2023年度入学始業礼拝https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/entrance-ceremony2023/2023年度入学始業礼拝2023年度入学始業礼拝

まだまだ寒い日の続く英国ですが、2023年度入学始業礼拝は天気にも恵まれ、遠方から沢山の保護者の皆様にもご参列頂き滞りなく行われました。

新年度は46名の新入生と12名の新任教員を迎えてのスタート。憧れの赤ネクタイを結んで新入生の案内をする高校3年生をはじめ、それぞれの新しい学年の始まりに胸をときめかせていたようです。

H2・古文・授業レポート②

今学期、高校2年生の古文の授業では、「贈る」をテーマに百人一首の中からとっておきの一首を選び、誰かに「贈る」ことからはじまりました。合わせて「うしろめたさの人類学(松村圭一郎)」の冒頭部を読み、「交換」と「贈与」のちがいについても考えました。「贈る」行為には、見返りを求めないことや選ぶ/受け取るまでに物語性があること、また相手を想うからこそ緊張感が伴うなど、身近な経験に基づいた様々な意見が寄せられました。
5・7・5・7・7からなる形式に合わせてメッセージを婉曲的に伝えるという和歌の手法には、現代のテキストメッセージに比べて「贈る」性質が色濃くあらわれているとも考えます。日常のなかにも「言葉を贈る」コミュニケーションを取り入れたり、季節や「音」にちなんだ表現技巧に興味を持ってくれる生徒が少しでも増えてくれると嬉しいです。

今回は、生徒作品を2回に分けてご紹介します。

★選んだ和歌:55・瀧の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
> あの瀧の音が絶えて久しいが、瀧の名だけは世に流れて今も聞こえているところだ。
贈る相手:今は一緒に住んでいない兄へ
> 東京で一人暮らしをしている兄に、がんばっていることは自分に伝わっているよ、ということをこの歌を通して伝えたい。

★選んだ和歌:55・瀧の音は 絶えて久しくなりぬれど 名こそ流れてなほ聞こえけれ
> 滝の音は聞こえなくなって長い時間が経ったが、その評判は今となっても知れ渡っている。
贈る相手:今の自分
>人間の寿命は有限である。一生の間に色々なことをして、後世に残るような人間になりたい。この立教生活にも同じことがいえるだろう。最後の一年間を有意義に過ごしたい。

★選んだ和歌:77・瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に逢わみとぞ思ふ
> 川の瀬が速いので、岩にせきとめられる急流が真っ二つに分かれても、いつかはまた合流するように愛しい人と別れてもまたいつか逢いたいと思う。
贈る相手:中学時代の親友
> 中学の時は同じルートを歩んでいても、高校生になり、全く違った道を歩んでいる私たち。高校時代はこの川のようにあっという間に過ぎていくが、私たちの関係性は昔と変わらず、大学生になり、落ち着いたらまた一緒に過ごしたい、という気持ちをこめて選びました。

★選んだ和歌:84・ながらへば またこのごろやしのばれむ 憂しと見し世ぞ今は恋しき
> つらいと思っていたあの頃も、今となっては恋しく思うのです。今つらいと思っていることも、いつかは恋しく思えるものだよ。
贈る相手:受験生の弟へ
> いまはつらいかもしれないけれど、大きくなったら懐かしく感じられるようになるから、今はできることを精一杯がんばって!という気持ちをこの和歌に込めて送りたい。

★選んだ和歌:99・人をもし 人を恨めしあぢきなく 世を思ふゆゑに物思ふ身は
> この世の中をつまらないと思う私は、時に人を愛おしく思い、時に人を恨めしく思う。
贈る相手:立教生
> 立教にいて、友達と一緒に長い時間を過ごすことで時に彼らをうっとうしく思うこともある。しかし、長期休暇に入れば、そんな友達のことを愛おしく思うことが多くある。特に思春期は、この世の中をつまらないと思うこともあるけれど、強く生きていこう!https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/ancient-writings-class-report-h2-02/

H2・古文・授業レポート①

今学期、高校2年生の古文の授業では、「贈る」をテーマに百人一首の中からとっておきの一首を選び、誰かに「贈る」ことからはじまりました。合わせて「うしろめたさの人類学(松村圭一郎)」の冒頭部を読み、「交換」と「贈与」のちがいについても考えました。「贈る」行為には、見返りを求めないことや選ぶ/受け取るまでに物語性があること、また相手を想うからこそ緊張感が伴うなど、身近な経験に基づいた様々な意見が寄せられました。
5・7・5・7・7からなる形式に合わせてメッセージを婉曲的に伝えるという和歌の手法には、現代のテキストメッセージに比べて「贈る」性質が色濃くあらわれているとも考えます。日常のなかにも「言葉を贈る」コミュニケーションを取り入れたり、季節や「音」にちなんだ表現技巧に興味を持ってくれる生徒が少しでも増えてくれると嬉しいです。

