期末テストが終了し帰宅まであと数日と迫った水曜日の午後、小学生から中学2年生までの生徒たちが今学期最後の外出をしました。今年度は「学校から外に出て、なるべくイギリスに触れよう!」ということで英語/社会の校外学習を始め、アウティングやショッピング等何度も外出し「イギリス社会」に触れてきた彼ら。学年最後の締めくくりは担任の先生方の企画で「イギリスの自然」に触れる外出となりました。
立教があるウェストサセックス州は「イギリスの庭」と呼ばれているほど美しい風景が広がるところ。ものの30分も行けば息を飲むような自然が広がっています。
小学生と中学校1年生は、学校から15分のところにあるCranleighという町の裏手に広がる丘に、学校のミニバス2台に分乗して行ってきました。飲み物とスナックを持って約1時間のウォーキング。途中にわか雨にも見舞われましたが、森の木陰で雨を凌ぎ、しばし皆で歓談。雨が上がった後は眼下に広がるCranleighの町を見ながら再び歩き始めました。1学期に英語の授業で毎週訪れてインタビューをしたこの町も、こうして丘の上から眺めると何だかとっても不思議な感じがしました。
中学校2年生は担任の先生が運転するミニバスで南に向かって出発。
「先生、どこに行くんですか?」
「小学生と中1の今日のテーマは『歩く』だからな。我が中2の今日のテーマは『飛ぶ!』だぞ!」
良く訳の分からない先生の言葉でしたが、楽しそうなその響きに皆で「イェーィ!」と盛り上がって学校を出発しました。
10分ほどで雨が降り始めましたが、「大丈夫、向こうの方は雲が切れていて空が明るくなっているからね。」と担任の理科の先生の頼もしい分析。そして30分近く南下して目的地が近くなると、本当に日が差し始め北の空には虹まで出現!
「昼間に虹が出るのは珍しい。君たちラッキーだよ。ほら、昼間の虹だからアーチが低いけど、きれいに全部見えているね。さあ今度は反対側を見てごらん。あの丘の上にこれから登って行きますよ。丘の上から虹が見えたら最高だね!」
狭いくねくね道に入り、急な坂を一気に登ると急に視界が開け、丘の上に到着。
「うぁー!見て!虹がまだある!」
眼下に横たわる町やフィールドを眺めながら、担任の先生の後をついて歩いて行きます。雨上がりの草原は、すでに春を感じさせる眩しい緑。先頭を行くグループが突然歓声を上げると、後続の生徒たちも走って追いつきます。
「うぁー!」
歩いていた小道が小さな丘の尾根に変わり、両側がスロープになっている不思議な場所に出ました。
「さぁ、ここで飛ぶぞ!」
担任の先生が大きな声で皆に叫びます。丘の下から吹き上げる風に、本当に飛べそうな気がしてきました。
「いいか、一斉のせっ! でジャンプだぞ!」
副担任の先生がカメラを構えます。
「よーし、じゃぁいくぞ! せーのっ、ジャンプ!!」
カシャ!
「もっと高く!」
カシャ!
「もう1回! せーのっ!」
カシャ、カシャ、カシャ!
サウスダウンズの丘の上で、先生が言った通り、本当に見事に「跳ぶ」ことが出来ました。
この後は近くを流れるアラン川のほとりのティールームでお茶をしました。初めてのイングリッシュ・クリームティー体験をして手作りの大きなスコーンを頬張り大満足の中学2年生、学年最後の外出に皆大満足でした。
彼らの感動のコメントは後日このホームページにアップする予定です。
この日の写真はこちらのギャラリーでご覧になれます。

 

道行くイギリス人に英語でインタビューをする中学校1年生の英語校外学習。今学期は大きな町でのインタビューに挑戦。それぞれの町で行ったインタビューの集計結果をまとめ、レポートにしました。今学期2つ目の町は世界で初めて公共の電気街灯が灯ったというGodalmingです。

  • ゴダルミンの町並みを写したものです。この通りで僕達がインタビューする訳ですが、人が多く通りその半分以上がインタビューを拒絶するのでインタビューはとても難しく勉強になります。そして英国人の話を聞いていると、とても楽しいです。また、協力しながら作業するので絆も深まります。

