3月20日卒業式後、
柏駅近くにあるクレストホテルに移動して
中学校の卒業を祝う会が行われました。
卒業式と併せてこの祝う会も、
きっと全員の思い出に残るひと時に
なったことと思います。
3月20日卒業式後、
柏駅近くにあるクレストホテルに移動して
中学校の卒業を祝う会が行われました。
卒業式と併せてこの祝う会も、
きっと全員の思い出に残るひと時に
なったことと思います。
2月28日は、中学3学年が漢文(論語・漢詩)検定を受験しました。
中1は初級(朗唱のみ)、中2は中級(朗唱・筆記)、中3は上級(筆記のみ)
の受験となります。
試験が終わって教室に戻ってくる生徒にどうだったか聞いてみると、
できたとうれしい返事が返ってきました。
多くの生徒が、今まで一生懸命勉強、練習してきた成果を十二分に
発揮できたのではないかと思います。
先週、中学3学年そろって研修旅行へと行っておりましたが、
大きな事故もなく無事に帰ってくることができました。
まだ、学校生活は旅行気分が抜けずに非常ににぎやかですが、
そんな中、中2は授業の一環で演劇の練習をしています。
題材はあの「走れメロス」!
今日クラス内で発表があるとのことだったので見学してきました。
先生方もたくさん見学に来ました。
第59回全日本学生美術展に本校の美術部生徒が入選しました。
中学生1名、高校生2名です。おめでとうございました!!
2月8日~14日まで上野の東京都美術館で展示します。
皆様、受賞作品をぜひご覧になって下さい。
12月24日、中学・高校の吹奏楽部が、「音楽とお話の会」を開催いたしました。
毎年クリスマスに柏市こども図書館で実施させていただいている恒例イベントです。
今回もたくさんの皆様にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今年も二松學舍大学附属柏中学高等学校はさわやかに
毎日を過ごしていきたいと思います。
1月8日より3学期が始まりました。
冬季休暇中に特に大きな問題もなく新年を迎えることができました。
まずは、校歌斉唱です。
続いて校長講話になります。
「明けましておめでとうございます。
暮れには、校歌とチャレンジといった内容を話しました。
校歌を今日、ここで皆と歌うことができました。
それはとても幸せなことだと思います。
そして、私たちはさわやかな若人を目指します。
校歌の歌詞を新年に絡めると、五・七・五・七・七の短歌になります。
『 年明けて 松の緑に 降り注ぐ 朝の光の さわやかさかな 』
二松学舎のシンボルでもある松はめでたい物の代表です。
なぜ、松がという素朴な疑問を抱きますが、
松は樹齢が長いので長寿の象徴といえます。
また、厳しい寒さの中でも、緑の色を変えない、そういった力強さ、
生命力、これらがめでたいことであるといえるのです。
もうひとつ、チャレンジについて、皆さんはどうでしょうか。
まずは考え方を変えてみるのもどうでしょうか。
どんなこともポジティブに考えてみてください。
ここからも見えますが、澄んだ青空を見て、晴れ晴れとした気持ちで
ポジティブに行動しましょう。
今年、皆さんが積極的に、ポジティブに物事を考え、行動することを希望します。」
また、新たな1年がはじまります。
もうすぐ高校入試も始まり、中学入試もあります。
受験生の皆さんの積極的な姿勢にも期待しております。
12月22日、2学期の終業式が行われました。
行事が多かった2学期でしたが、あっという間に終わってしまいました。
校歌斉唱の後に、賞状伝達が行われました。
今回はたくさんの生徒が表彰されていました。
高校で毎週行っている漢字テストでは、すべてのテストで満点をとった生徒が2人もでました!
11月29日、第1回キャリアガイダンスを行いました。
講師として、航空会社、千葉県庁、薬局に勤めていらっしゃる3名の方をお招きして
その職業についてお話をしていただきました。
講師の方々は、その職業はどのようなことをしているのか。そして、その職業に就くためには
どうしたら良いのかというところをいろいろと話してくださり、生徒たちも真剣に話を聞いて
メモを取っている様子がうかがえました。
生徒たちは自分の将来の職業を何にするのでしょうか。
今回の話をきっかけに自分の進みたい道を少しでも決められればいいですね。
ページ
TOP