Jan_24_2019

本日は先日20日に山梨県のサンメドウズ清里スキー場で行われた第74回国民体育大会冬季大会スキー競技会山梨県予選・選考会についてご紹介します。このレースは名前にあるように国民体育大会(国体)の選考レースです。

そのため部員は国体進出のために気合いを入れて会場に入りました。レースの種目は大回転のみで、しかも1本制。通常は2本滑ってのタイムで競いますが、1本制では1回滑ってのタイムで勝負が決まるため、ミスは許されない厳しい試合です。

選手はしっかりとコースの下見をしてからレースに臨みました。さて、結果ですが、男子は2年の榎本君が少年男子の部で3位、女子は少年女子の部で3年近藤さんが1位となりました。

この結果を受けて、選考会議が行われ、2人は見事に国体本戦への出場権を獲得しました。

今年度の国体は北海道の札幌にあるサッポロテイネスキー場になります。2人は全国大会を終えてからの国体となるとのことです。かなり大変ではありますが、全力で滑りきって欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Apr_13_2015

こんにちは。本日、1、2年生の特進コースの生徒と普通コースの希望者を対象に平成30年度 進研総合学力テストが行われました。1年生は国語、数学、英語のテストを実施しました。数学の試験は100分で行われるため、最後の方は集中力が切れている生徒もいましたね。

2年生は国語、数学、英語、選択科目(理科、社会)のテストを実施しました。教科数も多いため、試験が終わったのは16時過ぎでした。生徒達は試験を終えた後、とても疲れた様子でしたが、「あの問題できた?」などテストを振り返る生徒もいました。

今回の試験をしっかりと復習して、次の試験につなげて欲しいですね。

頑張れ、明誠生!!

Jan_22_2019

こんばんは。
第1回の推薦入試が終了して、今週1週間は通常通りに授業が行われます。まだまだインフルエンザの流行がおさまっていないので、予防を心がけながら1週間頑張りましょう。

さて、話しは変わりますが1月19日(土)に行われた平成30年度関東高校ラグビーフットボール新人大会山梨県予選の準決勝で本校のラグビー部が21-14のスコアで甲府工業高校に勝利し、決勝戦進出と本校ラグビー部史上初となる関東新人大会への進出を決めました!
部長としてチームを引っ張る月田君(2-9)から関東新人大会への気持ちのこもったコメントをもらっているのでご覧ください。

「山梨県の代表として責任と誇りを持って戦ってきます。1つのプレーを大切に、この大会を通して成長していき、秋の花園予選で山梨1位になります。皆さん、応援よろしくお願いします。」

ラグビー部 部長 月田翔太

ラグビー部は今週の土曜日(26日)には日川高校との決勝戦を戦います。
関東新人大会は2月9日に茨城県の水戸ツインフィールドで行われる予定です。
部の歴史に新たな1ページを刻んだラグビー部。
その努力の積み重ねには頭が下がる思いです。関東大会の舞台でも自分たちの力を出し切って暴れきてほしいですね。ガンバレ!日大明誠ラグビー部!!

Nov_10_2018

こんにちは。年明けからほとんど毎日快晴が続き気持ちがいいですね!今日は先日行われた剣道部の全国高校選抜剣道大会県予選の講評を顧問の齋藤先生に頂きましたのでご覧ください。

1月19日(土)に小瀬スポーツ公園武道館において全国高校選抜県予選が行われました。男子は優勝、準優勝の2校、女子は優勝校1校に全国大会の出場権が与えられます。本校は女子は人数が揃わず男子のみの出場となりました。男子も正規の人数である5人に満たない4人での参加となりました。
1回戦は駿台甲府高校と対戦しました。駿台甲府高校には昨年10月に行われた新人戦で敗れている為、選手は勿論私自身も雪辱に燃えていました。大将戦にもつれる接戦の末、何とか勝利し雪辱を果たすことができました。2回戦はベスト4常連の甲府南高校と対戦し力の差を見せつけられ1-4で敗退し、5~8位決定戦に回りました。
甲府商業高校、富士学苑高校、吉田高校、本校の4校総当たり戦で行われた5~8位決定戦は踏ん張ることが出来ず全敗という悔しい結果となりました。その結果8位で今大会を終えました。
正規の人数が揃わず、4人中2人が高校から始めた初心者でしたが今回は前回負けた相手に勝てたので選手には自信にしてもらいたいと思います。次回は関東大会の予選です。目標の関東大会の出場権を得られるように稽古に励みたいと思います。新入生の入部も心待ちにしています!

                                      剣道部顧問 齋藤大樹

人数が少ない中で頑張っていますね!更なる飛躍を期待しています。頑張れ日大明誠剣道部!!

