学園通りも緑が濃くなり、もうすっかり夏景色です!

学園通りも緑が濃くなり、もうすっかり夏景色です!

西日本を中心に記録にないほどの豪雨より甚大な被害が出ております。私自身、西日本の出身でもあるので気持ちが落ち着きません。一日でも早い復旧を望みたいです。学校は7日に期末考査を終え、面談を経て夏休みに向かいます。

大妻多摩では、この夏休み中には2つの説明会を用意しております。まず、7月29日(日)の10:00~12:30に、「帰国生・国際生入試と合科型試験入試 説明会」を行います。大妻多摩では、「より多様な背景を持った生徒の集まる、さらに活気と可能性のある学校」創りを目的に、2016年入試から帰国生入試(11月25日[日])と本校独自の「国際生入試」(2月1日午前)を始めました。また、2020年からの大学入試改革とそれに向けた学内の教育改革に合わせた「合科型試験入試」(2月2日午前)を2017年入試より始めました。

 

  • 「帰国生入試」… 海外在住経験が累積1年以上あり、次のどちらかの条件を満たすこと。

・2019年4月6日までに帰国し、4月7日の入学式に出席して、それ以降も出席できること。

・国内の小学校に4年生~6年生で編入帰国した児童 (帰国した時期については応相談)

  • 「国際生入試」(本校独自の入試) …次のどちらかの条件を満たすこと。

・海外在住経験が累積で約1年以上あり、2011年~2016年3月に帰国した児童(応相談)

・国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童

 

  • 2018年度 帰国生入試、国際生入試、合科型試験入試の結果

2018年度 帰国生入試結果:22名受験、21名合格、8名入学

2018年度 国際生入試結果:4名受験、2名合格、2名入学

2018年度 合科型試験入試結果:15名受験、11名合格、9名入学

 

どの入試も一般入試同様に優秀な生徒が集まり、中学1年生は将来が楽しみな学年となっています。

また、昨年の入試より未来型の入試として導入した「プレゼンテーション入試」は、帰国生と国際生が対象でしたが、今年の入試より全受験生に拡大して行いました。国語と算数は一般入試と同じ内容の試験を受けていただきますが、理社試験の代わりに「プレゼンテーション試験」を行います。これは、12月10日にホームページで事前に公表する課題について、5分以内の発表の準備(日本語または英語を選択)をしてきてもらう試験です。発表では図や写真に限り使用可とします。発表後、5分程度の質疑(日本語)を行います。

現在本校では、「2020年の新大学入試」や「未来のグローバル世界で必要となる、思考力・判断力・協働性・表現力・コミュニケーション力」を今まで以上に育てる教育プログラムへの進化を進めておりますが、入試もこの流れに合うように変更するものです。

8月25日(土)の「多摩 la ナイト」では、オープンテラスもある学食で夕食も食べられます!

8月25日(土)の「多摩 la ナイト」では、オープンテラスもある学食で夕食も食べられます!

以上のような、帰国生と国際生を対象とする入試や合科型の入試について、7月29日の説明会でご説明いたします。説明会は予約制となっておりますので、参加を希望される場合には、HPより予約をお願いします。

夏休み中にはこの他にもう一つ、8月25日(土)に夜の説明会「多摩 la ナイト」も行います。こちらは8月4日(土)よりHPで予約受付を始めます。青い夏空の下、多くの受験生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。ごきげんよう。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

「おやじの会」、バレーボール大会での熱戦の模様

「おやじの会」、バレーボール大会での熱戦の模様

7月に入り、1学期も大詰めを迎えております。去る7月1日(土)の午後に「親父の会」が開かれました。普段、仕事や女子校ということもあってなかなか学校へ足を運べないお父様方に学校へ来ていただき、自分の娘が通う学校のことをもっと知ってもらおう、お父様相互の交流をはかろうという趣旨のもと、10年くらい前に立ち上がりました。グラウンドでソフトボール大会をしたり、体育館でバレーボール大会を行います。今年は天気にも恵まれ、というか猛暑日で熱中症も危ぶまれましたが、たくさんのお父様方がお集まりになり、盛大にバレーボール大会が行われました。毎年参加されていて顔見知りの方もすでに多く、お父様方はすぐにうち解けてチームワーク良く大盛り上がりの会となりました。運動の後は、学食で「懇親の宴」も開かれ、早速、文化祭での露店の打ち合わせをしていらっしゃいました。アットホームな雰囲気が本校の特色の一つでもありますが、お父様方も交え、さらにそれが進んだ気がしました。次回の開催が待ち遠しいです。

