修学旅行B班の2日目です。飛行機は予定より1時間も早くオーストラリアに到着し、生徒たちは早朝から活動を開始しました。到着が早かったので、まずはパームコーブビーチに寄り道し記念撮影!朝の海はとても気持ちが良かったです。

海で癒された後に向かったのはハートリーズという動物園。ボートクルーズでワニの餌付けを見たり、カンガルーやワラビーと触れ合ったりしました。間近で見るワニやカンガルーの迫力に驚きながらも、歓声をあげたり、恐る恐るカンガルーを触ってみたりして楽しそうでした。ハートリーズでは朝食も食べ、お昼過ぎにはレインフォレステーションに移動しました。

ここでは、オーストラリアの先住民族であるアボリジニナル・ピープルについて学び、ブーメラン投げに挑戦したり、フェイスペイントしたりしました。その様子は写真でご覧ください。また、アーミーダックと呼ばれる水陸両用車に乗る体験もし、熱帯雨林や水の中を通るスリルを味わいました。昼食もここでとり、その後はスーパーへ。明日以降の飲み物やおやつを調達してホテルに向かいました。

スミスフィールドというスーパーでは慣れない英語表記の商品やセルフレジに苦しみながらも、生徒は買い物を楽しんでいました。必要なものを買い込んだ後はホテルに戻り夕食をとって1日が終了となりました。

明日はキュランダ村で自主研修です。天気予報が怪しいですが良い研修になるといいと思います。

twitter
facebook
instagram

Nov_01_2025

Nov_01_2025
Nov_01_2025

こんばんは!本日はA班修学旅行4日目。シュノーケル、グラスボトムボート、ラフティングの3つの中から希望のものを選んで体験しました!

シュノーケルとグラスボトムボートは世界遺産に指定されているグリーン島で行いました。グリーン島へは専用の船で約45分かけて向かいました。透き通った海でサンゴ礁やカラフルな魚、エイ、運がいい生徒は間近でウミガメを見ることができました!島内の売店ではアイスクリームを買って堪能している生徒もいました。日本では中々できない体験を世界遺産でできるのはまたとない貴重な経験でした。

ラフティングはバロン川を下っていきます。みんなで協力しながら船を漕いでいきました。大自然の景色を堪能しながらのラフティングは生徒たちに好評でした。

アクティビティーのほかにも、班ごとに分かれてケアンズ市内の散策をしてお土産を買うなどし、思い思いに楽しみました。中にはお土産を買いすぎてしまい、スーツケースに入るか心配している生徒もいました。日本にはいない鳥がそこら中を飛び回っていたり、信号がものすごく短いなど様々な気づきや発見もありました。

夕食は3コースディナー!素敵な服装でコース料理をいただきました。

明日はいよいよ修学旅行最終日です。最後まで事故なく楽しい思い出になるようにしたいと思います。

Nov_01_2025Nov_01_2025Nov_01_2025Nov_01_2025

こんばんは。A班の修学旅行3日目の様子をお届けします!

A班の修学旅行は本日3日目。キュランダ鉄道に乗りキュランダ村に行ってきました。キュランダ鉄道は長らく『世界の車窓から』のオープニングで使われていた列車で、先頭車両から最後尾の車両が見える有名なものです。ケアンズ駅を発車し、キュランダ駅まで街中や熱帯雨林の中を約2時間かかけて進みました。途中先頭車両から最後尾車両が見える大きなカーブや途中駅で一度下車して大きな滝を見たりして風景を楽しみながら写真撮影をしました。

キュランダ村では昼食で大きなハンバーガーを食べました。生徒たちはボリュームと味に大満足の様子でした。キュランダ村では2時間の班別自主研修を行いました。事前学習でたてた予定に従ってコーヒー屋さんやアイス屋さん、お土産屋さんを回って大いに楽しんだ様子でした!買い物の際に積極的に英語を使ってコミュニケーションをとっている生徒も多く感心しました。帰りはスカイレールに乗って空の旅を楽しみながら帰ってきました。最大高さ75mもあるそうで怖くて楽しめなかった生徒もいるようです。。。汗

