Jul_12_2019

こんにちは。
1学期の期末考査が終了し、生徒たちも少し余裕のある時間を持てていると思います。こうした時間に1学期の自分の学習や行動を振り返り、夏休みを意味のあるものにできるよう心がけましょう。学校では先生方が答案の採点中です。16日に返却日となっているので忘れないように登校してきてくださいね。

さて、本日の記事は7月27日に山梨県の吹奏楽コンクールを控えている本校の吹奏楽部の活動について紹介したいと思います。部長の3年生木下君からコメントをもらっているのでそちらをご覧ください。

私は今回のコンクールをリベンジマッチだと思っています。昨年のコンクールでは本番の空気にのまれてしまい、全力を出しきることができず、結果銅賞でした。そのためこの夏は一から基礎を見直し、周りの音をみんなで聴き合うことで一つの音楽、明誠サウンドをつくり、絶対に金賞をとりたいと思います。応援よろしくお願いします。

日大明誠高校 吹奏楽部部長 木下穣

吹奏楽部はこの後7月24日から合宿でしっかりと仕上げを行った後コンクールに臨むことになります。3年生にとっては最後となる夏のコンクール、後輩たちに頼れる姿を見せることができるように、また自分たちのためにも良い結果が得られるように頑張ってほしいですね。ガンバレ!日大明誠高校吹奏楽部!!

Jan_28_2019

こんばんは。本日1学期の期末試験最終日でした。

今回は4日間で1年生が10科目、2年生が12科目、3年生が11科目の試験を受けました。本日は最終日ということで生徒たちの顔には疲れが見えました。しかし試験終了後にはお互いに答え合わせをするなど意欲を感じさせる生徒も多くいました。全ての試験が終わるとみんなホッとした表情をしていました。

また午後には昨年度の成績優秀者に奨学生の授与式が行われました。本校には日本大学や本校後援会から学業、スポーツで顕著な成績を収めた生徒に奨学金を給付する制度があります。授与式の最後には奨学生を代表して3年生の三輪君から今後の抱負と謝辞が述べられました。

1学期の登校日も残すところ答案返却日、3者面談、終業式の3日間です。自宅学習日が増えるので、1学期の反省や今後の進路について考える時間にしてみてください。

Apr_13_2015

Apr_13_2015

こんにちは。本日は先日の日曜日に行われました第101回全国高等学校野球選手権山梨大会の模様をお伝えします。野球部顧問の三好先生からコメントを頂いております。

野球部は7月7日(日)に第101回全国高等学校野球選手権山梨大会の初戦、対甲府昭和高校戦に臨みました。

本校の先発投手である力丸は遊撃手の吉沢の好守に助けられ初回を3人で打ち取るなど順調にアウトを積み重ねます。一方、本校の打線は初回から安打や四球で得点圏に走者を進めるもののあと1本が出ずに得点が奪えません。

試合が動いたのは5回、この回先頭の橋本が四球で出塁すると相手のミスもあり一死3塁のチャンスを作ると3番竹安の犠飛で先制点を挙げます。続く4番大井が四球を選ぶと5番若林が安打で繋ぎ再び得点圏に走者を進めると6番室田、7番冨田が連続適時打を放ちこの回3点を奪います。

7回まで無失点の好投を見せていた力丸ですが、8回に連打から無死1・3塁のピンチを迎えると犠飛で1点を失います。さらに連続四死球で1死満塁とし、ここで2番手投手の遠山と交代します。次打者の打球は内野ゴロとなり打ち取ったかに見えましたが、本塁への送球が逸れてしまい、一気に二人の走者が返り同点とされてしまいます。さらに続く打者にはスクイズを許し3-4と試合を引っくり返されてしまいます。

1点を追う本校は8回に小俣、檜森と代打攻勢を仕掛け、9回にはこの回マウンドに上がった3番手の瀬古が三者凡退で抑えるなどチームに勢いをつけ、攻撃では大井の安打で走者を出すなど必死の反撃を試みますが本塁は遠くゲームセット、3‐4で悔しい敗戦となりました。