Oさんがゴダルミンで英国人に質問していたところを写したものです。英国人とは全て英語で話すのでとても勉強になります。
(左)ゴダルミンの教会を写したものです。僕が最初この教会を見た時、古い教会だろうなと思いました。ゴダルミンの教会は、ゴダルミン市民の集会所みたいな役割を持っています。とても高い塔に圧倒されます。
(右)この建物はゴダルミンにあり、町の中心に建てられている。前は市役所だったという。外見はシンプルだが、建物の中は塗装がされていなくて、ベンチが置いてある。最初見たとき、シンプルできれいなので良さそうな建物だなと思いました。他の建物と雰囲気が違うので町のシンボルのようにも見えました。

これは1668年に造られた建物で、レンガで出来ています。窓ガラスには工夫がこらされて、模様が面白いです。下にはお店があって、僕達はそこででお茶を飲んで休憩しました。僕は最初この建物を見て教会だと思いました。近くによって見てみると1668と書かれていました。結局これは教会ではなく古くて歴史が長い建物なのだとわかりました。これはすごいと思って撮った写真がこの写真です。下の写真はこの建物の下のお店の前で僕の班のメンバーを撮った写真です。
*   *   *        *   *   *       *   *   *
2回目の英語外出インタビューは立教から車で20分ほどのところにある「ゴダルミン」と言う町に出かけました。
今回の目標は前回よりも5人多く、1人15人聞くことが目標でした。しかし、前回出かけたホーシャムの町より人が少なく、とっても寒かったため、結局ひとり10人くらいしか聞けませんでした。寒い中頑張ったので、最後に近くのお店でお茶をしました♪ 前回と比べて、積極的にアンケートをとることができたと思います。この調子で次の町では、今回達成できなかった目標を達成できるように頑張りたいと思います!!
【集計結果】
質問した内容
①Do you know our shool ?    (Rikkyo Japanese School)
②(Yes⇒)  How did you know our school ?
②(No⇒)   What do you think about Japan ?
質問に答えてくれた人・・・31人
質問に答えてくれなかった人・・・21人
合計・・・52人(5人で聞き、全員10人以上の人に聞くことができました)
①の質問に対し、31人のうち、12人の人が立教を知っていて、19人の人が立教を知りませんでした。
12人になぜ立教を知っているのか聞いてみたところこんな答えが返ってきました。
・行ったことがある・・・1人
・インターネットで知った・・・1人
・祖母が立教の近くに住んでいる・・・1人
・立教を車で通りかかる・・・7人
・夫が「コーチ」の運転手・・・1人
・立教の昔の先生が、友達の家に住んでいたことがある・・・1人
立教を知らない19人に、日本をどう思っているか聞いてみました。
・カメラなどのテクニックがハイクオリティだと思う・・・2人
・lovely・・・1人
・super・・・1人
・never been・・・3人
・面白い・・・2人
・漫画が最高・・・1人
・友達が大阪にいる・・・1人
・ちょっと問題を抱えていると思う・・・1人
・桜と日光が美しいと思う・・・1人
・すばらしいと思う・・・5人
・文化がすばらしいと思う・・・1人
この集計の結果から思ったことは、GODALMINGはホーシャムより立教から遠いから、立教を知っている人がホーシャムより少ないのではないかということです。また今回の町はホーシャムよりも人が少なかったので、聞いた人数も前回よりも少なくなってしまいました。でも、全員10人以上聞くことができたのでよかったです。

 

 

 

 

この3月をもって6名の方が退任されました。添田保彦先生(地理 36年勤続)、梅澤司先生(国語 5年勤続)、ラッセル先生(G.C.S.E. Biology 11年勤続)、ミセス・ウッド(校長付秘書 17年半勤続)、男子寮のクリーニングレディースのミセス・ダッドマン(22年半勤続)と、ミセス・ジョスリン(7年半勤続)。長い間ありがとうございました。
その中から3名の方に退任の辞を頂きましたので以下にご紹介します。