今回は、生徒作品を2回に分けてご紹介します。

★ 選んだ和歌:7・天の原 ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも
> 大空をふり仰ぐと、月が輝いている。故郷の春日にある三笠山に出ていた、あの月なのだ。
贈る相手:姉
> 立教での生活が再びはじまり、友達と一緒に星を見に行った時に、たまたま大きくて丸い月が輝いているのが見えた。そんな時に、日本にいる姉は元気だろうか、、という気持ちになった。日本への帰国を前にして、故郷の風景や、離れ離れの姉との再会のことが頭に思い浮かんだ。故郷の空と今見える夜空とを比べ思い浮かべた時に、姉も同じ月を見ているような気がしたから、そのことを姉に伝えたいと思った。

★選んだ和歌:11・わたの原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよあまの釣舟
> 大海原の島々を目指して漕ぎ出しましたとみんなに伝えてください。漁夫の釣舟よ。
贈る相手:両親
> 寮生活によって、半分ひとり立ちした状態であるとともに、あと一年で私は本当に家を出て、自分の力で生きていかなければなりません。その決意と感謝の想いをこめて、この歌を選びました。

★選んだ和歌:12・天つ風 雲の通ひ路吹き閉じよ 乙女の姿しばしとどめむ
> まるで天女のような舞姫と少しでも長く一緒にいたいから、空に吹く風は天女が通る道を閉じてくれないか。
贈る相手:わたしの「推し」
> わたしの「推し」はいつもかわいく、ライブで会ったあとは幸せな気持ちになる。私にとって、まるで天女のような存在です。いつもかわいくて、しあわせくれてありがとう!大好きだよ!

★選んだ和歌:37・白露に 風の吹きしく秋の野は 貫きとめぬ玉ぞ散りける
> 秋の野で、ひかる白露に風がしきりに吹きつける。まるで糸に通していない真珠が散らばっていくようだ。
贈る相手:両親
> 「糸で通していた真珠が散る」というところに、私と両親の関係性を重ね合わせた。両親が私を育ててきた年数を真珠に喩え、「真珠は散らばってしまう」ことは、いつか私が家を出て、ひとりで生きていくことを表していると考えた。真珠は散らばってしまうが、それはこれまでの私たちの関係が無駄になるのではなく、これからの新しい親子関係が築きあげられていく様子であると思う。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/ancient-writings-class-report-h2-01/

日・英協働”Robotics”探求プログラム

日・英協働”Robotics”探求プログラム
〜世界を舞台に社会の問題解決のために英語とICTを高度に用いて他者と協働できる人材の育成を目指して〜
※ 本プログラムはパナソニック教育財団の助成を受けて実施しております。

本校ロボットクラブの生徒(11歳〜16歳)がイギリス・ギルフォードにある名門校Royal Grammar School Guildford(以後:RGS)の生徒と「教室清掃ロボット〜The classroom cleaning robot〜」を協働制作した。ゴミの回収の仕方や教室の障害物の回避の仕方を共に考えながら、耐久性と自由度が高いLegoブロックを基本にしながら、3Dプリンターで作った自作パーツも用いて作成した。最終的には、RGSのDesign & Technologyという授業の教員から、GCSE(中等教育修了一般資格)における最高評価Grade 9との講評をいただいた。今後は、本プロジェクトの成功を土台にRGS以外の近隣校とも日英生徒によるロボットづくりのコラボレーションを広げていきたい。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/robotics-exploration-program/

41期生 落合さん,高畠さん(2月27日来校)

卒業から4年、久しぶりに母校に来られて嬉しいです。
生徒の皆さんの生活が、4年前よりも変化したことが少しショックですが、ここでの生活は今でも自分の支えになっています。
またいつかあそびに来られるよう精進します😀
(落合)

同じく4年ぶりの母校で感動しています。
色々と変化してしまっているのは悲しいですが、なつかしい気持ちが大きいので👍です。
(高畠)https://www.rikkyo.co.uk/new/graduates/41th-ochiai-takahata-20230227/

Back to the Rikkyo

今回のアウティングで何よりも記憶に残っているのはやはり「Back to the future」のミュージカルだろう。

まず何が嬉しかったか、それは私が大人になった気がしたからだ。中学からアウティングで様々な場所に行ってきたが、ミュージカルに行くのはいつも高校生だった。自分も高校生になったことを実感させられて、嬉しいと同時に少し寂しくもなった。また、中学1年生の頃、一度「Singing in the Rain」のミュージカルに連れて行ってもらったことがある。その時の私の英語力では到底理解できるものではなかったが、その場の雰囲気で楽しんでいた記憶がある。しかし今回は、多少英語を理解して、話を掴むことができた。他の観客と同じように笑えたことが何よりも嬉しかった。

