Apr_13_2015

こんにちは。本日は先生方の成績処理日ということで、生徒達は自宅学習日でした。三者面談で成績が返却されると思いますので、生徒のみなさんはそれまでお待ち下さい。

さて、本日は昨日行われた2学年対象の進路集会の様子を紹介します。2学年の該当生徒は進級する際に教科選択を行います。理科の場合は化学、物理、生物どれを選択するかなど、将来に直結するものになります。進路集会の中では、教科選択をする際に大切なこと、大学入試の制度について、大学の学科紹介などの話がありました。生徒のみなさんには是非今後の進路を踏まえて教科選択を行って欲しいですね。頑張れ、明誠生!!

Apr_13_2015

こんにちは。本日は答案返却日でした。生徒達はテストが返却されると、友人と点数を競いあったり、自分の間違いを確認したりしていました。是非、次のテストにいかして欲しいですね。

さて、今回は家庭科部の活動について紹介します。家庭科部の部員は日頃からケーキ作りや手芸などの活動を頑張っています。そして、12月9日(日)には都留市で行われた手作りマーケットに参加しました。家庭科部の部長にコメントをいただいたので紹介します。

私たちは、本日都留市まちづくり交流センターで行われた『てとえとわ手作りマーケット』に参加させて頂きました。イベントでは、テディベアやヘアゴム、アクリルたわしなどを販売しました。沢山の方々に購入していただき、とても嬉しかったです。また、手にとって笑顔で見ていただいてる姿に達成感を感じる事が出来ました。これからもこの様な貴重な機会を大切に、また参加できるように日々の部活を頑張って行こうと思います。
家庭科部 部長 鈴木新菜

今月の12月25日(火)はChristmasです。家庭科部はケーキを作る予定だそうです。また、家庭科部の活動を紹介したいと思います。頑張れ、明誠家庭科部!!

Apr_13_2015Apr_13_2015

こんにちは。
本日で4日間続いた2学期期末考査が終了となりました。今日は1、3年生は2時間、2年生は3時間のテストとなりましたが、最終日の疲れが見える中一生懸命取り組んでいる姿が見られました。こうした考査の1回ごとの取り組み方が受験へと繋がっていきます。今年度の定期考査は残すところ3月の学年末考査のみとなりますが手を抜かずに取り組んでくださいね。

この後は10日に答案返却日、18~20日に三者面談、21日に終業式という予定になっています。すっきりとした気持ちで新たな年を迎えることができるように、勉強面でも生活面でもやり残したことをしっかりと片付けておきましょう。

Apr_13_2015

こんにちは。本日は家庭科部の活動について紹介します。12月9日(日)に山梨県都留市で行われるイベントに参加し、自分達で作ったものの販売を行います。運動部のように大会等には参加しませんが、日頃からさまざまな活動を行っています。顧問の宮川先生にコメントをいただいたので紹介します。

家庭科部では、12月9日(日)10:30~15:30都留市まちづくり交流センター4階大ホールにて、てとえとわ手づくりマーケットに参加します。最寄駅は谷村町駅(JR大月駅から富士急行線へ乗り換え)です。在校生保護者の杉本様のご協力により、毎年出店させていただいています。家庭科部では、手作りのぬいぐるみやシュシュ、ヘアゴム、ポーチ、アクリルたわし、ピヨちゃんなどを販売します。かわいらしい作品が沢山あるので、ぜひ見に来てください。

是非時間がある方は足を運んでみて下さい。頑張れ、家庭科部!!

Dec_05_2018

今年も本館(管理棟)前にクリスマスシーズンのプチ・イルミネーションが制作されました。

毎年恒例となっているこのイルミネーションは、今年も本校1期生の初道さんと本校の植木の手入れをしていただいていた石井さんを中心としたOBの方々によって設置されました。
今年は例年よりも装飾の範囲が広くなっており、より手の込んだものになっています。

LEDによる電飾やかわいいクリスマスオーナメントが付けられて、音楽が流れる仕掛けも設置されました。
また、初代校長で日本大学の総長も務めた永田菊四郎先生の胸像もサンタ帽がかぶせられ、まさにクリスマスのシーズンが来たなという気分にさせられます。
まだイルミネーションが光っている所を見ていませんが、例年よりも明るく周囲を照らしてくれることと思います。光っている様子は後日記事に掲載しますので楽しみにお待ちください。