人工芝グラウンドでのソフトボール大会の様子

人工芝グラウンドでのソフトボール大会の様子

今回はバレーボール大会でしたが、2012年に完成した広くて美しい人工芝グラウンドでの保護者のソフトボールは、少し贅沢に思われるかもしれません。大妻多摩の魅力は、なんと言っても、この「美しく広大な自然環境と私学ならではの秀逸な施設」という上質な教育環境なのです。2015年の夏には、新図書館棟(通称アカデメイア棟)も完成しました。この通称は生徒達から名前を募って決めたものです。「アカデメイア」とは、ギリシャの哲学者プラトンが建てた学園で、英語の“academy”の語源です。約900年間続いたアカデメイアでは、時の政治を担うのにふさわしい人物を輩出するために幅広い学問が教えられました。大妻多摩のアカデメイア棟では、2階全体が吹き抜けのある明るい図書館となり、ゆったりと多くの本を楽しめるようになります。また、3階には約200席の「自習室」が、1階には「集会室」や「電子黒板の入った普通教室」などがあります。さらに深く、ICT活用の先進的な授業が行われる中心的な場所です。

運動の後は、学生食堂で懇親会です。皆学年を越えて仲良くなります。

運動の後は、学生食堂で懇親会です。皆学年を越えて仲良くなります。

8月25日(土)に開催する夜の説明会「多摩 la ナイト」でも、15時半より「アカデメイア棟利用体験」を行います。6月に開催したオープンスクールでも同様の企画を行い、大勢の受験生でにぎわいました。どうぞ大妻多摩生になった気分で、8月25日にはアカデメイア棟でしばし読書をしたり夏休みの宿題をしたり、勉強をしてご利用ください参加は予約制で、8月4日(土)よりHPで受付を始めます。今年も新企画に挑戦します。さあ、「多摩 la ナイト」に集まらないと!

 

≪夏休みに本校で実施する説明会の日程≫

◎「帰国生入試・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」

7月29日(日) 10:00~12:30

説明会と校舎・施設見学会

※7月7日(土)9:00~7月28日(金)17:00 HPから予約制

 

◎夜の説明会 多摩 la ナイト

8月25日(土) 15:30~16:45 アカデメイア棟利用体験

16:30~20:00 学食体験 ※多摩センターの夜景を一望できる学生食堂で夕食を食べていただけます。

17:00~18:00 生徒による学校紹介

18:00~19:00 お父さんとお母さんのための説明会

19:10~20:00 夜の校舎見学、天体観測会(希望者)

※8月4日(土)9:00~8月24日(金)17:00 HPから予約制

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

梅雨明けの頃には、学園通りの欅並木もこのような感じになります!

梅雨明けの頃には、学園通りの欅並木もこのような感じになります!

雨が続き梅雨も本番という感じです。この時期になると毎年ニュースでは、アジサイのきれいな映像が流れますが、本校のHPの背景アニメーションも今の時期はアジサイにしてあります。HPの背景アニメーションは、季節感を出すために定期的に変えております。夏休みに入るころには梅雨明けを迎えますが、次はどんな背景になると思いますか。楽しみにしていてください。

ところで、9月の2学期からの編入受け入れとして「前期帰国編入試験」の出願期間が6月30日までとなっております。本校では、「多様な背景を持った生徒の集まる、さらに活気と可能性のある学校」を目指して、2015年度入試より「帰国生入試(11/25[日])」と「国際生入試(2/1)」を導入しましたが、これに合わせて9月と4月の年2回、「帰国編入試験」も始めました。詳しいことは本校のHPの「受験生の方へ」のページにある「帰国編入学試験」をご参照ください。「現在海外に在住されている方で、日本の学校を経ずに直接帰国される女子生徒」が対象で、9月編入は「中学1年生、2年生、高校1年生」のみとなります。7月18日(水)に編入試験を行います。尚、4月編入は「新中学2年生、3年生、新高校1年生、2年生」となります。3月に編入試験を行います。

青空の下の体育祭 6月2日

青空の下の体育祭 6月2日

本校では、帰国編入試験、帰国生入試の他に、本校のオリジナル入試として「国際生入試」も行っております。これは以下の通りの試験です。現在、大妻多摩には各学年160名のうち、10~15名が帰国生と国際生です。