修学旅行も半分が過ぎ、残すところ2日です。明日はグリーン島でのシュノーケル、グラスボトムボート、ラフティングの中から各自が選択したアクティビティーを体験します!明日の更新もお楽しみに♪

なお、個人情報の観点から画像のサイズは小さいもので掲載しております。ご了承ください。

先日、A班がオーストラリアに出発しましたが今日はいよいよB班が出発する日になります。

生徒たちは様々な手続きを終えて、これから飛行機に乗り込み長時間のフライトを経験することになります。オーストラリアにはかなり早い時間の到着になるので、ゆっくり休んで体調を崩さないように過ごして欲しいと思います。

この3泊5日の修学旅行で新鮮な体験をたくさんすることができると思います。1日1日を楽しみながら、生徒の知る世界が少しでも広がると嬉しいです!

B班の様子もこちらでできる限り発信していきますので、楽しみにご覧ください。

twitter
facebook
instagram

Nov_01_2025

本日最初の目的地はハートリーズという動物園です。レストランでビュッフェ形式の朝食をとるグループ、園内を回るグループの2つに分かれて行動しました。初オーストラリアフードと言うことで喜んでいる生徒もいれば、まだ眠そうな生徒もいて、様々でした。園内の散策ではカンガルーやコアラなどのオーストラリア固有の動物などを見たりしました。ボートクルーズでは動物園の名前にもあるワニ・クロコダイルを実際に見て、その餌付けも見ることができ、その迫力に生徒は興奮していました。その後各クラス逆の行程を行い、ハートリーズをあとにました。

続いて向かったのがレインフォレステーションというオーストラリア先住民であるアボリジナルピープルの歴史や文化・音楽を学び、体験することができる施設です。フェイスペインティングやブーメラン体験、ディジュリドゥという楽器演奏も聞くことができました。こちらの施設では第二次世界大戦でアメリカが使っていたアーミーダックという水陸両用車に乗り、自然遺産に指定されている熱帯雨林の中を移動しながら固有の動植物も見学しました。昼食もこちらでとりました。

レインフォレステーションを後にして、次に向かったのが、スミスフィールドショッピングセンターです。ここで生徒はお買いもの体験をします。海外のショッピングセンターは初めてという生徒も多くおり、やや興奮気味に買い物をし、中には買い過ぎではという生徒もいましたが、皆飲み物やお菓子などの買い物を楽しんでいました。
買い物を終えて、宿泊するヒルトンホテルへと向かいました。さすが高級ホテル!という感じで、生徒は実際にホテル内に入って感嘆の声を上げていました。本日はこれでオーストラリア2日目を終えました。明日はキュランダ鉄道に乗ってキュランダ村に行き班別自主研修です。帰りは熱帯雨林の上空をスカイレールに乗って帰ってきます。どんな1日になるのでしょうか。今から楽しみですね♪

Nov_01_2025

さて本日から楽しみにしていた高校生活最大級のイベントである修学旅行にA班が出発します。
いよいよ飛行機に乗りこんでオーストラリアを目指します。現地まではおよそ7時間半。明日は朝から早速動物園に行ったりして活動していきますので、3泊5日の行程を楽しくいい思い出にするために体調管理を徹底し、今日の疲れを明日に残さないで欲しいものです。今夜は機内泊になります。目覚めたらオーストラリアに到着しているわけです。長時間の空の旅となりますが、ゆっくりと休んでオーストラリアを楽しむ準備を整えたいと思います。さて、どんな修学旅行になるのでしょうか!生徒の安全を第一に留意して行ってまいります!今後の修学旅行の様子は、現地での生徒たちの生き生きとした表情や活動の様子を、随時こちらから発信していきます。どうぞお楽しみに!