*   *   *   *   *

あの日から始まった          添田 保彦

1976年4月6日、立教女学院で働いていた私が地理の教師としてここに呼ばれ、ヒースロー空港に降り立った夜8時頃、空港は薄汚れて見えた(当時空港は古かった)。侘しい気持ちがしたのを覚えている。時差で学校に着くまで眠りこけていた。寮の四人部屋に同僚となる2人の教師がいた。荷物を少し整理して11時頃床についた。翌朝、8時頃起き、宇宿先生の所でトーストとベーコン(だったと思う)をおいしく頂いた。その後、長袖セーターで外に出て歩いた時、日本の高原の様だなと思うと同時に、「こんな所に来ちゃった、静かで空気が軽井沢のようなのはいいが、静かすぎる、何もない山村のよう。夜は真っ暗でお先真っ暗、こりゃ2年で帰ろう」と思ったのを覚えている。
その後、教室整理、ベッド運び、校内清掃等1週間で学期が始まるまで働いた。学期が始まると中学2年生の担任となった。全校生徒数は95人、高校生は5人いたが、その当時は正式に文部省の許可は受けておらず、その学年が高3になって初めて正式に日本の高校と同じ資格になった。最初の二年はがむしゃらで徹夜に近い時も多かった。生徒も教員も殆ど何もないところから創っていった。宇宿先生の提案で初めての球技大会が5月に行われた。今と違い、女子の方が少なかったせいか、女子は物足りなさそうにしていた。翌年、中学修学旅行が初めての海外スイスになり、担任として付き添ったものの、入国の時に生徒に仏語を手伝ってもらった。天気も良く、素晴らしく楽しかった。1977年、女王のシルバージュビリー(即位25周年記念)で、生徒が貼り絵を作り、ロンドンの宮殿かまたはどこか他の展示場に持って行った。今年、ダイヤモンドジュビリー(即位60周年記念)の年に退職することになったのが感慨深い。
2年で帰るつもりがあっという間の36年。短かったような、いや長かったような。思い出すのは生徒と過ごした日々。色んな事が起き、思った日々。生徒がいたからここまで来られたのだと思う。(反面教師でしかなかったかも…)生徒に一番感謝している。英国の自然・鳥・羊・きつね、リスさんにも同じく感謝して、さようならとありがとうを言います。 皆さん、お元気で。

From Mrs Wood

I initially came to Rikkyo as a part-time English teacher 18 years ago, and was delighted to be offered the position as Headmaster’s Secretary the following year. I have always enjoyed coming to the School in its beautiful setting and experiencing all the seasons here,
particularly the Spring, when the cherry blossom is so spectacular.
Everyone I have worked for has always been appreciative of my efforts and, although sometimes demanding, I have always found my job very interesting. I love the calm atmosphere here, with occasional bursts of exuberance from the students – always a delight to hear.
I am looking forward to spending more time with my grandchildren, although I will miss the School, so I plan to return for concerts and Open Days.
My one regret is that I didn’t make an effort to learn Japanese, beyond the essential phrase, when answering the telephone to a Japanese speaker, “Sho sho omachi ku dasai!”

From Mrs Russell

I would like to thank the staff and students for making my 12 years at the Rikkyo School very happy ones. I have always been amazed at the students’ determination to achieve the very highest of academic standard – and in a foreign language!!! I have to admit they have been very supportive in my lack of ability in learning more than a few words in Japanese. What I will miss most is their sense of humour and eagerness in answering questions. My time with them has enabled me to have an insight into the Japanese way of life and unique culture. It is a culture that produces an inner calm and tranquillity. I leave with the fondest of memories.