生徒の皆さんも残り2日間の期末考査が終われば一息つけることと思います。ぜひ一度光っている所を見にきてくださいね。

■参考リンク(エデュログ)■■
クリスマスデコレーション

    1. 2009年
    2. 2010年
    3. 2011年
    4. 2012年
    5. 2013年
    6. 2014年
    7. 2015年
    8. 2016年
    9. 2017年

Apr_13_2015

こんにちは。本日から2学期期末試験がスタートしました。生徒達は一点でも多くとろうと試験が始まるギリギリまで友達同士で最後の確認をしていました。3年生にとっては高校最後の定期試験でした。どの生徒も本当によく頑張っていたと思います。1日目の試験が終わると、明日の試験の確認をして帰宅しました。1、2年生は定期試験が終わると、三者面談と終業式で今学期が終了になります。良い年越しができるように学習に励んで欲しいですね。

Dec_03_2018

こんばんは。今日は肌寒い1日で、しっかりと防寒具を着用して登校してきている生徒の姿が目立ちました。本校では明日から2学期末考査が始まります。体調を崩してしまう生徒も出てきており心配ですが、精一杯勉強をしてテストに臨んでくださいね。

さて、生徒たちも日頃勉強に取り組んでいますが、教員も日々自分たちのスキルアップのため勉強をしています。この2学期後半は各教科の先生たちが研究授業を行いました。研究授業と言うのは、他の先生方に授業を見てもらい評価してもらうもので、見る方も見られる方もとても勉強になります。本校では毎年各教科でこうした取り組みを行い、どのようにすれば生徒たちに伝わりやすい授業ができるかをしっかりと考えています。

生徒の皆さんも明日からの期末考査はもちろん、日々の積み重ねの大切を忘れないでコツコツと努力をしてください。

Nov_30_2018
Nov_30_2018

こんにちは。師走の幕開けにふさわしい晴れ間がひろがった明誠高校です。

さて、本日は今年最後となる第3回目の入試説明会が惹かれました。今回の部活動パフォーマンスは吹奏楽部が登場しました。吹奏楽部が奏でるあたたかい雰囲気の中、説明会が開始されました。

奥秋校長先生のご挨拶のあと、進路指導部の先生が明誠高校の大学入試状況について説明がありました。その後、本校の学校説明および、高校入試状況について教務部より説明をさせて頂きました。

全大会がおわったあとは、個別の説明を受けるご家庭、施設見学にまわるご家庭と分かれました。施設見学をするのは本校生徒会の生徒です。時折ユーモアも交えながら、本校の施設について、説明をさせて頂きました。

今回の説明会で本年度の入試説明会は最後となりますが、入試に関するお問い合わせは電話等で随時受け付けております。
また、学校見学に関しましても対応しておりますので、希望される方は電話等でご連絡をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

Nov_30_2018

こんばんは。2学期末考査が来週に迫っています。インフルエンザ流行の兆しがあり、体調管理が難しい時期になっています。生徒の皆さんはベストの状態で考査に臨めるようにしっかりと準備をしましょう。

さて、明日は今年最後となる第3回目の入試説明会です。今日は前日準備となり各教職員が体育館の準備や校内の清掃を行い、来校者をお迎えする準備を整えました。
さて、明日の説明会での部活動パフォーマンスは吹奏楽部が登場する予定です。本校の吹奏楽部が奏でるハーモニーを楽しんで、お話を聴いて頂くことで本校のことを知って頂きたいと思います。

明日は朝からの説明会となります。お忙しい中だとは思いますが、ご来校を予定されている方はよろしくお願い致します。

Apr_13_2015

こんにちは。本日はダンスチア部の活動について紹介します。11月27日(火)に理学療法士の講師を招いてボディメンテナンス講習会を行いました。顧問の小泉先生にコメントをいただいたので紹介します。

ダンスというのは基本的に使える道具は自分の身体だけです。人間は実は自分の身体のことについてもよく理解できていないことがほとんどです。今回の講習の狙いは「自分の身体に意識的になること」です。講師として招いたのは本校の卒業生である、理学療法士の福井さんです。
部員たちは講習の最初から、福井さんの話に興味深々でした。さらに実際に身体を動かしながら、説明を受けると」両手をまっすぐ上げるという動作ですら、思い通りに動かすことができていない」「簡単な動作でも体幹が弱くうまくいかない」と衝撃を受けているようでした。身体をコントロールするということは1日2日でできるようになるものではありません。今回の講習をきっかけに意識を変え、日常的に深く自分の身体と向き合ってくれることを期待しています。

ページ
TOP