新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。

 

今回伺ったのは中学3年生の国語の授業です。
授業のテーマは、生成AIを用いた小説作りでした。
前回までの授業で扱った、魯迅の『故郷』の発展課題として小説作りを行うそうです。

 

AIによる小説創作をいきなり始めるのではなく、そのためのステップとして、具体的な3つの課題が示されました。

 

課題①は、『故郷』の3つの観点をまとめるというものです。生成AIを活用するだけでなく、創作を通して『故郷』という少々難しいストーリーについて、より噛み砕いて理解してほしいという狙いがあるようです。

 

課題②では、小説の構想を練り上げます。ここでは、先生がモデルケースを見せながら説明を進めていました。

 

小説の構成を考えるにあたっては、小説の狙い・ストーリー・備考・その他の4つに要素を切り分けて、まとめるよう指示がありました。それぞれの要素にどのようなことをまとめれば良いか、先生が実際に考えた小説の構想の例が示されており、分かりやすかったです。

ab68b0fff06e065247825cf92039eecf

この記事の続きはこちら→

ページ
TOP