土曜日は、1~3時間目を保護者対象の授業公開としました。新入生の1年生中心に100組ほどの保護者の方にお出でいただきました。生徒は特に肩に力が入る様子もなく、いつも通りの様子で授業を受けていました。電子黒板や生徒の板書があったりと、日常の様々な授業風景を見ていただくことが出来たかと思います。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの保護者の皆様、お出でいただきありがとうございました。

本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

理数科研究部に新人が入り、早速活動が活性化しています。昨年は千葉県柏市の手賀沼へフィールドワークに行ったりしました。この日は、基礎としての薬品の秤り取り方や調合を習うため、スポーツドリンクを試作しました。女子部員のようですが、頑張ってリケジョを目指してください。薬品を正しく扱い秤りとって調合するといったトレーニングも兼ねて,スポーツドリンクの自作と試飲を実験として行いました。なかなか市販のドリンクのような味にはなりませんでしたが,それでも色々考えて実験し,楽しみながら取り組んでいる様子でした。よりよい味に調合が完成したら,ぜひ運動部の子達にも飲んで貰うのも目標の一つです。
本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

20170512_2000138[1]

20170512_2000139[1]

 

昼休み、ギター部のホール発表が始まりました。今日から3日間行われます。今日は、スピッツ、Acid Black Cherryの楽曲から2曲。アコースティックな演奏と歌声が昼休みのホールを満たしました。今年度初めての発表。聴衆もとても多かったように思います。ギターで学校を盛り上げる、がギター部の活動目的の一つです。
そのホールは、放課後運動系の部活の舞台に。今日は女子バレー部のトレーニング。部員が増えて、1年生は引率の先輩とともに外のランニングに出ていきました。
本校にあって、ホールはみんなが集い活動する大切な場所です。

本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギター部 ホール発表

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

女子バレー部

昨日1時間目、2年生は大学の中洲記念講堂にて、今年度試行中のタブレットとソフトの説明会がありました。スマホやタブレットを、「中毒」ではなく学力向上に向けてスマートに使いこなしていく必要があります。説明の業者の方も、その点を強調していました。学年主任からは、タブレットを使用するようになって数週間、生徒の中に家庭学習の時間や習慣に意識の高まりを感じるとのコメントがありました。
毎月恒例の朝の校長講話がありました。新年度が始まって約1ヵ月。一年生の部活加入率が高いこと(現在82%)、英検・漢検申し込みが増加していること、今までなかった部活の表彰があったことなど、良いスタートが切れたという話をしました。「自らを高めようとする生徒」が目指す生徒像ですが、様々なことに積極的にチャレンジすることが自分を高めることにつながっていきます。最近新聞で目にした単語「心の筋トレ」という表現を交えて話しました。
講話の前に以下の団体・個人に表彰伝達を行いました。よく頑張りました。
【陸上部】第67回千代田区陸上競技選手権大会(すべて高校・一般男子) ・100m第3位、400m優勝、4×100mR優勝、4×400mR優勝
【バドミントン部】千代田区中高生バドミントンⅠ部大会 高校男子シングルス第3位
【剣道部】全日本剣道連盟昇段審査 三段:2名 二段:2名
【かるた部】第41回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた大会部門東京都大会初級の部 敢闘賞 1名

本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

20170510_1997818[1]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タブレット・使用ソフト説明会 於:大学講堂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

賞状伝達

 

1年生の芸術は、美術・音楽・書道から一つを選択します。美術は名画の「模写」の単元。著名な作品の中から自分の好きな作品を選んで、3回の工程で模写を完成させます。まずトレーシングペーパー越しに鉛筆で模写。次に、それをカンバス用紙にカーボン紙でさらに写し取り、最後に油絵の具で着色。今日は、最初の工程でしたが、画家が陰影で描いたものを鉛筆で写し取るという集中力を必要とする作業でした。早い子、ゆっくりな子、進度はそれぞれでしたがみんなよくやってました。
同じく1年生の教科「情報」(科目名は「社会と情報」)は、文書作成の基本ソフト「Ward」で文章作成中でした。コンピューターを使った授業は、中学校では学校により取り扱いに差がありほとんど初心者の段階の生徒もいます。スタートが多少違えども、先生が基本から丁寧に教えてくれていました。

