昨年度から美術コースの生徒が学園の竹紙ファイルのデザインをしています。
今年も新渡戸祭で公開コンペを行い、来年のデザインを決めます。
生徒たちは、デザインを考える上で、竹紙ファイルを作っている方からレクチャーを受けたり、竹害について調べたりと様々な切り口からデザインを考えているようです。
昨年度から美術コースの生徒が学園の竹紙ファイルのデザインをしています。
今年も新渡戸祭で公開コンペを行い、来年のデザインを決めます。
生徒たちは、デザインを考える上で、竹紙ファイルを作っている方からレクチャーを受けたり、竹害について調べたりと様々な切り口からデザインを考えているようです。
10月3日(日)に本校において、中体連中野区秋季剣道大会が行われました。
中1と中2の男子の部・女子の部のそれぞれに参加いたしました。
中1男子の部では第一位を、中1女子の部では第一位、第二位、第三位を獲得しました。
10月9日(土)午前中に、本校で公開授業と学校説明会を行いました。
各コースの実技と国・数・英を中心とした授業を1時間目に行いました。発表あり、英語で意見交換をする授業など、様々なスタイルの授業が行われました。
2時間目はクロスカリキュラムの授業。来校された方々に、取り組みの成果を聞いていただきました。
2学期の探究進学コースは、いよいよ「探究活動」が本格化しています。
1学期や、夏休みまでの体験や学びを振り返り、生徒1人ひとりの探究テーマを設定しながら、それぞれの行動が活発化してきました。テーマ設定は、とても大変な作業です。
担当の先生たちとの面談や、仲間同士のサークル対話などを通じて、一人ひとりのテーマを決定していきます。
2021年度の高2・高1の探究進学コースのテーマの一部をご紹介します。
・SDGsを同世代に広げるためのアイデア
・SDGsの考え方は本当に正しいのかについての検証
・海洋ゴミの現状と、解決策の提案
・循環型社会を目指した企業との共同研究
・短大/臨床検査学科との人体に関する共同研究
・FSC認証の価値と普及に向けたアクション
・地方創生に向けた商品開発(夏休みスタディツアーの経験をいかして)
・ポストコロナ時代における都市型ホテルのリデザインの提案
・心理学アンケートの構築と実践
・英語検定に向けての徹底的な学習
・移民問題と高校生が向き合う などです。
今週は、これらのテーマを深めるために、グローバル 企業のオンラインセミナーを受講する生徒たちや、商品開発のために企業と打ち合わせをする生徒たちや、探究活動のための学習や情報検索をする生徒たちと、自分のテーマごとにそれぞれ活動しています。
10月23日、24日に実施する今年度の新渡戸祭(文化祭)の申し込みを開始しました!
今年度の新渡戸祭は、「テレビ番組型」として、様々なコンテンツをお送りします。
23日(土)はオンラインのみでのご参加、24日(日)はご来校またはオンラインでのご参加が可能です。
オンラインでのご参加は、開催プログラムの一部である「ステージ発表」を生中継いたします。生徒のプレゼンやパフォーマンス等、臨場感たっぷりのライブ配信です。こちらは、23日、24日どちらもご視聴いただけます。
24日(日)のご来校時には、上記のステージ発表を生で見られるほか、他の会場でのプレゼンやパフォーマンス、展示や販売などをご覧いただけます。4月からの期間を使って探究してきた中学生のラボ活動や、高校クロスカリキュラムで企業や地域と連携してきたプロジェクト活動、軽音楽部や音楽コースによる演奏など、お楽しみいただけるコンテンツをたくさん用意しております。
詳細は以下の特設サイトよりご確認ください!
https://sites.google.com/nitobebunka.ac.jp/2021ntb-school-festival/home
なお、個別相談は両日開催しておりますが、23日(土)はオンライン、24日(日)は対面での実施となります。
お申し込みも特設サイトから行えますが、以下からも直接お申込みいただけます。
小学生(中学受験対象者):https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkj/event/evtIndex.jsf
中学生(高校受験対象者):https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkh/event/evtIndex.jsf
皆様のご参加をお待ちしております!
●10月23日(土)オンライン参加のみ
開始:10:00
終了:15:00
※オンラインでの個別相談、及びステージ発表のオンライン視聴のみ。
※個別相談の参加方法は、別途お知らせいたします。
●10月24日(日)来校またはオンラインでのご参加
開始:10:00
終了:15:00
※個別相談にお申込みの方は、予約時間までに本校にご来校ください。
※オンライン視聴はステージ発表のみとなっております。
9月からスタートした中野区観光協会連携授業。今回はオリジナルマフィンのレシピ開発に向けて、グループごとに試作をしました。
ベースとなる味は、講師である「ふくふく焼菓子店」さんのプレーンマフィン。こちらのマフィンはとてもふんわりしています。秘訣は、サワークリームをたっぷりと入れていること。サワークリームとは、生クリームを乳酸発酵させた乳製品です。初めて見る生徒が多いので、皆んなで香りをかいでみたり、お菓子作りに使うことでどんな効果があるのかなどを講師の方に聞いてみたりしました。
中学校の英語の授業ではAI学習ソフトQubenaを活用しています。Qubenaでは、文法問題を中心に自分のレベルに合った問題を自分のペースで進めることができます。新渡戸では、さらに主体的な学びが継続できるように、授業内でペアワークで教え合うことを取り入れ、お互いに励まし合いながら学んでいます。前の学年に戻って学習する子、中2で高校の範囲まで終わらせた子、様々な学びがありますが、「周りと比較しない」ことで誰もが安心して学んでいます。
この日は、「海の歌」と「勧進帳(舞の合方)」を演奏しました。
3年目ということもあり、楽譜を見たり、演奏を聴くだけですぐに弾けてしまいます!
みんなで合わせたときの一体感や迫力から、もっと上手くなりたいと向上心にもつながっています。
NITOBE FUTURE PARTNERの神薗さんが本校の様子を伝えてくれるレポートです。
こんにちは、NITOBE FUTURE PARTNER(NFP)*神薗です。
新渡戸文化中高では、現在学校の校則ルールを変更するプロジェクトが進んでいます。
先日、クロスカリキュラムの日に制服等の校則ルールの話し合いの報告、トライアル期間について発信がありました。
主導している生徒会の方にお話聞いたところ、もともと生徒会自体がなかったけども、この校則ルールを検討するにあたり、設置したということでした。
生徒とのコミュニケーションはもちろん、先生方や保護者の方など様々な人たちの声を聞いて、練ったアイディアでした。
ページ
TOP