そして私にとって「Back to the future」は特別な作品でもある。なぜなら、今年のオープンデーのテーマが、それからとった「Back to the Rikkyo」だったからだ。親近感を抱いたが、実は「Back to the future」の映画を見たことがなかったので、実際はこんなだったんだ、と新鮮でもあった。

ミュージカルが終わり、バスに乗り込んだのが22時30分。この日も、集合時間に間に合わなくて、先生に怒られたり、夕飯が間に合わなくて、レストランから走って帰ってきたりと、満腹な一日だった。今日は最高な一日だったな、ととにかく幸せで全てに大満足できた。

バスに乗って、これで終わりか、と少し落胆したところに男子から「Back to the Rikkyo!」という言葉が聞こえてきた。その言葉が決定打だった。私は心から満たされた気持ちで立教英国学院の門をくぐった。
(高等部1年 女子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/back-to-the-rikkyo-h1/

So good SOHO 高1最後のアウティングは、今までで一番充実していたアウティングだった。この日は、SOHO周辺での昼食、大英博物館、チャイナタウンでの夕食にBack to the futureのミュージカルを見るという盛り沢山な内容だった。アウティング前日に2学期にも一緒に行ったメンバーでグループになり、どこでご飯を食べるかを一緒に考えた。普段食べられない日本食や中華を食べることに決めたその時からワクワクが止まらなかった。何しろ皆で初めてロンドンに行けるのだから。

当日ロンドンに到着して、私達は日本のラーメン屋に向かった。そこでは豚骨ラーメンと唐揚げを食べた。最初の一口を食べたとき、あまりの美味しさに友達は「生きててよかった〜」と、特別感を味わっているようだった。食べ終わると、いつも苦戦する会計へ。しかし店員さんが非常に優しい方で、すんなり会計を終わらすことができた。

大英博物館では、インターネットで調べて有名なモアイ像やルイス島のチェス駒などを見に行った。お土産屋では4つセットのチェス駒のピンバッヂを見つけた。非常に独特なバッヂだったが、思い出として買うことにした。世界の展示を見ることができて、さすが世界最大級の博物館だと思った。

チャイナタウンに戻り夕食を食べに行った店も、インターネットで調べて人気のありそうな場所を選んだ。店内は沢山の人で賑わっていた。店員さんは中国人が多く、少し戸惑っていると、中国語を話せる友達が既に話していて仲良くなっていたので驚いた。自分が持っているアレルギーのことやメニューのことも聞いてくれて、すごいな、と圧倒されていた。その店では大好きな小籠包や酸辣湯、炒飯を頼んでシェアした。久しぶりに食べた小籠包がずば抜けて美味しくて幸せを感じた。

そして最後にミュージカルを見た。私はこの作品を一回見たことがあったのだが、2回目でも同じくらい楽しかった。オープンデーでのクラス作品のテーマだったこともあり、非常に思い出に残った。キャストさんの歌やダンス、どんどんと変わっていく舞台の演出の繊細さに感激した。最後に観客全員がスタンディングオベーションしていたのも心に残っている。

この一日を思い出してみると、たくさんの思い出を作れたなと思う。集合時間に間に合わなくなりそうで走ったこともあったけどずっと楽しくて、高1最後にふさわしいアウティングだった。

(高等部1年 女子)

成長を感じられたアウティング

立教英国学院4年目の僕も遂に仲間と共にロンドンに行くことが出来ました!

中1~3年はコロナでロンドンに行けていませんでした。やっと高校1年生にアウティングで行くことができたのです。

ロンドンはとてもイギリスの首都らしく、様々な人種、色んな価値観、少し怪しいお店たち、少し濁った空気、日本では味わえない最高の街でした。

自分はピーナッツアレルギーがあるのですが、中華街でお金を払った後にピーナッツを使っている事がわかり、返金をしてもらいました。中1の自分には絶対に出来なかったような事が、高1になったら出来るようになっていて、自分の成長を実感しました。

大英帝国の力を感じた大英博物館。沢山の国々からの素晴らしい品々が展示されており、一日で味わい尽くすことは到底不可能でした。そして、そんな場所を無料で公開しているイギリスの懐の深さにも感銘を受けました。

最後に、今回のアウティングではback to the futureのミュージカルを見たのですが、映画とほとんど一緒とは言うものの、英語のミュージカルを心から楽しみ、現地の方々と同じタイミングで笑えたことに自分の大きな成長を感じました。
(高等部1年 男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/outing-that-showed-growth-h1/