Good morning everyone.
I’m so glad to be with you today and to be standing here. It was four years ago when I entered this school. I remember feeling so glad of the opportunity to come to England and experience a new environment which is completely different from Japan. As you know, the school premises are so vast and surrounded by open fields, cows, horses, wildlife etc. This school is filled with things that I never experienced in Japan, especially in Tokyo.
I clearly remember the day before coming to England. My eyes refused to close and my heart was full of expectation like a child who is waiting for their birthday presents. But expectation and reality are not always the same. This school was no exception.
Our time was organized strictly and we were given a considerable amount of time to study which made me feel frustrated. We were not allowed to bring snacks from Japan. We were not allowed to go into other people’s rooms. And we were not allowed to even have girlfriends.
In Japan, teenagers like me spend time just having fun or just talking with their friends. We couldn’t do what the Japanese teenagers normally did. Actually I regretted coming here at first because it was too hard for me to adapt to life here.
However, I had no choice but to follow the rules like “when in Rome do as the Romans do”. But as I got used to the life at RIKKYO, I found that there were many positive things aside from the disadvantages.

My year particularly loved events like OPEN DAY or SPORTS DAY. Every time these events approached, we used to prepare extensively and were very excited. It was rather strange because we loved these events so much. Actually I don’t remember studying any subjects before entering grade 3 even though there are clear memories about events in my mind. In the run up to OPEN DAY, there were no classes and no self studying. I think this time was the time when we had the most freedom. But this freedom didn’t mean that we could do whatever we wanted. In this limited period we concentrated on coming up with innovative ideas and developing our creativity. Sometimes big arguments occurred between students because of each students’ very strong opinion. However eventually we forgot all about that and focused on our WORK. Thanks to these experiences we made BRILLIANT things with no regrets. The OPEN DAY which we worked on together and spent so much energy on will remain in my mind forever.
Another time which I remember well is SPORTS DAY. I especially remember this day because it was the last big event I ever attended at RIKKYO before going through the hell of study. The memory of sports day is so profound that it can be somewhat emotional to revisit it. We had been practicing a lot and had spent a lot of time on it.
But sports day itself came astonishingly quickly. It was like a dream. Everyone looked as though they felt satisfied and fulfilled after the day. I know the English expression which says “it’s not about the winning, it’s about the taking part”. But I disagree with that because I believe in that most of the satisfaction gained from sports is in the desire to compete and win. Two things equally important for life in general. So I really want the younger students to participate fully in sports days and make great memories.

To tell the truth, I have been very nervous ever since my teacher told me that I was going to make a speech at this graduation. I’m talking in English now, it’s so strange for me and for you. When I came to this school, my English was really bad. I’ve never been to international school or local school in England. I couldn’t speak English at all. Actually I even found it
difficult to ask the way to the station in English. I’m not joking. If I look back, it’s hard to believe I’m standing here and making this speech. But the one thing that really helped me was that I liked speaking English. It’s so cool, isn’t it? But it doesn’t matter why you like it as long as you do. Motivation is somehow connected to the improvement of English. People often mistakenly believe that they will be able to speak English by just staying in an English environment for a year. To my mind though, as long as you are reluctant to learn English, you will never become a good speaker. This is a conclusion which I arrived at through experiences in RIKKYO school. I really appreciate this school giving me opportunity to keep in touch with English and teachers who taught me English. I’m really glad to speak in English in front of you and EC teachers.

Finally, I will never say that everything in this school was positive and enjoyable. There were many things I couldn’t manage alone and struggled to get over. But every time I confronted some difficulties, my beloved friends helped me and cheered me up. The time I spent in this school is unforgettable and unfortunately will never be repeated. Irrespective of our year’s reputation, I’m nevertheless proud of my year and proud of my friends. If I hadn’t come to RIKKYO school, I would have never met them. It made me think that it was a good decision to come here.
I’d like to finish by saying that I will be so sad to depart from my friends and younger students who I spent more time with than my family as we all go our separate ways. And also sad that we will never again gather at this school.
I still can’t believe that today is the last day that I will be here. But occasionally it is necessary to say farewell. I also want to say thanks to the teachers, my friends and my family.
I said in the first part of my speech, we couldn’t do what Japanese teenagers normally did. But we could do what Japanese teenager never experience and learn the important thing that I can acquire only in this school. I’m sure that I’ve become stronger mentally and physically through the experiences in this school. I will never regret coming to this school. I wish everybody here success in their future. Thank you very much.