 

 

 

 

「国際生入試」… 海外在住経験が約1年以上あり(応相談)2008年~2013年3月に帰国した児童及び、国内のインターナショナル・スクール等を卒業見込みの児童対象

試験科目:4科(試験内容は2月1日第1回入試と同じものです。但し、合否の判定基準は一般入試と異なります。)

 

≪夏休みに本校で実施する説明会の日程≫

◎「帰国生入試・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」

7月29日(日) 10:00~12:30

説明会と校舎・施設見学会

※7月7日(土)9:00~7月28日(金)17:00 HPから予約制

 

◎夜の説明会 多摩 la ナイト

8月25日(土) 15:30~16:45 アカデメイア棟利用体験

16:30~20:00 学食体験 ※多摩センターの夜景を一望できる学生食堂で夕食を食べていただけます。

17:00~18:00 生徒による学校紹介

18:00~19:00 お父さんとお母さんのための説明会

19:10~20:00 夜の校舎見学、天体観測会(希望者)

※8月4日(土)9:00~8月24日(金)17:00 HPから予約制

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

学園通りの緑も夏に向かってどんどん濃くなっています!

学園通りの緑も夏に向かってどんどん濃くなっています!

梅雨らしい天気が続いておりますが、皆様お元気でしょうか。学校は3週間の教育実習期間が終わり、いよいよ1学期の大詰めに向かう時期となりました。もう間もなくして期末考査が近くなると、学校のあちらこちらで生徒達が教員を囲んで質問する光景が見られます。点数は別にして、まじめによく勉強する生徒が多いです。

ところで、本年度よりターム(学期)留学の派遣先を拡充しました。従来のオーストラリアの姉妹校、ハワイ1校、イギリス2校に加えて、ドイツ1校とニュージーランド4校が加わります。これで世界5ケ国、9つの姉妹校と提携校に15名を派遣するプログラムになりました。先週が、中間考査の結果を基にしたターム留学の1次選考でしたが、高校1年生で応募した40名余りの生徒から20名余りに絞られました。今後は、期末考査の結果を加味しながら、英語と日本語での面接試験で最終選考を7月に行います。

元々はホテルの建物だった Malvern St. James 校 

元々はホテルの建物だった Malvern St. James 校

本校のターム留学は、派遣先の多様性が特徴ですが、各校とも厳選した良い学校であることが一番の自慢、特徴でもあります。今回はイギリスの提携校2校をご紹介します。私は両校とも訪問し、校長先生や教頭先生ともお話をしました。Malvern St. James は、元ホテルだった建物を改築した素敵な校舎の学校です。イギリスらしい緑の広大な敷地が印象的でした。学校近くの寮で生活することになりますが、寮が休みの期間には、近くのご家庭にホームステイします。イギリスでも、学力的に上位のランクされるレベルの高い学校です。もう1校のWestonbirt School は元大富豪のお屋敷を改装してスタートしたもので、宮殿のようなメインビルディングが寮となっている全寮制(Boarding School)学校です。6~7人で一部屋に入ります。全校で200名余りの学校なので、見学させていただいた授業も4~6名のクラスサイズでした。両校とも25%が世界から集まるインターナショナル生です。受け入れプログラムも両校で長年に渡って世界中の学校と行われており、世界からこの環境を求めて、留学生が集まります。ただ、このような体験をしている日本人高校生は全国で見ても希少と思われるので、正に本校のターム留学プログラムの特徴です。今回は、イギリスの提携校を特集しましたが、他の提携校も同様です。関心のある方は、ぜひ本校の説明会等においで下さい。

Westonbirt School の学生寮のあるメインビルディング

Westonbirt School の学生寮のあるメインビルディング

≪8月までの本校での説明会の日程≫

◎「帰国生入試・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」

7月29日(日) 10:00~12:30

説明会と校舎・施設見学会

※7月7日(土)9:00~7月28日(金)17:00 HPから予約制

 

◎夜の説明会 多摩 la ナイト

8月25日(土) 15:30~16:45 アカデメイア棟利用体験

16:30~20:00 学食体験 ※多摩センターの夜景を一望できる学生食堂で夕食を食べていただけます。

17:00~18:00 生徒による学校紹介

18:00~19:00 お父さんとお母さんのための説明会

19:10~20:00 夜の校舎見学、天体観測会(希望者)

※8月4日(土)9:00~8月24日(金)17:00 HPから予約制

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

梅雨晴れの中、大勢の来場者でにぎわいました!

