インドにあるインターナショナルスクールで日本語を学習している中高生が修学旅行で日本を訪れており、その交流会に新渡戸の高校生5名が参加しました。
宿泊先である代々木オリンピックセンターで待ち合わせをして、1日一緒に浅草を散策しました。
インドの生徒のパワフルさに圧倒されながらも、新渡戸の生徒たちも果敢にコミュニケーションをとりにいっていました!
インドにあるインターナショナルスクールで日本語を学習している中高生が修学旅行で日本を訪れており、その交流会に新渡戸の高校生5名が参加しました。
宿泊先である代々木オリンピックセンターで待ち合わせをして、1日一緒に浅草を散策しました。
インドの生徒のパワフルさに圧倒されながらも、新渡戸の生徒たちも果敢にコミュニケーションをとりにいっていました!
一人三つの時間枠に、それぞれが希望する学校の説明を聴き、志望校選択について更に考える時間になりました。
マンツーマンでお話を伺うことができた生徒もおり、聞きたいことを確認する機会を持てたので満足できる今日のガイダンスとなったことでしょう。
中学プロジェクト@TEAM EVA (Environmental Volunteer Activities の略)
中学のプロジェクト活動にTEAM EVA(環境ボランティア活動)があります。
普段は、学校の美化活動に力を入れています。
特に中学、高校、短大のペットボトルの分別を週2度行っており、ペットボトルのラベルを剥がし、中を水洗いし、キャップを分別しています。キャップはボランティア団体に寄付し、ワクチンとして活用される予定です。キャップ2kgでワクチン1本になるようです。
6月17日に東京大学教育学部附属中等教育学校の生徒が、
新渡戸文化を訪ねてきてくれました。
訪問してくれた生徒さんたちから、校則と制服について、
文化祭(新渡戸祭)について、新渡戸の剣道部の活動について、
それぞれインタビューを受けました。
先日、中学3学年合同でワクワクデイ(遠足)に行きました。行き先は横浜・八景島シーパラダイス。
午前中は縦割りグループで、指定されたスポットや八景島らしい映えスポットで写真を撮るミッションを行いました。
先日、高校3年生が最後の遠足に出掛けました。
行先は横浜。
遠足委員会の生徒が考えた、各場所でポーズを決めて写真を撮ってくるという企画がありました。
各チーム工夫を凝らした写真がたくさんあり、このあと行うフォトコンテストが楽しみです!
6/15(土)高校弓道部女子は東京武道館で開催された、東京都総合体育大会個人予選に出場しました。
今回結果を残すことはできませんでしたが、練習通りの堂々とした射ができたように思います。
6月8日(土)に哲学ラボのメンバーで東京成徳大学中学校へ行ってきました。
哲学ラボでは毎週テーマを決めて、ラボ内で議論をして、自分たちなりの結論を導き出すという活動をしております。そんな活動の中で、他校の生徒とも対話を通して交流するという新しい取り組みを試みました。
伺った東京成徳大学中学校のみなさんは温かく迎えて下さり、アイスブレイクが必要ないくらい自然に対話に入ることができました。
新渡戸文化学園では 中学校・高等学校が経済産業省「未来の教室」実証事業モデル校に認定されたことを記念し、 オンライントークイベントを実施しております。
新渡戸文化学園のFUTURE ADVISERをはじめ、 様々なジャンルの有識者と学園の教職員とで 教育の未来についてテーマ別に対談を致します。
(ご参考:NITOBE FUTURE ADVISER)
https://nitobebunka.ac.jp/about/nitobe-future-adviser/
今回のハピネストークのテーマは『探究する学び~中学生・高校生編』です。
『探究』は教育界のビッグキーワードです。水曜日を丸一日探究の「クロスカリキュラム」として展開する新渡戸文化中学校・高等学校にも日本全国から多くの視察が訪れる状況です。今回は、メディア等で活躍される【知窓学舎矢萩塾長】をゲストに迎え、中高生の探究を絶賛実践中の先生方と探究学習の本質に迫ります。
美術コースでは、1年生と2年生で毎年実施しているスタディツアーを現代美術と古美術をテーマに隔年で実施することで、2年間で、両方に触れる機会を作っています。 今年度は、現代美術がテーマの年になるので、11月実施のスタディツアーに先立ち、現代美術の事前学習ということで、今週末まで開催中の横浜トリエンナーレの鑑賞に出かけました。
ページ
TOP