Hello. Now, I will talk about my life and friendships in Rikkyo. Please ignore my grammar and speaking mistakes.
Well, I came to Rikkyo when I was middle school 2nd grade, about 2 years ago.
Now, before I talk about my life in Rikkyo, I’ll talk what I thought about Rikkyo, before I came here.
Before I came to Rikkyo, I heard that student had to pray every morning, they couldn’t go out whenever they wanted, and they had many table manners, and so on. So, to tell the truth, I wasn’t looking forward to coming here. And when I came here, as I expected, I got confused about the rules. The thing that I got most confused about was the atmosphere. I couldn’t join in to their atmosphere, and I had a hard time to join in with them. But in the meantime, there was an eruption in Iceland, and many students couldn’t come to entrance ceremony, so I had a time to speak with them one by one, so I can join in with them. And now, I have many friends in many grades. I’m really glad of it.

Now, let me talk about my 15 classmates. There are 8 boys and 8 girls including me.
They are cheerful, and sometimes clever. We are always fooling around, but they are good students, whenever they should be, I suppose. There is a girl who is always talking about animations. She always sings in the classroom. Listening to her, and enjoying it, is the girl who can speak brilliant English, better than me. Third, there is a boy who is very shy, so he can’t speak with the girls for a long time. He’s very good at football too. There are 2 more classmates who are good at football. One boy, who came this term, is very polite. The other boy always makes us laugh. There are 3 classmates that are so funny, and always in the centre of us. They are 2 girls and 1 boy, and they are very good friends to each other. By the way, in our classroom, there is a giant, and a barbarian. The giant, is over 185cm, and very good at computer. I think he could be an engineer. And the barbarian is the nickname for the girl who is very energetic, but unfortunately, she has a disease on her leg. I hope she will be fine soon. We have a painter in our classroom, too. He’s very good at painting, and he is always thinking about enjoyable things. I respect him very much. Also, there is a girl that I really respect.
She’s so intelligent, and good at playing sports. I have never seen such a clever girl. On top of that, there is a girl who is absent-minded all the time. But she’s very friendly, and gave us lots of advice. I can never thank her enough. There is a girl who is always sleeping in the classroom. She is very boyish, and it’s very fun to talk with her. At last, there is one more boy, who isn’t here for now. He’s compared to a sun. He always shines on us, and makes us happy.
Well, I did many things with them. I got happy sometimes, and got mad sometimes. There are good memories, and bad memories. And when I think about those memories, I reach to a word which is [thank you]. I had many memories because of my classmates. I couldn’t have many happy memories without them. I want to say a huge thank you.
I want to say thank you to my older students, younger students, and also to the teachers. I gave many troubles to them, especially to Mr. Koda. He’s my homeroom teacher for 2 years and taught me many things. Really thank you.

So, I’m really proud to meet these wonderful people, and I’m really proud to graduate from this school. I’ll never forget these 2 years, because these 2 years were so special to me. And finally, thank you to all of you for listening to my long speech. Thank you.

 

