サッカーグラウンドの人工芝化が完成し、3月9日に竣工感謝礼拝と招待試合を行いました。
そのときにドローンで撮影した様子をご紹介します。

立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
サッカーグラウンドの人工芝化が完成し、3月9日に竣工感謝礼拝と招待試合を行いました。
そのときにドローンで撮影した様子をご紹介します。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
中庭の通路に沿って植えられている桜が次々と開花しています。
冬に逆戻りしたような花冷えとなった3月29日、3本目のオオシマザクラ、5本目のソメイヨシノがたくさんの花を咲かせていました。
チャペルの横のしだれ桜は、昭和60(1985)年、第67回全国高校野球選手権出場記念に植えられたものです。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
2019年2月から1カ月間、ギャップイヤー留学を経験した生徒を紹介します。
松原 純さん(2019年4月立教大学社会学部へ進学予定)
中学のときから英語が苦手で、このまま「英語嫌い」で終わるのはイヤだなと思っていました。特にリスニングができないので、海外で生の英語に触れることが必要と考え、参加しました。
留学先の判定テストでは下のクラス。先生や他の生徒たちが話している英語もまったく理解できませんでした。でも、ここで臆してしまって日本人の中にいては意味がない。先生やホストファミリーは僕が理解できるようにゆっくり何度も話してくれるし、僕の言いたいことも理解しようとしてくれるので、諦めず積極的に英語でコミュニケーションをとっていきました。
すると3日後ぐらいにスッと耳に入ってくるように。週末にはホストファミリーと二人でディズニーランドやハリウッドなどへ遊びに行ったり、店員さんとやりとりをして靴を買ってみたり、アメリカ生活を楽しく満喫することができました。
苦手意識は払拭できたので、スキルアップを目指して、大学でもしっかり学び、留学もしたいと思います。
英語が苦手とか、海外が怖いと感じている人もいるかもしれませんが、立教新座のギャップイヤー留学は、1カ月間、英語漬けで、じっくりと実践を通して学ぶことができるし、安全な地域で暮らすので大丈夫だと思います。
また、僕のように部活をしていて夏の語学研修に参加できない人にとっては、この「ギャップイヤー留学」プログラムは、部を引退して進路が決定した後、自宅学習の期間を有益に過ごすことができ、おすすめです。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
高校フェンシング部は、3月22日~24日に開催された「第43回全国高等学校選抜フェンシング大会」(@愛媛県武道館)の男子フルーレおよびサーブル【学校対抗戦】に出場し、ベスト8と第2位という素晴らしい成績を収めました。
フルーレは1回戦はシード、2回戦で北信越地区1位の富山西高校を破っての準々決勝進出でした。
サーブルの決勝戦は息切れして大差がついてしまいましたが、優勝候補の強豪校を次々と破っての快進撃でした。
この勢いに乗った、ますますの活躍を応援しています!
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
3月18日、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)で英語の補講を実施、中学1年生の希望者35人が参加しました。
最初は、外国人のイングリッシュ・スピーカー(エージェント)を相手に少し恥ずかしがっていた生徒たちも、アイスブレイキング後はすっかり打ち解け、積極的に話していました。
「アトラクション・エリア」では、飛行機の中やショップでキャビンアテンダントや店員と英語でやりとりをして自身の要求を伝える経験を、「アクティブイマージョン・エリア」では、テレビ番組の制作スタッフ、ニュースキャスターとなり、英語を使ってニュース番組を制作しました。
普段、経験することのないような緊張感の中で、英語を話し、伝えるという体験を、生徒たちは楽しんでいるようでした。中学入学後1年間、英語の授業で学んできたことを実践同様の場面で試す良い機会となりました。
TGGは、児童・生徒が英語を使用する楽しさや必要性を体感し、英語学習の意欲向上のきっかけづくりとして2018年9月にオープンした体験型英語学習施設です。当施設での補講は今年度始めて実施しました。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
本校では、海外の高校と協定を結んでおり、本校生徒を留学生として送り出すとともに、提携校の生徒を留学生として受け入れることも行っています。
2018年度、本校で学んだ留学生は3か国から33人。
共に授業を受けたり、クラブ活動に参加したり、本校生徒と国際交流の機会を持ちました。
留学生が日本にいる間は、ホームステイを行います。
ホームステイ先となるのは、本校在校生のお家です。共に日常生活を送ったり、休みの日に観光地を案内したりすることで、日本にいながら国際的な感覚や英語でのコミュニケーション力を身につけることが期待されます。
実際に、この受け入れでの経験が留学先で役に立ったという生徒、TOEICスコアアップへの意欲向上につながった生徒もいます。
2019年度も募集を始めます。興味を持った生徒は、年度末、年度始めに配られる資料を確認してください。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
3月14日、第71回卒業式を執り行いました。
澄み渡る青空の下、320人の生徒が本校を卒業し、新しいステージへと旅立っていきました。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
聖書に出てくる植物の一つ、ミモザ(アカシア)の花が咲きました。
中庭の本館側には聖書に登場する植物が植えられています。
探してみるのも楽しいですよ。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
人工芝のサッカーグラウンドが完成。
竣工感謝礼拝の後、武南高校との招待試合を行いました。
ドローンで撮影した様子はまたお伝えします。お楽しみに。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
中高剣道部が協力した書籍が発売となりました。
書籍名は、日本カメラMOOK『キヤノンEOS Rマニュアル』。
フォトグラファーの中西祐介氏に撮っていただきました。
ぜひ、部員たちの凛々しい姿をご覧ください。
立教新座中学校・高等学校公式SNS
本校の日々の様子を紹介する記事や写真を掲載しています。
ぜひ、ご覧ください。
■Instagram
@rikkyoniiza
■Facebook
@rikkyoniiza
ページ
TOP