2022年12月8日~2023年2月18日の日程で本校の生徒・保護者を対象に大妻特別講座➀「イノベーションのつくり方」をオンデマンドにて配信しています。今年度は、進路指導部行事、難関大学進学プロジェクト(6)「東京大学」、中学の総合的な学習の時間、高校の総合的な探究の時間との共催行事として開催しました。
今回は、「イノベーションについて考える」をテーマとして、東京大学総長賞やロッキーチャレンジ賞を受賞し、現在、琉球大学工学部知能情報コース教授・HCL創業者・代表取締役を務め、ヒューマン・コンピューター・インタラクション(HCI)やメタバース研究・開発の第一人者である玉城絵美先生をお招きし、「イノベーションの作り方~Body Sharingの場合~」を演題に講演して頂きました。
玉城先生の沖縄、東京、アメリカなどでのこれまでの研究、技術開発、起業の中から「HCIとは何か、ヒトを知る科学と情報科学のインターフェイス、キーボート・マウス・タッチパネル、マルチスレッドライフスタイル;体験の抽出・合成と配置(1人のユーザが並列に複数のアバターの体験を享受する)、欲望から実現への道のり(欲→想像→科学→社会的受容)、ロボットや代理人を使って外部交流しよう、視覚や聴覚はさておきどうやって手の情報(身体動作)を伝えるのか?、情報科学で手の情報を伝えよう、開発した技術に徐々に慣れてもらう、「明確になった欲望」は実現する、SFも明確になった欲望の一つである、アイザックアシモフ『2014年世界博覧会』(1964)は何パーセント実現しているのか?、機械学習・深層学習、報知新聞『二十世紀の予言』(1901)は何パーセント実現しているのか?、体験を分かち合うためのTech、メタバース体験、固有感覚、固有感覚による体験の分かち合い=Body Sharing=人間の拡張、Body Sharingの技術的な効果、研究からビジネスを順番に実現していく=TRL(基礎研究→応用研究→開発、ビジネス)、筋変位センサーの研究開発、固有感覚(力加減)の伝達、Body Sharingのハードウェア、シリコンバレーでのクラウドファンディングの挑戦と成功、アンリミテッドハンドとFirst VR、5G×Body Sharing;遠隔カヤック、没入感と臨場感の技術進化、イノベーションの障壁、生態学と経済学;意識の移動による治安悪化を防ぐ方法、6G時代に向けて、スキルをダウンロードできる時代へ、Body Sharingの発展、映画『竜とそばかすの姫』、感覚情報にテクノロジーが加わることで体験共有は進化してきた」など、夢と欲望の実現に向けた世界最先端研究と技術、そしてビジネス化についてお話して頂きました。
玉城先生は講座の最後で、アラン・ケイの「未来を予測する最良の方法は、あなたの欲で未来を発明すること」という言葉を紹介し、未来を予測するだけでなく、未来を発明していくことの大切さについてお話しされていたことが印象的でした。これからの未来をテクノロジーやイノベーションという視点で考えるとても良い機会となりました。