春の大会に続き、今回も本当に多くの応援をありがとうございました。惜しくも悔しい敗戦となりました。主将やマネージャーをはじめ3年生を中心として良いチームになってきている実感があっただけに本当に悔しい思いで一杯です。大会結果という目に見える形での成果を残すことは出来ませんでしたが、3年生は3年間かけて大きく成長することができましたし、この試合でも良いプレーが随所で見られました。レギュラーだけでなくスタンドで応援した選手も含めて一丸となって戦えたことは財産になったのではないかと思います。3年生はこれで引退となりますが、今度は進路決定に向けての次の勝負が始まっています。新チームは3年生の姿を目に焼き付け、新たな思いを胸に秋の大会へ向けて始動します。今後も明誠高校野球部への応援をよろしくお願いします。

日本大学明誠高校 野球部 部長 三好 孝尚

エデュログ班が学校までの道のりを歩いていたとき、街のご婦人から、「日大明誠は野球どうだったの?」と声をかけられました。敗戦した旨伝えると、心から残念がってくれました。ご婦人の子どもさんは皆明誠高校出身だそうです。明誠高校野球部は街をあげて応援してくれているのだと実感した瞬間でした。

すでに新チームは始動しています。次の大会に向けて、精一杯頑張ってほしいと思いました。お疲れ様でした、そして、これからも頑張れ、日大明誠高校野球部!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日から1学期期末試験がスタートしました。7月8日(月)~11日(木)までの4日間で行われます。朝早くから登校し、自主室や教室で試験範囲の最後の確認をしている生徒が多くみられました。特に3年生は進路決定を控えていることもあり、入試本番のような雰囲気で取り組んでいました。まずは、しっかりと準備してきたことを発揮できるように残りの3日間も頑張って欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Jan_28_2019

こんにちは。昨日1学期最後の授業となりました。

この日は先週授業中に行ったショート訓練を昼休みの時間に行いました。ショート訓練とは5分程の短い時間で行う防災訓練です。本校では自然災害に備え、定期的にこうした訓練を行っています。

文化祭、明誠フェスが終わったばかりですが、生徒たちは来週の月曜日から始まる期末試験に向け授業に集中していました。自習時間にはお互いに教えあったり、わからないところを先生に聞きに行くなど意欲的に勉強している生徒も多く見受けられました。

期末試験が終われば夏休みが待っています。悔いの残らないように勉強しましょう!頑張れ明誠生!!

Jan_28_2019

こんばんは。水泳部は先日行われた関東予選で上位に進出し関東大会の出場権を獲得しました!顧問の大畑先生とコーチの小畑先生にコメントを頂いたのでご覧ください。

6月22日と23日と関東大会県予選大会に参加をしてまいりました。
気温差の激しい中での2日間の大会でしたが、
男子総合3位、女子総合4位に入る事ができ、リレー種目と個人種目で
関東大会に出場することが決定しました。

関東大会は、7月20日から22日までの3日間、
小瀬スポーツ公園屋外プールで行われます。

今年度の関東大会は、
山梨県開催ということもあり、外プールでの
タフな大会になる事が予想されます。
自分が普段から取り組んでいる事を信じて、
自分の周りにいてサポートしてくれる人に恩返しが出来るように、
全力を尽くして欲しい。
日大明誠高校水泳部の一員として、
関東の強豪たちに挑戦をしてきて欲しいと思います。

これからも水泳部の活動に、
応援をよろしくお願いいたします。

水泳部顧問 大畑真人

今回、関東大会に出場が決まった選手は
男子4×100mフリーリレー
男子4×100mメドレーリレー
男子4×200mフリーリレー
尾山光・井上敬太・才名園健太・八木冴輝
男子100mバタフライ
尾山光
男子200mバタフライ
尾山光
女子400m自由形
千葉香澄
女子200m個人メドレー
女子400m個人メドレー
富井晴香
以上8種目6名の選手です。
毎年この関東予選は、シーズンの中でも特に力を入れた大会です。一人でも多く関東大会に出場出来るように日々練習に取り組んでいます。今回は残念ながら出場出来なかった選手も、以前に比べ格段に力は付いてきています。来年にまたぜひ期待しています。
また、毎回選手を支え、大変な仕事を文句一つ言わないでこなしてくれるマネージャーさん、お忙しい中大会に足を運んでくださり、応援をしていただいている保護者の方々には、心から感謝しております。
感謝の気持ちを忘れずに、これからも精進して参りますので、皆様の応援宜しくお願い致します。