梅雨晴れの中、大勢の来場者でにぎわいました!

ごきげんよう。6月9日(土)、梅雨晴れの晴天に恵まれた中、今年もオープンスクールは盛況の内に終了しました。多くの受験生、保護者の方においでいただき、ありがとうございました。このオープンスクールには、タイトルに「新緑がまぶしい」という枕詞を付けてありますが、正にその言葉の通り、当日は太陽が輝き、学園通りの欅並木の葉もキラキラと輝く美しい日でした。大妻多摩の豊かで美しい自然を味わっていただくことができて嬉しかったです。説明会後に行った「アカデメイア棟利用体験」にも本当に大勢の方が参加され、新しい3階建ての図書館も大賑わいでした。

様々な体験講座が説明会と並行して行われました!

様々な体験講座が説明会と並行して行われました!

初めておいでの皆様も多かったようですが、本校はどのような印象だったのでしょうか。回収したアンケートに何度も目を通しました。「2020年からの新大学入試に向けての学校の教育改革や、表現活動のレベルの高さに驚きでした」とか「ターム留学生の英語の発表に驚きました」、「環境、施設の充実に感動しました」、「生徒のおじぎ、あいさつの美しさが印象的でした」、「生徒の姿から学校の指導が見えました」など、肯定的な内容が多く書かれてあったことに励まされました。「私学である」ということは、オリジナリティー、明確な目標、上質な教育内容・環境、時代の流れを読む先見性が備わっていなければならないと思います。100年以上前に創設された大妻には、その資質があったからこそ、今我々はここに残っているのだと思いますし、それが存在意義なのです。その原点を忘れずに努力を続け、この時代に合わせた更なる進化を目指していきたいです。

アカデメイア棟(3階建ての新図書館)では中学1年生による相談コーナーも

アカデメイア棟(3階建ての新図書館)では中学1年生による相談コーナーも

次回の説明会は、夏休み中となります。7月29日(日)に「帰国生入試・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」を行います。帰国生と国際生向けに、「帰国生入試(11月25日)」、本校オリジナルの「国際生入試(2月1日)」と「プレゼンテーション入試(2月4日)」に関して説明いたします。まだ、公立の中高一貫校をお考えの方対象に「合科型試験入試(2月2日)」の説明を行います。

大妻多摩は、楽しく分かりやすい説明会を目指しております。一人でも多くの方が本校のキャンパスにおいでになり、大妻多摩を感じていただけることを願っております。

ごきげんよう。ありがとうございました。

 

≪夏休みに本校で実施する説明会の日程≫

◎「帰国生入試・国際生入試説明会」と「合科型試験入試説明会」

7月29日(日) 10:00~12:30

説明会と校舎・施設見学会

※7月7日(土)9:00~7月28日(金)17:00 HPから予約制

 

◎夜の説明会 多摩 la ナイト

8月25日(土) 15:30~16:45 アカデメイア棟利用体験

16:30~20:00 学食体験 ※多摩センターの夜景を一望できる学生食堂で夕食を食べていただけます。

17:00~18:00 生徒による学校紹介

18:00~19:00 お父さんとお母さんのための説明会

19:10~20:00 夜の校舎見学、天体観測会(希望者)

※8月4日(土)9:00~8月24日(金)17:00 HPから予約制

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

青空の下、広い人工芝グラウンドでの緑輝く体育祭!

青空の下、広い人工芝グラウンドでの緑輝く体育祭!

6月2日(土)、抜けるような青空の下で中高合同の「体育祭」が行われました。2012年に全面人工芝となった本校のグラウンドも、木々の若葉も同じように緑に輝いていました。おいでになった保護者の方々からも、「きれい!」という声が上がっていました。本校自慢の施設の一つです。もちろん生徒たちの笑顔も輝いていました。彼女たちの熱い声援に歓喜の声、笑顔と悔し涙、最後まで勝敗の行方が分からないハラハラ、ドキドキの気持ちは、体育祭ならではのものです。正に、学校行事と思いました。卒業して何年かすればきっと懐かしく思い出すであろう、そんな体育祭ができました。感謝です。

高校3年生による約半年をかけたダンス 優雅!

高校3年生による約半年をかけたダンス 優雅!