gm221212_a01

gm221212_a05

gm221212_a08

 2021年度から医療系探究講座を開講し、今年度も高校1年・2年生の医師・歯科医師・薬剤師・看護師・研究者を志望する生徒対象に毎月1回・土曜日の午後に開講し、約40名の生徒が受講しています。
 医療探究ワークショップでは、「朝食の欠食率」「ワンヘルスの観点からみるワクチンの有効性とその問題点」「平均寿命と健康寿命」をテーマに本校進路指導部長・探究科主任 森 弘達がファシリテーターやナビゲーターを務め、生徒ひとりひとりが問いについて考え、グループで対話し、毎回600字~800字の小論文課題に取り組みます。小論文課題は添削指導し、生徒一人ひとりに返却されます。生徒たちは、この活動を通して、医療人への心がまえ、読解力・思考力・判断力・表現力を身につけます。
 医師、歯科医師、薬剤師、看護師、保健師、医学研究者による講座では、毎回60分間の講義の後に、30分間から60分間の講師と生徒の対話の時間やリフレクション(ふりかえり)の時間を設け、生徒一人ひとりが主体的・対話的・協働的に学べるようになっています。
 受講している生徒たちから「医療の最前線で活躍されている医師や医学研究者のお話を伺うことができて、将来私がどんな職業に就きたいか考え、意識を高めることができました」「医師や医学研究者の方の普段は聞けない貴重なお話を聞くことができ、大変有意義な時間を持てました。将来のことについて考える機会となりました」「最新の小論文の傾向に合わせた問題を解き、添削されることでよりよい書き方を学ぶことができます」などの声が寄せられています。
  2022度の医療探究講座の内容は下記の通りです。2023年度の講座は計画中です。
➀テーマ:「医療や医科学に大きな夢を描いてみよう」
 講師:玉城研太郎先生(医師、沖縄県医師会理事、東北大学大学院医学系研究科講師)
②テーマ:「朝食の欠食率」 (探究ワークショップと添削課題①)
 講師:森弘達(大妻中学高等学校進路指導部長・探究科主任)
③テーマ:「リーガルマインドをもった医療~医療過誤とその防止~」
 講師: 竹口文博先生(医師、弁護士、東京医科大学企画部統合管理室法務担当参事・兼任准教授・アドミッションセンター)
④テーマ:「子どもの虐待と家族支援」
 講師:岩清水伴美先生(順天堂大学保健看護学部教授)
⑤テーマ:「薬剤師は新しい薬剤やワクチンをどう伝えるべきか?~新型コロナウイルスワクチンの事例から考える~」
 講師:畑中朋美先生(城西大学薬学部教授、東海大学医学部客員准教授)
⑥テーマ:「ワンヘルス(One Health)の観点からみるワクチンの有効性とその問題点」「ワクチン勧奨をめぐる問題と対応」 (探究ワークショップと添削課題➁)
 講師:森弘達(大妻中学高等学校進路指導部長・探究科主任)
⑦テーマ:「平均寿命と健康寿命」 (探究ワークショップと添削課題➂)
 講師:森弘達(大妻中学高等学校進路指導部長・探究科主任)
⑧テーマ:「これからの歯科医師に求められること」
 講師:村田早苗先生(歯科医師、歯学博士)

※東京大学生命科学シンポジウムを医療系探究講座プレ講座として視聴
⑨テーマ:「ワクチンを科学する:『面白い』を楽しみながら『役に立つ』を具現化するには」
 講師:石井健先生(東京大学医科学研究所教授)
⑩テーマ:「精子における究極のDNA収納術」
 講師:岡田由紀先生(東京大学定量生命科学研究所教授)

gm221208_01

gm221208_04

gm221208_05

 学習する組織は、MIT(マサチューセッツ工科大学)上級講師のピーター・М・センゲやハーバード大学教授のクリス・アージリスが生み出した概念・理論であり、「目的に向けて効果的に行動するために、集団としての意識と能力を継続的に高め、伸ばし続ける組織」と説明されています。ピーター・М・センゲは、1990年に著書『学習する組織』の初版を発行し、世界で250万部を超えるベストセラーとなりました。
 高校1年生全員が、総合的な探究の時間で6時間かけて、学習する組織の理論によるシステム思考を学びました。今回は、学習する組織の実践家で 日本を代表する経済ニュースメディア『NewsPicks』で学びの事業を推進する蒲原慎志さんと学習する組織の実践家・研修者・研究者で本校進路指導部長・探究科主任の森弘達が授業を担当しました。
 授業では、「観方が変わると世界が変わる」をテーマに、システム思考を学びました。形だけ、上辺だけの対話ではなく、心からの対話、対話の質を高めることを目指しました。そのために、教室の心理的安全性を重視しました。システム思考のツールとして、「ループ図」「氷山モデル」「推論のはしご」「クリエイティブ・テンション」などを使い、さまざまな事例やニュースについて考え、対話を深めました。生徒たちは「対話の4つのレベル(①儀礼的な対話→②討論→③内省的な対話→④生成的な対話)」についても学び、コミュニケーション能力を高めるためには意識的な取り組みが必要なことも知りました。
 システム思考を学ぶことは、探究や課題研究のベースとなる思考力・判断力・表現力を育成するだけでなく、自分と向き合う(対自己)、他人と向き合う(対他者)、社会と向き合う(対課題)などの非認知能力の育成にもつながります。
 受講した生徒たちからは「ある問題に対処するには見えている問題だけに対処するのではなく、その構造やパターンも見ながら解決していくのが一番良い方法なのだと分かった。また、『観方が変わると世界が変わる』という今回のテーマから世界や日常に不満があったら自分が変われば良いのだと気づいた。授業内で氷山のモデルや推論のはしごについて学び、自分が心の底から願っていることは何なのかについて気づくことが出来た」「いろいろな考え方を学ぶことができて、今後1つの物事に対して、いろいろな見方ができるようになったと思う」「私が最も大切にしたいことは、人に流されずに自分のビジョンを持ち続けること」などの声が寄せられました。
 授業で対話や振り返り(リフレクション)を繰り返し行うことによって、生徒たちの観方が変わり、思考が変わり、日々の行動変容につながり、生徒たちは、本物の「学習する組織」に向かっています。

