理科教諭の島野誠大先生が、公益財団法人東レ科学振興会「第51回 東レ理科教育賞(高校物理部門)」を受賞しました。
東レ理科教育賞は1969年に創設された、創意と工夫によって著しい教育効果をあげた中学校・高等学校等の理科の先生を表彰するものです。

3月16日(月)、本校校長室にて授与式が行われ、東レ科学振興会 専務理事 紙野憲三氏より、賞状と銀メダルおよび賞金の目録が手渡されました。

島野先生は、「今後も、立教から新しい理科教育のかたちを発信し続けたい」と、抱負を述べました。

公益財団法人東レ科学振興会 専務理事 紙野憲三氏(右)と島野先生

公益財団法人東レ科学振興会 専務理事 紙野憲三氏(右)と島野先生

なお、この教材は、2018年度に高校3年生の物理の授業で、また2019度には観測部の活動で活用されています。

受賞作
「新しいキログラムの定義を説明するための物理教材の開発」

2019年5月からキログラムがプランク定数を用いて定義されるようになった。この定義の理解を促すための教材として、実際の研究現場で質量を求める手法として用いられるキッブル・バランス法を高校生までに学習する範囲の知識(電磁力、電磁誘導、単振動、光学てこ など)で理解できるように改良し、具体的に一円玉の質量を再現よく決めることを実現した。
本教材は物理分野で学習する知識を総動員させた学習教材となっており、生徒の物理分野における総合力を養うだけでなく、日常に潜む量子物理分野への気づきも促すことが期待できる。

 

立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

1月26日に行われた、令和元年度 第32回県民総合体育大会兼第66回埼玉県高等学校新人大会(@埼玉県立武道館)、男子団体の部で、本校剣道部が優勝!

この結果により、第29回 全国高等学校剣道選抜大会(3月26日~28日@愛知県・春日井市総合体育館)への出場が決まりました。

DSC_0086

DSC_0079

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

2020年度中学校および高等学校の一般入試実施一週間前より、在校生による応援メッセージ動画を公式Instagramで公開しています。

各学年の代表者や部活動など、さまざまな生徒が自分なりのメッセージを伝えています。
ぜひフォローしてご覧ください。

2001_001
中学1年生が全員集合してメッセージを伝えたときの様子です。(1月19日公開)

■Instagram
@rikkyoniiza

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

立教新座高等学校からの派遣留学生として、アメリカのSt. Paul’s Schoolで学んでいる、高校2年生の引網凛太郎さんより、中間報告が届きました。
留学生活も約4カ月がたち、どのような生活を送っているのでしょうか?

本校Webサイトでご覧ください。コチラ

IMG_0760

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

立教新座を訪れる留学生の日常生活をサポートするホストファミリー。
本校のWebサイトに、ホストファミリーを経験した生徒の声を紹介しています。

3人目は、立教新座中学校に入学したばかりの時期に、初めてのホストファミリーに立候補した中学1年生の橋本羚直人くんの声を紹介しています。

体験談はこちら

shashimoto01

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

フランス・カブリエ市で開催された「ヨーロッパ・カデ・フルーレ・サーキット大会」(11月30日・12月1日)に高校1年生でフェンシング部の橋本祥英くんと増田光くんが日本代表選手として出場しました。

233人が出場した個人戦は橋本くんが19位、増田くんが46位でした。
49チームで行われた団体戦には日本からは3チームが出場、橋本くんのチームと増田くんのチームはそれぞれが準決勝まで進み、3位、4位となりました。

Euro Cadet-1
団体戦チームの仲間と。右から2人目が橋本くん。

Euro Cadet-6
団体戦で橋本くん(右端)のチームは3位。銅メダルを手にしました。

image01
増田くん(左端)のチームは第4位。

image0
接戦の末に勝利を決めて喜ぶ選手たち(右端は増田くん)。

また、11月17日・23日に本校体育館で行われた埼玉県フェンシング新人大会では、以下の好成績を収めました。

学校対抗戦
フルーレ 優勝(3年連続19回目)
サーブル 優勝(2年連続3回目)
エペ 2位

個人対抗戦
フルーレ 優勝 増田 光くん(高1)、3位 浦部 光くん(高1)
サーブル 優勝 関口光一くん(高2)、2位 瀬角心之介くん(高2)、3位 石井達哉くん(高2)
エペ 3位 清水淳弥くん(高2)、4位 髙橋未楽くん(高1)

学校対抗戦で優勝したフルーレとサーブルは、1月17日~19日に山梨県甲府市で開催される第39回関東選抜フェンシング大会に出場します。

応援をよろしくお願いいたします!

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

立教新座を訪れる留学生の日常生活をサポートするホストファミリー。
本校のWebサイトに、ホストファミリーを経験した生徒の声を紹介しています。

2人目は、今年初めてホストファミリーを経験した高校1年生、野﨑 理人くんの声を紹介しています。

体験談はこちら

IMG_3336

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

立教新座では、毎年多くの留学生を迎えています。
2019年6月にアメリカのSt. Paul’s Schoolから、9月にはオーストラリアのAquinas Collegeから、計約20人の留学生が来校しました。留学生たちの日常生活をサポートしたのはホストファミリーたち。本校在校生のご家庭で受け入れてくださいました。

ホストファミリーを経験した生徒のお話を、Webサイトに掲載しました。
一人目は、中学1年生から毎年受け入れている、高校1年の遠藤洋平くんです。

ぜひ、ご覧ください。

体験談はこちら

sIMG_8021

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

立教新座では、1年間海外で学ぶ長期留学の制度があり、例年約10名が留学しています。
今回、アメリカの提携校 St. Paul’s Schoolとフランスの高校に留学した高校3年生2名に話を聞きました。

詳細は、本校Webサイトでご覧ください。

niiza_campusnews81

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

高校2年次5月に実施する「校外研修旅行」は、平和学習をテーマに3つのコースが設置され、行き先は生徒が各々選びます。各コースともに、戦争体験者にお話を伺ったり、資料館や戦跡を訪れたりすることで、戦争を知り、平和の尊さを考える機会となるプログラムが用意されているほかに、生徒たち自身が予定を組む「自主研修」の時間が設けられています。

10月31日(木)、次年度に実施を控えた高校1年生のために、2年生が、自身が参加したコースを紹介し、勧めるプレゼンテーションを実施。中国・四国(広島)コース、九州(長崎)コース、沖縄コースから代表者各2名が登壇。自身で作ったパワーポイント資料を操りながら、各コースの良さを伝えました。

研修旅行に参加した2年生は全員、「情報」の授業時間の中で資料づくりを進めます。この日に発表をしたのは学年代表として選ばれた6人。数ヶ月にわたって練習を積んできただけあって、ときには笑いもとりながら堂々たるプレゼンテーションを披露しました。
このプログラムは、リーダーシップ教育の一環として実施されています。

IMG_0793

IMG_0790 IMG_0782 IMG_0800

IMG_0779 IMG_4976 IMG_4985
プレゼンは1人約15分。各々視点や見せ方に工夫が凝らされており、飽きることなく時間が過ぎていきました。

 
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza

ページ
TOP