本校の体育祭には見所がいくつかありますが、何と言っても高校3年生のダンスには毎年涙を抑えることができません。年明け早々1月頃から、ダンス係の生徒を中心に創作されるこのダンスは、高校3年生が数ヶ月に渡り少しずつ練習し、心を一つにする立派な作品に仕上がります。最初はなかなか思ったように上手くいかず、悩み、時には涙を流すこともありますが、毎年決まって最後の2週間くらいになると、オーラが感じられるくらいの集中力と学年の団結力が漂い始めるのです。その全てが、演技後の感動や涙につながります。我々教員も、大人ぽっくなった高校3年生の表情を見ていると、小学生らしさが抜けていなかった中学入学の頃が思い出され、あたかも保護者になったかのように、その成長に思わず涙が出てしまうのです。今年のダンスも、伝統とモダンが融合した本当に優雅で華やかなダンスでした。胸に込み上げる感動を抑え切れず、ただただ拍手を送り続けました。そして毎年、見終わると「もうすぐお別れなのだ」と、感傷に浸ってしまうのです。中高の授業が最終となる12月まで残り半年、最後まで高校3年生に伴走しようと改めて思った体育祭でした。

オープンスクールでは学生食堂で昼食をとれます

オープンスクールでは学生食堂で昼食をとれます

さて、いよいよ9日(土)はオープン・スク-ルです。体験講座や説明会に参加される場合には予約が必要です。本校ホームページの「受験生の方へ」から予約をお願いいたします。体験講座と同時進行で行う説明会では、今夏にオーストラリアで行うグローバル・キャリア・フィールドワークに参加する生徒代表の発表や、今年の冬にターム留学(1月~3月の短期留学)に行った生徒の発表も行います。

お昼を学生食堂で取っていただくことも可能です。その後、12:00頃~14:30で部活動見学や2015年に完成した3階建ての図書館棟、アカデメイア棟の利用体験ができます。アカデメイア棟の図書室に、入試4科の教員や中学1年生も待機しておりますので、個別に話を聞くことができます。アカデメイア棟に関するクイズ大会も用意しております。ご家族で本校を知っていただく良い機会となることと思います。ぜひご来校ください。お待ちしております。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5月21日(月)から中間考査でした。中学1年生にとっては初めての考査でした。テスト返却が始まり、CALL教室の掃除に来た1年生と話をしていたら、数学が思いの外悪かったとか、初めての英語のテストは緊張しましたとか、いろいろと話をしてくれました。でも、中高6年間は始まったばかりなのです。1年生を担当していると、勉強のコツを掴むのが早い生徒と、そうではない生徒がいることは自明の理です。決して能力の差ではありません。本人たちが返されたテストを前に、自分の勉強、姿勢を見直すことこそが今は大切です。このことを保護者の方々に伝えたい時期です。

体育祭の朝練習に向かう生徒達 緑輝く中での体育祭です!

体育祭の朝練習に向かう生徒達 緑輝く中での体育祭です!

さて、考査終了翌日から、6月2日(土)の体育祭を目指して早速朝練習が始まりました。生徒たちは、クラスや部活動単位で朝練習に励みます。そう言えば、1月から準備を進めてきた高校3年生の創作ダンスも、今まさに仕上げの時期に差し掛かっています。毎年、立派に成長した高校3年生の踊っている姿を見ると、5年前の姿が思い出され涙を誘われます。いろいろとあった6年間が蘇るのです。どうぞ、この記事をご覧の皆様、本校に関心がありお時間が取れそうでしたら、ぜひ6月2日(土)の体育祭においでください。当日は入試相談コーナーも開設致しております。2012年に完成した美しい人工芝グラウンドが輝く体育祭をぜひご覧ください。

美しい季節の中で開催されるオープンスクールは6月9日(土)です!

美しい季節の中で開催されるオープンスクールは6月9日(土)です!