gm221207_02

gm221207_01

gm221207_04

 本校の高校1年生全員が総合的な探究の時間の授業でデザイン思考に取り組みました。デサイン思考は、スタンフォード大学d.schoolやハーバード大学デサインスクールが教える最先端の事業創出メソッドです。GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)のように未来にイノベーションをもたらす思考法として、アメリカ・シリコンバレーで長年にわたり重視され、近年、日本でも注目を集めています。
 今年度の高校1年の総合的な探究の時間では、デサイン思考とシステム思考を学び、対話を重ね、どのように未来を創造するのかを考え、表現しています。デザイン思考の授業では、グロービス経営大学院・情報経営イノベーション専門職大学専任准教授の川上慎市郎先生を特別講師に迎え、デサイン思考のプロセスである共感、問題定義、創造、プロトタイプ、テストやタブルダイヤモンドによる問題発見と問題解決を学び、ワークショップではアイスクリームの新しい味を考えました。
 そして、高校1年生は、3~4名でチームをつくり、リクルート社のアントレプレナーシップ・プログラムである「高校生Ring 2022」に本校から70チームがエントリーし、顧客セグメント、顧客課題、提供価値、解決策、コスト構造、収益構造、競合ビジネス、サマリー&タイトルを考え、ビジネスプランをつくり、発表しました。学校内選抜である一次審査で13チームを選抜し、リクルートによる二次審査で、高校1年生の田上千稔さん、瀧はるなさん、田中優衣さん、望月莉子さんのチームが選抜され、リクルート社員によるブートキャンプとメンタリングを経て、全国審査である第三次審査に向けて取り組んでいます。

gm221205_b01

gm221205_b03

gm221205_b04

 本校では、中学2年総合的な学習の時間を「論文」として実施しています。今年度から、生徒一人ひとりのリサーチ力・論理的思考力・表現力などを育むことを目標に夏休みから2学期にかけて、時間をたっぷりと確保し、公式ルールに則った本格的な政策ディベートに取り組んでいます。長年ディベート指導者として数々の全国大会に出場し、また、世界的指導者の大前研一氏の下でディベート指導者として政治家や社会起業家にディベートやプレゼンテーションを指導してきた本校進路指導部長・探究科主任 森弘達、開成中学高等学校弁論部監督・NPO法人ロジニケーション・ジャパン理事長の神尾雄一郎先生、ディベート指導者の小松洋平先生らが中心となり、授業設計及びディベート指導を行っています。
 中学2年生全員が立論を書き、試合に参加し、ジャッジも経験します。論題は「日本は部活動を廃止すべきである。是か非か」です。ルールは、ディベート甲子園全国大会のルールに準じています。肯定側立論→否定側質疑→否定側立論→肯定側質疑→否定側第一反駁→肯定側第一反駁→肯定側第二反駁→否定側第二反駁という流れでディベートを行います。
 生徒たちは、多くの書籍、論文、新聞・雑誌記事、統計・資料などを調べ、チームで議論しながら立論を書きあげていきます。立論を書きあげたら、相手側からの質疑を想定して応答を考えます。また、相手の立論を想定し質疑や反駁を考えます。生徒たちには高いコミュニケーション能力、議論をまとめる力が求められます。肯定側は「教員の負担の軽減」「生徒の負担理軽減」などのメリットを、否定側は「生徒たちの居場所の喪失」「生徒たちの社会性の低下」などのデメリットを挙げて、議論します。
 生徒たちは全員が政策ディベート未経験者であり、当初、試合が成り立つのかと心配していましたが、回を重ねるにつれてレベルが上がってきました。先日、社会人・大学生ディベート大会やディベート甲子園全国大会・関東大会で審判を務めた先生方が授業を参観し、「関東大会や全国大会でも通用するチームがいくつか誕生していますね」とのお褒めの言葉を頂きました。
 新しい学習指導要領において、主体的・対話的・協働的な学び、思考力・判断力・表現力の育成が求められています。ディベートはそれらを実現するための一つです。大妻では生徒の主体性や対話や協働を大切にした授業を行っています。みなさんもディベートやってみませんか。

