03271
03272

【お知らせ】本日の写真は特にことわりがない限り、随行した明誠高校エデュログ編集部スタッフが撮影しました。

写真部が3月27日(土)に春季校外撮影会を実施しました。

春休みに入っている明誠高校ですが、部活動は新型コロナウイルス感染症対策を踏まえて実施されています。令和2年度はあと数日で終わりますが、室内が活動の拠点となっている文化部は特に今年度前半は部の活動がほとんどできない状態でしたが、少しずつ活動が戻りつつあります。しかし、建物の中で実施される活動はやはり十分に感染症対策を行いながら実施することになります。

写真部は山梨県高等学校文化連盟(高文連)写真専門部(=山梨県高等学校写真連盟)が主催する公式のコンテスト・大会は延期も含めかろうじで実施できましたが、どの大会にも生徒自身はコンテスト会場に行くことができず、顧問だけが部員から作品を預かって審査してもらうという形での大会となりました。そして、正式にはまだ発表されてはいませんが、この形は来年度も続きそうな感じです。

しかし、作品は作らなければなりません。不自由な状況の中でも写真をたくさん撮影しなければ出品作品を準備することができません。部員たちは、新年度の春季審査会に向けての作品作りのために戸外で撮影会を実施したい、でも感染防止のためできるだけ近場でそれほど密にならない場所を選び、短い時間だけ撮影を行おうと計画を立て、八王子市にある都立小宮公園を選んで撮影会を実施したのです。

周辺には明誠高校に通う生徒たちも住んでいる八王子駅から比較的近い場所にある自然豊かな静かな場所です。東京都ではちょうど桜の花が満開の時期となり、花見客が多数でリバウンドの兆しが出ている桜の名所のニュースがありましたが、ここは桜の名所ではないので人出は多くなく、部員たちはゆっくりと雑木林の中を散策して周り、所どころに咲いている春の花にレンズを向けて撮影をしていました。

小宮公園を後にしてから、浅川の土手沿いの公園などにある満開の桜を撮影してから解散となりました。ここにも近所の人たちくらいしか来ていないので密を心配する必要もなく静かに撮影ができました。

もうすぐ明誠高校には新入生がたくさん来ます。写真部は3年生が卒業して、現在部員3名で頑張っていますが、活動にはなかなか厳しいものがあります。新入生がたくさん入部してくれることを願いながら春季校外撮影会を終了しました。

部長の小田切くんから当日撮影した写真データを少しだけいただきましたので、ここで紹介します。小田切くんありがとう。

03274

03274

03275

に

Mar_22_2021

昨日、スキー部は第4回山梨県高等学校冬季新人大会スキー競技会(新人戦)に参加しました。

新人戦は今シーズンの練習の成果を発揮する大会として1,2年生を対象とした大会です。場所は長野県戸隠スキー場で行われました。

試合前日の夜に大雨が降ったため、雪の状態が気になるのと同時に、天候も雨予報でとても心配でした。

新人戦当日の明け方、雨は止み、大会は行われることとなりました。スキー場は雨は降っていないものの上部にガスがかかっているあまり良い状況ではありませんでした。

そんな状況ではありましたが、競技を開始し、最初に大回転競技を行いました。新人戦の前走者兼競技役員として本校3年の川嶋君が手伝いをしてくれました。1,2年生は先輩がいてくれて心強かったことと思います。

大回転競技が終わった頃から、雨が降ってきてしまいました。だんだん強くなって、厳しい状況でしたが、回転競技を行いました。選手は大変な中でも懸命に滑りました。

結果は2年堀内さんが大回転競技・回転競技で1位、1年藤原君が大回転競技・回転競技で2位、1年渡邉君が大回転競技・回転競技で3位、1年川村君が回転競技で4位となりました。新人戦について、藤原君に感想を聞きました。

藤原君「はじめての新人戦で緊張しましたが、2種目とも滑りきることが出来て良かったです。この経験を次へと活かしていきたいと思っています。」

かなり大変な新人戦でしたが、こういう状況での試合を行うことを経験することも大事なのかもしれません。是非、今回の経験を自分の滑りの向上に役立ててほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

0319
こんにちは。本日3学期の終業式と離任式を密を避ける為に、張り替えたばかりの人工芝グラウンドで行いました。

多くの生徒が張り替えた人工芝には初めて足を踏み入れた為、真新しい人工芝に感嘆していました。また、今年度はここまで密を避ける為に始業式や終業式などの集会は行わず教室で放送にて行っていましたが、初めて1・2年生が集まり対面で行うことができました。

