新渡戸文化中学校・高等学校は、
変化する社会においても生徒のたちの幸せを心から実現する学校です。
そのため一貫教育では、
生徒たちが社会に出て幸せを創造できる人『Happiness Creator』になるための
資質・能力を高め、一人一人が自ら考え自ら学べる「自律型学習者」として
成長できる6年間を実現します。
新渡戸文化中学校・高等学校は、
変化する社会においても生徒のたちの幸せを心から実現する学校です。
そのため一貫教育では、
生徒たちが社会に出て幸せを創造できる人『Happiness Creator』になるための
資質・能力を高め、一人一人が自ら考え自ら学べる「自律型学習者」として
成長できる6年間を実現します。
9月に部内で行う『夏休み成果発表ライブ』に向けて、各バンド練習をしています!
この写真のバンドメンバーは、2人とも普段の担当パートはギターではありません。この夏休みに新たな取り組みとして、ギターにチャレンジしました!
この度、9月11日土曜日に実施する第4回学校説明会、および入試グループワーク体験のお申込みを開始いたしましたので、ご案内いたします。
今回の説明会は、第1部の学校説明会と、第2部の入試グループワーク体験がございます。
第1部はこれまでと概ね同じ内容の説明会になりますが、夏に実施したスタディーツアーのご報告など、一部新しい情報もお伝えできるかと思います。
こちらは、全学年対象で、オンラインでも対面でもご参加いただけます。
第2部は今年度の教科型入試(2科、4科)にて実施するグループワークの体験会となっております。LEGOを用いたグループワークで、本校の入試では教科成績よりも重視される、重要な要素となっております。機会がありましたらまた開催することもございますが、入試をご検討の方はぜひお申込みください!こちらは小学校5年生、6年生のみを対象とさせていただき、対面のみでご見学も不可となっております。ご了承ください。
ご来校でのご参加は、それぞれの部が終了後に校内案内、個別相談も行えます。入試についてのご心配等がありましたら、ぜひご利用ください。
なお、緊急事態宣言をはじめとした社会情勢に応じて実施形態には変更がある場合もございますことをご了承ください。
対面、オンラインにかかわらず、ご参加をご希望の方は、以下のURLよりアクセスしていただき、ご参加ください。
https://mirai-compass.net/usr/ntbbnkj/event/evtIndex.jsf
皆様のご参加をお待ちしております!!
人生を変える要素は「人・旅・本」との出会いであると言われています。
探究進学コースは、人生を変える出会いの機会が多くあります。その1つが「旅する学校」という選択式のスタディツアー です。
探究進学コースは3年間で最大4回のツアーを国外、国内から選択できます。ツアーをつくることにも挑戦できます。
今年の夏は、コロナ感染の問題もありましたが、国内ツアーは実施しました。その1つが三重県スタディツアー です。
高3から高1までが参加し、合計12名のツアーとなりました。
三重県では、漁村の古民家に宿泊し、朝は4:30起床で定置網を体験。とれた魚を市場で売り、値段のつかなかった規格外の魚は、持ち帰って、漁師さんに教わりながら朝食作り。魚を3枚におろす経験をしながら、漁村の過去・現在・未来を考察します。
新型コロナウィルスの感染者数の増加に伴い、9月18日(土)に実施予定でした公開授業を10月9日(土)に延期させて頂くことになりました。それに伴い、説明会の時間も下記のように変更させて頂きます。
ご参加をご予定されていた方におかれましたは大変申し訳ございませんが、ご来校の皆様と生徒の安心・安全のため、ご理解頂けたらと存じます。
なお、変更に伴う予約につきましては、準備が整い次第、本校HP上にてお知らせさせて頂きます。しばらくお待ちください。
【変更前】
9月18日(土)
公開授業9:40~11:30
説明会④11:40~
10月9日(土)
説明会⑤14:00~
【変更後】
9月18日(土)
説明会④14:00~
10月9日(土)
公開授業9:40~11:30
説明会⑤11:40~
8月21~22日、ダイドードリンコアイスアリーナで開催された「2021年東京夏季フィギュアスケート競技大会」に、本校のフィギュアスケート部3名が出場しました。
残念ながら今年も無観客.配信もなし.そして縮小開催のため、ショートのみになりました。
新渡戸文化中学高等学校では、カリキュラムの延長上に子どもたちが「選択できる」スタディーツアーを計画しています。海外を含め、多様な場所から行きたい場所を選び、リアルな社会から学ぶことを、日々の学びにつなげていく計画です。
今年度は残念ながら、海外のスタディーツアーは実施できません。しかし、生徒たちはオンラインという手段を手に入れています。そこで、フィリピン、インドネシア、ザンビアの3カ国の同世代の子どもたちと新渡戸の中高生の希望者約80名がオンラインでつながりました。文化の違いやお互いの関心の交流では、自然にお互いが笑顔になります。2日目には、お互いの文化の違いから社会問題にも踏み込みました。
ページ
TOP