\”好き”から始まる物語/

プラモデルから戦争体験の語り部へ…

高校のクロスカリキュラム授業の報告です。
少々長いですが、多くの方に届けたい。ぜひお読みください。

===============

高校2年生のある生徒は、軍艦のプラモデルを作るのが好きでした。
保護者の方も、なぜ好きなんだろう?と思っていましたが、たくさんの軍艦のプラモデルを作り、コレクションをしていました。

 

高校1年の夏、「プレゼン型三者面談」にて、好きな軍艦を紹介する動画を作成しました。
その時、初めてその想いを聞くことができました。

「自分の祖母が戦争体験者だからこそ、そのことを風化させたくない。」

戦争を経験していない自分だけど、軍艦を通して何かが見えるかもしれない。
自分にも、何かを伝えることができるかもしれない。
何か、できることがあるかもしれない。

クロスカリキュラムの授業で好きなことを探究していたら、一つの本に出会いました。

『「雪風」に乗った少年〜十五歳で出征した「海軍特別年少兵」〜』
西崎信夫 著/小川万海子 編

名誉の戦死を遂げて戦神となることが当たり前だった世界で、「必ず生きて帰ってきてね」という母の言葉を大切に、生き抜いた方の書籍でした。
その時代に生きていなかった自分には想像もできない葛藤、生き残ったことへの想いが、綴られていました。

衝撃を受けました。もっと知りたくなりました。
そして、さらに調べました。
ネットを調べたり、出版社に問い合わせたり…

すると、著者の西崎さんが、会いに行ける場所にいらっしゃることがわかりました。

会いたい、話を聞きたい。その想いが募り、震える手で電話をかけました。
緊張で声も震え、何を言ったかも覚えていないくらいで、きっと聞き取りづらかったと思います。
それでも、西崎さんはしっかりと受け止めてくれ、会っていただけることになりました。

会って、話を聞いて、インタビューをして…
「機関銃を撃ち合った。相手が見えた。自分も相手も、泣いていたんだ…」
「戦争が終わって帰って、母に「敗戦してすみません」と言った。母は「何を言っているの、命あることが全てよ。」と言ってくれた。」

その言葉を、伝えなければ、と思いました。
その記憶を、残さねばと思いました。

だから、インタビューした様子をまとめた動画を作り、文化祭や学習発表会で披露しました。

少しは伝えられたかもしれない。
何かできたかもしれない。

西崎さんの言葉は、そのあともずっと背中を押してくれました。
「講演会等で話をしても、若い人はなかなかいない。若い人にどう伝えたらいいか、悩んでいた」
「こうやって生徒が会いに来てくれたのは、初めてだ。だから、嬉しい。会いにきてくれて、とても嬉しい。」

6月23日、沖縄県の慰霊の日であることを知りました。
西崎さんもその場にいたであろう、沖縄戦の、慰霊の日だと知りました。

「みんなにも知ってほしい」
「みんなにも伝えたい」

その想いが、彼を動かしました。

そして、6月23日、高校2年生になった彼は再び西崎さんの自宅に伺いました。
隣には、彼の仲間もいて、手にはタブレットとポケットWi-Fiを持って、震える手で三脚をセットしました。

Zoomを繋ぐと、その先には100人を超える新渡戸の高校生がいました。
自分が聞いた話を、衝撃を受けた想いを、みんなと共有したい。
同じ高校生である自分だからこそ、伝えられることがあるはず。

学校側でも、多くの仲間がサポートしてくれました。
全体の司会、配信のセッティングなど、みんなで授業を作ることができました。

ついに、西崎さんの言葉を、想いを、友人に届けることができました。
「戦争体験者から聞く、オンライン授業」を、実現することができました。

好きだった「軍艦」から始まった、想いを繋ぐ授業。
与えられるものではなく、教科書にあるものではなく、自分だけの授業。

全ての生徒がもつ「好き」から始めることで生まれる「価値」と「可能性」。
それこそが、新渡戸の目指す「授業」なのかもしれません。

西崎さんはおっしゃっていました。
「感染症の拡大もあり、体力的にも、今後語り部を続けるか悩んでいた」
「でも、こんなふうに伝えられることを初めて知った。まだできることがあると思った」
「また、ぜひやりましょう」
「ぜひ、ほかの学校にも広げてください」

本当に学びたいものは、自分の中にある。
本当に大切なものは、人との繋がりの中で生まれる。
そんな、1人の生徒の物語でした。

 

==================

 

クッキングコースの生徒たちが毎年楽しみにしている学びのひとつ、それは「プロ料理人のランチ体験」です。

これは、短大生がプロの料理人に教えてもらいながら作ったランチを特別に食べることができるというもの。通常は短大生向けに提供されるランチなので高校生は食べることができないのですが、クッキングコースは学びの一環として年に数回体験することができます。

今回は四川料理の達人「スーツアン レストラン陳」の井上和豊総料理長による中華料理。ランチ体験の前日に中国4大料理の特徴やこの日のメニューに使われる素材について学んでから実食。どれも奥深い味わいでおいしかったのですが、ピリ辛味の好きな生徒が多いので、「白身魚の白玉フリット ピリ辛黒酢あんかけ」が特に人気高い一品でした。

クッキングコースでは、このようにプロのランチ体験を高1~高3まで体験することができます。次回は高3が日本料理を体験する予定です。

中学の体育祭は4チームありますが、それぞれのチームのTシャツデザインを作成して完成しました。

23日(水)は残りの2チームのTシャツ塗装を行いました。唯一二色を使ったチームはなかなか苦労したようですが、完成しました。

 