Apr_13_2015

こんにちは。昨日は平成31年度推薦入学試験が行われました。どの受験生も大変素晴らしかったですね。さて、本日は推薦試験の合格発表が行われます。先生方は郵送する資料の袋詰めなどの作業を行っていました。受験生のみなさんに資料が届くのは明日以降になるかと思います。インターネットによる合否確認は本日(1月19日(土))の12時から14時までとなっています。受験生のみなさんはチェックしてみて下さい。

Nov_10_2018

本日、生徒の皆さんは自宅学習日となっていますが、平成31年度推薦入試を行われました。

昨日は午前授業の後、教職員は勿論、生徒会生徒の手も借り万全の状態で本日を迎えました。受験生は緊張した面持ちで集合時間よりもかなり早く登校してきました。生徒会生徒の誘導で各会場へと移動しました。
試験内容は自己推薦は学力検査と面接、単願推薦と併願推薦は面接を行いました。面接試験では思いのたけを述べることはできたでしょうか?

推薦入試の合否結果は明日、12:00~14:00の時間で本校ホームページ発表いたします。今日会った受験生の皆さんに4月は明誠高校の一員となって会えることを楽しみにしています! 在校生の皆さんは4月になると学年が上がり後輩を迎えることになります。新入生に負けないように何事も一生懸命頑張りましょう!

Jan_17_2019Jan_17_2019

本日は先週12日、13日に行われたスキーの山梨オープンGS大会第1戦、第2戦についてご紹介します。スキー部は長野県の木島平スキー場で行われた県総体の後、近くのよませ温泉スキー場に移動しました。そして山梨県スキー連盟が主催する山梨オープンGS大会に参加しました。

この大会は高校生だけでなく、小学生からベテランまでが参加する大会です。そのため、順位は総合順位とカテゴリー別の順位が出ます。またGS(大回転競技)は20日に行われる国体予選の種目でもあるので、国体予選へ向けての実践的訓練になりました。GS大会2戦目の後は全日本マスターズの予選があり、その手伝いもして、こちらのレースでは普段関わらない運営を側のことを学びました。

さて、GS大会の結果ですが、12日の第1戦で男子総合の部で2年榎本君が2位。男子高校生から25歳の部で2年榎本君が1位、2年藤原君が3位となりました。

13日の第2戦では男子高校生から25歳の部で榎本君が2位、女子総合の部で3年近藤さんが1位、女子高校生から25歳の部でも3年近藤さんが1位となりました。入賞者はそれぞれ表彰式で賞状を授与されました。

20日に行われる国体予選へ向けてのとても良いレースになったと思います。ただ、国体予選はこのGS大会の2本制ではなく、1本制です。つまり1回滑った、その記録で順位が決まってしまい、ミスが許されません。厳しい試合になるとは思いますが、国体本戦を目指して、今の実力を十分に発揮して欲しいです。頑張れ、日大明誠スキー部!

Jan_16_2019

こんにちは。まだまだ寒い日が続き体調を崩してしまう生徒も増えてきています。インフルエンザもまだ流行しているので注意して予防に努めるようにしてくださいね。

さて、2年生は今日のロングホームルームの時間に今年度2回目となる小論文テストを実施しました。
これは夏休み明けの9月に実施したものと同じ会社がやってくれているもので、来年度に迫った受験に向けて書く力の養成のために実施しているものです。2年生は12月の3者面談で9月の小論文テストの結果が返却されており、それとあわせて見ていくことで自分に不足している部分が分かってくると思います。

受験に限らずに社会に出た時にも、自分の考えをしっかりとわかるように文章化する技術は必要になってくるものです。少しでも読み手が分かり易い文章が書けるように精進しましょう!

Jan_15_2019

こんにちは。本日は推薦入試願書受付日でした。寒い日にも関わらず、9時前から多くの受験生が来校してくれました。受付が開始されるまで、本館で待っていただきました。本館で待っていただいている間に保護者と一緒に提出書類の最終確認をしている姿も見られました。本館2階の会議室で願書の確認を行った後、1階に移動して事務所から受験票を交付いたしました。

本番の試験は18日(金)に行われます。単願・併願推薦で受験するみなさんは面接が、自己推薦で受験するみなさんは基礎学力検査と面接が行われます。インフルエンザも流行しているので、受験生の皆さんは健康に気をつけ十分に準備して試験に臨んでください。健闘を祈ります。

それでは、受験生のみなさん、推薦入学試験当日お会いできるのを楽しみにしています。

Jan_12_2019

こんばんは。
本当に冬らしい寒い日が続いています。インフルエンザもかなり流行してきているので、生徒の皆さんも予防に努めてください。

さて、本日本校では1年生全員と2、3年生希望者を対象とした漢字検定が実施されました。
1年生に関しては基本的には3級を受験しますが、自分の取得している級に応じて準2級、2級までを受験することができます。2、3年生は昨年6月から2度目のチャレンジとなる生徒もいて、2級の受験の希望者が多くいました。

漢字検定は2級が高校卒業程度の難易度となっており、大学受験などで考慮されるのもほとんどが2級からです。今回の受験を通して漢検に興味を持った人、自分の将来に向けて検定を取得しておきたいと考えている人は、引き続き頑張って受験をしてみてくださいね。

ページ
TOP