かけて向かいました。透き通った海でサンゴ礁やカラフルな魚、エイ、運がいい生徒は間近でウミガメを見ることができました!島内の売店ではアイスクリームを買って堪能している生徒もいました。日本では中々できない体験を世界遺産でできるのはまたとない貴重な経験でした。

チュービングは浮き輪に乗って川を下るアクティビティーです。こちらは学校として初めての選択肢でしたが、綺麗な川でのんびり会話をしながら、時にはお互いに落とし合いながら楽しめるもので生徒から好評でした。

ワラビーの餌付けではその愛くるしいルックスに癒される至福のひと時となりました。親子ワラビーに同時に餌をあげられた生徒もいてこちらも大好評でした♪

アクティビティー体験が終わると班ごとに分かれてケアンズ市内の散策をしてお土産を買うなどし、思い思いに楽しみました。中にはお土産を買いすぎてしまい、スーツケースに入るか心配している生徒もいました。日本にはいない鳥がそこら中を飛び回っていたり、信号がものすごく短いなど様々な気づきや発見もありました。

明日はいよいよ修学旅行最終日です。最後まで事故なく楽しい思い出になるようにしたいと思います。

3 / 40912345...102030...最後 »

ページ
TOP