また、体育祭から1週間後の6月9日(土)には『新緑がまぶしい!オープンスクール』を実施します。参加には予約が必要で、本校ホームページにプログラムの詳細がアップされ、5月26日(土)から受付が始まっております。6月8日(金)17時までに本校ホームページ上で予約をしてください。プロフラムをご覧になり、参加したい体験企画を決めてお申込みください。例年、人気のあるものは数日中に定員に達してしまいますので、早目に予約をされますようお願いいたします。当日は、同時進行で説明会を行いますし、午後には施設見学と部活動見学会、及び、2015年に完成した3階建ての図書館棟(アカデメイア棟)の利用体験、さらに「先生と在校生に直接聞いちゃおう!」も14:30まで行いますので、ご家族で本校を知っていただく良い機会となると思います。

もちろん、体験プログラムには参加されずに、説明会・施設見学のみに参加されることも可能ですし、午前中のオープンスクールと説明会のみ参加されて帰宅されても構いません。午後の施設及び部活動見学、企画を希望される皆様には、学生食堂で昼食をとることができます。どうぞ、ご家族で大妻多摩を楽しむ一日として下さい。一人でも多くの方がおいでになることを、お待ち申しあげております。

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月2日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月9日(土)10:00~14:30

※6月8日(金)まで本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、アカデメイア棟利用体験

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

授業参観日の様子

授業参観日の様子

去る5月11日(金)、12日(土)は授業参観日でした。大妻多摩では毎年GW明けに授業参観日を設けています。中学生活を始めた中学1年生にとって、約一月が経過し学校生活にも少し慣れ、初めての中間考査を前にしたこの時期は、保護者の方々にも心配な時期かと思います。今年もそうでしたが、例年、中1生の各教室は保護者の方々で一杯になります。それ以外の学年でも、大妻多摩では「一人でも多くの人と友達になろう」ということで、中学1年生から高校1年生まで毎年クラス替えしますので、新しいクラスの雰囲気を見にいらっしゃる保護者の方々も多いです。教員の方も、年に何度かこのように授業を見てもらうことで「襟を正す」よい機会となります。個人的には、たくさんの方に見ていただく方がノレるタイプなので、私にとってはとても楽しい日でした。

グローバル・キャリア・フィールドワーク事前学習中間発表会には大勢の保護者の方が見学されました

グローバル・キャリア・フィールドワーク事前学習中間発表会には大勢の保護者の方が見学されました

特に12日(土)、今年の夏にオーストラリアのブリスベンとゴールドコーストで行う、第1回目のグローバル・キャリア・フィールドワークの生徒事前学習中間発表会もあったため、大勢の保護者が中間発表会にもおいでになり大変な熱気でした。中学2年、3年生混成の学習班20班が、模造紙1枚に独創性と創造性あふれるポスターを作成して、英語も交えて説明を行いました。また、この説明は一班ずつ発表するのではなく、20班が同時に発表する、本校では初の試みとなる「ポスターセッション」の形式で行いました。生徒たちが作成したポスターや英語も交えたプレゼンは、短い準備期間、生徒にとっても忙しい年度替わり、学年が異なる中2、中3の混成グループなどを考慮すると、私の想像を超える素晴らしい出来栄えで、さながら「ミニ文化祭」のレベルでした。「最後はきちんとしたものができるのが大妻生の伝統である」ことを改めて感じ、生徒にもこの言葉で講評しました。相互評価で最優秀班となった「K-farm」班には、6月9日(土)のオープンスクールで発表してもらうことになっています。お時間が合えば、ぜひおいで下さい。

体育祭の朝練習に向かう生徒達 緑輝く中での体育祭です!

体育祭の朝練習に向かう生徒達 緑輝く中での体育祭です!

間もなく中間考査。そしてその後すぐ、6月2日(土)には新緑の輝く中での体育祭を迎えます。今年も美しい人工芝グラウンドでの開催となります。見所はたくさんありますが、毎年、高校3年生の創作ダンスには涙が誘われます。受験生の皆さんもぜひ足をお運びください。当日は「入試相談コーナー」も設けます。

 

 

 

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭       6月2日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月9日(土)10:00~14:30頃予定

※5月26日(土)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、アカデメイア棟利用体験

 

※HPの「受験生の方へ」で、「プレゼンテーション入試の説明動画」がご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

鮮やかな新緑が生徒たちを迎える学園通り。6月はさらに色濃くなります!

鮮やかな新緑が生徒たちを迎える学園通り。6月はさらに色濃くなります!