できたてのTシャツを着て、三時半からリレーの練習試合が行われました。本番さながらのスピードに、当日が楽しみです。

7/3(土)の第1回高校説明会の残席がわずかになっています。
対面式での会場は既に埋まっていますが、対面式の会場とオンラインで繋げたサテライト会場の残席はわずかですが、まだ空きがあります。
サテライト会場も、説明をオンラインで配信するのみで、生徒や教員が待機しておりますので、対面での質問も可能です。また、校長が各サテライト会場を回って対面でご挨拶させて頂きますので、対面式の会場と出来るだけ変わらないようにしています。

また、個別相談や校内見学も予定しております。
皆様のご来校をお待ちしております。

学園には畑や果樹があり、季節ごとに様々な野菜や果物を楽しむことができます。今年2月に生徒が植えたじゃがいもも大きく成長し、先日かごいっぱいのじゃがいもを収穫しました。

今回はそのじゃがいもと先日収穫した玉ねぎを使って「バジルポテトパン」と「じゃがいもの冷製スープ」を調理。茹でてつぶしたじゃがいもを生地に練り込むことで、もちもちした食感に仕上がります。

スープは暑い時期にぴったりの冷製仕立てに。自分たちが植えたじゃがいもで作る料理は、いつも以上においしく感じられました。

NITOBE FUTURE PARTNERの神薗さんが本校の様子を伝えてくれるレポートの3回目。前日に続いて、6/1のレポートになります。

ブランディング・デザインチームのミーティング(NFPレポート)

こんにちは、*NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)の神薗です。
学校に勤務した時に発見した、新渡戸文化学園のキラリポイントをお伝えします。

私は現在、ブランディング・デザインチームに所属しています。
他の学校ではよく「生徒募集」と言われている分掌になります。

このチームは「新渡戸文化学園とは?」ということを世の中の人たちに知ってもらう最初のきっかけと「新渡戸学園とは?」という学校ブランディングをデザインをしています。

さて、まず会議に参加してびっくりするのが、オンライン化が進んでいることです。
このコロナ禍で、リモートワークしている方々の間では、一般的になってきているかもしれません。

しかし、学校という場所は先生たちは「その場」にいます。
それなので、紙を配って議論することだって出来るでしょうし、ちょっと進んでタブレットで資料共有して会議などはやっている学校もあるでしょう。

新渡戸のブランディング・デザインチームのミーティングはWebexのチャットツールを使って、事前にアジェンダ(何を話すか)が共有されていますし、議事録はGoogleスプレッドシート内で、即時記録されていきます。

私が学校へ訪問し会議に参加できないときは、Zoomでつないで遠隔からでも参加できました。

会議が終わった後も、進捗管理がWebexのチャットルームで行われます。
でもリアルでコミュニケーション取れる良さもあるので、対面のコミュニケーションもとりながら、課題解決していきます。

まさに、ハイブリッドで物事がサクサクサクサクと決まり、実行されていきます。
さながら、民間企業のマーケティングチームにいるような感覚に陥ります。

もちろん、ブランディング・デザインチームにいるメンバーは、皆さん学年や教科を持って先生なのです。
先生方の働き方も、まさにICTをフル活用して、効率的・効果的・スピード感をもって実行されている新渡戸学園なのでした。

*NITOBE FUTURE PARTNERとは?

https://nitobebunka.ac.jp/comprehensive/post-1786/

今週土曜日に予定している「1年生デビュー&3年生引退ライブ」に向けてリハーサルを行いました!

1年生はライブ自体初めてですが、お互いに声を掛け合ったり、わからないことはその場で確認し合ったり、積極的に参加していました。

軽音楽部は普段はバンドごとに活動していますが、動画を見ていただいてもわかるように、ライブやイベントの際にはチームを大事にして活動をしています。今週の土曜日は今年度初めての3学年合同のライブです。成功するよう、1つのチームになって気合を入れて準備をしていきます!

リハーサルの様子の動画はこちら

9/16(水)の高校クロスカリキュラムは、様々な教科の教員が「「食✖️〇〇」or「農✖️〇〇」」をテーマに、それぞれが授業を展開するという選択授業。生徒たちは、事前に、どの先生の授業を受けたいか希望を出し、選択授業に臨みました。
今回展開したクロスカリキュラム選択授業は下記の通りです。

<当日のタイムスケジュール>

9:40~10:10 CC選択授業
10:10~10:20 共有会
10:20~10:30 休憩
10:30~11:00 田植えライブ
11:00~11:30新渡戸ポートフォリオ

<「食✖️〇〇」or「農✖️〇〇」>

「農・食✖️都市伝説」信じるか信じないかはあなた次第です!
食×難民×ふるさとの味
あきる野市からの田植え中継授業
詳しく知らない「○○農法・■■栽培」 一緒に調べてみませんか?
「食 × Instagram」フォローして,アクションを考えてみませんか?
作物の品種はどうやって誕生するのか?
‘What food shows us about culture’
食×ソーイング 縫い物に興味はありませんか?
キャンプで考える食と農
食×visual
食×空間デザイン

更にこの日は、有志の生徒たちが、あきる野市の武蔵五日市に出向き、田植えを体験しました。生徒たちは稲作を通じて、食料自給率や地球環境、日本の第一次産業の問題、耕作放棄地の問題について考えていきます。当日の中野区・杉並区は、一時、警報が出るほどの豪雨でしたが、あきる野市は快晴!田んぼと学校をオンラインで結んで、学校にいる生徒たちは、ライブ配信で、稲作について学びました。今回は田植えで、まだスタートしたばかり。今後の展開が楽しみです。

     

 

ページ
TOP