5月5日(祝・土)、吹奏楽部第27回定期演奏会が開催されます。
入場料無料で、どなたでもご来場いただけます。ぜひお聴き下さい♪
開場 13:00
開演 13:30
会場 柏市民文化会館 大ホール
5月5日(祝・土)、吹奏楽部第27回定期演奏会が開催されます。
入場料無料で、どなたでもご来場いただけます。ぜひお聴き下さい♪
開場 13:00
開演 13:30
会場 柏市民文化会館 大ホール
本校の自慢は、豊かな教育環境です。
例えば、グラウンドは東京ドーム3個分の広さ。新体育館(昨年2月に完成しました)は、バレーボールコートが6面取れ、2階にはランニングコースや武道場があります。
校舎内には、音楽室、美術室、書道室、LL教室、PC室、茶室、図書室、大講義室。そして自習室も完備しています。
そうした恵まれた環境の中、本校には下のような多くの部活動(高校)があり、部活動と勉強を両立している生徒がたくさんいます。
スポーツ部
ハンドボール、 バレーボール、バスケットボール、野球、サッカー、合気道、テニス、陸上、剣道、卓球
文化部
書道、美術、写真、吹奏楽、軽音楽、茶道、コンピュータ、ESS、演劇、合唱、文芸、華道、科学
自習室は17:50までは誰でも使用でき、その後は登録制で部活動が終わってからも利用できます。
部活後19:40まで勉強をして、19:55発、柏駅行きスクールバス(本校のスクールバスは無料です)に乗って帰宅します。
自習室では担当の先生から、勉強していてわからない点を個別に教えてもらうこともできます。
二松学舎は明治10年、漢学塾としてスタートしました。
その伝統のもと、現在でも中学校、高等学校共に「論語」を学ぶ時間があります。
「論語」を通じて、より豊かな人間性を育むことが、本校の教育の柱の一つです。
中学生が論語を学んでいる様子です。
今年度から高等学校の修学旅行は台湾に変更になりました。台湾の人達は、最も好きな国は日本であると50%以上が答えています。
本校の創設者三島中洲は、「真の国際人になるには、自国を理解し、母国語を正しく発音できることが必要である」と説いています。
本校では、英語の他に韓国語と中国語を学ぶことができます。日本語も外国語もしっかり習得することが必要ですね。
修学旅行では、日本語を第2外国語として勉強している現地の学校(公立の一貫校)を訪問して交流を持ちます。今からお互い楽しみにしています。
「二松学舎大学附属 柏中学校・高等学校吹奏楽部 第27回 定期演奏会」が行われます。
5月5日(祝・土)開場13:00~ 開演13:30~ 会場 柏市民文化会館(大ホール) 入場無料 です。
曲目は、2012年課題曲のさくらのうたを始め、「魔女の宅急便」セレクション、ディズニーステージなどです。
どなたでも聞いて頂けますので、ぜひお越し下さい。
二松学舎は今年、創立135周年を迎えます。
明治10年、日本の国情は安定せず、若者は西洋文明を取り入れることに熱心になっている状況でした。
漢学者、三島中洲は、西洋文明の進んだ部分を自分たちのものにするためには、東洋の文化を学び、日本人の本来の姿を知ることこそが重要だと
主張し、10月10日、自宅に漢学塾「二松学舎」を開きました。
この中洲の考えに賛同し、のちに明治の各界をリードしていくことになる多くの人々が、
二松学舎の門をたたきました。中江兆民、犬養毅、夏目漱石、平塚雷鳥などは、その代表的な人物といえるでしょう。
先週の土曜日には、高3の進路ガイダンスがにぎやかに実施されました。
47の大学や短大、専門学校の先生方に本校に来て頂き、学校の紹介をうかがいました。
生徒は、希望の複数の学校から話を直接聞くことができ、保護者の方の来校も可能でした。
昨日から高校1年生が、校外オリエンテーションに出かけています。2泊3日、場所は、千葉県の九十九里です。
2日目は、バイキング形式の朝食のあと、午前中は、進路部長と教務部長の先生から、高校生活の学習や評価についての説明がありました。
午後からは、クラス対抗の、知力・体力バトル、校歌コンクール、クラスミーティングなど予定されています。
盛りだくさんの1日です。
二松学舎柏中学校は、今年、2期生を迎え、ますます元気な学校になっています。
新入生は、先週はオリエンテーション期間で、学校からスクールバスで15分の所にある手賀沼にも出かけました。
「水の館」では、水中の生物や水辺の植物を学び、気に入ったものをスケッチしました。
お昼は、学校に戻って中学2年生と初めての合同ランチを行いました。大学の学食に集合し、先生達も参加して、唐揚げ、オムレツ、パイナップルなどが
きれいにつまったお弁当をみんなで美味しくいただきました。
今日から学年末テスト。昨年は初日を終わったところで中止。もちろん大震災の影響です。
写真は土曜日のスクールバスの中。勉強していました。
今日は「お水取り」。奈良、東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)です。
僧たちが松明を振り回す姿がテレビに映ります。
今年の修二会は1261回目だそうです。お水取りを終わると関西地方に春がやって来ると言われています。
ページ
TOP