新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。

 

前回に引き続き、中学3年生の国語の授業の様子をお伝えします。
授業のテーマは、生成AIを用いた小説作りです。先生が実際に創作した小説をモデルにしながら、どのように構想を練り、小説を完成させたら良いかについて示していました。

 

説明が一通り終わると、生徒たちはさっそく課題に取り組んでいきます。
一人一人が提出する課題なので、個人で取り組む生徒も多くいましたが、友人と相談しながら、構想のアイディアを出し合う生徒もいました。
一通り各自でワークを行った後は、一旦止め、先生が改めて今回の授業の狙いと、chatsptの活用について解説を加えました。
AIで小説創作をするにあたり、最も重要な作業の一つは、よく練られた指示文を作ることです。
ChatGPTへの入力の仕方によって、出力される小説のクオリティに大きな差が出るということを、まず実例で示します。 挿絵を入れてもよく、その場合はCANVAでAIを使って生成します。

8ae1c7ddc424b22a0198683efa956fba

この記事の続きはこちら→

 

ページ
TOP