終業式では校長先生からは『ここまで制限、制約が多くお願いばかりでしたがよく協力してくれてありがとうございました。充実した学校生活を送るために引き続き感染予防対策の徹底をお願いします。』と挨拶がありました。生活指導部主任の辺見先生からは春休み期間中の注意についてお話がありました。その後生徒会役員から今年度活躍した部活動の紹介がありました。素晴らしい態度で話を聞いており、この1年での生徒たちの成長を感じることができました。

離任式では離任される先生方が発表されると生徒からは『えー、うそー、嫌だー』と別れを惜しむ声が聞こえてきました。今年度離任される先生は谷真美先生(保健体育)、山本翔平先生(英語)、安藤涼先生(地歴公民)、一ノ瀬貴大先生(数学)、河田綾先生(国語)、菅井祥大先生(保健体育)、杉田由支先生(国語)、田中哲也先生(英語)、安岡拓也先生(理科)の9名です。先生方からの挨拶では思い思いの言葉で明誠高校での思い出や生徒への激励をしていただきました。寂しくなりますが新天地でのご活躍を祈念します!

離任式終了後は各教室で最後のホームルームを行いました。ここで担任から1年間の通知表が渡され盛り上がっていました。4月からは新しいクラスでの学校生活が始まります。また、日大進学に関わる基礎学力到達度テストも迫っています。春休みも気を抜かず勉強に励んでもらいたいと思います。今年度の目標の進捗状況を振り返り、来年度新たな目標を立て、達成の為に努力してくださいね♪頑張れ明誠生!

03161

こんにちは。今日は過日行われた第48回全国高等学校選抜卓球大会山梨県予選の結果を報告します。掲載が遅くなり申し訳ありません。

男子シングルス
名原義貴 ベスト16

女子シングルス
新井彩花、渡邉真衣 ベスト32

部長の新井彩花さんからコメントを貰っているのでご覧ください。

今大会はみんな良い結果を残せたと思います。久しぶりの大会でしたが、普段の練習の成果が発揮できてよかったです。コロナ禍で試合ができたことに感謝し、次の大会までにより良い結果を出せるように日々練習に励みます。       卓球部部長 新井彩花

県内でも上位進出まであと一歩のところまで来ているようですね。近年では部員も増え、卒業生がコーチとして指導しに来てくれています。卒業してからも後輩の為に力になってくれるという関係が安定した成績に繋がっているのでしょうね!今後の更なる飛躍に期待しています!関東大会、インターハイ目指して頑張れ明誠高校卓球部!!

0315

こんにちは。明誠高校では今年度の通常授業と定期考査はすべて終了していますが、今日から3日間の春期講習が始まりました!

この春季講習では新年度始まってすぐの4月に行われる日本大学への進学に関わるテスト、【基礎学力到達度テスト】の対策を行います。午前中の時間を使って国語、数学、英語の3教科の講習が実施されます。テキストも本番のテストを意識したものになっています。生徒にとっては大変かもしれませんが、この講習が+1問、+1点に繋がってきます。授業のないこの時期に勉強を怠ることなく、地力をつけていきましょう。頑張れ明誠生!

わかな

Mar_13_2021

3月10日から12日にかけて、スキー部は第33回全国高等学校選抜スキー大会(全国選抜大会)に参加しました。本日は全国選抜大会の様子をご紹介します。

全国選抜大会は長野県の志賀高原ジャイアントスキー場にて行われました。

この大会は「選抜」とあるように全日本スキー連盟のポイント条件をクリアした高校1,2年生の選手もしくは各県代表1名が参加をできる大会となります。

本校2年の堀内さんは山梨県の代表として選ばれ、11日に大回転競技、12日に回転競技に参加しました。

会場のジャイアントスキー場は急斜面でバーンも硬く、またポールセットも全国大会ということで難しいところもあったようです。

結果は大回転で59位、回転で60位となりました。大会を終えての感想を堀内さんに聞きました。

堀内さん「全国選抜大会ということで全国から選ばれた強豪選手のみが参加する大会だったので、コースはむずかしいものでした。しかし、なんとか2種目とも完走することができました。この経験を次に生かしていきたいと思います。」

今シーズンの上位大会はこの全国選抜大会で終わりとなりますが、今月21日には新人戦があります。まだシーズンは残っていますので、次のシーズンへの良い経験が得られるように活動に取り組んでほしいものです。頑張れ、日大明誠スキー部!

