新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。
前回に引き続き、中学1年生の理科の授業の様子をお伝えします。
授業のテーマは生態系で、生徒たちは自ら選んだコースで学習を進めます。
チェックインが終わると、授業の話題は生態系の循環に関する実験に移りました。
土や枯れ葉・木などを用いた実験の動画をみんなで視聴した後、分解者のはたらきについての基礎課題を解く時間に入ります。
課題は、「土は何からできているのか?」「動物や植物の死骸はどうなっていくのか?」といったもので、授業のイントロダクションでミミズについて話し合った内容を、抽象化・一般化した問いかけとなっていました。
この記事の続きはこちら→