本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

美術の時間

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

情報の時間

GWも終わり、学校に日常が戻ってきました。朝の九段坂は朝日に新緑が輝き、生徒たちも気持ちの良い登校となったと思います。
連休中は様々な部活動が試合や大会がありました。明後日の賞状伝達を受ける部がいくつもあるようです。よく頑張りました。今日は、早速平常授業が行われました。週訓は「中間考査に向けて授業に集中しよう」。GWからの気持ちの切り替えが大切です。1,2年の特進コースと体育コースはカリキュラムの関係で7時間目までありました。気温がぐっと上がった一日でしたが、よく頑張りました。放課後は様々な部活動が。体育室ではチアリーダー部の練習。たくさんの1年生が入ったようです。先輩が手取り足取りよく動きを教えていました。

本校HPの『学舎の窓-校長室だより-』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

チアリーダー部

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ギター部

20170508_1995880[1]

朝の九段坂

いわゆるGW中でしたが、本校は休日以外は通常通りなので、土曜日(5/6)九段の校舎では1,3年生が通常授業を、柏グランド(千葉県柏市)では2年生が柏集中体育を行いました。柏集中体育では、来たる5月30日に東京体育館で実施する今年度の「体育大会」の予行演習を行いました。入場行進やリレー、大縄跳びなどを、位置や動きを確認しつつ実際に予行してみました。予行と知りつつ、勝負がかかるとみんな気合いが入っていました。爽やかな五月晴れの下、みんな良い汗をかくことが出来ました。
九段では放課後(午後)、今年度の台湾中国語学研修の説明会を行いました。これは8月下旬に、台湾の提携大学に1週間ほど宿泊しながら異文化体験を行うプログラムです。来週土曜日の授業公開時にも資料配付を行いますので、興味のあるご家庭の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

『学舎の窓ー校長室だよりー』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

20170506_1993620[1]

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

日曜日(4/30)、横浜スタジアムでプロ野球セリーグ「広島カープVS横浜ベイスターズ」の試合がありました。本校卒業生の広島カープ・鈴木誠也選手は、昨年「神ってる」の流行語大賞をいただくほどの活躍をしましたが、今シーズンはなんと「4番」に座るほどのさらなる成長ぶりです。そんな鈴木選手に、本校の教員が試合応援に行きつつ、試合前に『學』を届けました。『學』は学校法人二松學舍のニュースマガジンで、先日発行されたvol.46(2017.3)号は、「夢に向かっていこう」というタイトルで、鈴木誠也選手特集でした。鈴木選手は、緊張感ただよう試合前のひと時、ベンチで『學』を読んでくれていました。この日、3安打3打点1本塁打の大活躍。 『學』効果? 二松學舍大学附属高校で学ぶ後輩たちにも、「夢に向かっていこう」と勇気づけてくれているようです。首位チームの4番打者。重責にプレッシャーもあるでしょうが、さらに頑張ってください。(広島東洋カープの許可を得て、本校HPに鈴木選手の写真も掲載しています)

『学舎の窓ー校長室だよりー』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

鈴木誠也特集の『學』vol46

 

『論語』を人格教育の柱の一つとしている本校では、東京湯島にある湯島聖堂で行われる「孔子祭」(公益財団法人・斯文会主催)に、毎年有志の合唱隊が歌で参加しています。4月23日(日)、2,3年生の16名の女子生徒たちが出席参加しました。式の後半で「孔子頌徳の歌」を歌いました。この日のために昼休みに練習に励んで来た生徒たちは元気に歌い上げ、式終了後には、多くの方々からお褒めの言葉をかけていただきました。

『学舎の窓ー校長室だよりー』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

20170423_1981184[1] 20170423_1981185[1] 20170423_1981186[1] 20170423_1981199[1]

上から、本校合唱隊、湯島聖堂、孔子祭のぼりと孔子祭の様子

昨日は、1,2年生は午前中業者模試「実力テスト」。日頃の授業→定期テストという力のはかり方とは別に、積み上げてきた自分のトータルな「実力」を知る機会です。また、1年生は現時点での全国レベルでの「実力」を知る初の機会です。みんな真剣に受験していました。やがて返ってくる結果をその後の学習につなげてほしいと思います。
午後は1年生は授業、2年生は来週から試行に入るICT機器「ipad」の説明会を行いました。全員配布の個人機器としてのipad、使用ソフトとしてのクラッシー、そして教室での投影機器の短焦点プロジェクター等を活用して、本校ではICT教育に力を入れていきます。ipadは来年度全学年導入の予定で、今年度は2年生で試行し生徒・先生の習熟を図ります。時代と生徒たちのニーズに、的確に応えていきたいと思っています。

『学舎の窓ー校長室だよりー』をご覧ください。本校の日常がよくわかります。

IMG_0024 IMG_0016 IMG_0022 IMG_0020

ipad説明会

ページ
TOP