先月、会津高原で行った中学生の「森の教室」。その中での選択別体験学習「ゴルフ編」です。
まずは打ち方の練習。
いよいよコースへ。
皆さん、なかなかきまっていますね!(写真で見る限りでは)。
先月、会津高原で行った中学生の「森の教室」。その中での選択別体験学習「ゴルフ編」です。
まずは打ち方の練習。
いよいよコースへ。
皆さん、なかなかきまっていますね!(写真で見る限りでは)。
中学2年生が近くの田んぼで田植えをしました。田んぼの教室です。 |
|||||
![]() 始業式 |
![]() 田植えの仕方を教わります |
![]() スクールバスに乗っていざ出発 |
|||
![]() 田んぼまではもうすぐです |
![]() 田んぼに到着 |
![]() 田んぼに入る準備をします |
|||
![]() お世話になる方々のお話(1) |
![]() お世話になる方々のお話(2) |
![]() もうすぐ田植えの始まりです |
|||
![]() 位置について |
![]() ドキドキ・ワクワク |
![]() 田んぼに入った瞬間は・・ |
|||
![]() ひやっと・ぬるっと何とも言えない感触 |
![]() 田植えのスタートです |
![]() 真剣に取組んでいます |
|||
![]() 徐々に手つきもなれて |
![]() あっという間に植わっていきます |
![]() あと少し |
|||
![]() きれいに植え終わりました |
|
![]() 田植え後は順番に足を洗います |
|||
![]() みんな泥だらけ |
|
![]() 学校へ戻り今日のまとめ |
|||
![]() 今日の感想を絵と文でまとめ(1) |
|
![]() 今日の感想を絵と文でまとめ(3) |
5月22日(火)スカイツリー一般公開初日、中学1年生と保護者の方々が展望台まで上がってきました。
初日の倍率は335倍だったとか。忘れられない思い出になったことでしょう。
![]() 2台のバスでいざ出発 |
![]() バスの中は既に大興奮 |
![]() 駐車場に到着です |
|||
![]() スカイツリー団体フロア入口 |
![]() ソラカラちゃんもみんなをお出迎え |
![]() 団体の記念撮影用壁画です |
|||
![]() みんな笑顔 |
![]() まずは係のお姉さんの説明を聞きます |
![]() 早くのぼりた~い |
|||
![]() 隅田川デジタル絵巻も圧巻でした |
![]() スカイツリーの土台が丸見え |
![]() 太い所では鉄の厚みが10cmもあります |
|||
![]() チケットを手にしました |
![]() これがプレミアチケットです |
![]() 1人ずつチケットをかざして入場します |
|||
![]() エレベーターホールは江戸紫で |
![]() 約50秒で地上350mへ到着です |
![]() 残念ながら目の前は真っ白でした |
|||
![]() 晴れていればこのような風景 |
|
![]() みんな一生懸命写真を撮ります |
|||
|
|
![]() 東京の風景を大モニターで見ます |
|||
![]() 取材(1) |
|
![]() 取材(3) |
|||
![]() みんなお祭り気分で記念撮影しました |
|
![]() ガラス床を覗くと足がすくみます |
|||
![]() お土産を買うのも楽しみの一つです |
|
![]() 上まで見れなかったのでパンフレットで |
|||
|
本中学校には、森の教室、都市の教室、沼の教室、田んぼの教室があります。
先週、会津高原で2泊3日の森の教室が行われました。詳しくは本校のHPをどうぞご覧下さい。
1日目に行われた飯ごう炊さん(カレー作り)の様子です。
カレーが大量になってしまった班もあったようです。水が多過ぎたので入れたカレー粉がこれまた多過ぎ。また水を継ぎ足し・・・が原因。
でも、全部の班を試食した先生によりますと「全部うまくいっていた!美味しい!焦げていない!」とのことでした。
なぜ彼がこんな場所で一人食べているのか?と言いますと・・・
目の前の木で行われている、セミの羽化を観察していたのでした。
あいにく風下になってしまい、彼もセミも、煙直撃の試練を耐え忍びました。
本校(中学)には、都市の教室、森の教室、沼の教室、そして田んぼの教室があります。
都市の教室では、スカイツリー公開初日に展望台まで上がってきました。
森の教室では、5月23日~25日、会津高原で様々な体験をしてきました。
それらの様子は、本校ホームページで紹介されていますので、どうぞご覧になって下さい。
ちょうど二週間前の5月12日、田んぼの教室で中学2年生が田植えをした田んぼの今日の様子です。
田んぼに確認に行った中学主任によりますと、見た瞬間は想像より育っておらず「えっ!大丈夫!?」と思ったそうです。
でも、よくよく周囲を見渡すと、周りの田んぼも同じ成長だったので一安心したようです。
今後が楽しみです。
これからの成長に期待しましょう。
本校では、父母の会がさまざまな形で学校の教育活動を支援して下さっています。
父母の会「環境特別委員会」(高校生)の皆さんです。
晴天の中で(少し暑過ぎですが)駐車場花壇のお手入れに来て下さいました。
貴重な時間を学校のためにお集まりいただき、ありがとうございます。
ピロテー前のプランターも忘れずに・・・ 本職はだしですが、植木屋さんではありません!
先ずは、びっしりの雑草を取り除く作業から 新しい草花も補充して・・・・・
春先の草は成長が早いですね 皆さん黙々と作業に専念しています
あまり真剣になって、熱中症にならないように! 腰が痛くなりそうですね 大丈夫ですか?
マダマダ雑草と格闘中です ようやく後片付け段階に入りました
春の草花と交代して、夏の草花を補充して・・・ プランターの草花も忘れずに・・・
花壇の中も初夏の装いに衣替えです 植木屋さんの作業も完成に近づきました
すみずみまできれいに除草が終わり、新たに植えられた草花も嬉しそうです
お疲れ様でした。どうありがとうございました
本校では中学生の特別活動として、「森の教室」「都市の教室」「沼の教室」「田んぼの教室」を実施しています。
5月23日から25日まで、中学1年生と2年生が合同で「森の教室」に行きました。場所は福島県会津です。
プログラムの一つとして、尾瀬国立公園ブナ平特別地区での自然観察を行いました。
展望デッキには、マスコミ関係者の方が多くいました。生徒達もインタビューに答えたり、写真に写ったりと結構、貢献していました。
晴れていればこんな風に見えます。これは残念ながら展望台に飾られている写真です。
展望デッキに到着です。
あいにく、雲がかかっており、ほとんど下界は見えませんでしたが、時折、雲の切れ間から見える景色に生徒は歓声をあげていました。
真新しい、団体専用ゲートをくぐりいよいよエレベータに乗りこみます。
展望デッキフロア350メートルまで一気に50秒ほどで上がっていきます。
入り口の様子です。
ページ
TOP