4月から通い始めた立教ですが、もうすぐで一年がたとうとしてます。
初めて来た時、みんな上級生でしかも私より背が大きくて少し怖かったのが印象的です。でもみんな、「こんにちは」とか、「新入生の方ですか」等と話しかけてくれて安心したのを覚えています。
ドミトリーに案内された時、私はハリーポッターの世界に迷い込んだようでした。広々とした吹き抜けの高い天井。高い天井から真ん中に下がっているキラキラしたシャンデリア。シャンデリアの下には白くてかわいいピアノ。ピアノの横に置いてあるのは、テレビを囲んだ大きなソファー。そして、木のドアがたくさん並んでいます。私にとって夢のような世界に感じ、こんな場所で生活できるんだと思うと、とてもうれしくなってきました。「あなた達のドミトリーは2階です」と案内され、重たいトランクを持って母と、ほかの新入生と階段を上りました。二階にもやはり同じく木のドアがたくさん並んでいます。そのたくさん並んでいる中の『ドミトリー3』という6人部屋が私達の部屋でした。部屋に入ると、6つのきれいなベッドが並んでいます。しかし、1つだけベッドの上や周辺にトランクやものが沢山置いてあります。私が誰だろう?と不思議に思っていると、ドミトリーに新入生ではない子が1人入ってきました。すると先生が「この子がKさんです。小5からいるのでわからない事は何でも聞いてください。」と紹介してくれました。Kさんも「よろしくね。」とやさしく声をかけてくれたので、なぞが解けたとともに不安もなくなりました。すると、みんなも少し不安や緊張が消えたみたいで「名前は?よろしくね。」等と新入生同士でも会話が普通にできるようになってきました。
大きなトランクをあけ、荷物をだし各ロッカーに詰めていきます。時計を見ると後2時間で父母が帰る時間です。私は急に不安と寂しさとがまたよみがえって急に悲しくなってきました。そして、図書館で説明会の時間になったので図書館に行きました。フライデースポーツの確認やネクタイを受け取り、次は始業礼拝の時間です。始業礼拝では、校章を受けとり、校長先生の話を聞いたりして終わりました。
時計を見ると4時。後30分で父母が帰る時間です。しかし、そこまで悲しくはありませんでした。みんなと夢の世界で1日中過ごせるすばらしさが感じられてきたからです。そして4時30分。タクシーが迎えに来ました。ほんの少しだけ寂しかったのですが「またね」と笑顔で見送ることができました。それからどんどん時が流れていき、今はすっかり立教生として生活しています。わからないこともだいぶ減りました。今は、逆に教える側です。
来学期のまだ何もわからない不安な新入生にKさんのように優しく教えられたらいいなと思います。

さきほど、水泳の賞をいただきました。これは苦手な種目もありましたが、その種目を特に頑張って、全員合格することができました。
私達は毎週月曜日に水泳の授業があり、今学期は小6の3人でシルバーを受けました。シルバーというのは800メートル、スカーリング、立ち泳ぎ3分間、百メートルを3分以内という項目でした。

ところで私は、4月から新しく始めたことが2つあります。1つ目は、バイオリンです。1年間習ってきて、バイオリンの楽しさが、わかりかけてきたので、さらに練習を続けていきたいと思います。
2つ目は乗馬です。日本ではなかなか出来ないスポーツです。初めは乗った瞬間に足が震えて、とても怖かったのですが、馬に乗って歩いたり、走ったりしているうちに、気づいたら「怖い」から「楽しい」に変わっていました。金曜日のフライデースポーツの時だけでなく、機会があるときはどんどんチャレンジしていきたいです。
これから、中学、高校と学んでいきますが、前向きに各々自分の夢、希望に向かって、進んで行こうと、考えています。

3月10日(土) 、2011年度卒業式が無事終わりました。
ここ数日冴えない天気でしたが、この日は本当に春を思わせるポカポカ天気。まさに卒業式にぴったりの陽気でした。
受験の為日本に帰国していた高校3年生が数日前から帰寮し始め、卒業式当日もさらに1人が帰寮。式に参列した卒業生は小学6年生3人、中学3年生15人、そして高校3年生14人の計22人でした。受験のため日本に帰国したまま式に参列できない卒業生が毎年何人もいるのですが、その生徒たちの代わりに、式の行われるチャペル入口には7段飾りの立派なお雛様が3月3日を過ぎても飾られています。今からもう30年以上も昔、卒業式に参列するために日本からやってきた2人の生徒が、日本に残っている仲間たちの代わりにとわざわざ飛行機で運んできてくれたのが始まり。以来、そのお雛様は毎年卒業していく生徒たちを優しく見守ってくれています。
今年の卒業式には、来賓として在英国日本国大使館の総領事や日本の立教学院理事長を始め、本校の理事を務めるイギリス企業のトップの方々にもご参列頂きました。そのご祝辞の中で、これから新しいスタートを切る生徒たちに励ましの言葉と貴重なアドバイスを頂きました。また、地元ホーシャム市議会の議長からは高校2年生のMさんにアンバサダー賞が授与され、夏の短期留学やバトミントン部の対外試合、校外学習を通して積極的にイギリス人と交流してきた姿勢が讃えられました。
そして最後は卒業生スピーチ。本校中学部に進学する小学6年生のSさん、ご両親が帰国し日本の高校に進学することになった中学校3年生のY君、そして最後は、生徒会長を務めていた高校3年生のS君。それぞれが数年間の立教生活を振り返り、すべての立教生に熱いメッセージを語ってくれました。かつて現地校に通っていたY君はもちろん英語のスピーチ、そして大学合格が決まった後もさらに英語を磨き続けたというS君も最上級生として堂々と英語によるスピーチを披露し、後輩たちを大いに感動させてくれました。
曰く、「入学当初は、日本の友達が楽しんでいることを何でこの学校ではすることが出来ないのかと思っていた。でも今はこの学校で学べたことに感謝している。僕らは、日本の人たちがしていることで出来ないことがあったとしても、それ以上に、日本の皆が出来ないことをこのイギリスで、この学校で沢山経験出来たのだと思う。いっしょにここで過ごしてきた皆さん、先生方、そして同学の仲間たち、本当にどうもありがとう。」