0311

こんばんは。本日3月11日は東日本大震災が起こった日です。あれから10年。被災者にとっては新しい生活を取り戻す「再生」の時である一方、また日本のどこかで大地震が起きるまでのカウントダウンの時でもある。

4月から入学する新入生は、当時5歳。幼稚園年長もしくは保育園に行っていたかもしれませんね。その日のことをあんまり覚えていない人もいるかもしれません。ご両親に聞いたり、ニュースを見たりしてみてください。

また、東日本大震災の10年をまとめたサイトがあります。とても参考になるのでぜひ見ていただければと思います。

東日本大震災から10年の歩みと未来

明誠高校でも、あの日は大変な一日になりました。地震後、JR中央線が止まってしまい、部活動などを行っていた生徒達は帰宅するのが困難な状況になりました。それでもなんとか、お互いに協力し無事に全員生徒達を帰宅させることができました。あれ以来、生徒全員が学校にとどまることになっても大丈夫なだけの毛布や水、非常食も用意されています。それ以外にも、明誠高校では、危機管理を意識した取り組みが行われています。

本日、地震発生時刻の2時46分に黙祷を行いました。3学期期末試験も終わり、コロナ対策をしつつ部活も行っております。活動している部活も練習を中断し黙祷を捧げました。

震災の記憶を風化させずに防災意識を高めていきたいと思います。震災による犠牲者の方、ご遺族の方には心からお見舞い申し上げます。

わかな

0309

こんにちは。本日は答案返却日でした。8時55分から一斉に全てのテストが返却されました。高得点の教科が返却されると、ガッツポーズをする生徒もみられました。理系の科目が返却されるときは祈るようにして待つ生徒もいましたね。成績表が渡されるのは少し先になりますが、今回のテストの反省をしっかりとして、4月にある基礎学力到達度テストで点数を取れるように頑張りましょう!

わかな

0309

こんにちは。本日は答案返却日でした。8時55分から一斉に全てのテストが返却されました。高得点の教科が返却されると、ガッツポーズをする生徒もみられました。理系の科目が返却されるときは祈るようにして待つ生徒もいましたね。成績表が渡されるのは少し先になりますが、今回のテストの反省をしっかりとして、4月にある基礎学力到達度テストで点数を取れるように頑張りましょう!

わかな
0306

こんにちは。今日は3学期期末考査最終日でした。また考査終了後には新人工芝グランドオープンセレモニーを行いました。

考査最終日ということもあり、生徒たちは連日の試験勉強で疲労の色が見えましたが試験開始まで最後の力を振り絞って勉強に励んでいました。答案は9日(火)に担任からまとめて返却されます。成果が出ると良いですね♪明日は疲れを癒し、今度は約1ヶ月半後に迫っている日大進学に関わる『基礎学力到達度テスト』に向けて準備をしてもらいたいものです。

さて、考査終了後は各部久しぶりの活動が再開しました。人工芝グランドは経年劣化の為1月から張替え工事を行っていましたが考査期間中に完成したので、使用頻度の高いサッカー部とラグビー部が参加してオープンセレモニーを行いました。校長先生からは『この新しいグラウンドで一生懸命練習に励み大会で良い結果が出ることを期待しています!』と挨拶がありました。その後校長先生自らキックオフセレモニーを務めました。前任校で女子サッカー部の顧問だった経験を活かした素晴らしいキックを披露すると生徒たちから盛大な拍手が巻き起こりました。最後に記念撮影をして解散となりました。

校長先生のお言葉にもあった通りこのグランドで沢山汗をかき、それぞれの部活が大会で活躍することを祈念します!部活動だけでなく授業でも使うので生徒の皆さんも楽しみにしていてくださいね♪これだけのグラウンドを持っている学校は多くないと思います。中学生の皆さんも少しでも興味があれば来年度のオープンスクールや学校説明会に参加して見に来てくださいね♪お待ちしています!

0303_ICT研修会

こんにちは。今日から3学期期末考査が始まりました。また教員対象の研修会を実施しました。

現在、明誠高校ではパソコンやタブレット端末、インターネットなどの情報通信技術を活用した『ICT教育の推進』に力を入れています。来年度の1・2年生から1人1台のタブレットを使い、授業などで活用していくことが決まっています。それに先立ち、本日教員向けの研修を行いました。今年度は学期に1回研修を行っており、今回は3回目でした。

研修は校内の『ICT委員会』主導のもと行われ、今回はClassi株式会社から講師を迎え、2時間行いました。出張等のやむを得ない理由がある教員以外、ほぼ全ての教員が参加しました。機能の使い方の紹介と教科毎のグループワークやディスカッションを行いました。

どの教員も使いこなせるようになるために熱心に取り組んでいました。当初1時間半で研修を行う予定でしたが、皆熱心に取り組むうちにあっという間に2時間が経っていました。現在生徒たちは期末考査真っ只中ですが、大人になっても勉強し続けて自分自身をアップデートしていくことは大変重要ですね。生徒の学びの一助となれるよう、教員も研鑽を積んでいきたいと思います。生徒の皆さんは期末考査ラスト1日頑張ってくださいね♪

ページ
TOP