gm221205_a01

ごきげんよう。PRチームメンバーです。
今回は高校1年生が行った、物理の実験の様子を紹介します。

高校1年生は現在、音について学んでいます。そんな音に関する実験で、音叉の振動数を調べる実験をしました。
実験内容をとても簡単にいうと、下の写真のような実験装置の上で、音叉を鳴らします。水面の高さが調整できるようになっており、音叉の音が一番大きく聞こえる水面の位置の目盛りを測るというものです。

さて、大妻では文理選択をするのは高校二年生からとなります。高校1年生はまだ芸術以外の選択授業がありません。ですので、文系志望の人もこのような物理の授業を受けることができます。私自身志文系志望なのですが、理系科目も幅広く学ぶことができ、とても楽しいです。

また、高校2年生になると選択科目により授業は文系理系に分かれますが、HRクラスは文理混合となっています。大妻では、文理どちらを選択しても、文系の人とも理系の人とも友達になることができます。これぞ大妻の魅力ですよね!

いかがでしょうか。
大妻では、このほかにもたくさんの楽しい授業や、実験を受けることができます。今後も授業の様子をお届けできたらと思っております。

最後になりますがこのブログを読んでくださり、ありがとうございました。

gm221130_02

gm221130_03

gm221130_01

ごきげんよう。中3PRチームメンバーです。
今回は芸術鑑賞会について紹介します。
芸術鑑賞会とは、年に1度音楽など芸術分野の知識を深めるために様々な場所へ行く行事です。

今年の中学3年生は、渋谷のBunkamuraオーチャードホールで東京フィルハーモニー交響楽団を聴きに行きました。

3時間目の授業の後、昼食を食べ、半蔵門駅から電車に乗って渋谷駅に向かいます。友達と電車に乗ってどこかへ行くというのはあまりなかったので、それだけでとても楽しかったです。

オーケストラでは、チェコの作曲家ドヴォルザークの名曲を中心に、オペラ、山田耕筰の童謡3曲のオーケストラバージョンといった様々な種類の曲を聞きました。なかなかオーケストラを聞きに行く機会はないのでとても良い時間になりました。

今回も非日常的な経験をさせてくださった先生方に感謝したいです。

受験生のみなさんは、埼玉・千葉入試まで2ヶ月、東京入試まであと3ヶ月ほどと残り少なくなってきたかと思います。体調管理には十分に気を配って1日1日過ごしてください。応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

11月22日(火)東京都高等学校文化連盟書道展の作品搬入を行いました。
部員たちは、日々の限られた活動時間の中でこの展覧会のために作品を制作してまいりました。池袋へお越しの際は、ぜひご高覧賜りますようよろしくお願い申し上げます。

【東京都高等学校文化連盟書道展】
会期:11月23(水)~ 27日(日)10時~19時 ※最終日は14時まで
会場:東京芸術劇場5階
入場料:無料
gm221124_01

