12月7日~8日前橋市.ALSOKぐんまアイスアリーナで開催された「第75回国民体育大会冬季大会フィギュア競技予選会」において本校3年の岡部季枝さんが、昨年に引き続き、少年女子.茨城代表として出場しました。
茨城の大きな声援を受けながら綺麗な流れでまとめ、貫禄の演技で5位に入りました。
結果、ポイントで茨城は総合2位に入り、岡部さんは来年1月末に青森で開催される国体に出場が決定しました。
インターハイ、そして高校最後の国体へ向けて日々邁進。
皆さま応援をよろしくお願い致します。
12月7日~8日前橋市.ALSOKぐんまアイスアリーナで開催された「第75回国民体育大会冬季大会フィギュア競技予選会」において本校3年の岡部季枝さんが、昨年に引き続き、少年女子.茨城代表として出場しました。
茨城の大きな声援を受けながら綺麗な流れでまとめ、貫禄の演技で5位に入りました。
結果、ポイントで茨城は総合2位に入り、岡部さんは来年1月末に青森で開催される国体に出場が決定しました。
インターハイ、そして高校最後の国体へ向けて日々邁進。
皆さま応援をよろしくお願い致します。
2年生2学期最後の授業は餅つきでした!
鏡餅も作り、日本の生活文化についても学びました。
こうした年中行事は楽しむことももちろんですが、文化を次世代へ伝えるという大切な役割を持っています。
日本の食文化が失われぬよう、高校生たちの未来の活躍を期待しています。
今期最後のプロに学ぶランチは2週連続でお届けします。
⑤矢島直樹シェフのイタリア料理
鶏もも肉のカチャトラは「猟師風の」という意味があり、森でとれるハーブやキノコ類をふんだんに使用し、森の香り漂う一品でした。
イタリアは南北に長く、地理的特徴が日本と似ていて、食材や調理法の多様性に富む点で以外にも日本と共通しています。
⑥井上和豊シェフの中国料理
今回の料理はシンガポール風の料理でした。
海南鶏飯は甘みとコクの強い中国醤油と、砂糖を加えた豆板醤で甘めの味付けでした。南方の料理は甘いものが多いですが、パクチーの爽やかな風味が後から追ってきて、自然と調和がとれていました。
(多くの生徒がパクチーに初チャレンジしてみましたが、苦手な生徒も多かったようです……。)
肉骨茶はクコの実やナツメなど、普段あまり口にしないものが入っていて、生徒たちは興味津々でした。
毎日楽しみな新渡戸文化のランチですが、11月最後のスクールランチは年に一度のバイキングランチ! クリスマスをテーマに給食の先生方が創意工夫を重ね、可愛い盛り付けの中みんな大興奮で、いつも以上に賑やかで笑顔あふれるランチタイムでした。 メインの鳥肉料理は一人ずつテーブルにセットされていて、フルーツやパン、デザート、飲み物などが取り放題。 大満足の後の学校説明会で、張り切って任務に専念してくれた高校1年生! 初仕事のメンバーもいましたが、来校者の皆様から「素敵な生徒さんたちの案内で楽しかった!」「この高校に通いたい」というお言葉もいただき、さらに笑顔の一日でした。
保育士を志す音楽コースの2年生が「家庭科保育技術検定」を受験しました。
紙芝居やピアノ演奏、平面表現技術など、保育者として必要な技術力を試験します。
この日までに、たくさんの練習を重ねてきました。
特に、ピアノ演奏は音楽コースの教員につきっきりで指導してもらい、当日は難なく合格することが出来ました。
また彼女は、併設のこども園に毎週通って保育ボランティアを行っており、保育士の仕事の一部を体験しています。
総合学園の新渡戸文化だからこそ、こうした学びをすることもできます。
高校生が家庭科の授業の一環で、併設の子ども園に保育体験に行きました。
子ども園が同じ敷地内にある新渡戸文化ならではの活動です。
少し緊張した面持ちでしたが、元気いっぱいの園児につられてだんだんと笑顔がでてきました。
帰り際、たくさんの園児に声をかけられた高校生たちの少しはにかんだ顔が印象的でした。
活動終了後、「子どもがかわいかった」「昔の自分を見ているようだった」等、ポジティブな感想ばかりが寄せられました。
子どもへの理解を深め、自分の成長を感じる貴重な経験となりました。
12月・1月の入試問題解説会の日程表になります。
入試問題解説会の①と②は同じ内容になります。ご予定に併せてご来校ください。
12月14日(土)入試問題解説会①(14:00~):教科による入試問題解説、入試面接説明
1月18日(土)入試問題解説会②(14:00~):教科による入試問題解説、入試面接説明
・上履きは不要です。
・入試問題解説会の終了後、希望者には校内見学と個別相談を実施します。ご希望の方は受付にてお申し出ください。
皆様のご来校をお待ちしております。
1限に高2進路ガイダンスを行いました。特進コース(医療理系・文系)は、大学受験のしくみや受験に向けての学習について、ベネッセコーポレーションの講師から詳しく説明を受けました。4コースについては、大学から先生方に来ていただき、それぞれのコースが目指す学部学科系統について、何を学ぶか、どんな準備が必要かを話していただきました。学部系統、学問分野については各自方向がほぼはっきりしていますが、今回のガイダンスで自分の目指すものをより実感できたようです。
本日クッキングコースの生徒たちは、堀知佐子先生のお料理をいただきました。
堀千佐子先生は京都の老舗料亭「菊乃井」の常務理事であり、本学園には併設短大の客員教授としてご指導くださっています。
本日のお料理は秋を感じる献立で、さつまいもやきのこ等、素材の味を味わうことができました。
12月のスクールランチ献立表をご案内いたします。
農学博士でもあった新渡戸先生の教えを継承する本校は、食育にも力を入れており、都内の学校では珍しい、高校3年間の完全給食を実施しております。
献立表もカロリーだけではなく、「食べ物の働き」についても記載してあります。
どうぞご覧ください♪
12月の献立表はこちらです。
いよいよ寒さの本番です。油断なく体調管理をしっかりしていきましょう。
下の献立紹介も併せてご覧ください。
12月の献立紹介はこちらです。
今月は、高3のリクエスト給食やクリスマスお楽しみメニューもあります。生徒も楽しみにしています♪
※給食のページからは、生徒がコメントを記した給食の写真を毎回更新しています。是非ご覧ください。
次回のスクールランチもお楽しみに♪
ページ
TOP