小学生の水泳の授業小学生の水泳の授業小学生の水泳の授業

3学期、小学生は水泳の授業に取り組みました。
本校にはプールがないので近くの村のレジャーセンターにある室内プールにて、英国人のインストラクターの指導の下、様々な泳法習得に向けて挑戦しました。
プールは浅いところで1.5M、一番深いところで3Mあります。

12時間にわたる水泳の授業の成果もあり、最終日には2種類の検定試験に全員が合格し、賞状とバッジを受けとることができました。
1つ目は、”Safe Self-Rescue Award”です。着衣水泳等を通じて、水中での身の安全確保が自らできる能力があるか、というもの。
2つ目は、”100M完泳賞”です。2種類の泳法で泳ぎきることができました。

現地・英国人のインストラクターさんに英語で直接教えてもらえて、かつ大きな室内プールで泳げることも、立教英国学院ならではの魅力の1つです。
この経験が、これからも人生においてもきっと貴重な経験となったことでしょう。https://www.rikkyo.co.uk/new/latestnews/elementary-school-swimming-class-2023/

左腕の重さと一生忘れられない悔しさ

「3,2,1,GO!」
円陣を組んでみんな戦う準備はできた。人それぞれ思うことはきっと違う。
僕はPMサッカー部キャプテンとして、代々受け継がれてきたキャプテンマークを左腕につけ、このチームで絶対勝って得点して笑顔で終わる、そう心に誓った。
中には、体調不良で試合に出れなかったが、ずっと練習についてきてくれた仲間がいる。
また、試合をしたい、と言ったら、対戦相手を探してくれた先生もいる。練習に付き合ってくれたり、アドバイスをしてくれた先輩もいる。応援すると言ってくれた後輩、先輩もいる。そんな人への思いもこもったキャプテンマーク。僕の左腕にはたくさんの思いが込められていた。

対戦相手はロックスウッドフットボールクラブ。
ホイッスルが吹かれる前、緊張感漂う体育館のフィールドに立っている他7人の顔を見ると、笑顔が見えた。それは緊張していた僕にとって少し緊張を和らげてくれた。
試合開始のホイッスル。代々受け継がれてきたキャプテンマークを一度見て、センターサークルからボールを蹴った。
僕にとって、約2年ぶりの試合で、緊張していた。けれど、ボールに触るにつれて、感覚を取り戻し、緊張がなくなり、いつも通りのプレーができた。
先に結果を伝えると、3ゲーム行い、1ゲーム目が0-2、2ゲーム目が2-4、3ゲーム目が0-5、結果2-11と大差で負けてしまった。
試合終了のホイッスルを鳴らされると、涙が出てきた。
僕たちは放課後、時間ギリギリまで練習していた。けれど、結果に繋がらなかった。
もちろん、僕ともうひとり以外は立教に来てから本格的にサッカーを始めた人だし、練習の質が低かったのもある。また、体調不良の人もいて、前日参加した人や、試合に出れなかった人もいる。けれどまさかこんなに大差で負けるとは思ってもいなかった。
けど、これも「サッカー」だ。何が起こるか全く予想がつかない。これがサッカーの面白いところだと僕は思う。
僕は3歳からサッカーを始めた。小中学部の中では経験が一番長い。その僕が、未経験者に対して、基礎をもっと正確に教えるべきだったと後悔している。

僕は得点したが、決して満足していない。あと6回くらい僕が決めれるチャンスはあったし、もっといいプレーはできたと思う。そんな悔しい思いを持ちながら、相手チームのもとへ向かい、握手と感謝を伝えた。すると、相手チームから、「僕達にとって非常に厄介で、やりにくかったよ。いい経験になった。ありがとう」と言われた。また相手の監督からも「君はいいプレーヤーだ。またいつか試合をしよう」と声を掛けてもらった。正直嬉しかったが、その時はそんな気持ちにはなれなかった。けれど今思うとめちゃくちゃ嬉しい。

顧問の先生にも挨拶を終え、ベンチに戻り、僕は泣いていた。すると、小学生が来てくれて、「大丈夫大丈夫、先輩フル出場して、最後まで諦めずに走ってたのかっこよかったよ。」と言ってくれた。それを聞いて余計に涙が溢れ出てきた。試合の流れ的に小学生を出す時間が短かった。短かったのにも関わらず、ベンチから声を出し、励ましの声をもらって、いい後輩をもって良かったなと思った。これも立教にいるからこその経験だと思う。立教にいなかったら小学生とも関われなかったと思う。

僕はこの悔しさをバネに成長できればなと思う。
応援してくれた皆様、試合の手続きをしてくれた先生方、練習に付き合ってくれた先輩方、ありがとうございました。
(中学部2年男子)https://www.rikkyo.co.uk/new/studentsblog/left-arm-weight-and-what-makes-you-grow/

ページ
TOP