新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。
今回伺ったのは中学1年生の理科の授業です。
Laboratory2という、実験器具などの設備が整った広い教室で行われました。
今回の授業のテーマは、生態系です。
本格的な内容に入る前に、まずはみんなでプロジェクターの近くに集まります。
そこで大きく表示されたのは、青くツルツルとしたミミズの画像です!
分解者としての役割を果たすミミズについて問いを投げかけることで、生態系の循環のマクロに目線を向けるためのきっかけを提供していました。
新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。
今回伺ったのは中学1年生の理科の授業です。
Laboratory2という、実験器具などの設備が整った広い教室で行われました。
今回の授業のテーマは、生態系です。
本格的な内容に入る前に、まずはみんなでプロジェクターの近くに集まります。
そこで大きく表示されたのは、青くツルツルとしたミミズの画像です!
分解者としての役割を果たすミミズについて問いを投げかけることで、生態系の循環のマクロに目線を向けるためのきっかけを提供していました。
第34回東京都私立中学校剣道錬成大会に出場しました。私立の都大会です。
まず、男子。新渡戸2名、明大中野さん1名の3名で挑みましたが、予選リーグをなんと2勝して決勝トーナメント進出。3位のチームに敗れましたがベスト16でした。よく頑張りました。
11月に新人大会が終わり、テスト期間を終え、
最近は1on1の強化をしようとしています。
中学から始めた生徒ばかりで、週3回の練習。
なかなか勝利には届かないですが、
試合を重ねるごとに一歩ずつ上達していっているのがわかります。
社会科では冬期選択講座の一環として、東京証券取引所に見学に行ってきました!
日本経済の中心地のひとつである東証を訪れることで、生徒たちは株式や投資の仕組みについて具体的なイメージを持つことができたようです。
昔は東証に多くの人が集まり手のサインで取引をしていたことや、電光掲示板は黒板だったことなど、取引の歴史や、現代のテクノロジーによる進化に驚く様子も。
前から見ても、後ろから見ても「12/21」の、土曜日。
中高合同で、大体育室での終業式を行いました。
校長先生からは、名作『風の谷のナウシカ』における、敵兵とナウシカの戦いの間に入って仲裁する、ユパという人物のシーンを題材に話を始められました。
右腕側は敵兵に向けた武器=これは武力であり経済力、あるいはその人の立場を表す見方ができる。左腕側はナウシカが出した武器を、ユパが腕で受け止めている=自己犠牲という見方ができる。
女子バスケットボール部が大会に初出場しました。
今までずっと人数が足りず、大会出場まで長い道のりでした。
今年度、8名の部員が揃い、2学期に9支部大会、
新人大会に初めて出場することができました!
新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。
前回に引き続き、中学2年生の数学の授業の様子をお伝えします。
授業のテーマは、「スタディツアー先のお土産の最適化ケースは?グループで一つ考えよう!」というものです。
生徒たちには、5000円をできるだけ全て使い、誰に何をどれくらいあげるかを決め、最適な組み合わせを作るという課題が示されました。
組み合わせの示し方、発表の仕方は自由ですが、必ず数値を使って証明をしなければいけません。最終的にはプレゼンを行います。その時、一人一回は必ず発言をするという決まりがあるそうです。
本格的にグループワークに入る前に、先生が図とともにモデルケースを提示していました。 最適な組み合わせについてプレゼンするにあたり、値段だけでなく、「よろこばれ度」を数値化して組み込む必要があるようです。
説明が終わると、生徒たちはスタディツアーの行き先ごとにグループに分かれ、話し合いを始めました。
この記事の続きはこちら→
新渡戸文化中学校の授業の様子をお届けします。
今回伺ったのは、中学2年生の数学の授業です。
Happiness Hallという、可動式の机や椅子を動かし、自由にレイアウトを変えられる広いホールで行われました。
今回の授業のテーマは、「スタディツアー先のお土産の最適化ケースは?グループで一つ考えよう!」というものでした。
数値を使って「最適であること」の証明をし、それをグループでプレゼンしなければならず、自由度が高い分、難しい課題に思われました。
(スタディツアーの詳細はこちら→https://www.nitobebunka.ed.jp/study-tour/)
先日、高校の生物研究プロジェクトでバードウォッチングを実施しました!
場所は杉並区の「善福寺公園」から善福寺川沿いを歩き、和田堀公園まで。
全長10km以上ある道のりで、たくさんの鳥に出会ってきました。
川辺のため、カモやサギの種類が豊富!
カモは7種類、サギやウの仲間は4種類観察でき、生徒たちはもう見分けもバッチリ!
5時間程度の散策で、全部で23種類の鳥に出会うことができました。
この記事の続きはこちら→
新渡戸文化中学校 Action for Future(企業共創ラボ)が、
第30回コカ・コーラ環境教育賞【活動普及部門(中学生)最優秀賞】
(主催:主催:公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団)を
受賞しました!!
ページ
TOP