                             水泳部コーチ 小畑映理子

Apr_13_2015

こんにちは。来週は1学期期末試験になります。放課後には自習室で勉強する生徒が多くみられました。試験の教科数は中間試験より増えているため、生徒達も時間配分をしながら、勉強していましたね。納得のいくような結果が出るように頑張って欲しいですね。

Apr_13_2015

こんにちは。来週から試験1週間前ということで、朝や放課後に自習する生徒も多くみられるようになりました。是非しっかりと準備をして試験に臨んで欲しいですね。

さて、本日は漢字検定が視聴覚教室で行われました。本校で漢字検定を受験する機会は2回あり、この6月に1度目と2月に2度目が行われます。6月は希望者受験、1月は1年生全員、2、3年生は希望者受験という形で実施されており、3級~2級までの受験が可能です。多くの生徒が試験開始の直前まで参考書を見直していました。特に目的意識の高い生徒は、本校で受験できる中でも最も高い2級の合格を目指していて、しっかりと勉強をして問題に臨んでいました。是非納得のいく結果を残して欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Jun_28_2019

文化祭、明誠フェスティバルが無事終了し、1学期の期末テストが近づいています。疲れもあると思いますが切り替えをしっかりとして頑張りましょう。

さて、本日の記事では少し前となりますが、6月16日(日)にインターハイ予選を戦った女子バスケットボール部の様子を紹介したいと思います。顧問の野村先生からコメントを頂いているのでご覧ください。

6月16日に三年生の引退試合となる令和元年度全国高校総体山梨県大会がありました。三年生は3人という少人数で今大会に出場できるかわからない中厳しい練習に励んできました。4月に新入生が2人入部し、今回無事に試合出場を果たすことができました。対戦相手は帝京第三高校でした。お互い譲らず終始競った試合展開となりましたが、あと一歩及ばず55-64で敗退となりました。悔しい結果となりましたが、練習してきたフォーメーションでの得点シーンや3年生の鬼気迫るプレーにはこちらもこみあげてくるものがありました。後輩もその雄姿を目に焼き付けたことと思います。引退後もその背を追っていけるよう、受験生として精いっぱい頑張ってくれると期待しています。新チームはさらに人数も減ってしまいますが、先輩が残してくれたものを引き継ぎつつ、自分たちの色を見つけていきましょう。
遠く試合会場まで足をお運びいただいた保護者の皆様、先生方、OGのみなさん、ありがとうございました。さらなる部活動の充実を目指していきたいと思います。

女子バスケットボール部 顧問 野村朋栞

3年生は引退試合を全力で戦うことができたようですね。人数は少ないですが一人一人が一生懸命活動している女子バスケットボール部。今後ますます活動を充実させていけるよう頑張ってください。

Jan_28_2019

こんにちは。先日野球部は夏の大会の抽選会に参加し組み合わせが決まりました。主将の室田君に大会への意気込みを聞きましたのでご覧ください。

6月20日に僕たち3年生にとって最後の高校野球山梨県大会夏季大会の抽選会がありました。秋季、春季大会と思うような結果が出せず、今大会もノーシードで挑むことになりました。この悔しさをチーム全体で今大会にぶつけようと取り組んできました。

一戦必勝で初戦から気を抜かずそして最後まで諦めず、どんなチームにも自分たちの野球を貫いて明誠初の夏の甲子園に出場したいと思います。

野球部主将 室田 丈

本日の練習では吹奏楽部とダンス・チア部と共に応援練習を行いました。初戦は7月7日(日)甲府昭和高校と対戦します。応援よろしくお願いします!頑張れ明誠高校野球部!!

ページ
TOP