Nov_01_2025Nov_01_2025

本日、甲府市のJITリサイクルインクスタジアムにて第104回全国高校サッカー選手権大会山梨県大会準決勝が行われ、本校は韮崎高校と対戦しました。準決勝ということで本校は全校応援でサッカー部に声援を送りました。

試合は本校のキックオフで始まりました。前半戦は本校が終始攻め込んでいたものの得点を奪うことが出来ずに終わりました。

後半戦も両チーム互いに得点を許さない戦いが展開されました。後半開始34分頃、本校は自陣のゴール付近で痛恨のファアル。相手にPKを与えてしまい、先制点を取られてしまいました。

その後、本校は全力で攻めますが、得点に繋がらず、両チーム一進一退の試合となりました。しかし、試合終了直前、本校はゴール近くでディフェンスのボール処理のミスから相手にボールを渡してしまい、そのまま攻め込まれて2点目を許してしまいました。この後試合終了のホイッスルが鳴り、試合は終わりました。

本校の選手達は全校応援を力にして懸命に戦いましたが相手の堅守を崩せずに無念の敗戦となりました。しかし、サッカー部は全校応援という生徒が一つになれる貴重な機会を与えてくれました。ありがとうございました。そして、サッカー部の皆さん、お疲れ様でした!

twitter
facebook
instagram

Nov_01_2025

本日、本校では令和8年度入試に向けた第2回入試説明会が開催されました。説明会は本校の多目的ホールを会場に執り行われました。

開会に先立ち、ご参加の皆様には、本校の魅力をご紹介する学校紹介動画と、部活動紹介としてダンス部の活動をご覧いただきました。その後、いよいよ開会となり、冒頭に松井校長より挨拶があり、説明会が始まりました。

校長挨拶に続き、本校の特色や教育内容、そして今年度の入試についての詳細が、入試委員の教員より説明されました。全てのプログラムを終え、説明会は閉会となりました。

閉会後には、希望者を対象に施設見学と個別相談が行われました。施設見学では、担当教員が校舎内の各施設をご案内しながら、詳しく説明いたしました。新校舎となり、教室前の壁がホワイトボードになったことや、フリースペースが充実している点などをご紹介しました。ご参加の皆様は、熱心に教員の説明に耳を傾けてくださり、本校の学習環境への関心の高さが伺えました。

本日は多数の受験生・保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。本日の説明会が、皆様の本校受験検討の一助となれば幸いです。

次回以降の説明会につきましては本校のホームページより申し込みができますので、ご参加お待ちしております。

twitter
facebook
instagram

Oct_29_2025

本日、1年生を対象に、ロングホームルームの時間を利用した「ダイバーシティ入門講座」が開催されました。講師は日本大学文理学部社会学科の石岡丈昇先生で、「多様性を理解して過ごす基本的な考え方」を身につけることを目的に実施されました。

講座ではダイバーシティ(多様性)とは何かということから始まりました。ダイバーシティは多様な背景を持つ人が集まることで、柔軟で創造的な組織を形成するという考え方であること、単一の能力に特化したチームよりも、多様な役割(例:ソフトボールでの俊足、守備固めなど)を持つメンバーで構成された方が、状況への柔軟な対応力が増すと説明されました。

次に日本社会が今後確実に変化していく中で、ダイバーシティの推進は不可欠だと強調されました。特に、男女共同参画の推進や、少子高齢化による外国人労働者への依存、多文化共生、そして「施設」と「情報」両面でのバリアフリー化の必要性が挙げられました。

さらに多様性(Diversity)を意味あるものにするためには、公平性(Equity)と広範囲な包括性(Inclusion)の視点が不可欠であると解説されました。例として、「わかりやすい日本語での公文書作成」は、外国人学生だけでなく全員が恩恵を受ける「包括的な取り組み」であると説明されました。

最後に先生が所属する日本大学文理学部で推進しているダイバーシティに関する施策についての説明がありました。今回の講座を通じて、生徒たちは、多様性とは何かということを学ぶ機会を得ることができました。

twitter
facebook
instagram

Oct_14_2025

10月11日(土)に山梨県スポーツ会館室内プールで行われた令和7年度山梨県高等学校新人大会水泳競技大会で水泳部が男子総合優勝を果たしました。

総合優勝するのは43年ぶりの快挙です。また、女子も総合3位の好成績を収めました。

競技では、400mリレー(奈良君、村永君、土田君、久保君)で1位になった他、400mメドレーリレーや複数の個人種目で優れた結果を残しました。

おめでとう、日大明誠水泳部!

twitter
facebook
instagram
1 / 41412345...102030...最後 »

ページ
TOP