 11月19日(土)、本校第一・第二会議室において、進路指導部行事として、難関大学進学プロジェクト(2)を開催しました。このプロジェクトは、東京大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、医学部等を志す生徒たちが、進路意欲を高め、合格に向けて学習戦略や学習計画を立てることを目的としています。今回は第2弾として、難関大学進学プロジェクト(2)「医学部医学科」を開催しました。中学3年生から高校2年生までを対象とし、約40名の参加がありました。
 第1部は「感染症社会・高齢社会・地域社会・グローバル社会を担う医療人材の育成」を演題に本校進路指導部長 森弘達が講演しました。21世紀に求められる医療、医師として求められる基本的な資質・能力、医師になるまでの道しるべ、専門医の基本領域、医師になるために必要な医師国家試験、中高生にも解ける?医師国家試験にチャレンジ、医学部に合格する生徒像と医学部受験アドバイス、医学部入試で重要な面接試験・小論文試験、プロフェッショナルによる医療探究講座、など医師を志望する者が知っておかなければならない内容でした。
 第2部は「医学部入試を斬る」を演題に第1部から引き続き、本校進路指導部長 森弘達が講演しました。強い意志と覚悟を持って、教科学力は当然必要、大学入学共通テストは90%以上を目標に、国公立大学医学部入試の選抜方法、私立大学医学部入試の選抜方法、総合型選抜・学校推薦型選抜・地域枠選抜、国公立大学・私立大学医学部難易度とランキング、志望理由書の作成、推薦図書など長年医学部受験指導を行ってきた経験に裏付けられた内容でした。
 第3部は開成中学高等学校弁論部監督・ジーワンラーニング代表取締役社長・『改訂版書き方のコツがよくわかる医系小論文』『話し方のコツがよくわかる医系面接』(KADOKAWA)の著者の神尾雄一郎先生をお招きし、「医学部合格に必要な書く力・話す力」を演題に講演して頂きました。医学部合格のために必要な能力、なぜ主要科目の学力だけでは不十分なのか、小論文や面接で医師の資質は見抜けるか、臨床研修の基本理念、医師としての基本理念、主な資質・能力、医学部合格に必要な書く力、小論文出題例、医学部合格に必要な話す力、面接質問例(2022年度)、書籍紹介など実践的な内容でした。
 参加者からは「国際化・超高齢化社会・患者の立場に立った医療が求められる現在の世の中では、豊かな人間性,優れた人権意識,幅広い幅教養,幅広い経験体験,生涯学習の意欲,明確な目的意識などが必要だと学びました。自己を振り返り、自分に欠けている資質・能力が沢山あると気づきました。また、医学部合格者は、学力の他に高いコミュニケーション能力や思いやりの心、体調管理、自ら学習する姿勢など様々なことができているとお聞きしたので、日々の生活や過ごし方も見直しつつ勉強に臨もうと強く思いました」「学力は絶対条件としてやりたいことやそれに対する強い覚悟が合格へと繋がることがわかりました。 私は救命救急の現場で働きたいため、自分が活躍している姿を想像しながら日々勉学に励み合格を確実に掴むことができるよう頑張りたいと思います」などの感想が寄せられました。
 第3弾として「東京大学」、第4弾として「東京大学研究室訪問」、第5弾として「慶應義塾大学小論文研究」を開催予定です。
gm221122_b01

gm221122_b03

gm221122_b04

 11月12日(土)から11月21日(月)の日程で、進路指導部行事として「中学3年進路講演会」を生徒・保護者対象にYouTubeによるオンデマンド配信しました。
 第1部は、リクルート『キャリアガイダンス』編集長・国立大学法人東京学芸大学客員准教授の赤土豪一先生をお招きし、「これからの時代のキャリアと大学進学について考えてみよう」を演題にご講演して頂きました。生徒たち・保護者のみなさんにとって、大きく社会が変化する時代のキャリアや大学進学について考え、御家庭で話し合う機会となりました。
 第2部は、リクルートスタディサプリ理科講師・学習系YouTuber・『いつも気分よく集中できる「必要なことだけ」勉強法』著者・国立大学法人東京医科歯科大学医学部医学科学生の藤白りりさんと、本校進路指導部長・探究科主任の森 弘達との対談「大学進学を見据えた中高の学習について考えよう」を行いました。学習計画の立て方、タイムマネジメント、授業の受け方、予習・復習、自学自習の大切さ、模擬試験に向けた学習と復習、難関大学合格に向けて、いつも気分よく集中できる学習法などを話題に、終始和やかに対談が進みました。生徒たちにとって、高校進学を前に日頃の学習について見直す機会となりました。
gm221122_a01

gm221122_a02

ページ
TOP