GW明けの週、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか。中学1年生の生徒たちは、GW明けに入部届を提出し、いよいよ大妻多摩での部活動を始めます。生徒たちに「何部に入ったの」と聞くと、「○○部!」と笑顔で答えてくれます。楽しみにしていた部活動そして新たな出会いへの期待がうかがえます。毎朝、キャンパスにある欅並木の学園通り(中高棟前)を歩いてきますが、この時期は新緑が本当に美しいです。1年で一番爽やかな景色と期待感で溢れる時期です。玄関前には、後援会の皆様に定期的にかわいらしいお花をガーデニングで育てていただいておりますが、こちらもいつも心を和ませてくれます。中高6年間を、こんな美しい環境の中で過ごせることに、新入生達はどのように感じているのか、今度はそのことを聞いてみたくなりました。

保護者ガーデニングで玄関を飾る美しい花々

保護者ガーデニングで玄関を飾る美しい花々

ところで、10日(木)に開催した入試相談会には、あいにくの肌寒い天気にもかかわらず、今年も100名以上の大勢の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。今回が今年度初めての説明会でしたが、約半分の方が初めての方でした。今後も様々な説明会やイベントを企画しておりますので、お嬢様と楽しんでいただきながら、入試や教育理念だけでなく本校の将来ビジョンなどをさらに伝えていきたいと考えております。四季の移ろいが楽しめるキャンパスです。ぜひ夏、秋、冬の学校行事やイベント・説明会においでいただき、新たな発見をしてください。きっとまた別の感動が味わえると思います。どうぞご期待下さい。

次回は6月2日(土)の体育祭、そして6月9日(土)の「オープンスクール」です。体育祭は予約不要ですが、オープンスクールには本校ホームページから事前の予約が必要となります。予約は、5月26日(土)9時~6月8日(金)17時の期間で受付けます。例年、人気のある体験プログラムは数日中に定員に達してしまいますので、なるべく早くにご予約下さい。たくさんの受験生の皆さんにお会いできる次の機会を楽しみにしております。

 

≪第1学期に本校で実施する説明会・行事・イベントの日程≫

体 育 祭      6月2日(土) 9:30~16:00頃予定

※予約不要 入試相談ブース設置、個別相談できます。

・新緑がまぶしい オープンスクール 6月9日(土)10:00~14:30頃予定

※5月26日(土)より本校HPから要予約、要上履き

○楽しい体験講座、学校説明会、施設見学、部活動見学、アカデメイア棟利用体験

 

※HPの「受験生の方へ」で、「プレゼンテーション入試の説明動画」がご覧になれます。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ツツジが出迎える爽やかな5月の学校正門

ツツジが出迎える爽やかな5月の学校正門

いよいよGWが始まりましたが、皆様、どのような予定をお立てでしょうか。6年生のご家庭では、今年は特別なGWをお迎えになるのかもしれません。学校見学を通して、いよいよ受験校を決めていく時期になります。すでにいくつかの学校では始まっておりますが、5月に入ると説明会が本格化します。大妻多摩でも5月10日(木)10:00~12:00に入試相談会(全学年対象でHPから要予約)を行います。この5月の説明会が本校では新年度第1回目の説明会となるので、昨年も100組を超える多くの保護者の方がおいでになりました。以下のような内容を予定しております。特に、今年から始まった6年間を見通した2つのプロジェクトは、在校生だけでなく、これから入学される皆さんを含む、本校を卒業して未来の国際社会で活躍する全ての皆さんのためのものです。ぜひ、説明会で話しをお聞きください。

  また、5月13()には新百合ヶ丘のホテルモリノにて開催される私学合同相談会にも参加しますので、お時間が許せばおいでください。

 

 

入試相談会 5月10日(木)10:00~12:00頃予定 ※4月15日よりHPで要予約

・早目においでになった方に、ビデオで学校紹介 (9:30~10:00)

・校風と教育理念

・今春の大学合格実績と進路指導

・大妻多摩イノベーション 2つのプロジェクト(今後の展望)

・来年の入試に向けて

 

5月10日(木)の入試相談会で新緑の学園通り をお楽しみください

5月10日(木)の入試相談会で新緑の学園通り をお楽しみください

キャンパスの中高棟に続く欅並木の学園通りが、鮮やかな緑に輝く美しい季節を迎えています。毎朝、新鮮で爽やかな空気を吸いながらこの新緑を眺めていると、本当にリフレッシュされます。年のせいなのか、とても穏やかで幸福な気持ちにもなります。都心にある学校にはないこの素晴らしい環境こそが、大妻多摩の魅力の一つだと確信します。ぜひ、説明会においでになり、この美しい季節の学園通りを歩いてみてください。中高6年間という人生で一番多感な時期だからこそ、学ぶ環境もまた、その教育内容に劣らず大切であることにきっと気づかせてくれると思います。

 

大妻多摩中学校ホームページ:http://www.otsuma-tama.ed.jp

ページ
TOP