 

中学部1年では,将来,希望する職業,希望しない職業について,調査しました。その結果,希望する職業としては,1位がデザイナー,2位は医師,外交官,国連職員でした。クラスの自習時間の様子では,英語を習得しようという意識が高く,入学した4月にアルファベットの練習をしていた生徒たちが,今では,英語の問題集はもちろんのこと,英検の準備や,高校生が主に参加しているREADING MARATHONにも挑戦し,現在では半数以上が参加しています。これも将来の夢と関係があるのではないかと思います。ちなみに希望しない職業の方では、医師,政治家,教員といった”先生”と呼ばれる職業が不人気のようでした。

如月十三日に、EC外出がありました。EC外出とは、立教から外に出て、現地の英国の人と実際に話すという企画です。昨年は、ホーシャムという町に行きグループごとに分かれ、通行人や店の人に話を聞くというものでした。今年は「エルムブリッジ村」という高齢者の方々の為に作られた村に行きました。立教生は二人一組でペアを作り、「エルムブリッジ村」の人たちと話をしました。四人の方々と話をする事ができました。一人目の方は、六十代の女性でした。すごく緊張していた僕ともう一人の立教生にとても明るく話し掛けてくださったので、少し気楽に話す事ができました。
次に話をしたのは、二人の女性でした。そのため、一対一で話す形になりました。一回目の時は、二人で交互に話をしていたので言葉が詰まるということはなかったのですが、一人だと途中から何を話したらいいのか分らなくなってしまい、幾度も話が途切れてしまいました。
三人目は女性で七十代後半の方でした。この方は、亡くなった旦那さんが何回も日本に行ったことがあったらしく、日本の事について色々知っていらっしゃいました。好きな日本料理や関東大震災についてなど沢山話をしました。
四人目は七十代の男性の方でした。僕達二人の趣味について聞いてくれ、自分の趣味が絵を描く事だと言い、絵について色々話してくれました。
四人の高齢者の方々と話をしていて思った事がありました。一つは、どの方も人と話をする時に、「じっ」と目を見つめながら話を聞いてくれて、僕の下手な英語を頑張って聞きとろうとしてくれているのが分かり、とても嬉しかったことです。二つ目は、僕達が相手の言っている事を聞き取れなかったり、理解する事ができなかった時に、嫌な顔一つせず、ゆっくりもう一回言ってくれたり説明をしてくれたことです。
このEC外出を通して感じたことは、話をすることの難しさと僕の英語の未熟さでした。今回お世話になった方々は、すごく僕達に話し掛けたり質問をしてくれたりしましたが、これが他の所の人だったりしたら、多分長い沈黙になったと思いました。また、さっきも書いたように「エルムブリッジ村」の方々は僕達が理解できるように話をしてくれたので、僕の英語はまだまだ役に立たないという事に改めて気付かされました。これからは、今回学んだ事を活かして、英語をもっと勉強し対等に話せるようになりたいと思いました。
(高等部2年生 男子)

ページ
TOP